揶白 (KF)

絵画

social
  • 3

    Fav 13
  • 9

    View 1,505,743
  • p

    Works 43

揶白 (KF)

m
r

揶白 (KF)

絵画

  • 3

    Fav 13
  • 9

    View 1,505,743
  • p

    Works 43
  • 想像力

     

    何でも説明に特化したことが有る、

     

    世間があることに何でもその物の良さを告げる、人に意気や意やあることを守る

     

     

    細いからといってないこととも違う。

     

     

    大和言葉と、ポスト構造の考えは、意味が異なり、

     

    抵抗は身を養う

     

    一つ残るヤマイとは、妄想とケガなのだ。

     

     

    ケガは、荒くても心を揉み込むと実際に傷みが取れ、痛かったことを知る。

     

     

     

    蟲ーは、心の手で優しくそっと罪を天に見せる

     

    「優しくそっとした自分の希望」を、手に固めて置かないといけないし、

     

     

    不安な気持ちを、神仏の許可を感じること

     

    こうする為の神の心配は、日に解消している。

     

     

     

     

    南無、天にまかせるというが、「委せる」と言う字である。委員は、自分が学校ではいつもどう教えられただろう?

     

    ヤル気ないのか、率先する、責任、、

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 言葉

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    溜まった感情の悪意…不安

     

     

    意識のある怒り…精神や心配

     

     

     

    何故言葉があるのか、どのように必要だったか

     

     

     

     

    ここに神仏がいて、仏は神様ではないのか?どう違うのだろう、を考える。自己の知識の増えるようすを手の平から感じれる例えばこういう神仏の

     

     

    「辺」を見れることが可能なら、

     

     

     

    対象に自己同一が不可欠な物事としてまだ考えることが出来ないとわかる

     

     

       

     

    こちらが神様を抱えてもあまって神様が零れてしまう

     

     

     

     

     

     

    一概には言えないぞ、という天照の

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    文学を考えるときに思う言葉の穢れ、その意味や理由を知り、注意力を促す。

     

     

     


     

     

    ここから、阿弥陀のいう

     

     

    「もっとあること」 を学ぶのである。

     

     

     

     

     

     

    注意力が、考えても良いことが増えるからだ。

     

     

    器が器になる「私が私に戻るとき」

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    始めが大切である

     

     

     

    対等に向かったこと→

     

     

     

     

     

     

    人でない→

     

     

     

     

     

    「対等でない」

     

     

     

     

     

     

     

     

    人は仏のそれとなく知識を蓄えあったこと→

     

     

     

     

    神仏の教え→

     

     

     

     

    著書にない一人の理解

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 仏の気持ちと直感的セカイ

    人だと色々悟って、

     

     

     

    若し、死んでも存在したら何か生きてる人に希望をもち託す思いをもつ

     

     

     

    修行一人、仏唯一、一人だったら

     

     

     

    「お頼みを申し上げます」「頼みますよ」を、

     

     

     

     

    一回しか言わないだろう

     

     

     

     

     

    人を事情を知り(諸)モロと言ってくれた暁は、

     

     

     

     

     

    正しく手を合わすのは、仮に人にたいしてで、

     

     

     

     

     

     

    退いたり静かにしたりしなきゃいけない

     

     

    のが案外、根源的光だろう

     

     

     

     

     

     

    許す、許される、そういう人の繋がりを

     

     

     

     

     

     

    客びとぶって、ずうずうしい顔で上るなんて人には出来ない

     

     

    見ないから、見える、見えないものを、見る

     

     

     

    現実の基本構え

     

     

    見えないことが大切

     

     

    見えないから、プライドが怖い

     

     

     

     

     

    その前に、冥に服す気持ちをめちゃくちゃにしたら、めちゃくちゃ寝れなくなり、

     

     

    冥人は、自負の同じ十字架から楽しみを見つけていると思う

     

     

     

     

    感性や、直感や、怖さをちゃんと感じることは、もともと霊的なことだから

     

     

     

     

     

    冥に合うのだ

     

     

     

    長いものに巻かれるうちに、何か良いことを覚え持ち帰ると良い

     

     

     

     

    これを「輪廻転生」といって大きな想念がグルグルしてる

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 直感を磨く意味と、逃げることの良さ

    日本人ニ万年の歴史のうち、

     

     

    大陸を親とするルーツもある

     

     

     

     

    また元々の土地神も、じっとはしていないことを自身の思いのうちから見たり、

     

     

     

     

    聞いたりする観世の心地である

     

     

     

     

    何年も努力して、自分を許されるような

     

     

    人としてまだ葛闘していることや、「声」について良く考えていること

     

     

     

    遺伝子は一方がなくなっても片方が行じていれば再生すると言う、

     

     

     

     

     

    魂は、現代人の魂として制限があり、

     

     

     

     

     

    主の主観が、自己にある前方も、

     

     

    主体を離れず

     

    人のすれすれの繋がりが、

     

     

    二つが合致した時の在る有るを知り

     

     

    主役の前方を見て

     

     

    「憲法」を見つけ、名を知り、

     

     

     

     

     

     

    龍の形として、捧げること神「カミ」は

     

     

     

     

     

    知らなくても頷く祖霊の姿、以後仏の現実の痕跡が

     

     

     

    菩薩と言える言語を感じる人の

     

     

    菩提としている「空(くう)」の念てある

     

     

     

     

     

    霊として現存する森の中から

     

     

     

     

     

     

    「しなない」

     

     

     

    人の値と言う仏の心眼、人の知れないところ、こうした仏語から個性の高まりを見つけることは、

     

     

    直感からは、限定と出来る身体能力、(こころも脳も身体)

     

     

     

     

     

    は、神であるから

     

     

     

     

     

     

    同義語の祈り「イノリ」は、生贄といった考えを持たなかった

     

     

     

     

     

     

     

    知性とは、文章がなくても自身を「文」と出来た古代から、偶然も必然も分け真実を捉えて運を司り、

    技術的な派生として、また諸悪から守る想像の方法論であり

     

     

     

    仏子と学の繋がりを改められる

     

     

     

     

     

    為に、般若は「無意識界」を想定し菩提花よりも、外の意識に零れるものを、イノリと分けることのうちに和気藹々とした宗の個性の想像を考える

     

     

     

     

     

    再会のいま、逢瀬をモダン的に考えるいまの中

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    美術と金、こう美術が決まっている中で、

     

     

     

     

    芸術が美術を含んでいないと、それにならないことや、もっともっと民間のものであることを

     

     

     

     

    何となく覚えていて、

     

     

     

     

     

     

    いまも言葉を履きこなす最中である

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ただ、月が真ん丸じゃない、と言葉で解ることが久しい及び始めてなのである

     

     

     

     

    憧れる祖神の間違いの後始末をするには、何であっても尊い

     

     

     

     

     

    そう言う音感から、自己を思い知りわかり、次に説明が行く

     

     

     

     

     

     

    プレアデス星人が、向こうの赤とこちらの赤が、同じ赤い色でも言葉を持つときに違う、頂いた血を、綺麗にして行くこと

     

    前向きに、前向きに

     

     

     

    と、言っていた

     

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • ある日

     

    神祈りをする人のことを巫覡と言う

     

    龍など神秘的な想像は、その人が生きてきた限り、考えの着く限り、限界の昇竜である

     

    想念は、念と思いとして待たれる

     

     

    たいして発することは、積み重ね続ける考えの「呂」

     

    自分に立体感があるから、紙という「線」を想像する

     

    「点」の有るところだ

     

     

     

     

    表と裏では現すことの不可能な如く、「呂」が存在する

     

     

    スイッチ、という魅力が表と裏では現せない、星に溢れて行く

     

     

    静けさの発揮、マクロ世界

     

    日本人の思いと符号する詩と想像のすべての思い

     

    は、人と絡まる

     

     

     

    人が「いない」ことから、人がいることから、それらを想像する

     

     

    ルシファーの研究をしたいだろう!!

     

     

    この陸が、「続く」中に現実が存在する 同じだと言えない神だろうか

     

    こっちを見た

     

    同じとは言えないルシファーの現実、堕天の現実、人のいない「夜」は

     

     

    いい子のもの

     

     

    悪になる王も、詩の中 阿羅漢、羅列(られつ)に至れる精神として仏、若しくは仏の

     

    若さ   とそして、寿命の実際を語れる

     

     

    語れる事柄 とも言えて… ポストするという意味だ

     

     

    待たれるから、待つという理念は

     

     

    致して(とう)に「空白」を想像していた

     

     

    人の花の、華

     

    たからの法華経 たから「宝方」(ほうほう)を、南とする

     

    バナナの在り処である

     

    「だから」は、清涼飲料水 添加物は

     

     

    とたんに身体を十方に整える抵抗力である

     

     

    だから、体

     

     

    (俳人を、端に寄せる様な笹の葉に折る短冊の願いごとは玉を結う)月へと

     

     

    へのへのもへじ、問われない名、名聲不問という仏語のさらに相似ともつ田の守り

     

     

    年寄りと、歳は違う

     

     

    歳上でも、

     

    目を閉じれば変わらない

     

     

     

     

     

     

     

    想像が自分以外の者の存在に気付くときの風景はどんなだろう

     

     

     

    対として神がいるはじめての感じ

     

     

     

    始めに猛る精神として考える神学から

     

     

    古代といった崇高な考えが神と闘う

     

     

     

     

    石像の丸い顔から口に、手を入れる遺跡など、大まかに何かを置くこと

     

     

     

    故に、単純なことも自覚していて自らが知って行きたい神詩はそんな簡単じゃない、愛すことが、

     

     

     

    古代王の様な、博愛が生き殺しと殺生を全く異なるものと学人が分ける様に、

     

     

     

     

    優劣を超えた、そう思える可能という一点にのみ唯一性と神格が現れる

     

     

     

    麦に成る、成長の精神が機械的になる土着性もわかるし、

     

     

     

     

    自分を知る、詩学の名残りとして幅を利かせる大陸的な王権の利きや、突拍子もない人自身の動きへの応呼に着目する中で

     

     

     

     

    はじめて、予測した自分でないものの

     

     

     

     

     

    消極性的村社会が迎える

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    怖いこと、を忘れていないことの大切

     

     

    恐い(したごころ)中を守ること

     

    それを出れる自分が出来ることが沢山あるのに

     

    出れなかったら明日が許されないのも同じ

     

     

     

     

     

     

    熱狂出来る光と本や書物の、こういった

     

     

     

     

    思い

     

     

     

     

     

    地域の古代史を見比べても

     

     

     

    観念に浮かぶのは、口にするまでもないという意味をもつ事実の「平和」という言葉

     

     

     

     

    そして、一度は多くの人がかんがえる自らが知りたい、という仏の思考の狭間に

     

     

     

    意志がある

     

    身と菌のように分解出来る

     

     

     

    正体の差異の太陽である!

     

     

    正しく求められる考えを、授かって欲しいのである

     

     

     

     

     

     

     

     

    意志と意思、人がこうわかったとき、つまり古代思想より近代を飛び跳ねて考えを取り戻したとき、

     

     

     

     

    正常な順序や空気が存在できる

     

     

    壁と間を持つこと、持つという動き、またポスト的動作、

     

     

    戻ってそして壁と間、構造という主義的な言語を民間にたいして取れるレイの寸法とは、次元的に話される

     

     

     

     

     

     

    昼間には考えられない美しさだ

     

    龍使いとして、乗りこなして炙って、考えられた改善にただ細まる諸悪

    、中国の絵を見てその想像はやはり仏教のものだと解る

     

    他者の「いない」龍自身、非存在的主格を持つと道士の道は未開拓であると知るのだ

     

    死と詩と省(し)と、しとしと「雨」と天(あま)と飴を意にした

     

     

    本間のキャンディーは、自分を伝える唯一の口承にたいして何も持てなかったこの大国の大志、大国の大国とは達摩の手のない祈願だった

     

    そこに可能性自身にたいする全貌が現れ

     

    主であり詩と死と省(し)、歌の本質に気付く頃は我、「ウォー」と鳴くのが精一杯の知である

     

     

     

    祖霊の木星は、Jupiterでなければいけない

     

     

    その言葉にやっと着く千本桜の蟻たち、純粋な力とは

     

     

    水晶や擬宝珠、こういった玉の事なのだ

     

     

     

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 誰でもないもの

     

     

     

    動物になりたい、という言葉は

     

     

     

     

    まだドーブツなのだろう

     

     

     

     

     

     

     

     

    飛んだのか、

     

     

     

     

    飛んでないのか、

     

     

     

     

     

     

    本当はある

     

     

     

    動物になりたければ、

     

     

    人間より始める

     

     

    越えたのか、

     

     

     

    飛ばしたのか、

     

     

     

     

     

    越えたら歩幅が増える

     

     

     

     

    感覚を伸ばすには、

     

     

     

     

     

    卓越したもの

     

     

     

    優れたものを

     

     

     

     

     

    模倣する

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    飛躍が、

     

     

     

     

     

     

     

    物には出来る

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    時間に一秒以上

     

     

     

     

    宿らせることは出来ない

     

     

     

    一秒なら許す

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 憲法の道と虚無感の人の想像、同じ心

    虚無感とは難度があるということである、生きる背景わ姿に見るとき笑むことが出来る。対して長い間に最後にこうなるという姿は、はっきりとした前でトラウマを抱えず壁を破り過ぎた為に甘んじが起こるままに、時空の歪みが生じることの想像から、古典絵画でも有名な天地が起こることにたいして干渉し副次的な問題を起こすが、罪悪感をもう覚えないこの何人者(なにもの?)は、その次に現れるひとも同一の嫌がらせをする。月光菩薩は、美しい人間がその始めにいて吸着する者を勝手に運ぶと説く。一度に極点にのこのこ現れることは、色んな人の物をしっちゃかめっちゃかに奪いそのままいる為、元に物を持つ人の自意識を離すことはもう不可能になっている。生きてる間に何人者が急に現れることが強い、良くない、悪いストレスなのであるから、よく考えると必ず許せないと解る。人の道を拐かし嫌がらせをするは、愛される人を前に見て嫌われることがあるひ、天地の「天地の、人間がどちらかになるというのは、どういうことだろう?」の語らいを掴む。

     

    そして、道を覚えると、大きな動きから細い動きを加えることが出来る。これは元々長所とする道士も見える。

     

     

     

    感情は、夜と昼の他に滝という間がある。

     

     

    崖にいる人と、人

    努力して上に着いた人、人

     

    ●その人に乗っかる何人者

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    光は摘んだり取ったりしてはいけない、消去的に考えるほうが出来ることを見つける。下がり方、面とした面、現実的な道の上に慎みを持つことが出来る。守護霊も、現実にいるときにしか現れない。何を以ってかは容易くわかるだろう。

     

     

     

     

    天地のあいだ、人間がどちらかになるというのは、どういうことだろう?

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    大事なのは、

     

     

     

     

    わかるとこまでで良いの

     

     

    わかるとこまで、わからなかったらわからなくて良いんだよヽ(`Д´)ノプンプン

     

     

     

    飛ばし読み。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 避けれることとしての本質

    お通りが良い理由に

     

     

     

     

     

     

    物として矛盾しないとき使わないのが勿体無い

     

     

     

     

     

     

     

    明るさから、文明という易を出す

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    仏が、手の者、頭を働かせること、

     

     

     

     

     

     

    その現場とするセカイが、

     

     

     

     

     

    自覚によってお通りを許す

     

     

     

     

     

     

     

     

    言葉の感動が、知識が通る以前から起こる滝の向こうを知らし

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ことば負け、抵抗という厄(薬)面

     

     

     

     

     

     

    祓い清め、そういう面々の責任

     

     

     

     

     

     

    理由にならず「理由っぽいもの」が点在することが、

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    詩学、という肯定的であるの証拠

     

     

     

     

     

    である為に伝える

     

     

     

     

     

     

     

     

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 何も決まっていないこと

     

     

    精神と感情

     

     

     

     

    明日を考える心配

     

     

     

     

     

     

    起こしたことの不安

     

     

     

     

     

    世間とわたし、

     

     

     

    見た目とは、内観を通すといった必ずに

     

     

     

    怖いところから神仏が現れるひとを

     

     

     

    観じる

     

     

     

     

     

     

     

    リアリティは、暈すことよりはっきりした方が先に生まれる

     

     

     

     

    あれが心配を指す、これが心配を指す

     

     

     

     

    といわないのが心配

     

     

     

     

    不安は単なる感情

     

     

     

     

     

     

     

    厚みをもつという人間の構え、教えるの佇まいは丁寧な案内人とも異なる

     

     

     

     

    神のお誘いから、

     

    待つということの

     

     

     

    それをする時代意識に

     

     

    生きる理由、という言葉を噛みしめる

     

     

     

    理由を持つといった興味深い内観構造に、

     

     

     

    はなしても無駄

     

     

    世のマイナスに携わる、まったく新しい経験は

     

     

     

    蟲ーからの、連立した繋がりをもって優しい

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    手前の先はわからない、という明日を見つめる姿勢と豊かさ

     

     

     

    神とは違う人の粘り強さ

     

     

     

     

     

    →人間が、違いを付けることの出来る自己安心とそのうちでの挑戦

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    わたしの客観性、影のフォルム、主体の輪郭、

     

     

     

    壁が良くある、心の壁、塀の壁、

     

     

     

    川や堀部の水面を覗く、や、「背景のない漫画」という物作りより自意識の再構築、

     

     

    仙の知識が満ちて、

     

     

     

    修行を起こすことを許された

     

     

     

     

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 言葉の自意識

     

     

     

     

    心で生きていいんだ!

     

     

    って運動の中に私もいて、

     

     

     

     

     

    感情、思ってることを

     

     

     

    言ってみよう、対面前提の字の中で

     

     

     

     

    人間を作ること

     

     

     

     

    理解が出来ないこと、仕合えないこと、

     

     

    の深い気持ち

     

     

     

     

     

     

     

    詩作、簡潔した枠の中に言葉を埋めるイメージ、

     

     

     

     

     

     

    それが、何と、特定した相手への一通のブログ

     

     

     

    の心の手紙

     

     

     

     

     

     

    こどくだ一人ぼっちだと呻いて泣いてアプローチしたから、

     

    そのうちに行くことの出来た仕切りや主観的な張りはなかった

     

    返信は、こう企てをしてくれた

     

     

     

     

     

    四角い枠の中に納めるものを、

     

     

     

     

    「だよね」外にはみ出ることが、下手なうちにあって、

     

     

     

     

     

    けれど、これがそれ使える

     

     

     

     

     

    木の葉みたいに何枚も、ツイッターや、無料詩作ページに

     

     

     

    点在する連なり、に、

     

     

     

     

    安心する日々だった

     

     

     

     

     

     

     

    しかし、枠に型取る

     

     

     

     

    始めのこの綺麗なインスピレーションもある

     

     

    二つ持つと安心

     

     

     

     

     

     

    ニンニン♪

     

     

     

     

     

     

     

    ぼんやり考えてみるだけでも孤独だが、

     

     

    一人で決めることを覚えてみないか

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
prev January 2025年 next
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
RSS
k
k