川瀬大樹

画家

7

京都府城陽市

0

http://www.facebook.com/home.php#!/pages/%E5%B7%9D%E7%80%AC%...
social
  • 3

    Fav 238
  • 9

    View 632,721
  • p

    Works 305

川瀬大樹

m
r

川瀬大樹

画家

  • 3

    Fav 238
  • 9

    View 632,721
  • p

    Works 305
  • 信じて疑うというマインドセット

    昨日はアートサロン搬入のため、
    サクラクレパスビルへと直接搬入出向いてきた。
    最寄駅でちょっとした珍道中へと遭遇してしまったので..
    今日はコンテンツに
    その事を落とし込もうと思う。

    地下鉄を出た地上で看板地図を確認していると
    通りすがりの方に声をかけられた。
    「サクラクレパスに行くんですか?でしたら前におられる方達も
    そこへ行かれるみたいなので、ついていかれては?」..と、
    通りすがりの通行人に言ってもらい
    関西のおば様たちと、ご同行する事となった^^

    そして、ここからが本筋。
    自身が地図で確認した方とは別の方角、というか..
    真逆のベクトルへと、おばさん達が歩いていかれる。
    しかも勢いよくズシズシと..笑 
    さっき見た地図では玉造筋にサクラクレパスビル在るのだが、
    別の通りを進んでいかれてるみたいで..。
    僕も筋金入りの方向音痴なモノだから、
    確信が持てるまで、間違っていますよ〜..と声を掛けづらくて、
    とりあえずタイミングを伺いながらついてゆく事となったのだ「笑」

    僕が他者の意見を聞く時にポリシーとして掲げているのは、
    人の意見を信じろ、そして人の意見を疑え..なのだ。
    どう言う事かと説明すると、自身の考えが絶対正しいとは限らないし
    人の意見に耳を傾け、新たな自身の思想や着眼点を、そこから増やすために、
    まずは一通り聞いてみるを実行していて。

    今回のケースもそれであって、
    自身は方向音痴だから、先に進もうとした道が必ずしも
    正しい方向へと向けられているとは限らない。
    そんな時、自身が赴く目的地を示してくれる者達が
    現れたので、とりあえず素直に従い、ついて行ってみる事にした。
    しかし、それと同時に完全に鵜呑みにはせず、
    その事に疑問を投げかけゆく視点を同時に持つ事が必要なのだ。
    そうでなければ他者に主導権を奪われた状態となり、
    その場の状況に飲み込まれてしまうので。

    もし案内人達が真に正しき方向へと歩みを進めていっているのであれば
    まず始めにサクラクレパスから送られてきた地図に記された神社が
    目の前へと立ち現われてくるはずだ!..と僕は思っていて。
    けれど..神社どころか
    地図に記された他の目印となる建物が立ち表われてこない。

    そこで疑問及びクエッションが芽生えてくる。
    この、おばさん達は道を間違っているのでは?..と
    懐疑なる気持ちが芽生えてきて、もう一つの確信に辿り着いた時、
    僕はこの道は違う方向へと向かっているんだ..と告げる事にした。

    そのもう一つの確信とは最寄駅から歩いて5分で着くと
    送られてきたマップに書かれていた事だ。
    けれど5分歩けど10分歩けど..、目的地に辿りつく気配が感じられない。
    そして、おばさん連中が
    自身達の指し示すナビゲートに疑いを持ち出した時、
    タイミング的に、今がチャンスだと!すぐさま声をかけたのであった笑
    そして..その事によりナビゲートにおける案内人による主導権が
    おばさん連中から僕へと移り変わり、自身が先陣を切って
    サクラクレパスへの道案内人を務める事となった笑

    人を信じると同時に、その事に対してクエッションを投げかけ
    自身の見方や捉え方と照らし合わせてみるのって大事やね。
    必ずしも大多数の意見が正しいとは限らないので。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 誰でも簡単なフレーズに潜む罠

    例えば工場での単純作業。バイト募集の広告で
    誰でも簡単に気軽に出来ます!..なんてフレーズを度々見たりする。
    これって仕事においての価値が低い事を
    公言している様なものであって^^

    近年、未開拓の市場において、こう言ったフレーズが
    詐欺の如く、ネットビジネスで頻繁に登場する様なった。

    工場の労働は別にこのフレーズであってもさほど問題ない。
    価値が低いからそれに見合って
    貰える金貨もイコールで低い道理がまかり通っている。

    けれど、未開拓の、まだあまり誰も知られてないマーケットにおいて、
    誰もが簡単に出来て富を短期間で莫大に得る事が可能でいて、
    再現率100パーセント..というキャッチフレーズは甘い罠なんだと思うんだ。
    だって、誰にでも出来て、再現率が高ければ、
    それがマーケットとして認知度高くなった時、価値が極限まで低くなるじゃない^^
    そのカラクリについて今日は
    分かりやすくコンテンツに書き記そうと思う。

    例えば松茸が豊富に実っていて、その山は誰の所有物でも無くて
    山から松茸獲るの自由だとする。
    しかもそこは秘密の山で知る人ぞ知る、隠れ名スポットであった^^
    この情報を知ってるのが、わずか数人だけだとすれば
    松茸を思う存分狩る事できるよね。
    誰でもできて、再現率が高くて、簡単っていうのは、そう言った感じなんだと思う。

    この山に松茸が確実にたくさん在るとするなら、
    知ってるの30人だけだと富がそれなりに得られるし、稼げる金額も大きい。
    この稼げるかどうかって、
    秘境スポットを知ってるか知らないかだけの差だけなんだよね。
    もし仮に、この秘密の松茸山が多くの人に
    知られる様になれば、かなりの規模の人が挙って押し寄せる事となる。

    いわゆる飽和状態の成立である。
    こうなってしまえば、秘境松茸山の価値は瞬く間に無くなってしまうのだ。
    だって3000人に知られれば、1人辺りが獲れる松茸なんて
    たかだか知れてる。遠回しにいえば世界に存在する紙幣は一定で、
    数多くの富を手に出来る者が富豪になって、
    そこから取り逃してしまえば貧困に喘ぐという構造が出来上がるわけやね。

    資本主義は奪い合いであるという形で
    今回のコンコンテンツをひとまず終わる事としよう。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 間を取りじっくりと寝かせゆく

    即決による決断が優位に働く場合、即効で決断を決めれば良いと思う。
    決断が後へ後へ流れれば、流れた分だけ
    チャンスから遠ざかるので、これは行けねば..と確信持てれば
    強い決断力で決定事項を決めてゆくと良い。

    しかし、天秤に掛けて迷うパターンの場合は、
    即決による決断は、危ういので、じっくりと刻を取ってゆく必要があるのだ。
    要するに2.3日考えた後に結論ずけてゆくのが望ましい事だと考えている。
    天秤にかけて悩むのは、どちらが自身にとって
    実り良き判断になるのかを決めかねている状態なんだな。

    このパターンの場合、即決による決断をしてしまえば、
    他者の意見に流されたり、
    その場でのノリや気分で決め兼ねてしまいかねないので
    気を付けないとダメなのだ。

    選択におけるテンションに、覇気が宿る数日間を念頭に構えゆき、
    気持ちが鼓舞している時間内に自身とじっくり向き合いながら
    考えた先に導き出されし決断。
    そんな風な場面に最近遭遇したので、
    コンテンツへと落とし込んでみたのだ^^

    こう言った場合は短期間でどちらの選択肢にも転がり込むので、
    それらと随時対話を心ゆくまで積み重ねながら、
    明確なイメージが固まりし方角へと決断してゆきたく思う。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • サンプルを凌駕した有料に在る旨味

    近年、ネットの急速な整備や発展により
    どんな情報でも無料で手にする事が可能となってきた。
    無料で音楽を聴いたり、映像が見れたり、
    興味ある作家さんの作品画像などもネット上で気軽に観覧する事が出来る時代。

    今回のコンテンツで問いかけたいのは
    無料で手に出来る事のメリットとデメリットについて掘り下げてゆきたく思うのだ。

    例えばユーチューブ。
    どんなジャンルのミュージシャンの音源でも、
    大抵はユーチューブにアップされていると思うんだ。
    無料で聴けるというのは、知らなかった音楽家や音源を
    数多く知れて、発掘による巡り合わせにおける可能性を大いに広げてくれる。

    つまり,試しに様々な系統のミュージックを吟味できる良さが在るし、
    多くのきっかけを与えてくれる多大な役割を担ってくれているのだな。
    CDショップには星の数ほどの音楽CDが
    山の様に溢れていて、視聴できる数は指で数える程度なのだ。
    そこからいきなり自身の心を揺さぶる渾身の1枚に巡り会えるなんてのは、
    砂漠で落としたコンタクトレンズを探す様なモノだからね「笑」
    なので、まず始めにお試しにおけるトライアルな無料視聴における
    入念なリサーチが重要視される。
    言うなればユーチューブは自身にとって最高の音と
    巡り合うためのきっかけ作りを築き上げてくれる媒体だと考えていて。
    自身がクリティカルな一枚と巡り会うために
    様々な音と触れ合い嗜みながら、発掘してゆく様な。
    数をこなしながら聞いている内に、ある時、宝玉なる1曲が巡り巡ってくる時があって。

    知らなかった音と出会えた時の感動、
    未知との遭遇を体験した時の衝撃が訪れる瞬間。
    そんな時は、その音楽家の他の音源をリンクしながら聞き入り、
    バロメーターがさらに跳ね上がれば、
    CDをレンタル及び買いにゆけば良いのだ。
    やはり無料で聴ける範囲は数が限られているし、
    真の旨味と言うのは有料の方に存在しうるのだ。
    僕の敬愛するラッパーのBOSSがリリースした
    4枚目のアルバムの中に収録されてる曲の大半は
    ユーチューブでは聞く事が出来ない。

    無料とは、いわばお試し品の様なモノなんだよね。
    試食コーナーなんて、その典型だよなぁ。
    細切れになった断片を食べても
    真の旨味には到達する事など不可能なのだ。
    コアに位置する旨味は断片による切れ端では無くて、
    全体から連なるボリューム感の実の中から、味わう事が出来るんだ。
    絵の世界でもそうで、ネット上での作品画像はあくまで絵を知って貰い、
    認知度を広め行くためのサンプルであり、自己PRに過ぎない。

    中央に位置する旨味を味わいたければ、
    時間と交通費によるお金、労力などを掛けて
    ギャラリーやアートフェスタなどの展示空間で直に見る事で
    その作品の良さや持ち味、世界観などを
    より魅力的に体感する事が出来るんだな。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 確信における一手

    どの分野においても、始めの一歩を踏み出すのには
    大きな勇気が必要となってくる。
    たかが一歩、されど一歩なんだな。
    0を1に変換してゆくのが最も難解であり
    1に変換出来さえすれば、それは初めての実績となり、
    確信における自信へと繋がりゆく。

    確信が持てるからこそ、次なる一手を勢い良く打ちこんでゆけるし、
    確信が出来たからこそ心の中に掛かっていたブレーキを外しゆく事が出来うるのだ。

    ブレーキの解除は、まず始めに確信が持てるか否か。
    確信が持てるからこそ、そこから知恵を振り絞りながら
    様々な角度や視点で積極性帯びた形で考えを巡らせる事が叶い、
    その中から導き出されし方向性が行動へと接続されるんだ。

    ブレーキの解除、これを成立させるための確かなる1歩。
    そこまで辿り着けるかどうかで、
    どの分野でもその後の明暗が大きく異なってゆく。
    確かなる手応え、確かなる旨味を実体験を通じ、
    始めの第一歩におけるフェイズとして
    体感するための新たなるモチーフを模索中なアートライフは続いてゆくのだ。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 武器×スピード×フェイズ

    日々の制作による地道なる積み重ねの先へと宿る
    まだ見る世界、未だ垣間見た事が無いワールド。
    そこへと到達させるための、鍛錬による集積。
    ナビゲーションシステムを常に起動させながら
    正確なるルートを通りゆき、確実かつ着実なる形で突き進みたく思う。

    成果が上がれば上がっただけ、それに伴い
    進んでゆけるスピードは速さを増してゆくのだ。
    徒歩から自転車、自転車からバイク、バイクから新幹線、
    新幹線からジェット機...という風に。
    同じ時間軸においても、自身が搭乗できるマシーンにより、
    到達出来る時間が大きく異なってくる。

    では、よりスピードの出るマシーンへと飛び乗るためには、どうすれば良いのか?
    それは一重にフェイズを上げてゆく事で
    乗れるマシーンの選択肢が増してくるのだ。
    フェイズが乏しければ、選べるマシーンは極々限られてくる。
    けれどフェイズが高まれば高まった分だけ、
    スピードによる倍増効果を増幅させゆく事が可能と成り得るのだ。
    フェイズとは武器による能力レベルであり
    こん棒から徐々に武器の威力を向上させ、
    最強の剣を、いつかモノにするためのフェイズにおける段階なのだ。

    フェイズによる領域を上げるという事は
    進みゆくスピード速度を高めるという事とイコールで合致するのだ。
    高みへと昇りける事で、初めて目の当たりに出来る風景というのがある。
    フェイズを新たなる段階にシフト変化させる事で
    それまでに気付けなかった気付きであったり、
    目覚めによる覚醒により、今まで見えてこなかった事柄や
    見落としていた視点を、手にする事が出来る様なってくる。
    それを獲得してゆくためのフェイズ段階における
    スキルアップを果敢に目指してゆきたく思う。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • ガソリンドライブ

    車に例えるなら、人を突き動かすエネルギーとは
    ガソリンの様な代物なんだと思うのだ。
    常にガソリンを体内へと注入し続けゆく事で
    先へ先へと走り続けてゆく事が叶うのだ。
    ガソリンは燃料が切れれば、随時継ぎ足してゆかぬ事には
    そこで自動車はガス欠を起こし停車してしまう。

    モチベーションとは、燃料におけるガソリンを体内に注入し続けゆき、
    常に身体へと活力を漲らせゆく事なんだ。
    動き続けゆく事で改善点がその都度見つかり、
    それを修復しながら、正しきルートへとナビゲートし直し、
    随時、軌道修復を施してゆく。

    自身が向かいし目的地へと正確なログポースで指針を定めながら
    ナビゲートシステムを一歩引いた視点から俯瞰する形で操りゆき、
    行動と改善による場数を踏み熟しながら
    ゴールデンゲートへと向かいし旅路は続いてゆくのだ。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • ビジネスとアート活動の融合フュージョン

    今年も残す所、あと3か月を切ったよな。
    毎年10月過ぎた辺りから
    ナニカと大きな勝負事を強いられるんだ。
    10月はアート以外のビジネスで、大きく今後が左右される〜^^

    上手く行けば来年から起業家としてスタート切ろうと思っているのだ。
    自身で個人ビジネスをスタートさせて思ったのだが、
    成功の鍵というのは、どの分野においても必ず共通項がある。
    一つの分野でそれなりに成果が出せて、成功を収めれば、
    他のフィールドにおいてもそれは
    応用が可能となってくるというのが分かったんだ。
    僕の場合、アートで培った仕組みをビジネスにも
    レバレッジ聞かせながら応用させてゆこうと企んでる^^

    アートと呼ばれる1つの道を頑な、ひたすら10年間愚直に歩み続けてきた。
    そして8年目に金脈へとぶち当たり、
    自身の最も強い武器を看板モチーフとして、ひたすら
    それを一年間描き続け、洗練さを極限まで高めていった。

    これらが継続性帯びた形で絵が売れる様になった
    大きな成功の鍵による要因なのだ。

    これを自身が立ち上げたビジネスモデルへと融合してゆくのだ。
    ビジネスの分野は、まず始めは一つに的を絞らなくてはゆけない。
    いくつか候補にあったビジネスモデルから
    最も自身とフィーリングが合いそうで
    すぐに実践できる分野を一つ選び抜き、それに力を一極集中させてる所なんだ。

    これが2つ3つと同時並行で手をつけてしまえば、力が分散されてしまうんだよな。
    つまり3つ同時だと、時間や労力が3つに分断されてしまい、
    効率が逆に悪くなり、要領を得ない形となってしまうのだ。

    3つによる3分割力だと、33パーセントに力が分散されてしまうが
    一つに的を絞り込めば一極集中の100パーセントで事で挑みゆく事が可能。
    つまり成果が最も短期間で打ち出しやすい。
    ある程度成果が上がれば、徐々に他のビジネスも展開すればよいのだ。
    一度定着した能力は擦り減る事など無いのだから。

    とりあえず1日ずつ有意義なノウハウや有益な情報を手元へと繰り寄せながら
    個人事業を拡大させゆき、安定した富を得て、
    次なるフェイズへと舵取り進めゆきたく思う。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 自己投資による取捨選択

    自身の活動領域を、より大きくふり幅利かせながら
    作家活動繰り広げゆくには、自己投資が必要不可欠なのだ。
    お金と時間を、自身の学びを深めたり
    気付きによる覚醒を促すため、ひたすら自己投資繰り返してゆく。

    大きなナニカを手にする事が出来る人と言うのは
    それと同等な、大きなナニカを潔く捨て去れる人なんだ。
    自身の能力を高めるため必要な事を自身へと繰り寄せながら、
    不必要でいらない事を大きく削ぎ落としてゆく。

    荷馬車を早く走らせるためには、乗せるモノを選び取ながら
    必要の無い物を極限まで下ろしてゆく事で
    速度をより早く維持させながら走り切る事が可能なってくる。

    進撃では巨人から逃がれるために、仲間の亡骸を馬車から
    捨て去る事で、その場の境地を脱する事が出来た。

    大きなナニカを成し遂げてゆける人というのは、
    それを成就させるため、いらない物や事、
    無駄な事、必要なき事を潔く切り捨てゆき、
    真に必要な事へと自己投資する事が出来る。

    自身が到達したかった目的地点までスピード感漲らせながら
    1日でも早く辿り着きたい今日この頃。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • イメージ資産における新たな獲得

    一つの題材をずっと描き続けていると、
    時たま煮詰まってくる時があって。要するにマンネリズム。
    けれどイメージの源水は、いくらでも無制限に生み出せるわけで。

    それが事足りないのは自身のイメージ不足が起因として在るだけなのだ。
    イメージスープが乏しければ
    そこに新たなイメージスープを補充、補填すれば良いのだ。

    偶然イメージが舞い降りてきてくれる事もあるけど、
    それを、ただただ待っているだけでは、
    新たなる絵図が続々とクリエイト出来ないのだ。

    能動的に企画公募展と絡ませてみる。
    これが近年編み出した、マンネリズムからの打開策。
    題材の定まりし企画公募展はテーマが1つ絞られいて。
    その中から拾い上げゆく新たなるイメージから派生する
    意外なアイデアや思ってもみなかった形状を構築する事ができる。
    イメージ資産におけるレパートリーによる型を練り上げるため、
    テーマ設定のある公募企画へと果敢にエントリーしてゆくのだ。

    それは、その展示会が終わってもイメージにおける資産として
    ずっと頭の中に保管されながら発展させたり、
    絞られた題材の続きを掘り下げてゆく事が可能なのだ。

    今年は企画公募を通じて、様々なバリエーションにおける
    イメージを手に入れる事が出来た。
    夏に参加したモノクロ展では、数多くのモノクロイメージが
    自身の中から抽出され、それは展示会が終わった後も、
    継続性を帯びた形で展開しているのだ。
    一つの展示会がレパートリー増築を担う契機を作ってくれる。
    サーカスを題材にした展示会では
    自身初となる、ジラフ3段乗せに挑んでみた。
    初の試みでかなり難易度が高かったが、
    これを一度構築してしまえば、他の作品でも培ったイメージを応用しながら
    イメージにおける資産として使い回す事が出来るのだ。

    イメージによる資産は使えば使っただけ
    洗練さを帯びてきて完成度も上がってくる。

    テーマ設定の設けられた企画公募展を幾重にも、はしごしながら
    イメージによる資産のふり幅を1つずつ増殖させている感じなのだ。

    来年1月には、キリン雑貨店の遊美屋さんが3周年を
    めでたく迎えられ、それをお祝いする形で
    3の数字を題材にしたキリン展が開催される。
    これも企画公募に頼る事で
    一つのイメージが練り上げられながら新たに構築されゆくのだ。
    それは展示会の後も継続可能だし
    むしろ継続させながらイメージ世界を掘り下げゆき、泳ぎ回りたいんだ。

    この企画展のお誘いを受けた時に、
    キリンの尻尾が3に変化しているイメージと、
    3の形をした木の実が宙を舞っていて、
    それを不思議そうな顔立ちで眺めているキリンの2案が思い浮かんだのだ。
    これも一重に企画公募のテーマを一つ決めた
    展示会の上に自身が跨り飛び乗ったから
    新たなるイメージにおける漂流物を手にする事が叶ったのだ。

    そんな感じで少しずつの変化を絵図に交えながら
    企画公募を通し、イメージ資産におけるレパートリーの増築を
    これからも能動的に取り入れながら増やしてゆきたく思う。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
k
k