揶白 (KF)

絵画

FAV
13
作品数
43
2
フォロワー
4

揶白 (KF)

絵画

FAV
13
作品数
43
2
フォロワー
4

(追記2)方法論162,163 

2025/04/26

日記・ブログ

 

 

高野山 霊宝館に毘沙門天と不動明王の二対の立像が門のように佇んでいるのを見る。

 

 

 

 

 

 

天(デジタル)ならば、蟲ーでもこのように辱めることをし、

 

二対というのも、天上の語は、

 

それはパーフェクトなアナログが出来てから。初めてそして、デジタルの使用(シヨウ、シオン、葦、花、→考え)も許されるだろう。

 

 

 

 

黄泉神

進まないのではなく、右や左に行かない。

川は、

天まで上がるときに、沼といえたり、竜(たつ)といえたり、

 

 

タツノオトシゴでは、思わぬ「あ」という言葉が目に付かない二間に生まれ、あれが色玉、わたしは沼、神に上がるほど上流を聞く。多岐であるから滝が有る、となる。古い権利社会を知るとき、三十ではひたすら溜める、四十は曲がりくねり、五十が咲く、七十で美麗という基本を良く覚える。

 

 

 

門は、入って行くんだな。とわかる。タイトルが明王であることもわかる。「明るさ」

 

 

 

刺繍でも仮止めを施し、物をすすめるにつれ実体化する。何に成るのかな? Some、何か、この言語は四隅まで存在している。執着を解くのもその通気口を広く空けて直感正しくなりやすいため、これである。また多岐を知るのである。天上にも滝が有るようだ。

 

仏様を「人」から名付けることが、理屈上できないから目的が総じて明王だ、とすることが出来る。

 

国宝展の広告

 

自分の神を、自分が作る。形を得て成長する、等。天からして、

未だ、菩薩道。未だ、は末の吉や末恐ろしさと書き、良さを表す。読むことでしか知れない、成れない文語も未だある。

 

 

 

ギリシャ文化に、硬い誓いが見られる。同じことを示す「時代」とは、あるその日に紀元前を見抜く。

コメント

ログインするとコメントを投稿できます。

すべてのコメントをみる

方法論161,162

龍神(くすりがみ)

 

イマジン

想像、相手があり相手を思うことのそれから出来る理想、理はことわりと相手を思うを意

 

 

イメージ

想像

 

 

イマージュ

想像に満たないを表す。妄想は感情を失う意。西向き。

 

 

 

 

 

イマジンで分かる良いことは、

 

 

箱に対する魅力や、素材、時間に対する関心。

 

そこから導き出される自身に吸い付く様な理想を希望として大事に置く

 

 

身のあるように思う子供の頃の空想は、健在している運動能力を引き伸ばす為にある。気練りという、形への関心と伴に日に日に成長させる

 

 

理性に基づく空想は、自己からの許しを得て

 

仏を模し、目を瞑り見ることを大穴牟遅(あきらめズ)に意識を纏う

 

「硬くなり過ぎていませんか?」という“黄色信号”を引いてから、力を引き伸ばす。保有している心を動かさない為に代謝が止まる→送る酸素が減りよそから悪い玉が増える

 

 

 

 

大…吉運 大穴…穴馬 牟…縄文語、気高さを表す 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

ログインするとコメントを投稿できます。

すべてのコメントをみる

方法論160,161 君の理由

2025/04/26

日記・ブログ

大きな波にぶたれるのはまあまあ痛い

 

乗ろうとするとまあまあ自分の同値の気迫がいる

 

 

 

 

私はディズニーは唯一のCMビデオを小さい頃持っていて

 

本編に入らずひたすらCMが繰り返されている

 

自然に生きた人は、私を季節や時と思え

 

側にいるだろう

 

石や滝間から何かあったら飛んで来るだろう

 

自然がない人は、知ると溶け合う気持ちも早いだろう

 

「わたし」を求めて

 

昔の人もきっと波間に辿り着いた

 

これで良い、という感想が誰からも打ち出されるだろう

 

 

 

対人という大変なことをするのに

 

その上でしか地平線の向こうの人等に逢えず

 

「あなた」がいないのだから

 

だから、仏を語るにあたっては

 

“人がいない”と、言われたのだから

 

 

 

 

見えないことと見えないことを重ねて目は癒える

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

ログインするとコメントを投稿できます。

すべてのコメントをみる

気が落ちてる

2025/04/26

日記・ブログ

 

「南無御奉行記録」

 

自分の気が落ちてる

 

 

蟲ーが、その人を昔から見てると言い出して、

 

心良く生きてる人から蟲ーと入れ替えた

 

時代を伴い悪い心の者もいて

 

その人の現実に耐えない連中が上に列になり

 

また他に酷い悪業が中にあり、隠すために好都合だった

 

この後に言い出せないと思う

コメント

ログインするとコメントを投稿できます。

すべてのコメントをみる

方法論158,159

2025/04/22

日記・ブログ

CREATORS BANK

大澤悠

フォト、グラフィック、絵画、イラスト、プリント

7

 

5

9

6

11

フォロー中

s

Works

z

Event

 

なぜモノクロに目がむかないのか

2009/06/09

 

日記・ブログ

「哺乳類の体は色彩的にみてとても貧弱なものにすぎない。みんな潜在的な色盲なのだ。
けれど、しかし不思議なことに、人間は化粧をしたり、色鮮やかな衣服を身にまとうことで、もう一度、鳥や熱帯魚や昆虫のように豊かな色彩の世界をとりもどそうとする。

人間に至って、哺乳類ははじめて、鳥や蛇やとかげや昆虫や魚たちが楽しんでいるような色彩の世界の歓びをとりもどすことができた。」中沢新一




漫画が好きで短編をいくつか描いたのは、もう3年以上まえのことだった。
この感覚とは、熱中している当時は気づきもしなかったが、今思いかえせば、天田草太やAlbert Brecciaおとこのこが憧れる漫画家になりたくて、その一心にはじまったが、しかしながらそれ以上の進展は望めそうにもないことに絶望していた。

性別の枠に閉ざされた、おとこのこの憧憬の感覚。そこには黒やシロや灰色のトーンにかぎっては、道端の道路標識の程度に理解され、本を開いたとたん目線はもっとも注目すべきキャラクターの絵と、コマの内にあるフキダシをのぞむようにできている。こうしたことの繰り返しであった。漫画とは印刷されているメディアの、その紙の質などはとくに筆記するに値しないことは今でもそうである。

色彩の実感のない当時の私のやりたいことの方が、いまよりももっとアートをしていたといえるだろう。単純ないち、に、いち、に、と足をはこぶ行進曲のようにして、乏しい調子にしてみると、なぜかもっともっと身をまかせれるようになるのだ。

そうして生まれたモノクロのまんがの面々は、身体の輝きや色彩感覚の豊かさということになると、他のメディアアートのものに自慢できるような豊かさはもっていなかった。

町ではみんなテレビやインターネットや雑誌などによって色彩感覚はもはや取り戻されているといっても過言ではないだろう。豊かな色彩感覚をとりもどした生活を送るなかにいて、その言葉通りの生活をするために私は印刷を選んだ。

jShare

ec

Twitter

dc

Facebook

Comment

投稿

山の者供

2009/06/08

 

日記・ブログ

裏山街道の入り口は実は四箇所ある。石切り場のほうから二箇所、まったく反対側に一箇所これはすぐに行き止まり、そして三角棟の裏から一箇所である。

どの道も例外なく踏み込んだ途端に回れ右で引き返したくなる。日のあたらない鬱蒼とした藪を両脇にしてその姿は獣道となる一歩寸前。頭を枝葉の輪に突っ込み、ごそごその藪を挟む細い道は肩幅しかない。駆け上がろうにも腕に飛び出した枝が引っかかり、ではゆっくりと登ろうにも一挙一足にやはり突飛した枝葉が行く手を阻んでいる。もう一歩も足が動かない程の疲労感のなかでは、もはや登山の爽快感など微塵もなく、日陰に閉ざされた行く先にみえるのは恐怖と絶望とドラえもんのオブジェである。

これがこの大学の裏山である。さらに「イノシシ取りの罠」とは暗喩やコピーなどではなく実際に街道に設置してあるのを見ることも触ることもできる。これは間違ってもふんずけてしまわないように迂回しなければならない。餌はどうやら米ヌカのようだ。市によっては猿に懸賞金を(1万弱)かけているところもあるが、シシなどは役所に許可をもらえば鍋に、刺身に、焼肉にして食うのが通例だろう。ちなみにその日にとれたシシは臭みもなく美味であるが、二日以後はもう生臭い。

鬱蒼とした雰囲気で、湿気が多く、日陰でアンダーになって足元が暗い。まるで気分も暗くする魔法のようだ。しかし、この闇の魔法が功を相してか、ここでは採集できる数々の光り輝くものがあるのだ。

秋に、梅雨に、なってくると裏山ではキノコがむくむくと大きくなる。落ち葉のカーペットはふわふわしていて、そこには動物でもなく植物でもない、菌糸類の世界が奇妙な傘を集合さして群生している。

アカハツ(食)、
ヤマドリタケ(食)、
ミヤマアワイグチ?(食)、
クリイロイグチモドキ
ドクベニタケ
アカモミタケ(食)、
アカヤマドリ{/リンク(食)}、
ウスヒラタケ(食べようと相談するも教師に止められる)、
オニイグチモドキ(超不気味でも食)、
ホコリタケ

キノコの数は枚挙にいとまがない。山ではじめてキノコを採集してもすぐには食べないで、詳しい人に必ず聞かなければならない。しかし過去に痛い目にあった人ほど懐疑的な意見で断念せざる終えないことが多い。そのときはキノコを見分けるのと同時に、現在志向の考え方を持つ人も見分ましょう。


キノコについてはこちら

コメント

ログインするとコメントを投稿できます。

すべてのコメントをみる

方法論163,164 虚空蔵スタンプを作る

2025/04/18

日記・ブログ

 

仏でも許さない、殺人、拝まない

 

希望にたいしては誰かの幸せからより生きてることからしか祈れない

 

 

 

 

 

 

若い時夢見た虚空蔵の文が作れた

 

 

(もっと楽しく、もっと忠実に)

→虚空蔵スタンプが一個作れた。これは成りきるのではなく、そこから自分を現し考えて行くのです。

 

 

 

 

スタンプ制作はあなたも、どうですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後は、前後を合わせて付けるだけ。折紙みたい♪

 

 

 

 

 

 

 

ジョジョの奇妙な冒険、古い漫画を読むとそこに沢山の光の玉が散りばめられていた。星座は自分で作り意味を起こす。

 

あいつは、腕の痛みは感じないのか

 

指四本失うくらい平気、動機の格が違うから

 

面白くもないただの拷問殺人道具よ

 

 

 

 

星を見る心に仏が映る

 

 

 

 

 

祈りは古くこうした派生、曲でも本などメディア内にある物、拝みは男神といって大切だから大切に観るように。

 

間隔は中途半端じゃない、完成している

 

万人、間隔は見るもので、自分で作るものじゃない

 

間隔を失っていれば、善は君の中に起こらない!

 

時に許される? 寧ろ時が許さないだろう!

 

 

 

コメント

ログインするとコメントを投稿できます。

すべてのコメントをみる

方法論161,162

2025/04/17

日記・ブログ

折角だ、ということ

勿体ない、ということ

 

知ることだけを話す心に身があり

 

詰まってゆく

 

華を話される神様がおり

 

「諦めること」の難しさは、

 

ここに有る

 

顔が、見たいのだ

 

南無勇施菩薩

 

 

「違うことは違うと言え」

 

嵐の中で、光を抱きしめながら歩かなければいけない

 

舞う木の葉に一義も二義もある

 

滑らないように掴むのは、肉身ではなく白い饂飩

 

他人の失敗ではなく、饂飩だから

 

御前に食べるのはメシ、となる

 

衣食住の文化とは

 

仏道の他に有らず

コメント

ログインするとコメントを投稿できます。

すべてのコメントをみる

方法論159,160

2025/04/17

日記・ブログ

一、

 

 

神が待ち、後について来いと言う

 

 

 

大昔なら、簡単だろう

 

 

道があっても、背が小さいから情報が膨大だ

 

 

 

コロナというテーマを忘れて仏を語れない

 

 

 

まして、仏の境界で

 

 

 

だから、普通に生きてないとも言わない

 

 

 

 

 

 

過去が「有り」、今を刻む人間ならば

 

間逃れられない風だ、

 

 

 

 

 

コロナ禍という自覚にたいしてだけ

 

 

遭遇する仏、運命を大事に

 

 

 

 

そうしないでその上の歴史を、臨めることもなく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二、

 

 

 

何も文章じゃくていい、場合を見切ること

 

 

学校に行った感謝

 

 

 

 

身体性、昔の様に人が隣り合っていない中で、

 

 

 

民を思う

 

 

 

 

 

 

崇拝する時と大切なこの壁にとっての、

 

 

利きは、「身体性」

 

 

 

 

自意識とは、

 

大昔は、心部にあった。現代、端にして思い出されない自意識と、文性によって中にいることの太陽信仰、自覚的に行われた自己省略と割愛

 

 

 

等の、歴史がある

 

 

 

 

長所を照らされることにより自己の輪郭がつき、今は腕のなるところ

 

 

 

海中は、実際の冒険、

 

陸面は、図式化

 

 

 

 

いずれも知恵の習得に向け、その材料である醜さという事態を自体として前向きに触る

 

 

感じていると、惑星でも天王星は、実際に側に現れるが、冥王星や海王星は見ても見れないことから発見されないという運命の膨大な感激を、ほとほと感じる設計者の驚きを想像しては楽しく思う

 

 

 

 

祈りのミッションが欠かした、否、刳り貫いた、唯一の欠点であるは、文章化するを逸脱した身体性の利き、だ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三、

 

背に腹は代えられないというが腹の向きは昔と違って急ぎでないこと、急いではならないことなのじゃ

 

(このラインのトップが祈りであり、ちゃんと現代人というテーマを繰り出しますのじゃ)

 

どんな人がいて、どんな風に名句と言うものを思うが

 

 

 

 

目は渉えてくれない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

四、

 

 

私は彫刻家を内実的に目指します

 

 

自我とは、自己を関係させず

 

求め尽くす

 

言いますじゃ、鏡という修行相手がフラットにわかったときに

 

 

物の実際を、自己は気に入っています

 

 

あなたは、

 

 

「形成」という言葉の家へと

 

 

あなたは帰ります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

五、

 

ほっといて下さい

 

 

どんな感情にも興味を持ち自己として付き合う

 

出来れば憎しみたくない、

 

残りもので、去るとわかったら今が惜しいと思う

 

この感情が、言葉にしろ“実際に”どんなものなのかな?と関心すること

 

文化的に税金とも言える自意識の恩の為も、

 

過ごすより対峙すること

 

葛藤がこんな楽なら

 

こういう風にして、消す

 

こうした技は、こうした根元なのだよ、

 

真面目に欲を持つことの違いを悟す

 

 

コメント

ログインするとコメントを投稿できます。

すべてのコメントをみる

2025/04/15

日記・ブログ

芥川龍之介

 

杜子春、日本人が漢詩的名前に自己を持つが、最も遠くの地を描く古くからの鏡像世界であり、互いの心の知識は現在このように格下である。ただ気まぐれの春といった意味もあり、これがどういった物語なのかを、背景を描き書かれている、既にという純文学。を、わたしは具体的に理由を知るのだった。海の潮が上がって溢れてくると思ったら、満月光で溢れてぴたり下っている。

 

 

 

 

太宰治(「道」の考えが難しい、好きでぴたっと大切なことがわかる)

三島由紀夫(東京大学の蟲ー)

川端康成 (大阪さん)

 

「成そう」心の石板はこう  直木三十五(地元の高津宮神社ほど近く)

 

 

 

 

注文の多い料理店 宮沢賢治

 

「湖」の考えやもとの色んなことを思い出せる

 

 

 

物語と言えば、視覚化は目に良いけど癒やすものはわりと街中にあり、これは不思議だけど気の高い話の自己消化になる。曲でも動画でも祈りであり古く、男神と言い大切だから、大事に観て下さいね。

https://music.apple.com/jp/album/%E6%B1%BD%E8%BB%8A%E3%81%AB%E4%B9%97%E3%81%A3%E3%81%A6-ep/1536308984

コメント

ログインするとコメントを投稿できます。

すべてのコメントをみる

好きな作品やお気に入りリストに追加したい
作品にFAVしましょう。

illumyのアカウントを作成するとFAVできるようになります。

好きなクリエイターをフォローして
新しい作品をいち早くチェックしよう。

illumyのアカウントを作成するとフォローできるようになります。

好きな作品に応援コメントを投稿しよう。

illumyのアカウントを作成するとコメントできるようになります。