1万8000人の登録クリエイターからお気に入りの作家を検索することができます。
2024/09/23
うつぼ、さる、さる、うつぼ、靭猿
もの憑きは、ものに付く
もの、としかそれを見ない。それが何であっても
霊媒師は
理解していく忍道
蟲ーは、これがわからないこれとこれを間違う
人ノ首である。①をイラストではあるが実際の人と思って2枚を比べて見てみて欲しい
①
②
「物」にはそもそも緊張感があり霊をすると気高いから、「好き、関心」もなく、さして定まっていないのにもの憑きをしていると物から弾かれる体になって来てしまう。遠心力で、物以下になると地球から浮く働きが出てくる。シンプルに言うと、宿れない。物にも、動物は当たり前、人にも、言葉にも、目にも、宿れなくなる。
靭猿、これはお能の演目であるがこういうふうにもの憑きの被害者も、自己の発展を進め、
ここに、考え事のあることが生まれる
作製する、と作為は異なり、
作為はへたなら美術でも、打って変わったものと省略をする。
穏やかな人々に集まりがある、祭祀にしては直感的に疑問がのこる。
苦集滅道
ある苦しみがあり、人が集まり、苦しみは滅し、道ゆえに
本当の釈迦は、賭け事の本当に上手な方と思う。
祝の鐘も靄の向こうにしっかり聞いた。
作為創意的なわけのわからんものが、短時間沈黙させる。噂で聞たことのある「おろかな」は、すこし名のある様子に傾倒できる。
「文化的に既存であり先に一般に蔓延していて実存がある。を、一語でいう語」を、わすれたが、
名のある様子〜の言い方が古くなる瞬間であり、こうした古い工の登場を想像するのは懐かしい。
こんなこともある。自分の歩き方やことば、我が無くそこに実体がなくても実の壁でなくても先にその守る言葉と文化に自ら委せるのある、。こうしている理解のゆき道として常がある。
ただ、ここにあるこんなとこにある天秤や、必要のない二者択一とは地獄の証拠理由である!
決めきれない線がある、これをどう解くか、
三つくらいの方法がある。
一つは、決めれないその箇所を定めるどれかまで読み抜いたら、分からないもの分けれないもの、として新しい括りを付け端に寄せ置く。
物語と人生、
その中の形
形がある
答えは、形をくり抜くと、
まだ見ぬ知らぬ仏の相があることがわかる=分からないもの分けれないもの
これっていつもどう抱えたの?
確かな未来に自分を繋げる。
ログインするとコメントを投稿できます。