1万8000人の登録クリエイターからお気に入りの作家を検索することができます。
2024/06/17
鉛筆をカッターにて削る、この行為が、昔の人が道具を拵えることと良く似る。
ネアンデルタール人は、大きな象を狩るときに、草原、沼地に佇み、
つかう槍といえば、手で木から作っているが自分で実感する通り、何回か作るうちに対象との間隔をととのえる、わざと人の温度だという存在を木彫りに残すことで、鹿も傷付かずこの間合いのコミュニケーションをする、鹿が美味しい、ということ。
象を狩る日なんかは、踊ったり、話すこともあっただろう。象が倒れて腹をみせる。大きいものを持つと、持ち続けなければいけなくなる、持つ選択肢や、発達後増えた方法、危機感。
野菜田でも、関係を持つときにはやることを任されるが、丁寧に断らなければいけない、ことばを発さなくては何も聞こえないのだから。一人になることの当たり前の中、仙や花が育つ。
古来は、例えばアフリカに民族そのままのある町など、草原でココナッツを汲む、
良い気持ちが、どこにでもあり、食は、日本は焼き物のお皿に、小麦粉で作ったクッキーなど、それが、背景が草原だという何かある、という予感もなく内を見た時代。
だから、日々に理由がある慎ましさは今の人に聞こえる。
鉄槍の道具である。古道具販売店で見つけた2500円程度のもの。見てみると、鉄の真ん中に朱色の線を引く。朱色とは誓いや、それとして神を表すからお守りになる。傷付けないことを指す。鉄は、丹念に尖るように作るが丸いのである。
石でも、話すことが大事だった。
石を毎日研磨して、勾玉と言う
うつくしい光(ほうせき)にする。
ログインするとコメントを投稿できます。