揶白 (KF)

絵画

social
  • 3

    Fav 13
  • 9

    View 1,429,472
  • p

    Works 43

揶白 (KF)

m
r

揶白 (KF)

絵画

  • 3

    Fav 13
  • 9

    View 1,429,472
  • p

    Works 43
  • 黙ることと話すことは似ている

     

    「黙ることと話すことは似ている」

     

     

    これは詩においてそう聞いたが、私は目的はわからなかった。

     

     

    実践に佇むことの出来る、実感するという

     

    初めの感動である。

     

     

     

    茶道 

     

     

    話の語尾まで我慢する

     

     

     

    信じれるもの、を覚える

     

     

     

     

     

    憲法、こう聞いたあと、

     

     

    ある古い道が指された。

     

     

     

    部屋に「箱の呪文」があった。道士としての反省だろうか、

     

     

    頭が沸騰しているのか?

     

     

    形、形が安心するのだ。

     

     

    形、その供養、

     

     

    それは死の回顧、それではないか?

     

     

    形? 今さら見えるものか?

     

     

    違う、

     

     

    狙いは

     

     

     

    人と、話す。その供養であった。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 日々に加える古代の時間、スローライフ

    鉛筆をカッターにて削る、この行為が、昔の人が道具を拵えることと良く似る。

     

     

     

     

     

    ネアンデルタール人は、大きな象を狩るときに、草原、沼地に佇み、

     

     

    つかう槍といえば、手で木から作っているが自分で実感する通り、何回か作るうちに対象との間隔をととのえる、わざと人の温度だという存在を木彫りに残すことで、鹿も傷付かずこの間合いのコミュニケーションをする、鹿が美味しい、ということ。

     

     

    象を狩る日なんかは、踊ったり、話すこともあっただろう。象が倒れて腹をみせる。大きいものを持つと、持ち続けなければいけなくなる、持つ選択肢や、発達後増えた方法、危機感。

     

    野菜田でも、関係を持つときにはやることを任されるが、丁寧に断らなければいけない、ことばを発さなくては何も聞こえないのだから。一人になることの当たり前の中、仙や花が育つ。

     

     

    古来は、例えばアフリカに民族そのままのある町など、草原でココナッツを汲む、

     

    良い気持ちが、どこにでもあり、食は、日本は焼き物のお皿に、小麦粉で作ったクッキーなど、それが、背景が草原だという何かある、という予感もなく内を見た時代。

     

    だから、日々に理由がある慎ましさは今の人に聞こえる。

     

     

    鉄槍の道具である。古道具販売店で見つけた2500円程度のもの。見てみると、鉄の真ん中に朱色の線を引く。朱色とは誓いや、それとして神を表すからお守りになる。傷付けないことを指す。鉄は、丹念に尖るように作るが丸いのである。

     

    石でも、話すことが大事だった。

     

     

     

    石を毎日研磨して、勾玉と言う

     

    うつくしい光(ほうせき)にする。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 苦心ができるという勇気

    感情が二つか三つある、

     

    これが、持ってる時間、

     

    持ってる心、

     

    沿い合わないこれを合わせる孤独と言う字が良く、また潔さの系統になり、

     

     

    一字であり、

     

     

    蟲ーの間の間の自身の苦心とは、

     

    持つ苦心と、捨てる蟲ーとした人間心は、

     

    苦心を持つことを教える。

     

     

    人を亡くすこと自体の哀しさと、

     

    供養でも、そうぞうの予測などで勝手な心をはたらかせず、持ってる時間を自分がちゃんと貰ってから得る想像で両立して生きる。

     

    コロナ禍が、忠実な学識の為何も可能でないことから始まっていて、

     

    人の考えがあっても、

     

    何かを加える事や、

     

    中途半端な形で、よいこと、

     

    を、しらなかったこと。

     

    他、主体が自分のこととして怒ることの意味や歩く足腰の安定を、最近知ったこと。背面にあるのは、本当に渦になる自分の感情である。心に浮かぶ理由のわからない対人も、以て精神的距離とした心を取りながら、大きな見解で自意識に投じられた身の程という言葉の追及からは、守られず活き、活かすことの方が多い為、いらない保護がある。例えば、島中やことばの一個、これくらいでは何も起こらない強さ自身が直結にプライドと掛かる私者としては辛いことだが、珍しいことや新たなと思う希望を学していることで、向く目が逸れている。もう一度目を向いた時は敵うことのない渦波飛沫の中であるが、運によって免れている事だ。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 再び加えられる幅により戻れる気性 ※再びが、二度を意味しないことの力

    蟲ーを蟲ーと判別が付けば、本人にたいする怒る感情が溜まる一方、離れて一緒じゃないから、一緒になれるくらいの良い道法である。私本人はかなりそのものを上から見渡せさらに自覚を戻し、その上に最初から生きている。

     

    蟲ー周囲で間違った人も、自分は蟲ーとおなじではなくちゃんと皆が対象にしているものに対しては怒ってる自覚も少し持てば、縁も是も元を回る。今のこの時、爾はもともと瞑想世界であるから、色々思いながらゆっくり進んで良い。

     

    拝み、オガミの時間の豊かさにより、神と目配せをし、徐悪霊を叶えるという我神に気づいて行く。ガシン。

     

     

    心とは理解を密接にしている。何と優しさや醜美とは無関係な想像とし、この成長を私の主体は主観から考える。

     

     

     

    心の理解量の関連で、学問奮闘中、書籍や本が美しいと知ると、だからもっと客観的身体性に馴染むのだと推測する。客観的がたわけでなく、身体性は、予め美しく、人間が本当に付き合うものだからだ。この理由を知るのは、そう思う自身が衣服の理想を叶えるときだ。身体と本の間隔に対して、それ程の知とそれ程の世界の優しさとか、あらかじめ知的であるを、理想が最初からこうやったんやなぁ、と感動していた。それを知ったあと解り、信じることと疑わないことをして、先天的美観というのが土地神の威力や自由な言語性、仏陀の躾。美しさ、が起こるのだった、

     

    「あいつらにあって、自分にないもの!それは信仰や!   龍神、既に守ってるから大丈夫!、何かあったら合図やとこっち思って、心の参拝でも実際でも、一緒に闘いませんか!!」

     

     

     

     

    感謝を返せる、その仏滅釈迦釈尊の道。美の原文や本の字を辿る。

     

     

     

    大学に通った方で、世間の客観的なひつようで言うと自分の才能は普通だ、と言うこと。教授を前にするしないより、自身の目にフォーカスされるいろんな学人の吹き出しのその言葉はどれであるか。

     

     

    言葉の繋がる接続詞はこの土着性なる主観から、時間を超えても身体に伝わる力、自身の探求心、信仰を続かせ側にするひとしい責任を私が育てる、という事の言葉自身や仏の学びである。

     

     

     

    私という対象ごととしての自意識的兄弟の発言が、実感するとして、この重要な成り立ちには、以下の物事を挙げるである。

     

     

     

     

    ・抽象

    ・一つの物事を対象化した人々の感想、その印刷、ペーパー

     

     

     

     

    これが大事だが、他に習うのは緊張できる空気。思えば、していること行為に違いはないが、あらゆる知をそれを円滑に纏め上げる語彙のありかはまだ不明なのである。総じて、自分の詳細化。

     

     

    内容の材料は、

     

    哲学、

    岩波ジュニア本は先生でもわかりやすく読む、池田昌子さんの初歩解説。

     

    日本三大文学、

    川端康成ロリコン、三島由紀夫ホモ、谷崎潤一郎スカトロ

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    最近はほかに、

     

     

     

     

    抑制が出来る、から始まる力と、

     

     

    分別能力から、与えられる理解

     

     

     

     

    こういった言葉言語などは現実じっさいの語順通りである!

     

     

     

    心の内側と、視界の外に有る光と、

     

    通じている中に、見比べ合うという魂の会話は面白かった。

     

    広く知るや、広さという言葉は、その安らぎやその言語の真として遥かの知識人の語れる言葉を生でリアルになぞっている自分の時間の感動や、可能事として近づける、そのことの出来る、この様な当て嵌まれる事の出来る豊かな穴とそういった形である。知るその言語性の真髄が自らの成長にかかる。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 以前の絵画をする為の構想

     

     

    恋愛をして経たこと

     

     

     

     

     

    水とか藻になって形を形成してカタチを振り落とす

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    かみ

    どちらも神々だから当たったら怒ってくれる

     

     

     

     

    大きな物にたいする安心、

     

     

     

    これを表現できる

     

     

     

     

     

     

    龍、

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    やむを得ない

     

    祈りの中断

     

     

     

    心がふたつ、夢として光る

     

    考えとして光る

     

     

     

    透明で輪郭が丸い

     

     

    いずれも魚として、

     

     

     

    ひれを描く

     

     

    人と作るということ

     

     

    表記すると

     

     

     

    海がある

     

     

     

    花を空想に題材を置き、光る魚、

     

     

    スケッチする

     

     

     

    願いを好きに書く

     

     

     

    魚、という詩が言葉を残している。完結の状態。

     

     

    魚がもう一度泳ぎ出し、人間が自由に泳ぐ為の闘い。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 無意識その夢の真相

    日々とは別に、何か人に等しくしていこうとする、

     

    勇敢に知って行こうとする思い、心との密接な関わりを求めていく。その大学のころから闇オチ、それを経ても何となくそばにいる。

     

    何かをやっていく時と、その日の空。二つの異なる物事に本心からは偶然掛けることの出来た橋がある。これらからは、なにか二人とするものを並べて何をしようとしていたかは思って、値という認識、これに違いあるまい。それが二つだと初めて知るのだった。二つという数値そのものである。

     

     

    地平線を心に浮かべられたその間に、物事に満たない言語はあたかも模様や自然の様に、嘘だや失望も無く、漂うといって治まっていたのだ。回顧心とも違っただいじな思いの中で、かためをし、こう治まる調律した結婚という言語の詩を書かれていたのだろう。

     

    ・同じだと思うと違うくなる

     

    時空のふしぎと思い、また次元という理解には広宣するかとの可能な自、その八方、その方位である。無とする客体、その同じ主体の大きさ。南無弥勒菩薩である。

     

     

     

    積み上がった岩はとうに直立している。波という自分として、思慮分別や世間体の一般性、構造を保つことの出来る、街に感謝。

     

     

     

    人と「いない」から、機嫌が悪い。これを「霊」というんだって。その感情と物とし養うとして静かな時間として、形をその形に忠実に戻す。こういう儀式の構築、この為に想像の練習が必要だとは、前回文の続きである。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • リアルの追及

    視界が開ける、目が大きい。

     

    人間という動物とは戒めとも違う地上に生きる修練に対してこの認識をする。視界が開けるが、エチケットなのだろう。玄武、白虎、朱雀、蒼龍、このイラストを指標にしたい。セカイ系と有ったら、そこからであってもリアルがある。手によって、想像を石を剥くようにあたかも零れるように抽出出来る。イラストのように気の強いもの、実際に感じる事柄からの解脱である。

    この四神は決してカラーではないそうだ。昔の人が遊んだ4色が、定着しているようだ。

     

     

    謳歌することの大事さを言われた。もし大地が柔らかく歌えて、“自分”が文章を作るように硬い筋、その人間だったら…。苦でないこと、に対して視線が反れている。

     

    というように、厚い雲とそうすることが引っ付いている、これを区分けて、そうしても湧く雲を含んでいくまた人の為に、混同しざるを得ない事が現代アートの、

     

    その次世代の改心として、

     

    もし大地の人が柔らかく歌えて、自分が文章を作るように硬い筋、その人間だったら、その人間である。ここに自分がなければ

    人の苦でないこと、に対して視線が反れている。相手その外気が現れずフォルムが不安だと言うことである。これほど人が地に密接だったとは戦後や以前でも久しい。しかし何でこういった霊と離されたのだろう。

     

    こうなる。

     

     

     

     

    今、友が街についてその感謝を言った。

     

    その活性や、ひろい活気は初めてのことである。星や光の間の心をほとんど街文化で賄っている。昔はもっと世帯とかにあり籠っていた。風も水もあった。ただどんな理解に打ち込む時も一円という蓋で締まる。自信という信仰は、キリの良さを引き出すにはその身体に言葉が伴っていないとならない。もっと昔はしたいときにこうすること、には中心点が平地や野ではないので少ない。ただそれを時間の中に加えることこそ今することとして、天運をもっと信頼して、そこから対峙出来る自分そのものに委せる。この動きが全く小さくてもそうしたら、何と届いたのだ。

     

    外部が有るから、内側があり壁が立つ、気が溜まる。これが、今の精霊との縁だろう。

     

    外も内も透明だった江戸時代より、もとの個人的になり

    こう歌舞伎に見られる時代の透明な古い平らくするは、史上のうちでも変わっている。外と内を繋げる言語、言語自体の精通。街には、膨大な量の趣旨選択、この行。

     

     

    選択権

     

    貴族平安、室町政治、鎌倉武士、戦天下、それらが終わって後に構築された文化は、そこに生まれた社会という言葉は以て精神を前提とする。これを天上天下といい仏様と今も受け継がれている。

     

    どんな自分でもあなたは受け入れてくれるような、

     

    ことばを持っても、ものを持っても、顔とは目をおさめて

    、自分より外には自がないとわかる。自分が動いた、自分が迫った、この難しい理解には既に抵抗があり、罪悪感とはしたことよりも退きを弾き飛ばす力をそのままに、

    「そう言う」を止めるとは「そう聞く」ことを等しく、選択肢を冴える。京都で習ったが作法、その後に「そう言うこと」を起こすことが出来る。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • PS,ひとりで頑張ってー(書き足し)

    たばこを見よう。

     

    ロゴの美しさを。絵巻きとして、煙と天辺に火がある。擬宝珠(ギボシ)と言い、感覚の良いとき、悪い物だとは思わない。

     

     

     

    煙がまず力で、煙草には気持ちの問題があり、肺が悪くなり、数値としてこうある、実際に知ったこっちゃないがそうありそう言われる。

     

    よって気が強くないと手が出せず、

     

     

     

    「完全に悪い物」と私に押し付ける。そう知る本人が数値を感じ取れるかは明瞭ではないし、フライングがある。

     

    ここ数年、自分の見知らない地球上におるなにものか誰か、が影から付きまとい「物」で私の感覚を止める。そのショックにより気分が自身の高いとこに迎えず、低迷している。

     

     

     

     

    戻って、煙草の客観は実際というのが、まだ偏ってるからだ。いつも、受け継ぐ物として摩訶不思議の摩訶の痕跡を残す。

     

    こうして、「見える」ことから、紫煙といった言葉は、これとして研磨されたものとなる。

     

     

    インド人もアクセサリーとして煙草を吸う。

     

     

     

    自分から始める私は、街に生まれた佇む時代人として人工という事柄と付き合う姿勢を、邪魔され続けしにそう。

     

     

    しにそうになったら、そこに無意味に蓋をして

     

    派手をして、教えを誘うに決まってる。

     

     

     

     

    人間関係に戻って、付き合いたくない人とするこの気持ちは変わらない。心では光るのにリアルで駄目。こういったことが起こる。何か自分の中で、文学的なものが始まるだろう。

     

     

    怨霊とは何か、つまり恨む気持ちなどを客観的に捉えれた偉い被害者であり、

     

    また神前にして、感情を、恨むならあなたと言い安らぎ、事柄のみには注意力から関心を抱くがワルイモノを恨んでも仕方がないとわかるのだ。何もしない、と言える。

     

    また希望の怒りや、発し動ける自然霊のこと。

     

     

     

     

     

     

     

    解る、一瞬だ。この鮮明な理解を覚えれる人、明白なことに出来る人。

     

    そういったことを「理解者」というのだろう。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 祈りの三点倒立

    佐賀県には、海辺の神社がありそれを目指して旅をした。

     

    海軍船博物館の観光で、様々な現代歴史を創った昔の人のお写真や年表という、今に役立つ指標に触れた。わたしのぼろぼろの姿を見て哀しんでくれていた。まだ蟲ーがしっかり理解されていないときでも、心の中に光は勝手に流れていて。

     

     

     

    箇条書きのものを、頭で混ぜるように三度以上繰り返し読むと、

    接着するという感覚がするくらい定着性を叶えた理解、これが、ぽろりと零れる。零れる、という大事がこの結果が起こるのが最も重要な、目的。抽出したものをこれを使う。

     

     

    霊門

     

    ・見えないけど、光で満ちている

     

    ・自然に奥ゆかしくなってる

     

    ・本当の優しさ

     

    ・“ことば”を使う妖怪は、ことばと欲が乱雑に組み合わさっている。もの憑き、浮遊霊。

     

    ・知者ゆえ、はっきりした世界。

     

    ・“モヤっとさん”

     

     

    ・無欲に何かを作る…その先の意味

     

     

    ・持ってても、使えない力。その態度の形がさらに正当である。リスクという語。

     

     

    ・ガチンコの世界の質、理性界。理性は、感情や心を含めその最大や限界をいう。

     

     

    ・そういう天の丘が、見えない世界には存在する。

     

    ・霊界で、人に面してしまいやばい気がしたら聞く、わたしはこういう者ですがどなたかいらっしゃいますか!

     

    視線は上、ニャ~な人もいたら下とおぼえる。

     

     

    ・下という概念が想像力が要って難しい。

     

     

    トラウマが起こる…病いより、気持ちを前に出す。この方法は治療するかどうですか。

     

     

     

     

     

     

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 危険な死世界の顔

    霊界でイタズラは、冥界でイタズラと同義語!

     

    これらは、お休みするところ!

     

     

     

    罰される。

     

    間違っても、変わらない世の中でゆっくり神仏と話しながら期間ちゃんと苦しむのが良い。

     

    霊に何かしない、ゆだねる。感情の奥がそうなってくれば、ゆだねるが委ねる、という字を知る。

     

     

    守護霊の立つ所に他のヒトが押し入りなりすまし、指示や注意をする。

     

    悪いことをして逃げる力のバウンドは必死だからわからない。本人に自分のことをを自分だったらと想像しても捉えれる。逆にそのヒトは私を想像出来ない。

     

     

     

    いぬ奉行

     

    霊の中に、霊じゃないもの、まだそうなれない未熟霊もいる。

     

    ここに、心を見守る霊、

     

    もたらす霊、

     

    心の中に、こう信じる心がある。

     

     

    いつ…「財布がゆるい」 サイフが、カネ→もの

     

    起こったこと…気分の締まりを失う

     

     

     

    ヒント 

     

    直す事! 上を見るのに下を向くまでに留まる人が多い。

     

     

    見えない世界はぼやけていない。それなりに彩色があり、理解しようがしなかろうが、それを人だと良い感覚は言う。自分が“こう”する時、、、 

     

    に、対象を合わせてみてみると…?

     

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
prev June 2024年 next
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
RSS
k
k