揶白 (KF)

絵画

FAV
13
作品数
43
2
フォロワー
4

揶白 (KF)

絵画

FAV
13
作品数
43
2
フォロワー
4

方法論63,64

2025/02/05

日記・ブログ

大君は、あなたは女性だろう、と私は武神を思い出し、

 

ポケット知識は少年が、少女も古くはそういうという言葉の寸法で、青年が、天照。男女神から代を作ったとされる。年代は、もっと歳寄りで、人間という「青年」を考える事が出来る。この時、私の女性性は、誰だったのか? その日その時に自分らしく真っ直ぐ立てる、

 

青い年だ、という実感する歩きやすさに、当然の色だと認識する緑葉自己追求する性格そのものの事にたいして、大君を大君とわかるように、利口に、自分の言葉として生きることが叶う。

 

 

 

 

天と自分、仏の如く目を閉じて集中する。真眼、は天を見るときに自分を定めて、定まる自分とは日常の変わらない自分をここでこそ、お見せすることだ。神に命を捧げる、はこの事からいっている。

 

 

 

人の行動を知る時は、その人が何をしているかを、とレベルを上げて考える。見つめた自分のレベルに合う。邪も、オロチも、気が済んだら消えるものだから。

想念に浮かぶだろう。

 

 

大切→自分に強い光から、「いつかの自分」が差し込み映る

 

 

 

 

光の性質の為に、「言葉」を是認するという仏様から、

 

仏子は、

 

 

 

これら「ハラ」という字。ことばが聞こえるならまだ生命力がちゃんとある。

 

 

 

灯 最後のことばは何?

灯 考え中→思考学校

灯 たのしんで

灯 8150ハイゴレイ

灯 南無妙法蓮華経

灯 帰って〜

灯 死ね

灯 涙出てくる

灯 早く!

 

 

大阪の警察は心配も不安もいらん

 

 

なにわの宮遺跡や長居公園(運動するとこ)に行くんだ、というくらいの目線で、何かそこで魂を、六方(人間趣向)からとは全くちゃんと別に覚えて帰っても良かったんちゃうか

 

 

 

 

 

 

一勝目の「墓」から二勝目は「侍神」

 

では、

 

 

 

 

 

何よりもましな夜

 

 

 

 

サルメ棒の尺を足して、思考も大学

 

「出来ないー」→「私に、出来るだろうか?」

・神とは何かを自分に注ぐ→光のルーティンが強い

 

=迷う人を出来るだけ少なく、素早く逃がす「手動の」スピードをぐっとアップさせる

…自分さえも、歴然と運があることを理解させる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

神のおらへん大阪城、その仕組みとはイエイエを主にする水花を心にしたため綴る梵天から、もとで人間は、たとえひとりになっても何とかどうにか家路を辿る自力を少しも覚え、名著の仏陀を少しも知る。(書物を読むと貴族だが武神的な美しさだった)これが、武を養う心へ自ら立ち向かわせる。関西も言葉は開いているが、下手ならゆわれる。家で一人ですることを問いかける、難しいといわれたことを私が考えてあげると、「孤独」がコドクのカタカナと違って漢字を映しているのが分かるだろう。客観的な靴ならこれで末永く居れる。

 

 

 

 

「笑うこと」を守って下さい

 

 

南無大菩薩

 

可笑しいことは大いに笑って良いのです。面白く、奥ゆかしく、学ぶ方法が、「無」といいます。ここに、筆を伸ばして置きますね。

 

コメント

ログインするとコメントを投稿できます。

すべてのコメントをみる

方法論62,63 鶴亀⋯縁起よさ

2025/02/05

日記・ブログ

 

江戸時代に、「あえたよ、つるかめ、つるかめ。」と嬉しさの言葉を、その成り立ちの厚みで話す。本当の言葉ではないけど本当の言葉を言うときは、亀の歩みで古い昔の言葉を運んでくれたんだ。って!

 

 

 

玄武と龍⋯これらの発揮面と奉公の方向

 

 

 

花らしさ⋯日⋯鳥

 

月から後や→亀っぽさ泳ぐ爪があるのを見てる=天照の日

 

 

 

Glass⋯月=自分の日  自分はどう頼れるのかはわからないが、不安定だった土台を固めたら、それぞれ日から自分に強い支点を知り日本に向かう姿勢を研究し続ける   

 

 

 

冥の美しさ、星間のように微妙である人への等しさ

 

 

ファイヤー 継続心

 

火星⋯もとから燃えるところにしかいない

 

 

 

気付き⋯地力の時点で、地力という「自分」の奥、が足りないんや

 

 

 

月読命神⋯どこまで堕ちれる?かを、はなす

 

 

 

名前は「混血でも、蚊でも、私のクセ(上記)でも、アルビノ(兄弟喧嘩)でも」私を思い出して

 

・スサノオノミコトは神にとって、アルビノは自分だったという。また生まれた私は、これを聞いてヤマタノオロチ(憎しみ)を斬り塞ぐこと。無理だ、無理だ〜と思うその時に神の名前を呼ぶこと。これが、私=人間の使命

 

それが、神である。

 

 

人が高揚した拍子に神を自らと名乗ることのミスが一番はっきりあらわれる心の景色と、この間違いやすさがはっきりし、月の読みづらさもわかる。

 

 

立派な流木⋯祖母の尊神

 

合掌

 

 

 

 

 

 

どんな形になるのかな? 先や、自分の道も花道も楽しみだ。

 

 

悟りの歌を手掛けられている詞を見ました。相当な勉強でしか振りしだけない歌の作品をありがとうございます。

 

 

 

 

 

仏様と直訳すると「聖」を示す普遍の声の力

 

 

 

同じように言葉を失った中では何かを話すことの人間性を諦めず、偶然に零れる声の音楽や尽力を掛ける。それを知る笠丈の違う時に

 

約束の前に自分の善意を守る為にも早く自分の日に帰るとは自分の日からその様に始める

 

地力+地力=地球の在り方 を、見ることの出来る唯一の道筋、筋道、

コメント

ログインするとコメントを投稿できます。

すべてのコメントをみる

方法論60,61

2025/02/05

日記・ブログ

 

 

神という時、

 

自分に有るのは、

 

良いものというスケール(定規)

 

それに問題なく合わせれる自分

 

 

その自分は長く自分で作る

 

 

これは創造で、名前に足れる

 

 

 

 

意志とは?

 

 

ないものから始まって

 

有ることだけで始める

 

唯一、その名をゆう

 

道の権限になる

 

 

 

 

 

 

 

 

わたしは、自分には何もないのだと後悔して思ったことがある。

 

 

だから、昨日より理性が上手くいっている、んだと佇んだまま知る事が出来る

 

寝ているこどもの姿勢がどんどんズレるのを直してあげる。この思いは、電気の付かない明かりで、家庭の棚の饅頭菓子。ひとりで狡いなぁ。“美味しい”という良さは皆で、ね

 

背よりも高い虹が掛かる。全てをその良い形にする。手の短い間は何もするな。

 

 

 

 

コメント

ログインするとコメントを投稿できます。

すべてのコメントをみる

つづき

2025/02/05

日記・ブログ

小事

2009/05/15

 

日記・ブログ

記事は今しばらく省略して画像データを掲載します。

この作品の裏面はこちらから見れます。

jShare

ec

Twitter

dc

Facebook

Comment

  • 投稿

non title

2009/05/12

 

作品更新

前回と同じくこちらも芸大写真のうちの一人。

この方そのときの写真が魅力的で、
さらにフジフィルムのクラッセを持っていたのでつい声をかけました。

いいイメージが出るとすぐパチリと

撮影。


     

コメント

ログインするとコメントを投稿できます。

すべてのコメントをみる

好きな作品やお気に入りリストに追加したい
作品にFAVしましょう。

illumyのアカウントを作成するとFAVできるようになります。

好きなクリエイターをフォローして
新しい作品をいち早くチェックしよう。

illumyのアカウントを作成するとフォローできるようになります。

好きな作品に応援コメントを投稿しよう。

illumyのアカウントを作成するとコメントできるようになります。