揶白 (KF)

絵画

social
  • 3

    Fav 13
  • 9

    View 1,430,343
  • p

    Works 43

揶白 (KF)

m
r

揶白 (KF)

絵画

  • 3

    Fav 13
  • 9

    View 1,430,343
  • p

    Works 43
  • 霊の良いとこ

    大霊さま、天霊さま、

     

    ごふあんなら、部屋にあるこの仏像が問所です。

     

     

     

     

     

     

     

    自身、性格(好き嫌い)にたいする努力、選択の努力、この強さ、

     

     

    物とのコミュニケーションを、想像で賄う。

     

     

     

    例えば、ミサンガが作りの上手な人が、麦の一本をお守りにするように、風自体と刻む。そこからの大層な知識が掘り出されるのも今ごろのような気がする、「刻むことの出来る風」。風と時として知識が独り占めにならないのも、風一つ、風一つに勝つか耐えるか身一つ。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    武将さんは、自分のことばかり。

     

     

     

    追ってゆかない、おうそこにある、

     

     

     

    細い棒のような一つ

     

     

     

     

    何もない、澄み

     

     

     

    そこに侍の何たるか

     

     

    道を教えてくれる

     

     

     

     

    何もない、それを持って知れる唯一

     

     

     

     

    サラリーマンの先人

     

     

     

    怪しい歌を聞いても

     

     

     

    そこには、声聞の世界

     

     

     

     

    スピードの秘密

     

     

     

    強いことばの関わり

     

     

    自分を日に照らすとは、受けることばを持つ匂いを嗅ぎ感じ取る

     

    大霊さま、天霊さま、

     

    ごふあんなら、部屋にあるこの仏像が問所です。

     

     

     

     

     

     

     

    自身、性格(好き嫌い)にたいする努力、選択の努力、この強さ、

     

     

    物とのコミュニケーションを、想像で賄う。

     

     

     

    例えば、ミサンガが作りの上手な人が、麦の一本をお守りにするように、風自体と刻む。そこからの大層な知識が掘り出されるのも今ごろのような気がする、「刻むことの出来る風」。風と時として知識が独り占めにならないのも、風一つ、風一つに勝つか耐えるか身一つ。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    武将さんは、自分のことばかり。

     

     

     

    追ってゆかない、おうそこにある、

     

     

     

    細い棒のような一つ

     

     

     

     

    何もない、澄み

     

     

     

    そこに侍の何たるか

     

     

    道を教えてくれる

     

     

     

     

    何もない、それを持って知れる唯一

     

     

     

     

    サラリーマンの先人

     

     

     

    怪しい歌を聞いても

     

     

     

    そこには、声聞の世界

     

     

     

     

    スピードの秘密

     

     

     

    強いことばの関わり

     

     

    自分を日に照らすとは、受けることばを持つ匂いを嗅ぎ感じ取る

    大霊さま、天霊さま、

     

    ごふあんなら、部屋にあるこの仏像が問所です。

     

     

     

     

     

     

     

    自身、性格(好き嫌い)にたいする努力、選択の努力、この強さ、

     

     

    物とのコミュニケーションを、想像で賄う。

     

     

     

    例えば、ミサンガが作りの上手な人が、麦の一本をお守りにするように、風自体と刻む。そこからの大層な知識が掘り出されるのも今ごろのような気がする、「刻むことの出来る風」。風と時として知識が独り占めにならないのも、風一つ、風一つに勝つか耐えるか身一つ。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    武将さんは、自分のことばかり。

     

     

     

    追ってゆかない、おうそこにある、

     

     

     

    細い棒のような一つ

     

     

     

     

    何もない、澄み

     

     

     

    そこに侍の何たるか

     

     

    道を教えてくれる

     

     

     

     

    何もない、それを持って知れる唯一

     

     

     

     

    サラリーマンの先人

     

     

     

    怪しい歌を聞いても

     

     

     

    そこには、声聞の世界

     

     

     

     

    スピードの秘密

     

     

     

    強いことばの関わり

     

     

    自分を日に照らすとは、受けることばを持つ匂いを嗅ぎ感じ取る

     

     

    二段階くらいで表れる

     

     

     

    意識の太陽

     

    二段階くらいで表れる

     

     

     

    意識の太陽

    二段階くらいで表れる

     

     

     

    意識の太陽

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 面白いもの

     

     

     

    私にわかるのは、物の中の方角だ。利点の内容が、しっかりして来ている。こういった文内容総体をそれと言う。

     

     

     

     

    闇には灯りがいる。

     

    詞(Mono)もそうだが、物も霊であるから、

     

     

     

    そこに冥ごあるを目印に、もともと「ここ」は、

     

     

    霊界で、気が強い世界となる。

     

     

    気が強い=やさしい

     

     

     

    だから、悟りと直結してる。

     

     

     

     

    が、

     

     

     

    悟りを開く世界じゃない。理由は、

     

     

     

     

    仏界がそもそも高い恥じらいや、静けさがあるから。

     

     

     

     

     

     

    本間の静けさへと、削り取って行くところ「けんま」。

     

     

     

    手間をちゃんと持つ諸は、手間のかける光、とこういうふうに「見て」、癒やされることしか無い意味が判るだろう。

     

     

     

     

    静けさは、感情(こころ)以外の気を遣わないことだ。

     

     

     

    相手もそのほうが良い、という丸切りその世界をふんだんに使う事だ。

     

     

     

     

     

    (わたしは、光を忠実に描写して、後で自分も楽しめるものを描いている。忠実は、身に合わせたものから詩を捏ねることも出来ると勝手に飛ぶ竹とんぼを知った。その棒と蜻蛉もどちらも時間をかけた手作りだし、それを組み合わせるのを感覚的に知っていた。これをアドバイスしたいのは、出来るかわからないけど自信がつくまで。

     

     

    出来るか出来ないかよりもやりたいかだ、は、東京弁だが、どちらもわかりやすいだろう。この「だろう」は、他人にする森の木の説明とは、だろう、が良いのだ。話したいに決まってる。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    やらなくて良いことを確かめる。目視である。

     

     

    闘うのなら、闘える精神なら、思いやる気持ちを叶えるがちゃんと自分の長い月日を思うかどうかだ。

     

     

    悪いヒトは、一塊にするのがカンタンで恨まれて生まれ、本当に悪いから弱い。

     

     

     

    「された」自分はいるけと、「された相手」はしていない。「イナイ」ってわかるだろうか?自我がないを、突き止めるには何年もかかる。

     

     

    「する」「スル」

    「しない」「イナイ」

     

    虚構をはさんで解決を試みるとわかるが、構にあんなやつの格が上がるのを、文句が耐えないだろう。

     

     

    この考えるやり方を、前に何かした人に教えてもらった。

     

     

    する、スル

    しない、イナイ

    された、

     

     

    しないをシナイあげれないから、サレタも田を去れないから言えない、「たたかなくてもよい」という珍しい字が浮かんで来る。

     

     

     

     

    さっきの、本当に自分自身が天霊である気持ちとは真逆の閑静な住宅街。「物」を用意したら、拘らなくても良い。この元の気持ち。

     

     

    しかし、却って世界の慎ましさに味や色彩を見る。ないわけではないのだ。

     

     

     

     

     

     

    気持ちを自分程に丁寧に持ち、蟲ーを星に投げる。取れなくても無駄ではなく、言ったことが叶わなくても焦らず、等しいときには「仏と同じ」になっている。

     

     

     

     

     

    背面から神と同じように守るなんて人間はしてはいけない。

     

     

     

     

    それを知ってなあかん。

     

     

    これを、知りたかったのなら知っていたことになる。「言葉」以上の気持ち。

     

     

     

    これを、「気持ち」が増える、加わる、と点呼光が前に存在していた。地球の絵のときだった。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    水面から生まれたというこうした世界観、幼いころ抱いたうつくしい呪文や哲学して初めて打ち出せた宝石の様な「地球の内側」という夢、霊を見つめることの出来た湖、の人。

     

     

     

     

    私たちは海に帰る気持ち、実際の波や潮に抱かれてに遊ぶその身体の楽しさがある。老国として老人は、何かの時に相談を受ける為だろう。

     

     

    狭い中で考え中である。合わないことを下からやると合わないことだらけになって思考が落ち、大変だろうな。

     

     

    蟲ーや、何かゆってもわからんひとを先頭にする…“お客さん”だった。その題を考えることによって花が咲いた。

     

     

     

     

     

     

     

     

    霊になって道頓堀の水面に顔をつけて「アホ」と話すと、ゴミの人形袋が届いてから、気持ちで何か取り出して見守る気持ちで渡してあげれた。

     

     

     

     

     

     

    無慈悲な闇と同じように、等しく、輝きも、ある。

     

     

     

    怒る、とは、実は何もしないこと。怒った事がないから、気持ちがわからないから、わからないが怖いといっている。いわかんが過ぎることはゆう。だから、過ちでなく、誤(まちが)った人ならそれを放つと、予感に留めていると、直る。みんなで何かするとゆう、冥界で? 騙されるな。自分の心に手を合わせたら、一人であるうちに孤独や和を達成している。馬鹿ではない。

     

     

     

     

     

    ・自分を覚える

     

     

    信じれる冥王の律を信じて、一見ですべてわかること、「嘘も本当も目を閉じれば同じ」みなかったら同じだから、被害者であるこの「人間としてのプライド」を持って、許せないでいる。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    それはそうと、これと

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    これが続けて読める、繋がりはマイペースでできる。

     

     

    山の者供

    2009/06/08

     

    日記・ブログ

    裏山街道の入り口は実は四箇所ある。石切り場のほうから二箇所、まったく反対側に一箇所これはすぐに行き止まり、そして三角棟の裏から一箇所である。

    どの道も例外なく踏み込んだ途端に回れ右で引き返したくなる。日のあたらない鬱蒼とした藪を両脇にしてその姿は獣道となる一歩寸前。頭を枝葉の輪に突っ込み、ごそごその藪を挟む細い道は肩幅しかない。駆け上がろうにも腕に飛び出した枝が引っかかり、ではゆっくりと登ろうにも一挙一足にやはり突飛した枝葉が行く手を阻んでいる。もう一歩も足が動かない程の疲労感のなかでは、もはや登山の爽快感など微塵もなく、日陰に閉ざされた行く先にみえるのは恐怖と絶望とドラえもんのオブジェである。

    これがこの大学の裏山である。さらに「イノシシ取りの罠」とは暗喩やコピーなどではなく実際に街道に設置してあるのを見ることも触ることもできる。これは間違ってもふんずけてしまわないように迂回しなければならない。餌はどうやら米ヌカのようだ。市によっては猿に懸賞金を(1万弱)かけているところもあるが、シシなどは役所に許可をもらえば鍋に、刺身に、焼肉にして食うのが通例だろう。ちなみにその日にとれたシシは臭みもなく美味であるが、二日以後はもう生臭い。

    鬱蒼とした雰囲気で、湿気が多く、日陰でアンダーになって足元が暗い。まるで気分も暗くする魔法のようだ。しかし、この闇の魔法が功を相してか、ここでは採集できる数々の光り輝くものがあるのだ。

    秋に、梅雨に、なってくると裏山ではキノコがむくむくと大きくなる。落ち葉のカーペットはふわふわしていて、そこには動物でもなく植物でもない、菌糸類の世界が奇妙な傘を集合さして群生している。

    アカハツ(食)、
    ヤマドリタケ(食)、
    ミヤマアワイグチ?(食)、
    クリイロイグチモドキ
    ドクベニタケ
    アカモミタケ(食)、
    アカヤマドリ{/リンク(食)}、
    ウスヒラタケ(食べようと相談するも教師に止められる)、
    オニイグチモドキ(超不気味でも食)、
    ホコリタケ

    キノコの数は枚挙にいとまがない。山ではじめてキノコを採集してもすぐには食べないで、詳しい人に必ず聞かなければならない。しかし過去に痛い目にあった人ほど懐疑的な意見で断念せざる終えないことが多い。そのときはキノコを見分けるのと同時に、現在志向の考え方を持つ人も見分ましょう。


    キノコについてはこちら

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    面白い絵

     

     

     

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • カンガエカタ

    冥界で貰えるのは、1、2切れの沢庵(おつけもの)だけ。

     

     

     

     

    仏語に「七日」がある。悪い方に際限なく向かうこともある。

     

    善の方に向かうことも際限無くある。

     

     

     

    冥界が存在するなら、合わせなけれぱ死んでしまう。

     

    龍になってみようと思う、自分で出来る

     

     

    「ハラ」の声

     

     

    一言の恥ずかしさは必ず客観視と裏腹なところに向かう。

     

    自分を守り助ける

     

     

    上げる、といって

     

     

    それを積み重ねよ、と命令が下ってる。

     

     

     

     

     

     

    蟲ーなんてまた上がるし、未来も今もその人自身の物だし、

     

     

     

    気にしなくて良く

     

     

     

     

     

     

     

    冥界の中の霊界を高めることのこれをしてたらどうにか良くなると信じはじめている。

     

     

     

     

     

    暗闇を愛で塗り替えるよう、が、

     

     

    人にとって負担である冥界を単に暗闇というような愛にする

     

     

     

    ということ、それがそうだったりする

     

     

     

     

     

     

     

    一方、霊か魂とは異なる蟲ーなどぼやけた事を

     

     

    極力、闇に近づいて「辛い◯」と括った

     

     

    パズルが埋まったように経を悟る

     

     

     

     

     

    霊人は、龍やほんとうに鳥が詩学的に映ることなど霊界は威圧的だが豊富な抵抗力があるのだと驚いて話していた

     

     

     

    惹かれすぎて浮き出すが、

     

     

     

    浮くまま考える

     

     

     

     

     

     

     

    負担を何も与えないと、何故か力が増える

     

     

    残るのが、

     

    性格だか、

     

     

    好き嫌いの有ること

     

     

     

     

    高さ、低さは好みであり、これが「たかさ」と言う

     

     

    好き嫌いが無いと、

     

     

    高さが認識出来ない

     

     

     

     

    ↓   高さは、地から天、こう自立するんだをあらわす

     

     

     

    ↑   高さを、こう思ってる人は多い。でも、上に何かがあると思っている人も多い。

     

     

     

    理解するまでの自分が強く、理解後の知識を「1円玉」を持つことで受け入れられるのだろう。

     

     

     

     

     

     

     

    機能メモ

     

     

    ・「意味がわからんけぇ、何でもする」それが本当に怒ってる表現だったり、情緒的に知らないことが多いきがする

     

     

     

    ・私は大阪で中国人してる、この表現がどこにも行きたくないを意味して心の行動を続ける

     

     

    ・法一が精神世界

     

     

     

    税金(せきにんかんりょを

     

     

     

    未来志向

     

     

    前科一点、

     

     

     

     

    「データ、普通にいたら問題ない」を渡す

     

     

     

     

    完了

     

     

     

     

     

    導師菩薩

     

     

     

    万人等しい道士の称号

     

     

     

     

     

    ・はなしている霊テーブルに感じ取れる、ある考え方がある。日がな良く聞く「カンガエカタ」は道言葉だったのだ、と知った。

     

     

     

     

     

     

    友達不要

     

    コスパが高い

     

    ゼロでもいけない

     

     

     

    しがらみの負担を抑え軽減する

     

     

     

    政治空間

     

    恋愛空間

     

    家族空間

     

    しがらみ

     

    貧困層

     

     

     

    過小評価

     

     

     

     

     

    資本

     

    これを渡すから聞いてね…いじめからボスになる

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    負担を与えない自分になるには、抵抗という「ハラ」が一番良く、何と霊界なら絶対に許してくれる。

     

     

     

     

    「アタマ」でだめ。重すぎ。

     

     

     

    「ハラ」のまま進むとすぐ現実に戻るが、川魚霊がレクチャーしてたりする。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    物凄く患った出来事の負担を、ビックカメラを歩くと「気の問題や」とこんなに軽量化され纏まってた。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 肉体2

     

     

    総合して、努力が霊。

     

    霊より肉体の方が弱い

     

     

    だから、特定は出来ない

     

     

     

     

    その為、安全である。

     

     

     

     

    その要点が、

     

     

    為に、霊より肉体が弱いなら…とはこうである。

     

     

    肉体的に誰かが影からいじめられている、

     

     

     

    いじめられているのは人だから、力や認識がある。

     

     

    いじめた悪い方は

     

     

    その人の「物」を持っても、言語をわかる前に意味を失っている

     

     

     

    影は仏、冥界を住まいとし、また「あの世」と言う現実である。現実に人は、あの世の振る舞いをする分を失う。これが因律。

     

     

    いわゆる君臨を目指す仏がする道法、仏の剣、

     

     

    律に人が携わり、人に掛かるのも同じ大きさの事件であり支払いが起こるのである。対等に扱われた、と言う事であった。

     

     

    但し、大きさは価値を指し比較出来る者だと一人を表現する理性は、比べることのできない命と時間を知り、大きさという値「あたい」がまっさらよりか色彩を越えて、概念そのものの玉の彫刻に至る。

     

     

    間違えやすいのはその悪い人を見(かんが)ていて素顔のうち現在そういう成り姿である人。

     

     

     

     

     

     

     

     

    これは迷信でも有名な謎めいた話であるが。

     

    この世に、強い物と弱い物があるとして、

     

     

    手に置いてみよう。

     

    作りとは文化でありその硬質さは人の息による。…正しければそのまま表すことが出来る。一つ一つの動作がそのままなら、早さとは生まれ、一つ一つが有るからにははその風を更に記憶させることも出来て、正しければそこに風を含ませる。そのまま表す動作が出来るのなら強い物を製作出来る。

     

    弱い物とは、組み合わせを知れば簡単に繋げて作品化できる三百円か千円程度のキーホルダーである。

     

     

    物を、静観すり身構えは、

     

    物から、物自体という言葉と、物の無矛盾を習う。

     

     

     

     

     

     

    書簡や、小箱、こう年数の高い強い物を持つとする良い気であるのに、持つ「気」がないと負けて悪さへとヤミに向かう。

     

    見破られる。

     

    自意識を起こしたのに

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 肉体の安全

    愛を学ぶ。学びは学んだから終わり、じゃない。

     

     

     

     

    気が集まれたから光って、大願をそこにさっと乗せる技術から、

     

     

     

    「しっかりと」を望む。

     

     

     

    そこに、自分に足りないものを見つけるアマテラスの如く、

     

     

    神様と、確かに話したのに、目を開けると自分しかいない、

     

     

    「いない」のかな

     

     

     

     

     

     

     

    そして大霊は、現実にいるときにしか現れない

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    単純に考えて春は花なら、残すことと。

     

    今、時代認識以前は「発生すること」に向かい、認識以後は、貯蓄に重きを置かれる。

      

     

     

     

     

    秋なら、書き記すこと。

     

     

     

     

    こうした面でも、大いに自己肯定が出来る。何より和を花を成すには蟲ー、このマイナス事項をテーマにほど役目とする時間軸に、そこに空白としたやくわりだった人や心恋しさや心寂しい方が目立ってしまうことに気付く。

     

     

    「島唄よ、あなたと別れたとわを、鳥と共に海を渡し渡って下さい、私の悲しみを届けておくれ」民間伝承のJPOP、その詞。

     

     

     

     

     

    こういう風に、偲ぶことの冬の“ような”縁起を抱える。

     

     

     

     

     

     

    今回は、昨日を忘れて明日を考えることが出来ないことを深く考える。

     

     

     

     

     

    適当(テキトー)、という言葉は、適度と適切に当たるという字。

     

     

     

    覚えると忘れるは同じで、物ごとはアウトプットにより覚えるので今が大切と言う。

     

     

     

     

    よみ、黄泉、読み、読む、

     

     

     

     

    こういった、死、詩、し、しっしっしっ、なる本を想定する古い神様の名前。

     

     

     

     

     

     

    光を見ても、博学なのかな?と感じ取れる。

     

     

     

     

     

     

     

     

    光の中で、「質問をして下さい」といったことがある。

     

     

     

     

     

    荒波のなかで

     

     

     

     

    “お客さん”が、いたのだ。

     

     

     

     

     

     

    言ったことをずっと思い出せなかったが、起こったことの知識を一緒くたに巻いて行く様は、まるで海の生物がそこにいるかのような、

     

     

     

     

    狩りに乗り込む輝きがあった。

     

     

     

     

     

     

     

     

    耐えて、気持ちとなる(客観的になる)言葉は、汚れても水で洗える知識の戻せるいまは生やすことを許され、

     

     

     

    覚えることは、釈迦でも葉に字を書いて瞑想したという記述を一般的に知る現代は、

     

     

     

     

    人なら尚更、ことばの大事さがわかるのだ。

     

     

     

     

     

     

    神に戻り、

     

     

     

    「ありがとう」の無い、自主性は

     

     

     

     

    仏から説かれる。

     

     

     

     

     

     

    禅問堂のような富士のような格山と生み出すことの出来る言葉の「意味」、

     

     

     

     

     

    それだけでも良いこと尽くめだ。

     

     

     

     

     

    想像の方法が空を飛ぶことなど仕方は昔から知っていたことから、それを思い出せることから、

     

     

     

     

    自己追求が加わった。

     

     

     

     

    肉体も霊、考えも霊、物も霊、

     

     

     

     

     

     

     

    総合して努力が霊という言葉をする。

     

     

     

    霊より肉体の方が弱い

     

     

    だから、特定は出来ない

     

     

     

     

    その為、安全である。

     

     

     

     

     

     

     

    精神性段階において目の中の苦しみ

     

     

    一、知性化出来てない体力など力

     

    一、自分が視覚的に足せていない部分使っていない客観的な心、

     

    一、肉体、身体性の正しい理解(理解するその上で、こう思うという理性だとする認証)

     

    一、本間に、何もないそういう地獄のヒト

     

     

     

     

    このどれかである。

     

    天霊が、「肉体は、汎ゆる雑よりそれを超えてスピードを上げていく、その身体性のことだろう」

     

     

     

     

     

    この言葉を、海上安全に捧げたい。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    日本人はえらい、という考えで

     

     

    ひとの影に隠れる形で何者かと同じ振る舞いをし、自分はこれを起こしても良い、とあたかも涼しげに

     

     

     

    そんな身分を感じ取る。

     

     

    感じたいことを感じたいままにそれをやってしまうと、人を大事に出来ていない現実が存在するのが見える。

     

     

     

     

    気持ちまでは知らないが、

     

     

     

     

    国人ではないということだ。

     

     

     

    日本人は、漢字とはそれほど難しい

     

     

     

     

     

     

     

     

    言葉をきっかけにすることは、本当に良い事だと思う。個人から、総体への拡がりとは代えられない価値がある。だから、情緒を持つことが続いている。

     

     

     

     

     

     

     

    構想は、夢の中に

     

     

    鍛冶屋がいて、鉄を打ってもらい袋に詰ませる。

     

     

     

    集中した鍛冶屋の目からは当然見えない他の広いもっととした光。

     

     

     

    話を聞かせる光、あの世の中でもあの世中心でないから感覚が透き通る、鮮やかなのだ。

     

     

     

     

     

    人はその適当がもう出来ている。

     

     

     

     

     

     

     

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 本間の言葉

    トキオ、と語りかける

     

     

     

     

    「キモオタデブなの?」

     

     

     

     

    こう小石のように見て、「そんなことで怒ることがわからない」

     

     

     

     

    同じ言葉を言ったとき、

     

     

     

    そう言われた友達は何か言ったら忘れている

     

     

     

     

    ここから来た

     

     

     

    「私」の背後は、鍛錬にかけて本当に凛々しい人がいたのだった

     

     

     

     

    剣を手に持つ虚空蔵を、模写してみました。

     

     

     

     

     

     

     

     

    「トキオ」

     

     

     

     

    「キモオタデブなの?」

     

     

     

     

     

     

     

    自分の少し当たったことで凄く嫌な顔をされるのを、

     

     

    「こんなことで怒るなんてわからない」と言う

     

    「自分が自分に」

     

    行為にたいする大きさが認められて、

     

     

    行為にたいする自分へのやさしさがあって、

     

     

    それを責任といって、

     

     

    自分に立ち向かう唯一の中に、許されていることがある

     

     

    それがすご〜く大きなことなの

     

     

     

    菩薩、告ぐ

     

     

     


    1000本の蟲ー、混濁した時の最中であった。その練習量は仏のものであった。ありがとうとも言えない沈黙にたいして「言葉」が続くその可能し出会いはむほんでなければ。

     

     

     

    これと仕事量のどちらが厳しいか、仏の修行をこの子にあんなに間髪なくさせる時空をあなたが作ってしまったの

     

    それを許せるのか?

     

     

     

     

    除霊という対人の手を解くことが、物凄いテコと想像が要るのだと知る

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 手にする運命

    藪に紛れるという道の最中、

     

     

     

    どうにか自我を知り、

     

     

     

     

    間にある漫画本を手にして夢だと言い張る

     

     

     

     

    吐き出しそうにはみ出る自意識には「欲しいもの」をくっつける

     

     

     

     

     

     

    道士とする、

     

     

     

     

    この姿勢とは日本人にぴったりである。

     

     

     

     

     

    1000本の蟲ー、混濁した時の最中であった。その練習量は仏様のものであった。ありがとうとも言えない沈黙にたいして「言葉」が続くその可能し出会いはむほんでなければ。

     

     

     

     

    めちゃくちゃ厳しい顔をする剣士より、憲法は

     

     

     

     

    ん、と言って、言葉は

     

     

     

    軽さや優しさのことを、字のように語ることは出来ない。

     

     

    理解することの出来る、

     

     

    古文の紐解きである。 

     

     

     

     

     


     

     

     

    心は豊かで、心からは心の中が内側に行くことも外側に行くことも承認されないといけない、つまり、差異(Sun,Sai)は既に分けていて、話し言葉と書き言葉は違うとか思う通りを自分に合わせて言葉化すれば、轍が浮かぶ。すこすこ歩きやすいのである。

     

     

     

     

     

     

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • この黒い目は

     

     

     

    夜、音楽イベントのキャッシャーのバイトをするとわかるが、

     

     

     

    住宅街で人がいるからと大声で話したり、空缶を放置するとか、人にたいして「静かにして下さい」という店員のこの気持ちは、あんまり気付かれないことをわたしは知っている。本当に渋く苦しい。ここから、私は大黒天と繋がったような気がする。

     

     

     

    こういった、何か一人でみて感じて想像できる人物像の限りとは自分そのもので、

     

     

     

    よそに絵で見る、ひとりを、

     

     

     

    考えたこともないひと、を考えたこともない

     

     

    から、

     

     

     

    想像をする、しらない現実を埋めるのに手間かかった。

     

     

    要は、同じ量でも

     

     

     

    選び抜いた苦しさを持てないから、苦しがるうちに明るみで疎まれる。

     

     

     

     

    よその、もう自分は出たひとの苦しみなんて汚いから後で全部手間かけて洗ってる。

     

     

    ひとりではないという考えが命を繋いで、たとえ壁が多くても超えれる。壁は壁で。ひとりにする、ひとりにされる、妄想してもいま、そういう心で対象とも必ずしていないひとの客観的な問とはお化けのようで、主体性を持っていないから問題であり、だらしなさとは、目が行かず、自分には何も無い遠くを見過ぎるから近辺が小さく見え、何も無い有るを自分に遠慮するから感情を知れずそれは普遍だのに、目を瞑る郷は郷に従うごとく仏の模倣や、ひとりではなく一人だという強い手摺や、

     

     

     

    起こってることと、起こってないことが

     

     

     

     

     

    判らないから、

     

     

     

     

    どんな霊? よりもどんな人?を問えないから人動物が大前提の霊を言えない、話しかけるには汚しすぎて遅れるうちに世の波が現れて消える。

     

     

    意識的な問いかけがないから、

     

    神が出ない。

     

     

     

     

     

     

    そいつを一番楽しそうに遊ばせるから、物もないし肉体も守れない。

     

     

     

     

     

    人がパーソナルスペースの守り方がわからない。

     

     

     

     

     

    こう誰かの…賄いはあっても、もっと目出度いことを想像する。

     

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 裁判しない理由

     

     

     

     

    仕事に行くとき、体が重くて

     

     

    派遣なら尚更迷ってしまう

     

     

     

    普通の人は、何か見えてるから向かえるのだ。

     

     

     

    川岸に住んでいると、感情が普通に厚くなり

     

    朝、体が重く、何も見えないとき。

     

     

     

     

     

    この何も見えないヒトが心の中にいる、を見るうちで、

     

     

     

     

     

    少なくともこの苦しみの中で何か見る、その抵抗が宝であり、

     

     

     

     

    心の中から、心の奥底から、完全に追い出す為の日々は際限ない。

     

     

     

     

    全くその者が、自分に「いない」ところとは、色々考え客体化を成すには、湧ける感情を自身とし味方にすることである。

     

     

     

     

     

    ちなみに土地霊の知識や、感情認識があると、自浄作用に進化して強くなる。感情が悪いとか気が綺麗だから使うとかでこれみんな使わなかった。激怒だった。ハナシの前、高僧が銀のクリームコンパクトをポケットから落としてた。「あっ」と言いハナシを聞くと知識分解しすぎた高族の末路かな、と思ったが自分だった。

     

     

    光の速度、と自分にたいして比喩して心優しくなれるとしても、ヤミはヤミだとキッパリを付ける人もいる。普通はいくら何の言葉に変換しても受け取ることは出来ない。

    裁判、人は一緒に行くよと言ってくれた。裁判があって場所がある中相手(?)が体面式に顔を見ることの何かを達成するのだともわかった上に次を考えると、道が細かすぎて一緒に行けないことがわかった。だから、止めることを起こした。

    私はただ、自分で裁判所、その近くの神社から大川を見て人知れない人の悩みを知り、ただ泣くことで自浄したら、昔あった緑の色の付いた食器を持ち帰りもう忘れるという法を自分の中に生むこと。それで、昨日になり完全にないことを達成した。こんな詳細な説明は遅れた。

     

     

     

    実際の丘など高所霊がいて、こう祖神と足早に繋がった有形無形の僧が、神を通してその近くの人を見るのだそう。ハナシの光は、働くことの懸命や起きることのショックをこう考え、見せたくないのではなくやんわり決められていた。

     

     

     

     

    伝えれる範囲をしっかり夢に描くことで、謀反といった犯罪を減らしたい。

     

     

     

    過ちのヒトと間違ってる人がいる。時間がないと心の中だとはっきり分けれない。分け方の説明なんか、ない気持ちで無理矢理の中だったら無理にしても、知りたかったら自ずと知れるような精神世界だと、前提を光らせる。

     

    人の世話を焼きたかった、という霊も少なくない。現実でトライするには、「叶いますよう」と、強く自分の言葉をいう。まだ何かあるなら放ってそっとしていても勝手にいなくなる。気が集まるような光から、ひとりで感じるコドクのわからないことの多い中で、人としてリアルな感触を掴めるのはありがたいが、絵だけみて妖怪のヒトを笑うことは被害を被った人を嘲うも同然である。本間に好きだったらフダとかよりは植物に近い世界だろう。オ、ポノポノ、という常夏の明るいハワイに近い波長。たしかに、季節がくっきりあるのは地上。だが、地上からしか高い感覚はない。柔道の道着が、単なる白いふくではなく奥行きが見え来る時。これがまた、完全なる自己の力に留まらないこれを受け入れられる研がれた精神を知る時。

     

    さっきとは、比べようのない緊張した現実があるのである。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • むほん

    大黒天は、大阪の四天王寺さんにある。福の神ともいって、笑いを運んでくれる事代主、大陸に禅を起こした達摩導師とする恵比寿様、

     

     

     

     

     

     

    語感が、大国(だいこく、Big Black)といい、阻害されず自由に思う上の存在は危ういが、

     

     

    上には上がいる、例えば区役所の公務員のほうが、龍からして偉くないと昇龍じたいを得れないのである。

     

     

     

     

     

     

     

    しっかりした目を持つことが、汎ゆる天道の掟かもしれない。

     

     

     

     

    伊勢神宮に行き、歩くことで清めをした。

     

    荒祭とは、蟲ーが見つかる前の光の最初のことだったと思う。次に、風日祈願、と書かれたお守り札がある。

     

     

     

    「風」は、また鮮やかさてあり、それにして抵抗量である。早さを司り、それにして強さその意味もまた然り。

     

     

     

    哲学では見えないもの、過去から吹く、風になりたい。

     

     

     

     

     

    こう時代には店が栄え、立ち並び、強い風や速度を持つ多くの風、繊細な風、また風。

     

     

    風の豊富を考えられる事に気付くのである。 

     

     

     

    「日」は、また特別を意味する。

     

     

     

     

     

     

     

     

    今、謀叛「むほん」という重罰がある。

     

     

    昔、民にたいして

     

    橘逸勢 、伴健岑がその罰を働き捕まった。島流しである。それが、はじめて謀叛にたいして警戒の形をした今にもある役職の形を想像する。

     

     

     

     

    悪いひと。海遊館の鯨を思ってもまるで当時の天皇の連れ魚の様に思うが、正気にかえると恥であるから否と解る。

     

     

     

     

     

    こちらから、そう見えること。

     

     

     

    その可笑しみを、こうゆったり見ることができるのは大切かもしれない。

     

     

     

     

     

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
prev December 2024年 next
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
RSS
k
k