揶白 (KF)

絵画

social
  • 3

    Fav 13
  • 9

    View 1,716,558
  • p

    Works 43

揶白 (KF)

m
r

揶白 (KF)

絵画

  • 3

    Fav 13
  • 9

    View 1,716,558
  • p

    Works 43
  • (追記)方法論73,74 樹木の村の可能なこと、可能なこと=可能性を指す元の語

    学問がしたいんだろ

     

     

     

    学問の方が古いじゃないか

     

     

     

     

    道をあける、一人になる、

     

     

     

     

     

    院政とよく聞くけれども

     

     

     

     

     

     

    客観的に講測りを新たに作るなんてまやかしだ

     

     

     

     

     

    まやかしは、主体を逸れたらそう見切る

     

     

     

     

    挨拶なんて道行きは風にはしないだろ

     

    文化はきみより古いだろ

     

     

    先祖が先だから先祖だろ

    先祖の先祖も先祖だろ

     

     

    死んでることが何かきみは知らないんだろ

     

    尊祖へ道元へ神へ、從うをわかる先祖を「知」るきみが向かうんだろ

     

    楽しく優しい夢を考えたい

     

    休みたい

     

    ああではない、こうが良い

     

     

    と叫んでいる

     

    しないが多い、ずっと長い=先も長い

     

     

     

     

    手前勝手は、てめぇの勝手、人様知れば手前が手前とわかる、てめぇの自分は勝手がなくなり、物ごとより手前の止まりを話せる

     

     

     

     

    花ある船番この屋だよ、棒の流しかたはこうだよといきってみても

     

     

     

    誰しも五分(ごぶ)を引いた二分のとこから

     

     

     

     

    性懲りもなく自分を始める

     

     

     

     

    「五」はすべてという縁起の字だ

     

     

     

     

     

    世間知らずなんて一番止めなきゃ、

     

     

     

     

     

    アガリや天はわからない

     

     

     

     

     

    そういう江戸っ子、歴史のひとでも良いから

     

     

     

     

     

    そう生きれる並木が、

     

     

     

     

     

    知が、

     

     

     

     

     

    自意識や言葉が「有る」のなら

     

     

     

     

     

    自己投資は取り組んでやる

     

     

     

     

    というから、憎い!=渋良い

     

     

    世の中になくても良い「もの」の感情を、もう学んで改める

     

     

    ひゃくねんまえは「悪党」という美しい神様は歌舞伎や文楽座で、そのあなた自身の成功を観てみよと、芸術に向くならさ、旅の想念も深く湧き上がっただろ。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 方法論71,72

     

    深むことで上昇

     

     

    それと、

     

     

     

    物事へ関心を抱いて取り組む積極的、上昇

     

     

    人はそんな困惑と心の混乱を見てた

     

     

     

    一本化により、幸せを知った

     

     

     

     

    幾らでも元気になれる

     

     

     

     

     

     

     

    だから、声も笑った

     

     

     

     

     

     

    苦悩は、己はまっすぐを選び

     

     

     

     

     

    風の圧迫は、二者に挟まれ挟まれるほどどっしりと

     

     

    黒は難しい色と聞く為風は、シロクロを越して心へ及ばせ

     

     

     

    白くもなく、クロくもなく、

     

     

     

    輝いたら

     

     

    悲しみを嫌悪したら、嫌な緑の葉の色を

     

     

     

     

     

    空へ上昇した

     

     

     

     

    あなたの涙を必ず分けてね

     

     

     

     

     

     

     

    宿れることとは、「もののふ」という

     

     

     

     

     

    侍の、

     

     

     

     

     

    即ち、過去の通った考え

     

     

     

     

     

     

    下がりっぱなしだった絵も一風違い、もっともっと艶めかしい

     

     

     

     

    それに葉を被せれば、美しい

     

     

     

     

    それが何故かは、先のびじゅつへ

     

     

     

     

     

    クオリティを見分ける目なんだ

     

     

     

     

    美し過ぎる、過ぎるということの間違いは

     

     

     

     

     

    あなたの原因を導く

     

     

     

     

     

     

     

     

    立派なプライドは

     

     

    歳は心にあり

     

     

     

    知られずに静かにいる

     

     

     

     

    木々も墓も

     

     

     

    あなたを望んでる

     

     

     

     

     

     

     

     

    これは難波神社のその木 そのきがあるか?

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 方法論69,70

     

    大神にも、

     

     

     

    剣士のような大神

     

     

    私はオオカミ霊ですと、「フトダマ」のような邪魔な試験紙のような大神ではなく布刀玉命

     

     

    陽気さや、暗さを持って気になる霊界を話してくれる大神

     

     

     

    色めかした大神

     

     

     

    “話す”時は決まって、自分が物事と向き合い付き合っている時

     

     

     

    目の前、前方を向いている自分、少なくともそう思う心光から

     

     

     

    この今の自分と「姿」と同じですよという自身の言葉からわかる努力は

     

     

     

     

     

    神でも人でも、昇龍する気持ちの時の嬉しい姿の霊が見えて

     

     

     

    元気を得ることが出来ると良いな

     

     

     

    人とは願い、人の思いは人ならば

     

     

     

     

    人を待つことは生活の営みとひとしく

     

     

     

     

    今見れる姿を、安心して受け入れて見る

     

     

     

     

     

    自身の負がどこにあるかも自身の願いにたいしてである

     

     

     

     

    浅はかなことを、現に受けたことは悪く

     

     

     

     

    それをいう精神の理解者で、心は心を上持つ力の持ち主

     

     

     

     

    時間は、理性を強固にする

     

     

     

     

    神的な遭遇の関係も、自分の積極性で習っている

     

     

     

     

    良さは、「良い思い」をするには心が違いますよ場時が違いますよ、即ち心が違いますよ、と

     

     

     

     

     

    自分の文句もいうのは、奏でること

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    神社があるが、自分から見渡して風があり、明るさから眼「まなこ」を向けることの大切さは、個性、性格が自分自身に見つかってる時、それを何故かわからないこともあったこと、上下関係なら関心を上下関係だと自分から自分に救い、疑問を思った時に疑問を救い、

     

     

    初めて言葉としての用ができる

     

     

    見上げることの出来たら最後まで耳を傾けること。話されたこと伺う気持ちが合えばそう

     

     

     

     

     

    私の知ってる、信じて頑張ることの力

     

     

     

     

     

    を光に話しをした

     

     

    した

    された

    承った

     

     

     

     

    その時その時の光の実際の大きさは

     

     

     

     

    何よりもバランスを目指すことを持って

     

     

     

     

    自分の天から自己に虹が掛かるように

     

     

     

     

    調和を外すことはなく

     

     

     

     

     

    人が人を浮かせず陰る「理」から

     

     

     

     

    地上に立つのが限界だから

     

     

     

     

    天を見ることが出来る

     

     

     

     

     

    地球の興味がちゃんとしてるから

     

     

     

     

     

    「自分」にたいして神がつく

     

     

     

     

     

    ちゃんとしたことを知るには

     

     

     

     

    ちゃんとした構えがあり

     

     

     

    ちゃんとしてないと靡いてしまうから

     

     

     

    ちゃんと靡かないような自分を知らせてくれ

     

     

     

     

    その自分の強化は、理性に守られ

     

     

     

    自分は理性で作ること

     

     

     

     

    複雑さを持って

     

     

     

     

    理性は言葉で

     

     

     

     

    自分から手を伸ばすから言葉なのだ

     

     

     

     

    その時、前述のその姿々がどれも大神だ

     

     

     

     

    と解る

     

     

     

     

     

    仏道の「学び取り」が、争奪だ

     

     

     

    を知識している

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    山賊…乗り切れていない自分の言葉とペース気分の不調、聞き取れていない空気

     

     

    それで思い出される耐えれない故障

     

     

     

     

     

     

     

     

    →無茶して元気に…はにわの身近な神様

     

     

     

     

     

    私は身をこなす大切な躍動

     

     

     

     

     

    赤龍…泣いている?喜んでいる…

     

     

     

     

    ほんの少しの理解でしわあせ

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    わたし=水子の実り

     

     

     

     

     

    死生感への関心…身の緊張を高め、自の物怖じを俯瞰する 

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    何かいいたくても、時間のあるという自己を見渡すことから

     

     

     

     

     

    全ての力ということが、

     

     

     

     

     

    全ての力が心に一度増やし、

     

     

     

     

     

    変わることは詩の心を弾ませている

     

     

     

     

     

    玉は物ともとろに自由

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    「湖の生き方と理想」

     

     

    茶道よりの聞く耳と身のある無心の作法、これと、

     

     

     

     

    神前という自己開示と、霊の安心

     

     

     

    私もあなたも平等ですからね

     

     

    そうする心を「主なテーマ」に伝え

     

     

     

     

    ちゃんとしたイメージ…宿り型の点線さえあれば

     

     

     

     

     

    こうなってこうなるから大丈夫という自己想像と、疑問の解決まではその葉で取りましょう、を一挙に乗せ

     

     

    物事は凄く簡単なのだよ

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • (追記)方法論67,68

     

    中式

     

     

     

    準備

    ・木桶

    ・木の神札(小、片手間の大きさ)自作可…紙は良いか? 答、桶と祈願札が似ることを見て行くため

    ・棒(リコーダーより細く、手持ちのサイズ)

     

     

     

    ①桶、札を見比べ

    ②(目の前を)全てを見通す

    ③ステッキ棒を手に持つことを確認

    ④①〜②これで、長時間を過ごす

    ⑤山を越えても

    ⑥色彩的な服をまだ着ています

     

     

     

    神道

     

    白手の鉢巻で行う古来、中臣鎌足、世尊なる古い医者の修練方法です。話し走りと、見栄えと時世とコロナに相まって現われることもなかった古い修練方法です。

     

     

     

    巫覡、神を祈る人も多い中で、形姿を自分にたいして“踊り”を持ち取り入れたい  未来もそうあるべきひな型

     

    神官…おがみ「男神」といって人間でいうと女性的な心で神と人を思ってくれる。あとは知れないことが客観的な良さにしろそれが普通なのと、それが人の祈りのひとつだ。「守り給い、咲き生え給い」その願いが守られ、そして咲きますように。

     

    祈り…言葉は、賢き伊邪那岐大神で始まる。賢きは向き、伊邪那岐は男神、男は力強さ…我が国の向きは力強いことです 力強さが、何のか、掛かり主語を話して聞いて貰えたら

     

     

     

    また神の男女は、ひとの思う男女とは違うと私は聞いている。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    上記中式検索者わたし

     

     

    緊張感に合わせて話すことの出来る己の人間性を確かめたい為に、人が大切と思う。だから「ここ、あの世」に人はいらない。人の考えも感覚もそれがわかる。私はそのことばが両立なのか、理性なのかはわからない

     

     

     

     

     

     

     

    Q 時代によって人の性格は変わるのでしょうか?

     

    心を自分に戻す、とはどういうことなのでしょうか?

     

     

    A  いつの時代も心は重い、しっかり持つ覚悟を続けるのだ

     

     

     

     

    世代…下地は、幾つものクイズを丁寧に折紙のように、笑顔をします。千代紙といって向いてねー、向くねー

     

     

     

     

     

     

     

     

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 方法論65,66

     

     

    俵ねずみ様

     

     

    もっと、消えていく様とか、半端な姿とか、そんなんの方が好きやったんちゃうんか

     

    夏目君みたいな黙った佇まいで、何もせんと自由にできる。

     

     

     

     

    =法律は認める

     

     

     

     

     

    だって、見てたらそれしか決まったことないもん。

     

     

     

     

     

    神が陽気に、景気を持って、現われるのも決まっていてそこその時こそやもん。

     

     

     

    吉方も人によって違うし、感覚信じることを覚えられるし。

     

    元気じゃないひとや、その人を人が身を崩して心配する人を心配するけども、沢山喋るとかの口は形の違う自分だけの現実に向かして、何か運命がちゃんとあるねん。この時にちゃんと互いが「運」を持つのだ。それを、祝う、で良いんとちゃうか。また祈ると良いということには、運を開くぞ、という潔さの喝声が必要。応援も心からの霊ならいまごたごたの筈やねん。

     

     

    もう一つ追記して、日本語は不完全で完成、という形として整っている、という事。

     

     

     

     

     

    大きなは、元手でなければ後は信じることには足りず、その太いところの私に、「全嘘付」を一見する。

     

    …それがしやすいだけ、

    という結果が残り

     

     

     

    直っているいま「直し」ている、その研究。

     

     

     

     

    遡って、もう本当に本当にたいへんな、ことに天が降ったなかをまだいて、まだいてくれるの?

     

     

     

    と、本音をある日響かせた

     

     

     

    いつでも話せたポテンシャルであったが、心は、

     

     

     

    怖いを心として見なすには、恐い「したごころ」と分別を思う。魂だと思うには億劫で、時間に心に神が宿るならば、と考えれる

     

    魂は既に霊にある者も多く

     

     

    時間は張ち切れた

     

     

     

     

     

    ことばに絡まり込み動きを止めるものは少ない

     

     

    おう、お前ェ゙が何も手旗信号を上げなければ…

     

     

     

    知らずに「もの」が生きた

     

     

     

     

     

     

     

    手旗信号は、それは単なる「雨」だと意味のなさをそのものを表示した

     

     

    遠くへ聞き過ごすうちに何かが見えてくるのだ

     

     

     

     

     

     

    無視が、コロナで

     

     

    目配せが神

     

     

     

    これを急には覚えられない、確かにそうは教えられず

     

     

     

    好きな形、自分の心が高鳴る形から、コロナこの敵の客観的捜索は、はかどり

     

     

     

    小さな敵だ、形を見据えて覚えても、人だという自分の大きさと同じ見解は大きすぎ

     

    人として誰なのかを

     

     

    忘れる人も多い中滑っていく

     

     

    責任 執念とで捕らえ

     

     

    大切な心の躍動の躾は、敵から視線を離さずにいれた

     

     

    まだ過去に出来ていない言葉も

     

     

     

    人として、生活する

     

     

    このことを、自分の力でしかない

     

     

    相手のいなかったセカイを

     

     

    正気の時には面白くも感じ

     

     

     

    「お化け」という言葉を初めて「知」った

     

     

     

     

    一番怖いのは今でもそう

     

     

     

    でも、そーゆーセカイ、自分の思いとは繋がらず神ともピンと来なかった

     

     

     

    長いコロナ期でちぐはぐだったのだと思う

     

     

     

     

    何とか昔の霊漫画を見るようにした

     

     

     

    「とても好き」再会の実感より、コロナ中は憎しみに

     

     

    向かされた?

     

     

     

     

    力の信用より、持ってる安らぎ

     

     

     

    本当に何にも無いセカイよ

     

     

     

     

     

     

    妖怪=コロナのようなもの、霊にまで高めた人は少ない

     

     

     

    このように何があるのか分からず

     

     

     

     

    コワイ

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    知っている言葉を、形のまま

     

     

     

     

    仏(ボス)が形を応用込めて

     

     

     

    「解」って難しい

     

     

     

     

     

    レーカイってなんなの? オン タラク

     

     

    虚空蔵を、人は助けに向かいます

     

     

     

     

     

     

     

     

    霊感は現実性、現実感のことで、

     

     

    何にもわからないのは、霊感が「ない」からだそう

     

     

     

     

     

     

    虚空蔵を、人は助けに向かいます

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    その時も、神を救えたのは現実を生きるという癒やしの長所をわからないときに前後や間隔を考える力になり必死になれた

     

     

    やはり、部屋やタラク、いつも通り歩く道には言葉を授けられる…道がかり、手ほどき

     

    何でもある

     

    「自分のこと」そのあなたの集中にしか役立たない神も、いるから

     

     

    いくら感知が出来ても、爾時、時を知らなければ

     

     

     

    全て備わることに尊祖界とは誤差が大きい

     

     

     

    目を過ごすのは、

     

     

    何したら

     

     

    誰だとしても、必ずで

     

     

     

    呪文は・神様、この神様は必ずあなたを役立て繋がりますよ…呪文はトゥインクル →星座を星を尊び、心にみながら

    →役立つもの、文学、名詩

     

     

     

     

     

    迷い人の防止、

     

     

     

     

     

     

     

    ただその「イメージ」のひな型がすくない、水晶とか、陰陽寺でも、怒りっぽいのは神離れが長いから。xxxHOLiC 地獄先生ぬ~べ~ モブサイコ100  花子さんが来る! どれもそれは深い「道徳」を指し示す。この場合は自己の「好き」について語るのだから、一歩下がる気持ちにたいして感じ取る感謝。読感を自分の方の霊に振り向かせる。

     

     

     

     

    言葉がない時はそう

     

    感覚も不明、“出来ない”と出ていて、そこに簡単じゃないとわかるんだ

     

    簡単に出来ない→簡単だったら間違ってる

     

    捏ねて、大きな影が命に簡単なら間違えてる

     

    小さなことを簡単にするなら頑張ってる

     

     

     

    人生の中で一番難しいことは何だった?

     

     

    私的には、良い加減覚えて慣れなければ、祟り神やタタリって全て善人の言葉やねん

     

     

     

     

    変化と成長、頑張ってね

     

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 方法論63,64

    大君は、あなたは女性だろう、と私は武神を思い出し、

     

    ポケット知識は少年が、少女も古くはそういうという言葉の寸法で、青年が、天照。男女神から代を作ったとされる。年代は、もっと歳寄りで、人間という「青年」を考える事が出来る。この時、私の女性性は、誰だったのか? その日その時に自分らしく真っ直ぐ立てる、

     

    青い年だ、という実感する歩きやすさに、当然の色だと認識する緑葉自己追求する性格そのものの事にたいして、大君を大君とわかるように、利口に、自分の言葉として生きることが叶う。

     

     

     

     

    天と自分、仏の如く目を閉じて集中する。真眼、は天を見るときに自分を定めて、定まる自分とは日常の変わらない自分をここでこそ、お見せすることだ。神に命を捧げる、はこの事からいっている。

     

     

     

    人の行動を知る時は、その人が何をしているかを、とレベルを上げて考える。見つめた自分のレベルに合う。邪も、オロチも、気が済んだら消えるものだから。

    想念に浮かぶだろう。

     

     

    大切→自分に強い光から、「いつかの自分」が差し込み映る

     

     

     

     

    光の性質の為に、「言葉」を是認するという仏様から、

     

    仏子は、

     

     

     

    これら「ハラ」という字。ことばが聞こえるならまだ生命力がちゃんとある。

     

     

     

    灯 最後のことばは何?

    灯 考え中→思考学校

    灯 たのしんで

    灯 8150ハイゴレイ

    灯 南無妙法蓮華経

    灯 帰って〜

    灯 死ね

    灯 涙出てくる

    灯 早く!

     

     

    大阪の警察は心配も不安もいらん

     

     

    なにわの宮遺跡や長居公園(運動するとこ)に行くんだ、というくらいの目線で、何かそこで魂を、六方(人間趣向)からとは全くちゃんと別に覚えて帰っても良かったんちゃうか

     

     

     

     

     

     

    一勝目の「墓」から二勝目は「侍神」

     

    では、

     

     

     

     

     

    何よりもましな夜

     

     

     

     

    サルメ棒の尺を足して、思考も大学

     

    「出来ないー」→「私に、出来るだろうか?」

    ・神とは何かを自分に注ぐ→光のルーティンが強い

     

    =迷う人を出来るだけ少なく、素早く逃がす「手動の」スピードをぐっとアップさせる

    …自分さえも、歴然と運があることを理解させる

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    神のおらへん大阪城、その仕組みとはイエイエを主にする水花を心にしたため綴る梵天から、もとで人間は、たとえひとりになっても何とかどうにか家路を辿る自力を少しも覚え、名著の仏陀を少しも知る。(書物を読むと貴族だが武神的な美しさだった)これが、武を養う心へ自ら立ち向かわせる。関西も言葉は開いているが、下手ならゆわれる。家で一人ですることを問いかける、難しいといわれたことを私が考えてあげると、「孤独」がコドクのカタカナと違って漢字を映しているのが分かるだろう。客観的な靴ならこれで末永く居れる。

     

     

     

     

    「笑うこと」を守って下さい

     

     

    南無大菩薩

     

    可笑しいことは大いに笑って良いのです。面白く、奥ゆかしく、学ぶ方法が、「無」といいます。ここに、筆を伸ばして置きますね。

     

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 方法論62,63 鶴亀⋯縁起よさ

     

    江戸時代に、「あえたよ、つるかめ、つるかめ。」と嬉しさの言葉を、その成り立ちの厚みで話す。本当の言葉ではないけど本当の言葉を言うときは、亀の歩みで古い昔の言葉を運んでくれたんだ。って!

     

     

     

    玄武と龍⋯これらの発揮面と奉公の方向

     

     

     

    花らしさ⋯日⋯鳥

     

    月から後や→亀っぽさ泳ぐ爪があるのを見てる=天照の日

     

     

     

    Glass⋯月=自分の日  自分はどう頼れるのかはわからないが、不安定だった土台を固めたら、それぞれ日から自分に強い支点を知り日本に向かう姿勢を研究し続ける   

     

     

     

    冥の美しさ、星間のように微妙である人への等しさ

     

     

    ファイヤー 継続心

     

    火星⋯もとから燃えるところにしかいない

     

     

     

    気付き⋯地力の時点で、地力という「自分」の奥、が足りないんや

     

     

     

    月読命神⋯どこまで堕ちれる?かを、はなす

     

     

     

    名前は「混血でも、蚊でも、私のクセ(上記)でも、アルビノ(兄弟喧嘩)でも」私を思い出して

     

    ・スサノオノミコトは神にとって、アルビノは自分だったという。また生まれた私は、これを聞いてヤマタノオロチ(憎しみ)を斬り塞ぐこと。無理だ、無理だ〜と思うその時に神の名前を呼ぶこと。これが、私=人間の使命

     

    それが、神である。

     

     

    人が高揚した拍子に神を自らと名乗ることのミスが一番はっきりあらわれる心の景色と、この間違いやすさがはっきりし、月の読みづらさもわかる。

     

     

    立派な流木⋯祖母の尊神

     

    合掌

     

     

     

     

     

     

    どんな形になるのかな? 先や、自分の道も花道も楽しみだ。

     

     

    悟りの歌を手掛けられている詞を見ました。相当な勉強でしか振りしだけない歌の作品をありがとうございます。

     

     

     

     

     

    仏様と直訳すると「聖」を示す普遍の声の力

     

     

     

    同じように言葉を失った中では何かを話すことの人間性を諦めず、偶然に零れる声の音楽や尽力を掛ける。それを知る笠丈の違う時に

     

    約束の前に自分の善意を守る為にも早く自分の日に帰るとは自分の日からその様に始める

     

    地力+地力=地球の在り方 を、見ることの出来る唯一の道筋、筋道、

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 方法論60,61

     

     

    神という時、

     

    自分に有るのは、

     

    良いものというスケール(定規)

     

    それに問題なく合わせれる自分

     

     

    その自分は長く自分で作る

     

     

    これは創造で、名前に足れる

     

     

     

     

    意志とは?

     

     

    ないものから始まって

     

    有ることだけで始める

     

    唯一、その名をゆう

     

    道の権限になる

     

     

     

     

     

     

     

     

    わたしは、自分には何もないのだと後悔して思ったことがある。

     

     

    だから、昨日より理性が上手くいっている、んだと佇んだまま知る事が出来る

     

    寝ているこどもの姿勢がどんどんズレるのを直してあげる。この思いは、電気の付かない明かりで、家庭の棚の饅頭菓子。ひとりで狡いなぁ。“美味しい”という良さは皆で、ね

     

    背よりも高い虹が掛かる。全てをその良い形にする。手の短い間は何もするな。

     

     

     

     

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • つづき

    小事

    2009/05/15

     

    日記・ブログ

    記事は今しばらく省略して画像データを掲載します。

    この作品の裏面はこちらから見れます。

    jShare

    ec

    Twitter

    dc

    Facebook

    Comment

    • 投稿

    non title

    2009/05/12

     

    作品更新

    前回と同じくこちらも芸大写真のうちの一人。

    この方そのときの写真が魅力的で、
    さらにフジフィルムのクラッセを持っていたのでつい声をかけました。

    いいイメージが出るとすぐパチリと

    撮影。


       

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • コロナと血縁とは?

    コロナは古くから苦と定められ、どんな物か経験的に知ることを考えられる先祖がわざと受け入れることで、これは地球が新陳代謝をする悪いものを排出する運動にたいして早く集めるために2体ほど同空間に集めることを知らない時代から、考えごとや人、相手の人が不透明になってしまうことで物事を遅らせた。その中に、元々細長いその居場所や出現は、人間としたこと、世間通いのある、とこの最もたる見解の有る霊的な想像。これが、客観的にどうかも悲しさもイメージ出来るだろう。遺伝子もただ地球で生きるための喝声や応援である様な防止の図で、血といわれる大切さがただの水とも言われ、実感は親子も、相手との付き合いの長さや縁を“地”といい「ち」と書き、「血」はちと読む。血縁とは関係ない、といったら神秘的な言葉や夢もすんなり解決する。その知識へ歩む歩数には裏切られることがない、そういう風に無駄がない、という極力とした惑星の性格だ、と考えて下さい。

     

     

     

     

     

     

     

    上に天霊がすっぽりコロナに乗って包まれた、私の大学生活には、蟲ーは一回も「おらず」、光と議題が犇めいたときに初めて浮き出された、問題なく暮らしていたかと言われればそうではない。自分はこうだ、と客観的に下げて思うのがしんからだった。コロナは冥界やあの世「お化け」でしか現れたことのない姿だ、この事である。笑い合った光の奥の本人の大霊や魅力的な誰かは実在する。現実は、安心してプラトニックに恋愛して暮らしていたけど幽霊体験でもある、蟲ーをマイナスと知識し理性的な憧れを満たす、蟲ーを想像の位置より自分の内面的な“セカイ”の方に足した緊張感でしか現せない幻というとこまでに消耗しきった透明感あるこの幽的なセカイ感が凄く好きな自己の特徴や長所、自意識もしっかり持っている。海王星のようなブルーはブルーでも冷やかしのような心の温度で自分も何もされなかったら、心から落ち着いて深い光の侍行をしている…。

     

     

    ⋯じゃあ、何で悲しみは膨らんでいったの? 正しくは、日常的でもないとは、気分から無意識的に簡単に外部に送り出していたことと、次の日は忘れていたこと。しっかりする日に現れて立ち直れないほど酷く崩してくること。人のそれぞれ思いは他が為で、世間体的にどこも口を閉じ、私も、浪士を決めてコロナを人だ人のかたちなのだと認識の命綱をしっかり括るのは、お化けだと高い無意識ではわかっても自分は話しもわからずただ仇討ちを目指して、その道徳のことばこそ見当たらなくても「正しさ」はわかった。夜中、真夜中、この日は夜明け前、明暗的にぐっと暗みが増す。海が造られる想像のするオーロラ夢、明るい癒やしに感謝し、茶色のような港に浮かぶ龍の死体に法華の微笑みをあらわし、冥王星や神の、という。慈悲、それ以上の星々の交差するスクエア。

     

     

     

    下記すべて、天霊の真田先生。これは、武士道。侍は、元々刀を抜かないと決める格好。せやから、何かあったかを告げ怖いのを「天誅でござる」という。

     

    大澤悠

    フォト、グラフィック、絵画、イラスト、プリント

    7

    兵庫県川西市

    0

    http://metaflat.jimdo.com

    social

    3

    1

    9

    248,353

    p

    129

    5

    9

    6

    11

    フォロー中

    s

    Works

    z

    Event

    z

    Diary

    z

    Profile

    z

    大澤悠

    Works

    Event

    Diary

    Profile

    フォロー中

    なぜモノクロに目がむかないのか

    2009/06/09

     

    日記・ブログ

    「哺乳類の体は色彩的にみてとても貧弱なものにすぎない。みんな潜在的な色盲なのだ。
    けれど、しかし不思議なことに、人間は化粧をしたり、色鮮やかな衣服を身にまとうことで、もう一度、鳥や熱帯魚や昆虫のように豊かな色彩の世界をとりもどそうとする。

    人間に至って、哺乳類ははじめて、鳥や蛇やとかげや昆虫や魚たちが楽しんでいるような色彩の世界の歓びをとりもどすことができた。」中沢新一




    漫画が好きで短編をいくつか描いたのは、もう3年以上まえのことだった。
    この感覚とは、熱中している当時は気づきもしなかったが、今思いかえせば、天田草太やAlbert Brecciaおとこのこが憧れる漫画家になりたくて、その一心にはじまったが、しかしながらそれ以上の進展は望めそうにもないことに絶望していた。

    性別の枠に閉ざされた、おとこのこの憧憬の感覚。そこには黒やシロや灰色のトーンにかぎっては、道端の道路標識の程度に理解され、本を開いたとたん目線はもっとも注目すべきキャラクターの絵と、コマの内にあるフキダシをのぞむようにできている。こうしたことの繰り返しであった。漫画とは印刷されているメディアの、その紙の質などはとくに筆記するに値しないことは今でもそうである。

    色彩の実感のない当時の私のやりたいことの方が、いまよりももっとアートをしていたといえるだろう。単純ないち、に、いち、に、と足をはこぶ行進曲のようにして、乏しい調子にしてみると、なぜかもっともっと身をまかせれるようになるのだ。

    そうして生まれたモノクロのまんがの面々は、身体の輝きや色彩感覚の豊かさということになると、他のメディアアートのものに自慢できるような豊かさはもっていなかった。

    町ではみんなテレビやインターネットや雑誌などによって色彩感覚はもはや取り戻されているといっても過言ではないだろう。豊かな色彩感覚をとりもどした生活を送るなかにいて、その言葉通りの生活をするために私は印刷を選んだ。

    jShare

    ec

    Twitter

    dc

    Facebook

    Comment

    投稿

    山の者供

    2009/06/08

     

    日記・ブログ

    裏山街道の入り口は実は四箇所ある。石切り場のほうから二箇所、まったく反対側に一箇所これはすぐに行き止まり、そして三角棟の裏から一箇所である。

    どの道も例外なく踏み込んだ途端に回れ右で引き返したくなる。日のあたらない鬱蒼とした藪を両脇にしてその姿は獣道となる一歩寸前。頭を枝葉の輪に突っ込み、ごそごその藪を挟む細い道は肩幅しかない。駆け上がろうにも腕に飛び出した枝が引っかかり、ではゆっくりと登ろうにも一挙一足にやはり突飛した枝葉が行く手を阻んでいる。もう一歩も足が動かない程の疲労感のなかでは、もはや登山の爽快感など微塵もなく、日陰に閉ざされた行く先にみえるのは恐怖と絶望とドラえもんのオブジェである。

    これがこの大学の裏山である。さらに「イノシシ取りの罠」とは暗喩やコピーなどではなく実際に街道に設置してあるのを見ることも触ることもできる。これは間違ってもふんずけてしまわないように迂回しなければならない。餌はどうやら米ヌカのようだ。市によっては猿に懸賞金を(1万弱)かけているところもあるが、シシなどは役所に許可をもらえば鍋に、刺身に、焼肉にして食うのが通例だろう。ちなみにその日にとれたシシは臭みもなく美味であるが、二日以後はもう生臭い。

    鬱蒼とした雰囲気で、湿気が多く、日陰でアンダーになって足元が暗い。まるで気分も暗くする魔法のようだ。しかし、この闇の魔法が功を相してか、ここでは採集できる数々の光り輝くものがあるのだ。

    秋に、梅雨に、なってくると裏山ではキノコがむくむくと大きくなる。落ち葉のカーペットはふわふわしていて、そこには動物でもなく植物でもない、菌糸類の世界が奇妙な傘を集合さして群生している。

    アカハツ(食)、
    ヤマドリタケ(食)、
    ミヤマアワイグチ?(食)、
    クリイロイグチモドキ
    ドクベニタケ
    アカモミタケ(食)、
    アカヤマドリ{/リンク(食)}、
    ウスヒラタケ(食べようと相談するも教師に止められる)、
    オニイグチモドキ(超不気味でも食)、
    ホコリタケ

    キノコの数は枚挙にいとまがない。山ではじめてキノコを採集してもすぐには食べないで、詳しい人に必ず聞かなければならない。しかし過去に痛い目にあった人ほど懐疑的な意見で断念せざる終えないことが多い。そのときはキノコを見分けるのと同時に、現在志向の考え方を持つ人も見分ましょう。


    キノコについてはこちら

    jShare

    ec

    Twitter

    dc

    Facebook

    Comment

    投稿

    町会費

    2009/05/31

     

    日記・ブログ

    を滞納している。立て替えてくれた長老の住まいは花屋敷ではないが、
    数々の草花を造園して今時のころになると満開のサボテンが数えて5鉢。
    過ぎたる頃にはすぼんで首を折り散る花弁、枯るるは支払いともどもに。

    jShare

    ec

    Twitter

    dc

    Facebook

    Comment

    投稿

    そら

    2009/05/30

     

    日記・ブログ

    制作のための撮影と趣味の撮影がごちゃごちゃにアップ。
    こっちは趣味。

    jShare

    ec

    Twitter

    dc

    Facebook

    Comment

    投稿

    いまだ

    2009/05/26

     

    活動記録

    日記に掲載しているものはすべて私の作品だが、
    デジタル入力/出力された合成物である。
    これをデジタルモンスターという。
    しかしながら、どの作品も未だ試作程度・・・。

    jShare

    ec

    Twitter

    dc

    Facebook

    Comment

    投稿

    リテイクです。

    2009/05/25

     

    作品更新

    前回と同じくこちらも芸大写真のうちの一人。

    この方そのときの写真が魅力的で、
    さらにフジフィルムのクラッセを持っていたのでつい声をかけました。

    いいイメージが出るとすぐパチリと撮影。

    前回のホソク

    重複していますが・・・

    透明な層が重なって、奥行きを喪失する際にはちょうど印画紙にアクリル板ガラス板の圧着に似ている。私はこの点をモチーフにし、そして光学的キメラのイメージによる光の偶像を再現している。

    疑問をもたれるだろうが、印刷物にしろ画用紙に絵にしろ、フラットとはそれ以上奥行きが生まれないため、実はこのアクリル板圧着の感覚は、奥行きが「喪失」しているのだ。こうした点に着眼した地点からかかげたモチーフは「光」である。具体的にわたしたちの目に注ぐ大量の光を念頭に、油彩画とテレビを見比べてみた。

    一見かけはなれたこの油彩がとテレビとの共通点とは、透明層をみつめるのだ。油彩がの方は最も奥からの反射してくる光をみている。しかし頭を振りながら両眼視差で絵までの距離を感ようと試み、実にそれらの距離感覚の知性化はだまされてしまい、あたかもフラットなポートレイトが本当にそこにいるような感覚に追い込まれていく。まさに前方の間合いが失われているメディアに古典的西洋芸術派は注目ていたのだ。

    この油絵の点、物体を透層や透明な塊で包みこんだもの、それから得られる感じ方と、液晶などの発行するモニターを見つめる感じかたとの、これらの視認での比較をまずは投じた。

    それらの結果次第では、発行するモニター画面と典型的古典絵画との、これら二つに関連する項目、有り得ないように思われるが共感する光の性質、これらに期待したが、しかしそれは、まあまあ。そんなことはなかったのだ。実際には前者が減光混色で視覚7万色以上、後者は屈折または乱反射と加法混色でありこれらはまったく異なるものであったのだ。

    そういったわけで「光」をモチーフにするとはいったものの、油彩画を感じる正体が透明な層によるものだという、別な話になっていきいる。正確には「光学」と暮らす人々をモチーフにしているのだろう。うまく説明できないが、とにかく絵を作りたいと思う一心は未だ憧れとトラウマの胸中か。再認識スタートを切るために、こうした外的な助力(デジタル入力/出力)によって内面を変えていこうとしたのに。



    話を元に戻し、そのうち主な調査のなかでいつも不思議に思っていたのだが、神話寓話民間伝承なんでもかんでも伝えられてきた物語の文化のなかに、このような「光」自体が明確な偶像になった事実には未だ通じていないことである。透明な光とはスペクトルではあるがもっともらしいイメージは何色だろうか。論理的にはわかっていても、

    電球クン、あるいは漏電クンみたいなイラストは電力関係のキャラクター、あるいは街中の呼びかけポスターに実在する。がしかしどれもぜんぜんかわいくない。つまり「電気」あるいは「生活電気」など高い認識へ掲示しているのだろう。これがなんだか怒りっぽい感じの表情にみえてならないのだ。

    雷のマークやデザインというのが、近づくと危険、または警告の標識にとりはやされ、一方「光」であふれていくさいは奇跡、光臨、天国、悦超、神、昇竜、巨大な存在感、幻覚体験などは、効果の程度は非常に大きな影響を与えるものの、奇跡シーンを照らし出す強烈なムード後光であり、形にならない。



    おおまかにいえばつまり、光とは単なるエネルギーである。受け取る側にすれば、まさに情報のカオスである大量のビット数を、光学機器スキャナやカメラなどを入力として、構図、ピント、そのた創造的意図によって収めたり、スポット光で的を当てたりと、大量のランダム光の「情報を知性化」をするのみが現状である。

    しかしすでに我々はこの眩しい光を日常ですんなりと理解できてしまっている。ここからさらに人体の驚くべきメカニズムを紹介しよう。

    わたしたしが見ているものは、頭に伝えるために、実は目で情報を十分に知性化されている。

    十分に知性化された情報については、最新のメカニズムでは眼球でまずランダムビット情報を「知性化」してわかりやすくし、そして大脳に送り出している。われわれ人は外界から皮膚、目、鼻、口などを通して大脳へ伝わる道筋をなしているが、そのうちの目は、なんとそれ自体で情報を整理したりするメカニズムを持っているのだ。さすが眼球。人体で唯一、頭蓋骨から脳が外へ出ちゃっている眼球。カタツムリの角みたいに、よっぽっど外界のことを知りたがっているのだろう。目がビヨーん飛び出ているヒトの絵は人類の進化をもろに想像してやまない。

    創造的源泉であるこの自然宇宙光闇などは、むちゃくちゃなカオス情報であり、それらを「知性化」することによって作品となっていくメカニズムは芸術的本質と似ているが、脱構築したりする現代美術と非なるものであるため妙なところもあるが、カウンターカルチャーが「情報破壊」だとしたらまさに的中の行為ではないか。

    jShare

    ec

    Twitter

    dc

    Facebook

    Comment

    投稿

    リテイク

    2009/05/16

     

    日記・ブログ

    同居別部屋に工芸大学写真の卒展が。
    場合良くなり私のデジカメで被写体にさせてもらい絵を起こしたのがこのF4号リテイクというシリーズ。

    こちら被写体のK氏の容貌にかかっている幾筋の波は、カメラで比較的容易に撮影できるブレ一種だ。一つながりに筋上の光芒が頭上から体内へ降り注いでいく写真と一体になった合成物を表している。


    光にまつわる性質をテーマとしてそれをモチーフにするために一通りの光学機器を配備しての意欲作に順次とりかかっている。





    私のモチーフは「光」である。まず、油彩画とテレビを見比べてみた。

    このような物体を透層や透明な塊で包みこんだものそれから得られる感じ方と、液晶などの発行するモニターを見つめる感じかたとの、これらの視認に前傾の姿勢でのぞんだ。

    それらの結果次第では、発行する画面と典型的古典絵画との、これら二つに関連する項目、有り得ないように思われるが共感する光の性質、これらに期待したが、ままままま。実際には前者が減光混色で視覚7万色以上、後者は屈折または乱反射と加法混色でありこれらはまったく異なるものであったのだ。



    主な調査のなかでいつも不思議に思っていたのだが、神話寓話民間伝承なんでもかんでも伝えられてきた物語の文化のなかに、このような光自体が明確な偶像になった事実には未だ通じていないことである。

    「光」をキャラクターイラストにしようとする難題を掲げるのは、それが触れることが困難であるのにも関わらず、テレビの混色ノイズによって実に容易に視覚化しているからである。つまり目の前にご馳走を並べてあるのに決して手が届かない、この感覚はアニキャラに萌えたことがある人にはわかってもらえるのではないだろうか。



    光が現れる時のさまざまなエモーションが起こっており、また激しい脳波の振幅ではあるだろうが、それでも実態は見えてこず、っていうのは神々に伴った後光や、奇跡の瞬間に伴うまた後光、トランス内部での友人体感のときには光に包まれた不思議な舞台でまた、などど現れては神秘的なことでもその場の雰囲気を残していく。

    こうのような感じる光を、テレビ上で効果として撮影した光のカットを合成するれていくの光源と同列に見なされ見過ごされるのも近いだろう。私たちは非日常的な奇跡体験の数以上に、大量の発行する光源を見つめ続けている。

    万古にあらず近代での不思議な夢体験の例としてはアインシュタインが電線の中を電子とともに泳ぐ夢想にふけった感覚も、光を認識する人類の発見ではなかろうか。私の前にはもうすぐそばまで光がありもう少しで手で掴めそうな気さえする。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
prev April 2025年 next
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
RSS
k
k