揶白 (KF)

絵画

social
  • 3

    Fav 13
  • 9

    View 1,710,777
  • p

    Works 43

揶白 (KF)

m
r

揶白 (KF)

絵画

  • 3

    Fav 13
  • 9

    View 1,710,777
  • p

    Works 43
  • 月光菩薩、逢月

     

    自我を下にしそれが人と解るとき日が人刻と、以前に仏がいて、

     

     

    実際の伊邪那岐神がお別れになった拍子に、

    概念としての夜の顔をみていない昼が酷い歪みが有り、見ていない若しくは夜に昼が見られていない為に夜に付いて同じようにしている

     

    昼は、亡霊の存在を明かすことと、自分が夜に掛かる理由の徴収の二つ以上があることを行動の前提に持ち、そして、儀が向かった方の亡霊の存在とは無意味ではないからだという点呼をする。

     

     

    「君」という神のその子供、カシマをもつ夜と昼は、五星のはなし。

     

     

    初めて人間と聞いたときは、西欧の聖書、周辺エリア。

     

     

     

    時は猿刻の強い頃、そのお知恵からは知識を浴びることができた。蛇が、

     

    自我は下にあり、自我は人だ

     

     

    曰く

     

     

    興味と嬉しさが純粋に分かれ分けることが出来た時には資本社会の言葉が見ることの出来ない努力の方法として理解されて得る、こういった公民的な物資の証にたいして、資本へ渡せることを認め、周囲の形を知り、

     

    以下の、一徹してより一貫するして噛み合うことの出来る、その可能にたいして物事にたいして「出来ますよ」の人間へ相槌する、区間の長い一連を見ると道の正しさと仏が在るということは至って己の自すがたはまた個と全体と

     

     

    この構造論を考える私と、

     

    是という仏にたいするいまの愛着と、

     

     

    合わさったもの

     

    を提出する表現の「貝」は、地球の内側にも響くだろう

     

     

     

    自分がわからないのに、どうして他人のことを理解できるのか

     

     

    構造といい、

     

    内容的形骸の陸の意思をもつことの地球の内側という哲学から、島とは海の中側、内部の人としての物語論を人は通りそのうちポスト構造主義として構造に戻って日本では恋愛化し、この啓蒙のあととは、再び他人と自分は違うという内容的結果論である本当のポスト構造主義を、対人する社会感をこうした客観性や性分の得れることをしっかり強固にし、しっかりするとはっきり分かる色から、遠くに在るという無性の道を見ることが出来る、これらと伴に丸ごと自我意識の中から考えている

     

     

    自意識を置いて働きまくった。雲が飛ぶと

     

    見ぬ間に、大きくなったわたしの自我意識が有る、この現代らしい考えと、「私」という久しぶりの感覚。

     

    自己成長、その絵画的な世界の中にはプラスチックが溶けれてないキャラフィギュアなどなく、木々や緑などを英語の巨大さをもじり、これを逃がすほど難しいが単純に捉えられるCharacterという映画スクリーンほどの大きさをCharacterだけなんだ、言うのであった。

     

    著者は蟲ーおおさわさんからキャラクターとキャラの違いを、こんな風に話せるんだよという事を、仏としてお光りになっている。

     

     

     

     

    また意思、思うことの出来なかった事のその理由的な咀嚼から思いのパーツをパズルピースに直す。物語論でも格別に内観的な「スサノオの説得」という瞑想。

     

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 神と人

    あとちょっと、何かしてれば

     

    の、あとちょっとが素早く出来て、

     

    人と同じ蟲ーのいる大穴牟遅のうちで

     

    群を抜いて出来ているのが神様だ、

     

     

     

     

     

     

     

    だから、

     

    「私が神様」とは、辛抱して勉強して母の機転に気付き、私は、実際工場勤めが多いのだが、本題は現在から遡ってもオーエルを、何年もしてた経験が既にあり、

     

    その色があり、正しく話し本当に、顔なんかどうでも良いです

     

     

    を、言うのが神様だ

     

     

     

     

     

    私はこうした要は「菩薩」の、出来損ないはまた童子として唱える人として、龍神として、

     

     

     

    摩(マー)を大切にする者のこと

     

    画像

     

     

     

    人として

     

    同時点があり、気が剥がれているから、

     

    「違うよ」と言える。

     

     

    対象と高さを変えず、同じ高さで正面から挑むから、認めがある

     

    同じ高さ、に当たるとは

     

    心があるということ

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    神様、は現代の人をどんな理由で愛していますか?

     

    それとも、愛すかを私が聞いたら

     

    これから決めるのでしょうか?

     

    時間のうちに愛が宿るのですね。

     

     

     

    つまり、果てしない時間を考えれば大切とは、ほんの今を言い、未来の、果てしない光を祝います。温故知新は、古よりも温古と、ささやかな祈りを、これからやって行きたいのです。

     

     

     

     

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 大国の人の国のはなし

    国に未練がある、悪いことでも後ろ向きでもない

     

    ただ、ぼんやりと考えてみる

     

    国のことが、教えれるのなら「大国町」がある。戎様、広い田、廣田神がいる。

     

    自分より優しい人ならあなたに話してくれる

     

    気立てがあるから

     

     

    心の中の波たちは気を立っているんじゃない

     

    怒り

     

    人間として怒ること

     

    定めのあるもの

     

    定めのあるものに怒られたらそれまで

     

    何か死ぬか?

     

    優しい人にたよるな

     

    前はどうせ自分なのだから

     

    今の人の心と“付き合え”

     

     

     

    廣田様、ここに迷いがあります。

    勇気、気立て、

     

    これはどちらが勇気ですか?

     

    私は、私にはわかりませんがわかります。

    私は、待ちます。

     

     

    仏はここに立つことで

    どうしても本人である私から蟲ーを聞きたかった思いと、

    そのショックで私が「仏を覚えていない、思い出せる」言葉、

    そのこと、

    どうしてもが、強い思いに留まりで実際とは異なった

     

    実際は、より豊富な資源として草原や間を求めて息遣いを放って離すように、そうして近づくように、互いに歩調を合わせるように強く歩いて行くのだ、と求めた。

     

     

    そうしていて出来ないことを、「どうしても」と言って、まず質問したら、話を聞いて、聞けたら、それでもわからなかったら、もう一回聞くことで、自分の質問が纏まった。

     

     

     

     

    聖徳太子は、これより登った四天王寺の門に佇む。

     

    幾つもの耳を持ち同時に対処する。と、聞く。

     

    資料を見ても、

     

    壮大すぎて意味わからない、この感覚でしか歴史は必ず学べない。アッテルが、自分たちに何か理解させる為に内助の功を働いていたが、その間破ってしまった世間のレッテルより楽しく学んで欲しい。

     

    人と、自分を歴史によりかからせる優しいキモチは異なる。優しさに滑らない、優しさに滑る程度ではない事そのものを学ぶのだから。

     

    空想自体を焼いて固着させ間に置く。これとは、より、円滑に良いことを進める為に「アッテル」というメタがある。

     

     

     

    上記のその寺までには、閻魔大王の「脳を守るお祈り」の関所と、嘘の戦国時代の巨大な墓と、天に嘆く不動明王の大きな二体の像を構える古い寺と、そのうえの信号を渡って四天王寺に着くよ。

     

     

     

    ★憎しみの生まれない時代に、バツのあるカタチのひとが自己をひととしていつも異様な形で飛び出て来る。異様なところに飛び出て来る。来る、というのは如来のようだが、仏には見られている。という人の安心だ。それをそのままの強度を見て、よわい、と視認したら捕獲出来る。この時、助けられ助かってる気持ちや自分の魂、身体、これらから見ると見たところ推測がつくのだ。無欲なところに神が働くから、取りたい、と思う透明な気持ちで、行動する。感情を認める静かな無心の準備が出来たら、心は想像を認めていて、空になっている。そこに無辺という、不透明な壁など透明な通り抜けれる心などしっかりと辺があることを理解出来、だから、動ける!

     

    あなたを待たないからあなたにたいして正解形式に当たり、聞こえるように、は表示されない。

     

     

    四天王寺、古来を感じてももっと親しい天と天を知らなかったのと、その時こそに知らせる弥勒(369にちの貫禄)菩薩と、今理解できたことについて前後文が繋がるときひとが然りならば、かなり前向きに生きる為なら流せることは整理してどんどん流したい。ちゃんと生きたい。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 人の自分たちをどんな表情でも人が纏めてくださっている

    自分より優しい存在があるとして、

     

    その人を悪く回さない

     

    一番のモヤモヤは、規格も理由も端さえモヤモヤにしていること、不明と解るほどのそんな巨大なスケールで何かを人が起こすとき、知らないわからない神仏の中はっきりした誓い、を、忍耐や精神についての相談、契約を他人の背中に迷惑かけず構っておらず神仏にしましたか?

     

    視界よりまえにある視界

     

    想像よりまえに始まる想像

     

    植物的物理論が伝える

     

    原理のことば、地球という情報

     

    星は、このやむを得ない目の見たまま

     

    奥深い

     

     

    ならば、魂を宿し

     

    その丈があるなら

     

    物としての自分や、

     

    自分に人や動物がいる意味を考える

     

     

    人がこう立ち止まるなら

     

     

    まさにそのうえに人が乗る

     

    神にいて、人の不安に應じれるのか

     

    あるがままの身体性や

     

    ことばと自分の素直な距離

     

    強く高まるために掴まる土はあるのか

     

    「自分」が、原理に携わるその夢を叶え、内容から地球のりんかくを浮かばせるのなら

     

    はじめて、見るだろう

     

    ご先祖も楽だろう、想像した時、彼らは自分のことからあなたを見て語りだすのをあなたは知ってるだろう

     

    穏やかな、一人としての自分

     

    「重力に素直に!」

     

     

    アクを浮かし、悪を対処する

     

     

    ワルイヒトが存在することのことを人が考えなければ地球が離れていく

     

    を、

     

    オーバードライブといって

     

    摂取する餌があり

     

     

     

     

     

     

     

     

    (解放感や解放的な気持ち、と癒す、癒えるって同じなのかなぁ?)

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 傷やトラウマを直すのは、優しさの方法なんかじゃない!同じ位の心だ

    鏡の中で修行がある人、そこには智がある

     

     

    心で生きるに、見えないままの面があることと、心にたいして自身に間合いがあり、心に物理的に等しい自身でも思わぬ動きは早さを高め、そしてキオクを大切にする

     

     

     

    キオクとは、私は、笑ってしまったが、

     

    博士は、忘れた方が良いことと、覚えていても良いことがある。と、

     

    言った。

     

     

     

     

     

     

     

     

    記憶を調べても、それは感情だというレポートを読んだりしたが、

     

    そして自分のイメージの中で無駄にあれこれ考えるのだが、

     

     

    記憶は、忘れることと覚えることが判ることなのだ!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    自己が島よりピンクの赤いハイビスカスの花をまたそれを木々や知に、男女ともども大らかに人々の成長を受け入れる、

    胸を持つことなのだ、

     

     

    と知って、「自分」の望みがわかった。

     

     

    そして今とは、偶然であるが必然的に空は青空を求め、

     

    人をやさしく想うなか、情続きがいらない、物や愛に託す、癒やしの時を考えること。

     

     

    これが、田舎の人が書いたが、花はいらない、という枝つづきの福音のような詩だ。

     

     

    感情や考えでいうと、

     

    戦争の悪質さように覚えていなければいけないことを、欲深く止める、

     

    構を図って思推する、このいつも 大損をもたらす善の想像の全くつかないひとが纏まってるから、

     

     

    そこから差いて善い人を想像していて。

     

     

     

     

    想像と悪いことと二つを抱える辛い面の中、

     

     

    幼稚、について考える。心なんて見えると思うひととは自分と同じに出来ない。

     

    心なんて、一緒にいない孤独を経た場合だけを心と言ったとき、心は新しくなり一つになるのだろう。

     

     

    あとは、おっさんやくそばばあのひとりぼっちの寂しさと後悔の棚上げにもみくちゃにする力しかないのに、色々経験するのを妄想に旗を掲げる若いひとは欲求不満をここで爆発させる。

     

     

     

    心なんて、一緒にいない孤独を経た場合だけを心と言う。一つになりたいのではなく、一個!

     

     

    それだけを続ける一心が、神に届いたのではないか!

     

     

    二拍手、打つとして

     

     

    それだけを続ける一心が、生きることを学ぶのは初めてなのだ。

     

    もう一度、一人にならないか、今は嬉しい一人。

     

     

    宇宙を知るのはずっと、一人なの。一人だから、初めて二人になるの。一人だから相手がいたとき自分がわかり、相手の色から自分の色彩が浮いて、隣にいたら響き合うように発光する、モノクロの世界に色彩が生まれる、理解したとき、例えば赤と青や、赤と緑が混ざりあってグレーやクロになる混色を避け、自分の色がわかると相手が認めてくれる。光を大事にして、悟りの輝きを受け入れる。

     

     

     

     

     

    自然な発色!修行一人!

     

     

     

     

     

     

    鏡の中で修行がおる人、そこには智がある

     

     

    心で生きるに、見えないままの面があることと、心にたいして自身に間合いがあり、心に物理的に等しい自身でも思わぬ動きは早さを高め、そしてキオクを大切にする

     

     

     

    キオクとは、私は、笑ってしまったが、

     

    博士は、忘れた方が良いことと、覚えていても良いことがある。

    と、言った。

     

     

     

     

     

     

     

     

    記憶を調べても、それは感情だというレポートを読んだりしたが、

     

    そして自分のイメージの中で無駄にあれこれ考えるのだが、

     

     

    記憶は、忘れることと覚えることが判ることなのだ!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    自己が島よりピンクの赤いハイビスカスの花をまたそれを木々や知に、男女ともども大らかに人々の成長を受け入れる、

    胸を持つことなのだ、

     

     

    と知って、「自分」の望みがわかった。

     

     

    そして今とは、偶然であるが必然的に空は青空を求め、

     

    人をやさしく想うなか、情続きがいらない、物や愛に託す、癒やしの時を考えること。

     

     

    これが、田舎の人が書いたが、花はいらない、という枝つづきの福音のような詩だ。

     

     

    感情や考えでいうと、

     

    戦争の悪質さように覚えていなければいけないことを、欲深く止める、

     

    構を図って思推する、このいつも 大損をもたらす善の想像の全くつかないひとが纏まってるから、

     

     

    そこから差いて善い人を想像していて。

     

     

     

     

    想像と悪いことと二つを抱える辛い面の中、

     

     

    幼稚、について考える。心なんて見えると思う

     

    心なんて、一緒にいない孤独を経た場合だけを心と言ったとき、心は新しくなり一つになるのだろう。

     

     

    あとは、おっさんやくそばばあのひとりぼっちの寂しさと後悔の棚上げにもみくちゃにする力しかないのに、色々経験するのを妄想に旗を掲げる若いひとは欲求不満をここで爆発させる。

     

     

     

    心なんて、一緒にいない孤独を経た場合だけを心と言う。一つになりたいのではなく、一個!

     

     

    それだけを続ける一心が、神に届いたのではないか!

     

     

    二拍手、打つとして

     

     

    それだけを続ける一心が、生きることを学ぶのは初めてなのだ。

     

    もう一度、一人にならないか、今は嬉しい一人。

     

     

    宇宙を知るのはずっと、一人なの。一人だから、初めて二人になるの。一人だから相手がいたとき自分がわかり、相手の色から自分の色彩が浮いて、隣にいたら響き合うように発光する、モノクロの世界に色彩が生まれる、理解したとき、例えば赤と青や、赤と緑が混ざりあってグレーやクロになる混色から、自分の色がわかると相手が認めてくれる。

     

    動き自体、人の想像自体が理想的でなくともいやと言わないで、

     

    ゆるみを弛ませる、一手間をして、向こうに迫る詩に挑むの。地球が球じゃなく、だ円で、引きがあることのように省いて「良い」ことがある。このことのように、自分がじっとしたら水のように浴びれることがある。過たないなら間違いは真に当然として、やることややりたいことが一杯だったの。

     

     

    次に長い話を見つけた。人の前方には輝きがあるから、動かないでいるときがあるのだ。と、こう対する論法には光が「なかった」。光こそ解らなかったから、輝きこそは根から引かれた。

     

    どうして語りだしてくれないのか。大地の人に聞いた。…海が、唸っているから?

    「輝きは、それだけで黙った理由がわかった光のこと、自分を、憶えていることだ。」

     

    「あと、覚めないように目を瞑る。」

     

    自然な発色!修行一人!

     

     

     

     

     

     

     

    言葉とほ、皆のもの!

     

    ☆☆心の人には、もっと心で挑んで、心の人にもっともっと委(自分からすること)せて欲しい!

     

    尖ってしまいウニになっても良いのは、様々な絵画や、アニメや、人の想像の作品が人心の繋がり方を教えてくれるあるからだろう。風にたいする原理的な自分や、観察的宇宙にはまだ知らない面がある。

     

    構とは、ハッピーエンドじゃ人にとってハッピーエンドが出来ない。あなたの目の前にあるもの、岩、山、柔らかい土の木の根っこ、誰かを何か理解する為の習い。縛られない為の素材。

     

    生まれた意味をわかって。

     

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 下ることもないと上もない、山道で力がいるのは下り

     

     

    形がないと解ったときに使える。そう、推理だ。

     

    想像とは、前向きな豊かなもの。妄想とは違う。妄想を、どんどん想像に変換し、洗う。

     

    昔、三角は三角の穴に、丸は丸の穴に、そういう積み木があったが、

     

    ・大人しかいなくて、大人がそうしている

     

    ・自分自身で見つけている

     

    ・正しいが順序の特長が人にはある

     

    ・中に何か巨大なものがあると想像している

     

    ・蟲ーが小さいを捉えているから、神仏がいると思う

     

    ・中が、どれか、どこかは特に分からない

     

    ・いつか会える人が見えている

     

    ・仏力の間で、少し喋る

     

     

     

     

    中は、形がないという観察が、より大きな形に合ってるからだ。

     

    「使える」が、獲得、クリア、増える、つまりプラスを意味する。これをプラスと言う。

     

     

     

    ・象徴として苦集滅道の意味が中の光に有るが、苦しみをマイナスととき、マイナスを見ることととき、それを蟲ーととき、蟲ーを滅するとき、原因という意味と理由が道というこの字に架かる時が来て、光の大人しさがわかるときに気配に目を配る、その時、マイナスを滅すると知れるときに、道があることを神から授かると解るとき、集まる意味が判るとき

     

    冒頭に戻る、このリピートだと解いた

     

     

     

    ・霊感ゼロから几帳面に見ている方を見た。これは、その観察のきわまで美しかったから端が綺麗だった

     

     

    ・無が、頂点となる物事というよりは、考えを構築する為に必要な心、として複雑な物事を解く力、微妙さ、奥ゆかしさ、賢さ、こう仏のものを

     

    仏としては、考えるために欲す無として

     

    人としては、仏を見る集中力として

     

     

    ・自覚の強度に仏と吊り合いがある

     

     

     

    おこられていますね

     

    「私があなたではないが、あなたは私なら(あなたを知ります)。その「私」はなにが出来ますか?」

     

     

     

     

    ・ワクワクする、ドキドキする

     

     

     

     

    前提があり、前提に合わせるなら、

     

     

     

    𠮟りしか通用せず

     

     

    叱ることは、

     

     

    語尾があり、

     

     

    一息に最後まで言って“あげる”ことだ

     

     

    みようとしない自分に、自分を大切にする態度を「知って下さい」と映す

     

     

     

    何日も、それを繰り返す

     

     

    そして、構えが出来る

     

     

     

     

     

     

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 月がわかる

     

    花(形)になりそう

     

    重力や、生活という負荷

     

    片目でみず、基本、負荷なのだから

     

    天じゃなく

     

    前から見る、空も前から見る。

     

    すると、精霊として

     

    力との調和の姿がある。

     

    だから、生活が大切ですよ。

     

    神社の教え。

     

     

    問題は、土着心が無いから、形骸的になり戻ろうと土地や、壁を探してる

     

    自分の地柄、つまり

     

    天と話していると

     

    人や神と話しやすくなる

     

     

     

     

    「土着」難しそう、気高そう、こう感じの良い言葉だな、と思って本を買ったことがある

     

    いま、着目する言葉

     

     

    大霊と守護

     

    見ることが出来るのに力を持ってるのにみたら心が負かされる

     

    大人は小さな別れ方をしていない

     

    見れると思って、思い込みという妄想だったら?

     

     

    「誰でも出来るのだ。“誰”でもないと何もない」

     

     

     

     

     

     

    霊界で悪霊に何か思われたら無心で佇み、時間を待つ。この間に静かに佇むことで、自分の詩学と動くことの出来る幅とを大きく増やす

     

     

     

     

    「物」を見て、溶けている感情とか、

     

    凄いな、と思うただ「好き」という気持ち

     

     

    そう認めることの出来た気持ちの白さ、

     

    自尊と敬意、

     

    膨らむことの出来る、精神的な誇りのある怒りや

     

     

     

     

     

    こうするひと、を仮定か空想に置き、

     

    自分の閉ざした心を棚に置くかのように人の背面からなすりつける

     

    祈られても祈られなくても同じだろう

     

     

     

     

    自我を持ってるって言っても、

     

    知る後先が、何の高度も●言っておらず、

     

    ●そうする悪いマインドやじっさいの心が、

     

    有るからを、失う仏はないものだ

     

    自分の行為を特定する定義、この座禅する仏の美しさ、

     

    博士卒業=人間じゃない 

     

    そういうお空が、人と光を繋げている

     

    故に、人が「憤怒」と言うからには自由なのだ

     

    こうして、仏にたいする信仰は曖昧なのだ

     

    と、解る

     

    どうしていて、続けてていい

     

    続けててって何だろう、何をだろう

     

     

    理解できることがある

     

     

    安らぎ以上の何かがあること

     

     

    どうしてもの時だけ使える?

     

    全体的な考えだろう、と見て解る。使える精神力がない、。一般的な精神的成長で、許可される

     

    必ず使える時が来る。そう信じて

     

    地球の情報は前にあり、コアは既にコミュニケーションがあり、更に上に惑星があって惑星にはコミュニティーが存在し、

     

     

    会話ほど情報が豊富で、規格や光の固まった新しい「言葉」は、地球のオプションにあるけど、使うのは違法なのだろう

     

     

     

    使える精神力がないというよりは、何かを解くことを欠かしている

     

     

     

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 霊感

     

     

    霊感という理解世界と、お化けの蟲ーは異なる

     

     

     

    霊感、聞こえの通り自分の霊感が見たものを愉しむ善のもの

     

     

    自分の存在しないところ、短い空想上の人として留まる所に無心かある

     

     

    概念や心から飛び出して来るものを、力によっていくらでも片付けれる

     


    夢を大切にしていく数と、

     

     

    着地点に客観性を合わせる

     

     

    こけに走りに行かない

     

     

    着地目的が、もともと

     

     

     

     

    無く、曖昧だけどまだ確実に理由がある。現実で席が隣同士でも、気にしたり、触れ合わなくて良い

     

    もともと間隔に霊が宿るが、時代の間隔、その時間の間隔があり、

     

    その世界の気質から上手く回っている

     

     

    ターミナルが違うと、降車駅は必ず違う。これは良く見ると一本線。

     

     

    磨きを意味する霊と、フィクション性からはみ出るように過ごす肉体やもの憑き、この両者が

     

     

    どうしても触れ合わないのは、ぎりぎりまで誤解していても何かそうなってる

     

     

     

    神前で仏界の方から向かう、いかってる人に憑かれてますよ、といって気付かせる。祈り、日々願っているとタイミングが冴え、気付かせるこれを祓いと言う。陰陽寺で名高い清明このぽかぽか太陽の道では遊びで向上しない

     

     

    みたからと、いくら心配だやことばの言い方を思っても、意識世界ではしている話のレベルが違う

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 読みにくいかもしれない

    美しい物、

     

    偏り

     

    偏りが目の錯覚の場合、一般流布化していないと山盛りになる

     

    物、大切な物、

     

    需要を良く計算して行じよ

     

     

    お前 ばかりが近づくこと

     

    相手の目を見る時に、

     

    自分に語りかけるように、心の開けるところに、にっこりと笑う

     

     

     

     

    (自分が)許せないから止まれない

     

    石でも置いて、どっかで止めないと

     

     

    あんなに殴られて

     

    申し訳なくて

     

    大國が居たら、

     

    酷いことでも吊り合えて、

     

    「わたし」は、助かった

     

    NANDE?

     

     

     

    暗い目をみて

     

    もう思い出すことがない、とおこって

     

     

    蜘蛛を見たら笑い合って

     

     

    彼を名乗るものを怒って

     

     

     

    興奮を、仏像を抱いてみる

     

    人間は手を動かさなくてはいけなくて

     

     

     

     

    心細くても、

     

    話し続けて、流れ続けて

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 光を読み取って行けるようになる

    アニメ、その物語とかでみる会話

     

     

    あのイメージを感じ取る

     

     

     

    神を知る、神社を気にする、とは、

     

     

    いわば土地霊と思って、

     

     

    自分の地を教えて貰うことは、

     

     

    天と話しやすくする

     

     

    生まれた本当の関心があるから

     

     

     

     

     

    地柄を聞いて、知る、

     

    天と話す

     

     

    この繰り返しで、意味を感じ取る

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
prev April 2025年 next
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
RSS
k
k