揶白 (KF)

絵画

FAV
13
作品数
43
2
フォロワー
4

揶白 (KF)

絵画

FAV
13
作品数
43
2
フォロワー
4

方法論86,87

2025/02/08

日記・ブログ

 

竹のイメージのようだ

 

 

Bonobonoぼのぼの 夜はどこから来るのかな? いがらしみきお

 

 

 

https://youtu.be/phi8DQ7OTGo?si=LbSUMl7aFY5xMd4E

 

 

こうした物はみなお祈り自体であり=拝み、男神と読む。大切だから、大事にして下さい。

 

マカや古来的占術(おまじない)や陰道を好きな人に良い

アンパンマンop⋯和を大切に

 

https://youtu.be/nJr7N8j9i9U?feature=shared

 

 

 

 

これらの客観性と周囲のよくわかるアニメーションです

 

日本昔はなし

 

https://youtu.be/p_RhvT98dow?si=IaH-9mQg_9GpFm0m

 

 

 

源じいが、

 

街に見習って、

 

美しい鯉を見たときである。「逃してたまるか!」は、漁師の声、網の目を握り締める手。今目をはなすと何かを見失うのである。

 

板に付かない日もどんどん打ち込み、上手になって来る。

 

コメント

ログインするとコメントを投稿できます。

すべてのコメントをみる

方法論84,85

2025/02/08

日記・ブログ

奥の道

 

 

 

 

菩薩様、天から地上に落とされた大君の様に、

 

童子は、

 

〜のように

 

 

 

この言葉は、南無や阿吽じゃないか。

 

 

 

童子はドウシ、道士もドウシ、

 

 

 

肩を組んで行こう、と言いたくても

 

 

 

言葉を渡すのは、現実が一番近かった

 

 

 

日当たりのない場所で芽を肥やすのだ

 

 

 

現実の見極めは、聞こえる言葉に関心して

 

 

傷つくんじゃなくて、含有するこころは

 

 

 

歯(は)を育て、刃(やいば、は)ほど毎日なって、葉(は)になる

 

 

その頃に、歯のない老婆という実を見つけ、

 

 

古くは神の祓い塩と言う

 

 

 

曰く、刃は、感じる心そのままの

 

 

 

感じ取らないからこころを棚に置いていて

 

 

 

その1秒、一瞬が、隙を作ったのなら

 

 

 

 

 

隙を作ったのだ、と、隙がある、と思う以上に丸々齧り付き

 

 

 

隙を作ったその自分は、何か壮大な物事を始める

 

 

 

 

素性からしか、考えはつかないね

 

 

 

 

見えるようになって来るぞ

 

 

 

 

分ける、までは言えないこと

 

 

 

 

 

赤だと感じることば、緑をその内に見つけてみよう

 

 

 

 

「失われた壺」を探し求めて

 

 

 

 

 

出てきたものは、〇〇

 

 

 

 

〇〇は、どのような、Howことでしょう?

 

 

 

論じることを、目指せる

 

 

 

 

口を使うだいじな説明に、論を足したら⋯

 

 

 

考えが、同じな点を潔く持つ

 

 

 

だから思いが違う

 

 

 

思い切って同じだと言って離すと

 

 

 

 

明日も会えるという、素朴なことに

 

 

 

大事さに、気付ける

 

 

 

二者のほかにも人間がある

 

 

 

問題を解くのは、楽しい

 

 

 

道が、八の字の如く広がって行きますよう

 

 

ことばにする技術はその知識だから、童子菩薩、と自がいうにはまだ早いな

 

 

テーマは、見えないこと、見えないことが見えない見ないから見えないものを見る、です

コメント

ログインするとコメントを投稿できます。

すべてのコメントをみる

方法論82,83

2025/02/08

日記・ブログ

想像のイメージ、職場と空を背景に街の国神へ「イメージが遅れてすいません」と霊が店側の人を願ったら、コエの言葉は風に乗るだろう。

 

 

 

 

冥界を霊界に塗り替え、光渡りにたいして困りを飛ばす魔法の絵の具に「大きな表情画」が上がっている。こういった夢の型。

 

 

 

 

祈りは二種類にしたら

 

 

何かあるとこの祈り⋯時空間の意識

 

 

何もないとこの祈り⋯自意識的な

 

 

どちらも力を会得する

 

 

 

 

 

この組み込みがどのように理性に理解されるのか、出版が楽しみである。

 

 

 

 

 

 

大神フトダマは、菩薩として愛し方ことの愛について良く思い、神的理解も整いを求められ、人は難解さにたいする挑戦を求められる。良いこともあるが、短所も見える、この折り合いと噛み合いが着いた。正しめを諦めなかったからだし、その人の良さも見てほしい。これからも精神の向上と、生活向上を続けたい。

 

 

 

 

 

「平行世界」なるが神と菩薩というスケールにたいするのだという想像はなぞることを求めやすく、間隔のこころをそのまま高かく上げる。

 

 

 

特別古いときに、知性があり、想像力も準じて高くそこへ活躍した神という言葉のとき、

 

誰かも知らない恋もあるだろう。

 

 

菩薩ゆえその時の心を成し、すべての解決を見ていくこの決心が、

 

 

 

 

 

雨の良く降る日に会った

 

好き、と言った

 

好きと答えたけど

 

好きが何かわからなかった

 

もう目が見えなくなるんだって

 

確かにそういった

 

繋がらない電話は一日中続き

 

「大神です、何か有りますか?」

 

今日は曇り 一人修行、本懐の達成、挑戦

 

 

その成功

 

惜しみなく挙げることに菩薩があるのなら、

 

上記の詩はオン タラークだが、こう仏様を被せることのするこう言った形は、未妙の法。微妙なニュアンスとも言う。躍動させて成り立ちの鍛錬性を学びましょう。

 

 

 

 

 

 

 

いくつもの光彩が現象していて、好きに捉える瞬発力や能動力は、心から自分に引き出さなければならない。全てを出したいとき、有ることを保存するにもやはりそうだし、分け与えたいという心から失敗を気にせず、心から溢れる己の理想に自身が近付いて行く感じだ。その理想に自身が合わせて行く感じだ。心にある感情のすべてを両眼視できる視覚、資格は、漢字。漢はおとこ、漢は道、道は“既に開いている”が定理。何度も何度も練習をする。練習の要領に20回を100回にする、そこに工夫を加える。朝50回、夜50回。(事代)ことのしろ、は七福神に見られ、誰でもこれを持てますよ、という意味の祈り祈願である。方法論もすべて事代にあるので、お願いします。宜しく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

ログインするとコメントを投稿できます。

すべてのコメントをみる

方法論80,81

2025/02/08

日記・ブログ

 

中式「心の素描となること、地軸を掴むことを願う」

 

 

 

 

心の気持ちにアウトプットをかけ優しい記憶をする、これも手動。

 

 

 

 

shut up「やばすぎる!凄い!」

 

 

 

 

を激しいロックに乗って声を出しうたう。

 

 

 

思いを天に伸ばしてみよう!

 

 

 

 

頭上のただ空へすると、ロックの真髄に触れる事が出来るぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わぁー!   感動はこの漫画の吹き出し駒のセリフ

 

 

 

知らない自分を如何に可愛らしく⋯ ほげー!

 

 

 

 

 

 

ウィィィィィーーン!

 

 

⋯鳴るほど

 

 

 

コツは、ウがu のう、より、you

 

 

 

をうと混同する感じで発声するぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このただ練習は、楽しいと思うと先祖供養になり、

 

 

 

楽しさは真剣であるから、表情には出ず、

 

 

表情に見出すのは、

 

 

 

 

根気で、繋がるのはあくまで鍛錬自身である。

 

 

 

 

 

コメント

ログインするとコメントを投稿できます。

すべてのコメントをみる

方法論79,80

2025/02/08

日記・ブログ

 

 

自然の個性は、大阪なら余計な干渉がなく小ざっぱりさの中に、向きが海でも山でもそこから向かった街ても、長けることに楽しみを求める。その場合、原理的であることが目標となる。自然は、絞れた自身を見るようにその姿を映し出す。自然にこちらから気付くとき、緊張感は精神性を帯び地を尊師に治める心の広さや温かさを求める。そういった身体性の可能や時間に佇むことその自己の耐性から羽や翼を生じさせる。

 

 

山は、

 

慎重に単なる言語と富を間違えず、

 

習って身体性は、視界からしか及ばないという知から力からは、歩くという

単調に歩くのだという目的を見る。「歩く」は、手も頭も目足も使うことを仏が好く。能力の再現とも言う。

 

 

 

 

罪や疚しさの知恵を答えろ、と言われたら、自身は至らない言葉の思いをするのがこの自然駅の広さである。

 

 

 

ここだ、ここである、と、地点を思い目を見た時に、霧がかり、さっきの景色ともつかなく至らないという不思議さや、また登ることを躊躇する原因である自分の和性の方が、山々しくあるのだと。所謂理性が知識により抑制心をはかどらせ、動作の含む足に、歩みを数える様な自意識がある。人間が自然であり、だから造る建物は自然である。共生を求める地球のことをこのように知らされ、そのフォルムへと内面や探求心は高鳴った。人工は人工だが、脈絡のなさのある派生的なそのことのコピーは、全ての間隔の失いがある。人間という間にたいして、言葉が足りないからだ。その花、その輪の規定である、物の差がなく製作を心に見て行動するには足のつかせが行かない程もある廃棄的たましい。実際の山奥で見るその真新しい「お化けれい」は体の心が、身から出た錆びのようにして生きてる側から無いからだ。あやふやに、寒さも考えず放り投げるように山に登る人を見たことはないし、そうすることの怖ろしさは決まっている。

 

 

山は、下りに力がいる。景色を見たら、希望の理想を踏みしだいたら注意深く下りていく。明るい街へ、その森へ。

 

 

どうか、気を付けて。安全を願います。

 

コメント

ログインするとコメントを投稿できます。

すべてのコメントをみる

方法論79,80

2025/02/08

日記・ブログ

 

擬人体験の奥底

 

 

 

剣は元々守るための物。私は刀を見ても製作の仕組みや素材に関心を止めて、それより御椀の焼き物や皿に心は憧れを持ったわ。刀はきっともっと理性的なもので、感性が感情にある私は、錆びさせてしまうの。良い物、ならば青銅器の鐘のような古代神を連想させるとしたら、気の落ち着きを生む筈よ。お寺の古着市場で美しい短剣にうっとりしたわ。鶏の彫刻と彩飾をなしていた。しかし、今思うと鐘の様に、「物疲れ」ってあるのかしらと。

 

 

フトダマ、竹と筍が、どのような関係だと思う?成長した私という本体が現われるのよ、この竹に、白くはない白っぽい実と皮が転がしているでしょう。白くないは濁りの想像もつかず、白色は何かからの逸脱や飛躍を示すのよ。竹に無理やりくっつけたような筍のきおく、私の思い当たりはね、若い頃、塊の筍が大人になると、“その”実相は竹の様に数あれど、本体の形が何でも現われるものよ。筍が竹になった、と目で見比べても、そのあいだは視界にたいしては映ることのない時間が挟まっていることをたしかめるわ。竹としての姿は、この時間はとても長く、人間の一年とは違うのよ。

竹と筍、二つの写真を並べても、並びを並列させた時に「連続性」というわからない真の言葉が浮き出て浮かぶでしょう。

 

心身のしなりを良くし守る、その川がこころにちゃんとあって、

自覚に包んで青く光り理性、言葉を持つまま言語であるお空を諦めていない。これがわたしの全てよ。

 

 

竹が時間の積み重ねにより、まだまだより青く光るということを、実際の風からは聞いたけど。

 

 

竹は、呪術者にとっては良いイメージをさせるステッキを着想。この為に、筍(あなた)…ゲンキンで皮ばかりのような者が持つな、と言われたわ。

 

 

 

 

感謝。

 

 

 

 

コメント

ログインするとコメントを投稿できます。

すべてのコメントをみる

好きな作品やお気に入りリストに追加したい
作品にFAVしましょう。

illumyのアカウントを作成するとFAVできるようになります。

好きなクリエイターをフォローして
新しい作品をいち早くチェックしよう。

illumyのアカウントを作成するとフォローできるようになります。

好きな作品に応援コメントを投稿しよう。

illumyのアカウントを作成するとコメントできるようになります。