丈夫な陶器を作るようにしっかり空気(みず)を叩いて抜く=身を詰める
2025/04/28
時代と、自粛と、鏡、それも唯一の
占い師は時折、人より清潔(欲無い)なこと。
まじない、おまじない→売る(うらない)→構築を面
売る→獲得→目的の人の笑顔→成功→商売 商売となる。
これら語である。
(技)
まじないは、資本から商売に発展しない
文性から商いは刻まれるが
養いは術、総じて技。
商いがそもそも海人では水泳をいい、
人には、技そのものを喪失していることが、九盤(くばん)に上がる。
一、暗みがかりは今期テーマである。暗みがかりの表れは題の予兆。
南無阿弥陀仏
を、語るのに不足はないだろう
南無阿弥陀仏
でも、何でもない影は人の影。猿の方角に良い知らせがある。
「南無と猿楽」
顔の文化
白(おもて) 早く走る、向いてない
向かい(丈) 比較
十二神将 曳行の中、アートを止めて無心
→白いキャンパスが、どう自分と一つになるか
文学(Letterlture)、どうプラス、どうウィズ
どのように、である。
比較は、芸術用語。
恋愛は、現実と向き合う地
無は、学問へ向かい掛かる
分別二つ、人間を表す
男山で、女がいる
「押忍!」と言う女性と、オス メスてもない男性でも女性でもない片足の歩きすがた
「人」の足元に御霊がいる
有るは知性 猿楽をヤルのだ
美談 美からの派生
画像 草
芸術が、人では育たなかった。人が国、王、家の概念発達後、民が生じる。民のもとに芸術が存在していたこの概念が、美の側から現れた。
成長の喜びと、この山の上に神がいる。気迫の霧を全身に帯びている。だから、自意識や客観性のその関心や直感など片一手にして“持って”おかなければ気迫にわけがわからなくなる。気が裸んぼでそういう階に行ってはいけない。凍える、と感知出来る所にわざわざ行かない。
猿楽は、学び…ネル
許しますよ、の語の掛かりは、だから仏の知識をあげますよ「オン アミリタ 貰う 貰いました 貰います くれてん オン シュタ 皿」
出来るとこまで出来る、そうした自分をもっと強くする。こうしたモロの加護を邪魔されたとしたら
南無阿弥陀仏
仏は彗星みたいにこのまま光って消えるのかな、小さい黒い隕石になって、また咲くのかな
命に、書類という時間の籠もった保険は「他へ」とされ、自信に繋がらない。
南無阿弥陀仏
見つけたら、出来たらゆいます。それが出来るか知ってます。出来るか出来ないか知る、には出来ることから習います
気持ち
・思い込み
コムオモイ
込む思い
< 意識
この風に収斂されている
一生懸命に太陽系をしなければ。この美談的苦を、水(そと)にしたら、
輪郭線として
変哲の無い自己が顔(ないよう)を出し、変哲の無い自己を続けることを可しとする。
母は、自分がゆったら許す と言ってた
古時代のモロも、仏ハナイ、と言った
☆
スピードより、自己の速度が強い
気持ちの秘密を知っている
ログインするとコメントを投稿できます。