揶白 (KF)

絵画

social
  • 3

    Fav 13
  • 9

    View 1,724,046
  • p

    Works 43

揶白 (KF)

m
r

揶白 (KF)

絵画

  • 3

    Fav 13
  • 9

    View 1,724,046
  • p

    Works 43
  • カモチの心の台帳、例文にすると良し

     

    何か心自体が腐っているもの憑き、追及心でもない…くさりない、クサリナイ

     

     

     

     

    わざと苦しいのは、業業しいと読む○

     

     

     

     

    ー金五円、あがめと親しみを思うからである

     

     

     

     

     

    仕事に対して地元の営業は社会ではなく芯一本を学ぶ、自分は製作かできたときてはなく、それは営業という言葉を考えたときに精神から営業の語か始まるものでここに知るための空白や沈黙がある。仕事に対して社会や仲間としてある学もある。菩薩が違う。

     

    -金五円、市ぶん伝達の為に必要な通り。

     

     

     

     

     

     

     

     

    ○か始まる。

     

     

     

     

    自分のペースを掴み、暫く続けて、付いた集中力で大きくなる。

     

    神社で神と話しながら。

     

     

     

    青銅(端におく物)

     

     

    対人、活気に生きていてそれを聞かすのは時間がかかる。

     

    モス(少し)

     

     

     

     

     

    ー金五円、家の為、あるじ

     

     

     

    ー金五円、自分の為、クロスワード、

     

     

    ー金五円、実現する夢の約束。薄型テレビ型の人、信頼のもとでこうなら出来るが、そんな悪い人はいないんだよ。パナソニック。

     

    +金五円、納得、心から可笑しさの瞬間をなぞる

     

    ー金五円、本当の趣味、白仙

     

    ー金五円、畏怖

     

     

     

     

    ★★★★★★★★★★★★★★

     

     

    もの憑きに憑かれるような人にの癒し

     

    どんな何れに蟲(ム)ー、が有り。一つのハコの中をでもふらふら自分見てはるだけ。しかしハコは奥行きの道なを持ち、名を下餅(カモチ)と言います、素行ちゃんとしてる。他人に家屋を見せず。その躊躇いによってハコと表れる。「お化けが、もの憑きが、」みえたと言われるそういう風には友達や物と関係したこともない。都度も言わない。完全な壁に安心して。壁を壁とする心にこそ「壁に目あり、障子に耳あり」やって。心開いたカモチからするとハコは、

     

     

    ハコにはタタもお化けも入らない。入れてるんじゃなく開いてるんだ。ト

     

    心や精神は開眼自体か万人そのあるべき歳である、その歳で、通行人や通りすがりの様な他人のカモチと心から理解し合えると思うのはモラル外れだ。そういうことを人に言う、

     

    →→→

     

    鏡や物としての袋道案内。何らかは感じ得ないよそであるカモチより、出会う友達には可能性がある。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 霊語

    霊には、自分の許(ヨ)があります。

     

     

    金色に輝く意識を持ちます。

     

     

     

    それは

     

    =不思議と思う感覚です。解明性のあまりない、不思議という言葉そのものです。

     

     

     

     

     

     

    ・心がある程度皆同じだから、重なり、離れ、雲のように自由になれます。楽しむ事。可能と不可能を良く検討する貰えた時間です。間違ったら神仏に謝りに行き、それは、手や足をしっかり使うことが供養になります。大切に楽しさを学びましょう!

     

     

     

    日進月歩。仏は一日でならず。整理する心から、死世界を良く思う意識と霊を研ぎかける努力が、霊になるのだす。物に感謝する気持ち。わくわくする心のエネルギー。興味を持って見て観察する五感。鎮静。こういった研ぎ澄ましの訓練で出来る。

     

     

    無とからっぽは異なり、

     

     

    一、時間

    一、前方

    一、わたし

    一、意でも天地でも、好きな言葉を得ること

     

    を、自身が取り、

     

    それが「南」→ココナッツや海、南の島、良いものに向かいますように、のお祈り。

     

     

     

    四界及十方

     

    (四つのこの海をぎゅっと持ち、)

     

    利益不唐捐!

     

    (御利益を捉えるぞ!給えるぞ!受けるぞ!)

     

     

     

     

    四界の「火」、此れに自分を保つ「南無」。

     

     

    霊がまだ霊になっていない、とは実際に本人に未整理ごとがあり、思いを迷う人が有る。迷いが回りで存在する方も有る。見えない言葉の分別が理を伴っているから伸ばせる事の出来る理性が有る。ここに「間」の計らいがなければ、言葉や霊からは理屈的に剥がれる。気にしすぎなくて良い◎

     

     

     

    立つも、座るも基本姿勢は実際の自身の前、前方を見て、視線が前を向くことにそう在るべきことを迎える。自分で決める霊、そこに形の無い霊の癒し。そして力を抜いたキラクな、癒しや、修行や、試練。

     

     

     

     

     

     

     

     

    「決定番」

    霊は、自分のことだから自分の好き、決めるも自分。だから霊。

     

     

     

     

     

    ~かな?くらいで、プラスに捉えて わからないことは飛ばして、与えられた自分の問題を解いて行く。前を見失わない、前方に光がある。これ霊の理屈。自分の整理をつけれたら、つけれるのなら、霊が死世界で動くことも許可。その頃は良い自戒の仏霊か見ているから、街(もり、守り)や世間的にも霊だ。心もとなくて良いから上にそれが何なのか聞いてみよう、一回聞きや相槌じゃ駄目だ。一年練習しよう。きたない気持ちになったら悪いもの憑きをみたら、神社に治療、散歩!

     

    本来より。

     

    不可解なら不可解で良いんだ、不可解は、なのが霊。

    不可解は、まだ生じない問題。

     

     

     

    向上心と欲、似てる物の分別。見えない霊。

     

     

    見えない物、気も体、体は霊。

     

    気にならないから気にしない。しつこかったら通報。供養は自分とあなたの健康。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ・わけわからない悪霊を自分から祓う為に、心の炎を綺麗に燃やしてる

    憑かれた悪霊を見てる

     

     

     

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 私の霊修行

    祓い

     

     

    冥人(めいじん)と、形なき達者、

     

     

     

    至っていて安全な者である。

     

     

     

    陽と陰の異なって同じ道を冥王星と海王星にたとえている。何かの関係を感じて心に夢を合わせて、それが添っていくように練習を何年もする。夢見る心地とは、自己の他にあるやたら大きなものとも違って、理想とは理や天地を実際手だけて見はからう。心する、心に受けたことをちゃんと纏めて感謝してるから自分の上や天井が仏で、自身の自戒の証明になる。

     

     

     

     

     

    このように、ペットボトルのキャップを浮かべる。

     



     

    これを「力」と言う。この小さく軽いが、プラスチックと言う物の間隔と理解。純粋にしたら力は、力の強さではなく、力のことだ。久しぶりに物に取り組み感じることをしたら日焼けして美しく見えるのかしらんけど、この中のネジじるしが、人間の心を描いているようにも思う。製作する時間があり、こういった時の流れと水星、あの何も特にない惑星の周回その綺麗な感覚だ。蓋、自分を閉じる、寂しさを閉じる。ラベルには様々な字や絵があって、世間との取り組みを表せ、向上する人間の痕跡らがこういった全てを霊の養いで、喉を潤している。霊グッズを神棚以外は100円で揃えるのだ。そして最近水晶を持ちたいと、思っている。

     

     

     

    これも、霊は得意。日本の十円である。

     

     

     

     

     

     

     

     

    見えない光。見つめ観察可能の本であるから人の養いを諦めない。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    モラル。見えないものが、この方が見えなくて、そう合っているからやってみよう。

     

    自分はこれを一人で感じるということに乙があり、自分が動くほど、好きな霊は動いて、

     

     

    そこで何も考えなくて良い、無心のあしどりたちが、今日こそ山へ上る。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 総じて基本とする事

    形はあるが掴めない霊、こうして形のない霊世界、光、いつの間にか人が人の為に原点にした蟲(ム)ー。それと蟲(ム)ーといった苦しみ(ヒカリものやお化けやもの憑きは蟲(ム)ー。こっち。足の態度がひとつもないから)、当然そばにいる菩薩や仏。それぞれが見つめている、目に逢える壮挙。逢える本当の主題。

     

     

    対面している悟り世界と、心、修行向上、見える物、

     

     

    総じてわかるのは、

     

     

     

    実際でも形にしなくても良いんだよ、詩心はあるけどね。と、いった言葉だ。

     

     

     

    現実世界の修行がゆるいと光の霊世界を見るなんてのは無謀となる。

     

    向かえば、正しい道に向かえば、全てを勝手に教えてくれる。

     

     

    焦りを取り払い、立ち方を学ぶ。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 心のテーブルクロス

     

    テーブルクロスの技術。神社の中は特にそうだがつまらない格式が世の中にあって、

     

    何にも触れずに素晴らしいことを達成させる。布が引かれるのを見た感動が、自身がちゃんと陥りもう帰る事の出来ないような落ち着きを知らせ、たまたま側にいる人の作法の形成せる。対象という客体的な私として風を良くクロスに似せる。また風が自分は糸だとこの風の内容を語る。

    技量は帰らなくて済むような繊細さがある。地球といる熟練の技と土地の感覚が合わさって、(それが机だという理論が美しく四角を模す立体のその図形に夢がある。いはば生きることの熟練に魔法が付くのだと思うが、酔わない精神が何なのかわからない。)更に剣が添えられ固まりその技のかたちをはっきりと浮かばせる。剣を捉えようとしているのだろう。

     

     

    交差する限りどんどん重くなる心は、うずめいた大地がこう思っているよと且つ大地の好意や感情とそれを教えてくれている。

     

    何がある、あれがある、奥行きを自分自身で捉える息が良い。背景を描ける到達する初の奥行きの感覚は、平面移動ばかりに熱中するに手を出すようすは夢に対する泥酔と見える。この向こうをいくら進んでも全てのことが一切ない理屈は知ってるだろう。

     

     

    向上心、愛、この反れ合う二つがそろそろ同時に達成させる事の出来る頃である。この恵みを。かつては、精神をもっと研ぎに行くので、イザナミはイザナギから離れ大した別れを蒙るのだった。「道」という久しい概念によって、自身が生まれたときから確かに逢った心とやがて知る和の気持ちが道上に有り、手解けば手解くほどそうであってそういう古来と繋がりを初めて持つ今は、この採るべき自分にして。道の向こうを開いたのだ。そこに子供の頃と大して変わらない気持ちの懐かしい一番風がある。再び感じれた安心感は程よく緊張している。そのまた道上にはある猫の目の風景が見える。抱えた私という一人が「私」を捕らえようとするが何の取っ掛かりもない。捕らえられる!と思ったことがあるが掴めない空気の中で何の取っ掛かりもない。この猫といった精神的な小さな祖はもともと向上心がある。「しつこい」と人に言われたことのある私か目的の補正をして爪を持ちその下になって、長いことかけて改善した短所は人に与えることの可能なやっとの魚を取り出している。自分が人ではなく動物である人として、やさしさが背丈を高くしかさばって捕られていない動物という存在が目立っているのを見る。歴史、の名前だろう。道上から向かう鹿が見るにそれは上見では確認することが出来ない。ヤサシサという魔やかしの気持ちだろう。そんな滑る焦りにまち針を留めるのはそういった心の総体だ。

     

     

     

    出来ないことの少ない中で出来ることをする

     

     

     

     

     

     

     

    気になる背後霊と本物の霊を日頃のゴミ処理分別整理、生活ルールで鍛えられた能力を活かすのは反省をかなり通す時間が不可欠だが、能力に高めた力で分別しながら、気になる背後霊にスポットを当てる意識からは、色々やるべき事リストをなんとか印刷できそうだが、それに長けたのが私であるので印刷くらいならすべてを自分でしなくても頼まれても良い、と言う思い。未熟な自分と、目標を見比べ遥かに向かうのはどんな服装でも姿でも同じだろう。

     

     

    ま、これをする為にも流浪の姿か世間的認証を伴えば簡易に動く体を自らの手で育てる。

     

     

    それが私より上に来なかったらいいけど、それを見てる私から見ると神様が修行道でそう置いている、という違った現実があるのを何だかゲームの理解みたいで楽しいね、と友達とは話す。噛み合っていて且つ異なった現実、その相互の理解は、隙間は歩み寄り、神仏その門へ向かう潔さ、様々な努力で自力で補っている。そう思う気持ち、もしくは羽から。こうして何がどれかを分かる光の目を打ち出している。

     

     

     

    伸ばせるコミュニケーションとかこういったテレパシーは、無理やり誘っては絶対ならない。

     

     

    悪事をしてしまったら、相手の了解や自分の波潮で本人を苦しめるより余計神社や仏像仏閣地に向かわなければいけないから神も恐怖で緊迫してる。一人で知ること、人と知ること、出来ることを増やすのではなくそれが出来る。

     

     

     

    どこにいても同じだ、、と言う現実が寧ろ寂しくない。視界を新たにしたのだ。新しい視点に出会ったのだ。この為、心から自分を大事にする方法で、心中の自身損じる気遣いなどは捨てて欲しい、欲を言うならもっと身を任せて、そういう良い軽さのまま自分にとって広いところに行って欲しい。体のままに。それ程静かに存在してるのはある筈のない感情の相関ではない。

     

     

     

     

    まだ自分に自信のないところが存在する。欲であればその理解は勝手に取り除かれるし、目的に自分を沿わせた動きも追及するは喜びの二文字にある。欲も意欲もマイナスとプラスは自分が一番良く知っている。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 道案内、シルクハットを添えて

     

    おぬしは受け方がしっかりしている。と、躱し方が整っている。

     

    そう見えたとそうは違う。それについて話す。

     

    ここにその人がいるから関係者で、その人は悪意で何か私にしたんだと思う。と、こう心があるとして、

     

    見える理由や推測を取り除いて、見る。

     

    こう見えるから、(こう思う)。「思う」じゃなくて、そういった推測を、取って現れるものを本を読むように見ていて、捉えることの出来る現実。

     

    曖昧さがある、その人には歳がある、そして許容がある、もう一つ判らないが枠がある、

     

    こればかりを、

     

     

    見えるという事まで水切りして、単に推測をどけて行く。ただ自分の普段見ている景色に馴染む絵画のような、何ともない静かな、つまらない、

    こういった視覚的この悟りを回転させる、という悟りの現実がある。テーマが同じでもその過程を生きる方法が異なる、と目を改めて二つ持てる。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    現実、現実、現実、現実、

     

    思考では連想を一旦外し、想像をする。宇宙から任せている。こんな面々、

     

    そんなパネルを捉えることが出来ると思う。間を、重んじれぱ重んじるほど実際では言葉になる、勇気や実践的祈りも兼ね、出来るだけリアルな、生きていても死んでいても有る物だけの言葉で生活をする、こう言った細心が馴染む程元の自分はお高い。

     

     

    じっくりしていれば、人を思う現実と、心ある時の誤差に丸さが足され、人を思う気持ちと心ある時の、これらの段差ある自分が一致してくる。

     

    悟り、という言葉と同じように、

    人にわかりやすく伝えても、得れた方法は隠れてしまい、振り返った後の言葉じゃ遅かった。そう感じててよく覚えてて、方法、この線や過程を捉える教え方の試みに入った。

    輝くまでにしてきたことを自身で抑える、それじゃその名句になるほどの結果を出した自分の努力を、覚えているんだろうけど、自信を自分が捕まえきれず忘れてしまう、とこうなってる。

     

     

    心の底、だれもが目指した世界の深部から排気量を大きく改りょうした私となっている。

     

     

     

    無と空っぽは違って、どんな形でも一定であれば、関わりではなく、忠義の一本が存在する。失わないでいれる技術という事でだから、「無」この字にアツイ感じがある。

     

     

    心の奥では、世界はもっとこうだ、と思う一縷から、その祈りに取り組む絵画、映画、アート、様々な製作行為でも、世界をもっとこうする為の行動に、アボリジニーなど古来感のする、元の書籍の感触を思い出している。

     

    誰か、雰囲気を飛び越えて到達して下さい。

     

     

     

     

     

    日本人にとってはは異文化が思想に混えて嫌じゃありませんか、と瞑想をした時、「私」は、今まで見ている風景にエッジが増えた、楽しい、こう面白いと思っているよ。と。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 有り難う。

    天満を歩く

    2023/09/03 ニューワールド

     

     

    裁判

     

     

     

    私は気霊が気霊となるまで努力し、昇華させた気功を叶えていた。

     

    悪い人に気霊が破れる、そんな思いをもしして、

     

     

     

    こんか良い人を!と怒ってくれる方もいた。

     

     

     

    私はまず、忸怩、たいたうう言葉を思いだし、精神の勢い良く通る光の中で、次に文化を楽しむことが楽しいとこんな気持ちを持っていることを感じた。

     

    いろんな知識が擬宝珠の心の中をぐるぐるする。それをノートに纏める中で、具体的に、光が光で、無量無辺の文脈より無料が無料だから、生きることもしたいことをするのも空いていて軽く、取りたいとき動けて、本筋を捉えるのも優しい。

     

     

     

    事件、と思う。心に起きた事。私は「心」この勇気を思いだした時、何につけても疑うことなく、こう思うと言える人の、このようになってる時代のその中で、こう枝の山をくぐり抜けてやろうか、一緒にいると言ってくれた。定めの中の遭遇した責任だった。

    心配を見渡しそうしてその先には、いるであろう嘲かりなんてどうでも良いと本当に思えた。

     

     

     

    一方を確かめられず、縁を縁とせず、事件を悪く利用されるかもしれない。その注意をして考えてみる。ここから騙される人もいるからだ。そこまでを捉え、本題を確認する、

     

     

     

    疑いもなく、こう思った自分がいた。

     

     

     

    私はまず、忸怩、たいたうう言葉を思いだし、それが自分にあることこの感情を持つことが出来ることと、文化を楽しむことが楽しいと、こんな気持ちを持っていることを感じた。悪い事があり、その後プラスに行動したのは私であり、徳はその相手自身に関与しない。自分を持つ主体が他や横入りするものをを気にしても、そうでなくとも、こうあるから。

     

     

     

    いろんな知識が擬宝珠の心の中をぐるぐるする。具体的に、それをノートに纏める中で、光が光で、無量無辺の文脈より無料が無料だから、生きることもしたいことをするのも空いていて軽く、取りたいとき動けて、本筋を捉えるのも優しい。

     

     

     

     

     

     

     

    それか、そうなら、裁判から人と一緒にあれやこれやをほそーく歩いて行く、出来ない、空に相談することでそれが単に出来ないことが判った。こうここで私たちの訴えは終わった。そこは、やさしい淀みが心を締めつけている。たぷたぷ、たぷたぷ続かせた。いま、この時訴えが締まり、終わっていました。

     

    心霊に移ります。神に及ぶ尊い道に遭うこの修行にけりをつけてやる、と、私は前を向く。進む最中、整頓されない思いが引かれ、浮くそれが、「わたし」を言う人、物、霊に及ぶはずはなく、それらが破ったものはていと自ら支払わなければいけない何か高いその存在を示す。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 神札の袋

     

    ルシファーはどちらが良いですか、

     

    または、玄武。

     

    言語の左右より現れる言葉とは、

     

     

     

     

    あくとも異なる悪魔という手前卓越、匠という光は、ルシファーは、ほんずじ、もとすじ、どちらの味方でもある。

     

    本を読まなければ、元が回らない。

     

     

    家があり、父親、精、母木のことを考えられる。そこにやっと国の想像がある。

     

     

    身近な身体もまた王であり、個ではない国といった想像をする。これは、法華本にも書かれてある。

     

     

     

    起こっている物事の主題を「不思議」とする。そうした一定の辺が有る場合、器量と理解にある元の前後関係に変わりがない。と思われる。その道かその道から取り出した理解に正しめられ、その時に人が存在し、遭われる。大きな球と小さな球を同じ手から同時に落とした時は落下の速度、スピードも同じであると言う。「物自体は矛盾しない」とあるように器の語は、大小以上の個があり色と柄を持つ。

     

     

     

     

     

    欲は、人間にとっては蔑むが、また煩悩と言い、正体が蟲(厶)ーである。仏語であるなら、含められる知れない昇華された前述の光による試しが叶えられた天像が存在し、人は哲学をして悩むという行を達成させんと足を固く地に着け御手を閉じる。

     

     

     

     

     

     

     

     

    イザナギを見た人はイザナギを押し倒し、オオクニヌシも倒そうとしたが、人はこうした失敗と成功を話され神といて、それを自由と知る値が、上だそう、と噂される。人間にとって向上とは、自分の心部を拳を作り押えて、「上」と説くのだ。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 心霊

    心霊なのだから

     

    いくら細くその場でいても、自分と人の為。

     

    心霊がそう出来ているから、そういる易さ

     

     

    心霊がそうあるのだから、そういる方が易い

     

     

    元にある縁の方が高く起用され、親しめば、その形になる。

     

     

     

    感情も霊とすれば、上手く纏めることが叶って出来る。経験による。

     

     

     

    高い意志や、意識の世界と次元。

     

    次元の現れには、想像界や、

    がある。だから、合理的でない物がある。途端に修復されたり、その中では理解精神がなくそれを利用する悪意も潜む。

     

     

    悪意、それは何かを考え、対処する希望が天より開けている。心霊をまた道場と成すのは自分の神仏への話し合いが不可欠となる。

    汚れたとき、神の方へ本来なら治療しに向う。

     

     

     

    霊は精神的に高い。こう何らか気付けない方であっても霊以上また成仏を持ち、何らか天が在る。浮遊霊、背後霊と呼ばれるもの憑きを蟲(ム)ーと言い、初めから修されていると見する。言葉はまた心霊であり、理解が曖昧だった。

     

     

     

     

    心のもやもやした「溜まり」より、こうしたほうが良いああしたら良い、という、街でもどこでもあるうえの方を聞いたり話せる事。一回聞きの相槌では、関係をたもてない。一年の練習が必要。

     

     

    見えない世界。見えないことを見えないと言うから見えないものが見えた。これが、見えないものを見るという事。

     

     

    この世界では、見える人ではなくこの世界の長である仏に謝ろう。人にヒントを貰い受け、神に方法を訪ねよう。

     

     

     

     

     

    見えない世界だ。理解が必要であり、よって言葉がある。先に天が有るからだ。天は個にあらず、ひとつではないと言う意味だ。故に広いと知られる。見えない世界、その世界にはその知識が有る。見えない「光」とは、紐解く携帯もそうである矢羽。美しい闇もまた「光」と同義。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  •  良い波長

     

     

     

    「動いてる、止まってる」から始まる

     

    今が違う

     

    今、概念が違う

     

    概念が違えば字が違う

     

    字が違ったら

     

    現実が違う

     

    可能性、そこから顔を読む

     

    見、これが仏道の「面」

     

    南無こんがら

     

     

    「大霊」

     

     

    南無導師菩薩

     

    特別という、

     

    人に有って人に無い言葉 美しい海と空

     

     

    実ハ違っても平等

     

    取り返しのつく間違いと

    取り返しのつかない間違い

     

    南無薬王菩薩

     

     

     

    南無弥勒菩薩

     

     

    龍など、暴れんぼうの霊をおさめる

     

     

     

     

    精霊、白虎   

     

     

     

    わかったこと、霊を見ようとする

     

     

    ・観察していると形がない

    この感覚が好き

     

    ・流さなければいけない毒と、心を揉む力、この二つがある

     

     

    並列しざるをえない人の透明な感情、教え、何か動いてる心(封じ)、それでも同じくらい壁のある命、簡素、実践、やっていくしかない、地球などを考える、惑星と宇宙、霊的な土着と郷土を捉え、綺麗になる。その間にある愚直なら漢字と思われる。解りは前後を覚えているから今からでも大丈夫

     

     

    霊チェック

     

     

    4点

    想像

    努力

    しないで良いこと(他人のチェック等)

     

     

     

    神道さん…知識がいる

    神に持ってかれるひと…出くわすまで細心な理由がある。

    …閻魔

     

     

     

     

    ひのためしが鳳凰

     

     

    細いから視認しにくい 龍

     

     

    プライドが高い 白虎

     

     

    亀歩み あったりなかったり

     

     

     

     

    菩薩

     

    客観を捉える

     

     

     

     

     

     

    元 離れナアカンかった

     

    金されど金、これがわかる

     

     

     

    霊的 実際と言ったその私が現実ならそれは実際だ

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
prev April 2025年 next
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
RSS
k
k