揶白 (KF)

絵画

social
  • 3

    Fav 13
  • 9

    View 1,277,208
  • p

    Works 46

揶白 (KF)

m
r

揶白 (KF)

絵画

  • 3

    Fav 13
  • 9

    View 1,277,208
  • p

    Works 46
  • 最後の習い

    いくら憎しみを覚えさしても、そういう動きがあっても、

     

    憎しむ心が理解出来たら、自分一人の心になって

     

     

    自分の心から他者を弾いて

     

     

    自分の心だけになって

     

     

    瞑想する

     

     

     

    天上界と人間界が、別に存在してる

     

    教育後、狭い社会は自意識を砕いて、

     

     

    自己と心の統一が、宗教によって学ばれ

     

    おそらくある程度古いゆえ土着性と言葉をもつからだ

     

     

    こうして沿った訓練から、自然体及び円滑な思考を習う

     

     

     

    霊感とは、誰かが殺されたようなゾッとする感覚とは違い、

     

     

    不思議だな、とか地球の内面とか、純粋な興味にたいする、

     

     

     

    呪文の字とか、おまじないとか、薬草とか、

     

     

    それをげんじつ化することで、自己関心を反らしてしまった

     

     

    霊感を悪質だとし阻止したのは、蟲ーであり、

     

     

    もともと未だに存在の細さと世間の長さは、それ自体の良さや安心を伝えられる

     

    釈迦とされるたが蟲ーだった、これは京都にある三十三観堂でも有名だが、

     

    この為アッテルのブレーキや躾がインド人からゆかなくなり、

     

    フランスにも及ぶ

     

     

    蟲ーが、何故発生し、見つからなかった意味を

     

    意味とし考えられるが、

     

    理由から考えても良いだろう

     

     

    インド人の顔つきも愛想的関係も怪しくなっていた

     

     

    善の存在があるわりには、世界が良くないから、

     

     

    誤認した人もいるしかし、短い目だった

     

     

    何者か、国の自慢と自分の自慢を同じにしてはいけない

     

     

    親離れと子離れから、人間関係にシフトを戻し、

     

     

    適齢期には子を追い出さなければいけなかった感覚を信じる

     

     

     

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 記憶できる2

     

    実を書けば耳に届きすい。

     

     

     

    実に近づいていれば近づいているほど、聞きやすいのだ。

     

     

     

     

     

     

     

     

    ユキのPVで、歩いている蟻がユキの耳に向くとき魅力的な本人の表情があった。

     

     

     

    蝿が、疎がられ。

     

     

     

    抽象とは、本当に視覚に浮かんでいる物、虚構でも夢でも現実でも心のリアルを前向きに描き相応させ、はじめて実に近づける人の姿である。詩力とは直面している面々の認識の正しさであり自然体というのになんぼでも時間をかけ磨く難しさと、結局心と心の一人修行だというリアルを浮き立たせる、これは声聞の世界だったのだ。

     

     

     

     

    だから、「人」が実在することの論に近づき、辺が違えども別の道からでも組み立てた述の答えは同じだったのだ。

     

     

     

     

    そう、私は最近していなかいが宇宙の真実に近づこうと奮闘した日々があった。

     

     

     

     

    自覚が、次元を浮かばせ、

     

     

     

    自覚が、主体をその客観性から述べ次元と一つになる

     

     

    自覚が、自分と心を一体化させ、

     

     

     

    その自覚が、挟まってる時間や高さと幅、恐怖と感情、形、面を増やし色彩感覚豊かな世界を「理解」させている。理解とは身体と心の一つを指し、理こそ人間としてこの身体の存在する天なのだ。

     

     

     

     

    阿弥陀は、意地悪なひとに向きを持ってこうおっしゃった

     

     

    何か感じていたら、”喫煙(わたし)”もいらんねん。

     

     

    何か感じてるだけで、解決してるんちゃうかなぁ。

     

     

     

     

     

    聞きやすい字を読んでいてはいけない、と聞いたことがある。全て字は趣旨選択、過ぎたら水3分浴び、1掛けくらいは知ってたが。もってる能力を伸ばしていくとすっぱく歳の年層からも聞いていたのだ。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 記憶できる2

     

    実を書けば耳に届きすい。

     

     

     

    実に近づいていれば近づいているほど、聞きやすいのだ。

     

     

     

     

     

     

     

     

    ユキのPVで、歩いている蟻がユキの耳に向くとき魅力的な本人の表情があった。

     

     

     

    蝿が、疎がられ。

     

     

     

    抽象とは、本当に視覚に浮かんでいる物、虚構でも夢でも現実でも心のリアルを前向きに描き相応させ、はじめて実に近づける人の姿である。詩力とは直面している面々の認識の正しさであり自然体というのになんぼでも時間をかけ磨く難しさと、結局心と心の一人修行だというリアルを浮き立たせる、これは声聞の世界だったのだ。

     

     

     

     

    だから、「人」が実在することの論に近づき、辺が違えども別の道からでも組み立てた述の答えは同じだったのだ。

     

     

     

     

    そう、私は最近していなかいが宇宙の真実に近づこうと奮闘した日々があった。

     

     

     

     

    自覚が、次元を浮かばせ、

     

     

     

    自覚が、主体をその客観性から述べ次元と一つになる

     

     

    自覚が、自分と心を一体化させ、

     

     

     

    その自覚が、挟まってる時間や高さと幅、恐怖と感情、形、面を増やし色彩感覚豊かな世界を「理解」させている。理解とは身体と心の一つを指し、理こそ人間としてこの身体の存在する天なのだ。

     

     

     

     

    阿弥陀は、意地悪なひとに向きを持ってこうおっしゃった

     

     

    何か感じていたら、”喫煙(わたし)”もいらんねん。

     

     

    何か感じてるだけで、解決してるんちゃうかなぁ。

     

     

     

     

     

    聞きやすい字を読んでいてはいけない、と聞いたことがある。全て字は趣旨選択、過ぎたら水3分浴び、1掛けくらいは知ってたが。もってる能力を伸ばしていくとすっぱく歳の年層からも聞いていたのだ。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 記憶できる1

    記憶するの「憶」えるという字がある。

     

     

     

    忘れる、とおぼえるが似ていて、

     

     

     

    感情を記憶だともいい、

     

     

     

    小さいことよりも、大きなほうを心に入れたい

     

     

     

     

    小さいことを、片付けなければ、

     

     

    忘れられない

     

     

     

     

    「むかつくポーズ」をひたすら並んでいる、生地の繰り返し印刷されたパターン 

     

     

     

    これを抽象化といい、とても役立った

     

     

     

     

    嫌なことから突っ込んでいくと、

     

     

     

     

    豊富な自分の資源が出てきて、

     

     

     

     

    美術館の絵を読み解かせることに繋がった

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    忘れて良いことと、覚えてても良いことがある、

     

     

     

     

    と阿弥陀はしめられた

     

     

     

     

    関心と意味を強く見出した

     

     

     

     

     

     

    ここで「その言葉」といおうとしたが、

     

     

     

     

    強く、ということばは思いを書き記すことに前者よりも声の抽象に適していた。

     

     

     

    自然と指を指せない。

     

     

     

     

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • やくざ

     

    物体とはこれを触る手の以上「もの」にならず、物には奥行きがある。それは重く、目、手、肉体、心、である。大切にしなければいけない。だからものは「見ない」。

     

    ものをするとは、魂を売ることであり、ものから物化するなら何ともま逃れるだろう。

     

    もの→物へ昇華、これを物化と言う。これを繰り返し目の前のことが能わってる自覚を高める。こうしたくて下手な言葉を沢山練習してる。妄そうから想像への移行、昔、蟲ーで落としたものをもう一度温めている。

     

     

    聞き流したり対象がいるとして何かしようとせず、自覚した人が当たらないとわかる。自分で拓いていく物なのである。自分だから誰も知れないし、すぐに必要な時間を感じている。何とか客観化したり、考えたりする。

     

    お侍の大霊はそのプロ。

     

    いつも色んな感情で生きていることと、自分の心は存在すること。この仕組みもも新しい道開きである。

     

    一瞬を捉える心の中の心は仏である。その言葉はその「もの」の最大の形を現す。実際はちょっと説明が長い。

     

    やくざ、と聞いたら名前があってそれを看板と言ったりする。

     

     

     

     

     

     

    何かを守るには知恵が要り、知恵の意識として前線に立つから翳る。

     

     

     

     

    極道と、日本にはあったが、古いそれは「あれがヤクザだ」と言う人だったと言う。

     

     

     

     

     

     

    人自体に慣れると、痛みや痛さがわかるから多少とか程を知り、結果的な痛みがないことを解り、

     

     

     

     

     

    開かなかった心の口とは、痛そうで痛くないや一日三日ですぐ治せるキズなど、

     

     

     

    迷妄の中で、

     

    これを何年にも引き伸ばすことの酔い覚ましをしたい。

     

     

     

     

     

    こう、はっきりと元気にいて、これがダイレクトメールであるという古い言語を知る。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    らしさとは、いつも通り。

     

     

    いつも通り、その中に何がある?

     

     

    引っ掛かることしか出来ない、それをしたことがない、いつも通りの中(こころ)だったらいいけどね。

     

     

     

     

    面白いポーズ、は太鼓であって、あくまで波長を整える。

     

     

     

     

     

    愛する美と、体質的美、体的美、精神的美、求めることの美。

     

     

     

    清貧な修行が続く。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 美しさ

    美が後天的で、思い出を覗いてそう見ても、子供の時はそう思って見ていなかった。

     

     

    フランス人の蟲ーは、よそから来た海賊でその間、体的な美といっても違うものがないと比較がないが体的に伸ばすことが、ごっつい体、長所を動かすことが人は出来た。

     

     

     

     

    日本人は体的な美は考えなかった。精神的な美を追求していた。

     

     

     

    アメリカは工業や店としてどちらも入り組んでいてらしい。

     

     


    アッテルは何なんだ、と聞かれ、それが高揚し上から仕切る気持ちで、定常を使って「仕切るな」を言うとわかるが、手の甲をこちらに向ける韻(いん)を思い浮かべた。

     

     

     

     

     

    目に穴があいたわけではなく、精神にあいた穴だから精神的に養う、鍛える。目の穴を発見して、精神には穴がない。言い方がある。

     

     

    人の怒り、線引きをするところは決まって同じ箇所であった。

     

    あっちのものこっちのもの、精神はそう言う位ではない。ものや

     

    肉体なら、俺はこう磨いて行くんやと精神に認識を持つと良いが、ものを置きっぱなしにいていると、

     

     

    心の中とは心から派生したもの、二次的にうまれたものなので、

     

     

    心の中とは下にあり、心とは考えのことで、心はもっと上部にある。

     

    心は開かず、心の中とは仏界である。

     

     

    心の中は、清潔にはできない。

     

    じゃあ、どこで生きるんだ、どこに逃げるんだ、というと心で生きるということである。

     

     

    文学家は「みにくい」といおうとしたが未だおおきなことばの為断念した。

     

    心は霊で、水自体のように抵抗ある現実に体や精神や心がないと、縮小される。磨けない。

     

     

    大人の言葉と、霊らしさ、心の中とは、

     

    仏界だったのだ。

     

     

     

     

    躾は、友達や親や学校。壇上に上る前に完璧にしておく事。だから躾は絶対にない。

     

     

     

    らしさが美で、拓いていくこと。

     

     

    らしさが霊で、即ち心から生きる。

     

     

     

    感情はなんぼでもある、ということである。

     

     

    心の中にものをおかないよう、「爾時」心の中の物体に触れないよう、限界の中に気付いて、落ち着いたら注意をしよう。

     

     

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 教えの全て

    感覚の発達、ランナーズハイ、

     

     

     

    それを止めることの時、

     

     

     

    全ては、許されてるんだぜ

     

     

     

     

     

     

     

    霊感を、理性化できるステージとしてのしっかりとした現実

     

     

     

     

     

    上に伸びたんだから、何かあっても上に伸びようぜ

     

     

     

     

     

    冥界に居続けたら力になったり、力がなくなったりするのじゃない、

     

     

     

    霊力を与えたのが現実のちゃんとした努力だからだ

     

     

     

     

    霊(トグコト)になって冥を霊界にしなきゃ

     

     

     

    入り口こそ出口なのさ

     

     

     

     

     

     

    「夢」なのだから、人はわすれ夢を描きなさいよ

     

     

     

     

    本間にこう言いたかった

     

     

     

     

    自分をいい加減にする妄想じゃくて

     

     

     

     

    これが想像です、と。

     

     

     

     

     

    考え方という知恵は、他者による多い苦がなくても生じれます

     

     

     

     

    いまわたしの心の中に、逆では生まれない知恵を作っているのです

     

     

     

    好きなことが見つかり研究することから

     

     

     

    生まれましたよ

     

     

     

     

     

    いくら嫌な匂いが思いによぎって追いかけても、

     

     

     

     

    仕方がないから

     

     

     

     

    良い匂い、花とかぱっと思い出すと、

     

     

     

     

    毎回そうしたら

     

     

     

     

    自分の中の無こそが捏ねて、時間をかけて解ります

     

     

     

     

     

    …そうだったわ

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 梅と理性

     

    おばけと遊んでる人と、

     

     

    真面目に生きてる人、

     

     

    随分、差が空いたな

     

     

    何年経ったやろうか?

     

     

    アッテル

     

     

     

    アッテルも技能あるのに真面目にしていたら、

     

     

    変なおっさんと遊んでる間に

     

     

    どこにどこが繋がってるかわからないから、

     

     

    悪いことは出来ないなぁ

     

     

    アッテル、(わたしが)悪くしたことある? 

     

     

    聞くけれど

     

     

     

     

     

    心なんだから、鷹を括って、苦しい瞬間にぐっと自分の質問を絞り出す

     

     

    てきるんか〜 こう聞かれたときに

     

     

    真に黙れる心が欲しい

     

     

    質問します。暗い時に本当に静かな言葉、怖くならない言葉とは?

     

    教えられたから、教えるからね

     

    苦しみの中で光を引き出すには、心の奥底から

     

    闇を受け入れることです

     

    理性は、苦しみの中に打てる光のことばを探します

     

     

     

    こう言いたくても、一緒にして時間くれなかったもん

     

     

     

     

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 置ける姫蟲ー、されど秘め事(ひめごと)

    姫蟲ーは、例の怨念でそそうがないので、空っぽでもいきていく可能性が良い。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • もの憑きと、ものつきものと霊媒師の違い

     

    うつぼ、さる、さる、うつぼ、靭猿

     

    もの憑きは、ものに付く

     

    もの、としかそれを見ない。それが何であっても

     

     

    霊媒師は

     

    理解していく忍道

     

    蟲ーは、これがわからないこれとこれを間違う

     

    人ノ首である。①をイラストではあるが実際の人と思って2枚を比べて見てみて欲しい

     

     

     

     

    「物」にはそもそも緊張感があり霊をすると気高いから、「好き、関心」もなく、さして定まっていないのにもの憑きをしていると物から弾かれる体になって来てしまう。遠心力で、物以下になると地球から浮く働きが出てくる。シンプルに言うと、宿れない。物にも、動物は当たり前、人にも、言葉にも、目にも、宿れなくなる。

     

     

    靭猿、これはお能の演目であるがこういうふうにもの憑きの被害者も、自己の発展を進め、

     

    ここに、考え事のあることが生まれる

     

     

    作製する、と作為は異なり、

     

     

    作為はへたなら美術でも、打って変わったものと省略をする。

     

     

     

     

     

     

     

    穏やかな人々に集まりがある、祭祀にしては直感的に疑問がのこる。

     

     

    苦集滅道

     

     

    ある苦しみがあり、人が集まり、苦しみは滅し、道ゆえに

     

     

    本当の釈迦は、賭け事の本当に上手な方と思う。

     

     

     

     

    祝の鐘も靄の向こうにしっかり聞いた。

     

     

     

     

     

    作為創意的なわけのわからんものが、短時間沈黙させる。噂で聞たことのある「おろかな」は、すこし名のある様子に傾倒できる。

     

     

    「文化的に既存であり先に一般に蔓延していて実存がある。を、一語でいう語」を、わすれたが、

    名のある様子〜の言い方が古くなる瞬間であり、こうした古い工の登場を想像するのは懐かしい。

     

    こんなこともある。自分の歩き方やことば、我が無くそこに実体がなくても実の壁でなくても先にその守る言葉と文化に自ら委せるのある、。こうしている理解のゆき道として常がある。

     

    ただ、ここにあるこんなとこにある天秤や、必要のない二者択一とは地獄の証拠理由である!

     

     

    決めきれない線がある、これをどう解くか、

     

     

     

     

    三つくらいの方法がある。

     

     

     

    一つは、決めれないその箇所を定めるどれかまで読み抜いたら、分からないもの分けれないもの、として新しい括りを付け端に寄せ置く。

     

     

    物語と人生、

     

    その中の形

     

    形がある

     

    答えは、形をくり抜くと、

     

     

    まだ見ぬ知らぬ仏の相があることがわかる=分からないもの分けれないもの

     

     

     

    これっていつもどう抱えたの?

     

     

    確かな未来に自分を繋げる。

     

     

     

     

     

     

     

     

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
prev October 2024年 next
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
RSS
k
k