揶白 (KF)

絵画

social
  • 3

    Fav 13
  • 9

    View 1,708,802
  • p

    Works 43

揶白 (KF)

m
r

揶白 (KF)

絵画

  • 3

    Fav 13
  • 9

    View 1,708,802
  • p

    Works 43
  • (追記5,1)いつもこの「考え方」で解決してる

     

     

    魏志倭人伝(ぎじんたいけん)

     

    それでも、自分としては擬人体験

     

     

    そう分かった時、英雄のことと土地神様を学べるの

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    戦争は、

     

     

     

     

     

    くにのだんせいがくにのじょせいに、立って

     

     

     

     

     

     

     

     

    男の子を睨んて行った

     

     

     

     

     

    それが、

     

     

     

     

     

     

    「私は汚された」

     

     

     

     

     

     

    この言葉やってん

     

     

     

     

     

     

     

    男の子と、女の人だって

     

     

     

     

    男の子はヤンチャを見て、「僕」と言った

     

     

    女の人は、そうかなぁ?で、

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    更新されたのは、

     

     

    もっと、「わたし」という言葉を言いなさい

     

     

     

    と、大和人が言ってたよ

     

     

     

     

    思えることは、土地神と言える。大仏作りを強いられた幸せも確かにある   

     

     

     

     

    生玉神社は、標高が、

     

     

     

     

     

    中之島、桜島、、など「島」を見渡せるそうで

     

     

     

    (昔は雲がかり、浮かんでいるところをいって、神代であることのイメージが出来たら、そこへ上がっていく橋掛かりの絵柄を見るから、自分をくり抜いて、道を経て、雲間を経て、歴史では曲りくねりを通ることと、一人ではストレートに通ることと。絵柄のままの様に、あっさりと雲の上の景色ではないこの目を愛し、届かぬことを尊びます。「何か」出会えるように、とこの合ったあなたの慎ましい姿勢、で)

     

     

     

     

    あの石垣を運ぶのって、重いねん

     

     

    「(こういう時の)そうかなぁ?」、これは誰でもわかる言葉、誰でもわかるとは、誰でも言った方が良い言葉。大阪女子学園で習った。自分の習ったことは学んで貰う様に。

     

     

     

     

     

    遥か大和イズムの、どうでも良さは接合する

     

    (縄文人というと自分に距離が出来て。大和というと古代といえて、上のことばでいう近さ、この嘘やそれを誠にしようとする言葉の行動を信じる強さが、国へ向かう佇み方を教えて貰って。)

     

     

    ちぐはぐな自分を、

     

     

     

    人にたいする真剣さを、

     

     

     

     

     

    しっかりした自分は自分で置いといて

     

     

     

    こうして働いたら、どんな人になるだろう?

     

     

     

     

    「人」は、増えたら良いんだよ

     

     

     

     

     

     

    私たちはそう言ってる

     

     

    ま、本当に自分たちはそれしかないし、

     

     

    何もイヤなことを覚えず静かに暮らす間なら

     

    「特大のロンリネス」といって祓い清める

     

     

    擬人体験からは自意識の成熟と向上、それと超越を、沢山すれば良い、

     

     

    というまえに色々説明して置きたかった

     

     

     

     

     

     

    方法論136

     

    この間の退けたい悪いこと

    ・アッテルたちが、大事(おおごと)になったセンソーだからを理由に、自分が考えてる時に「疑う気持ち、それについて考えたい気持ち」を「自分」として見過ったまま干渉してくる。自分と人、が別れるわけない。だから、それを感知して大変煩い。人じゃない、という領域が魏志倭人伝にあって、現実に帰るとそのアッテルたちの解決できない問題として濾過され、繰り越される。これはフンのようだ。このフンは貯めると、徳ポイントに必ずなるから干渉しないで静物だと関心すること。大切なのは“いつでも、”「人、そしてそれ以上の国」を、考えれて頑張ってる人が何時でもいる。何を言ったって無駄くらい人格をすり減らしたものを、もうそうと見るしかないこと、存在を出来るだけ許せるように小さくして欲しい。自己を立て、区分けて考えている。是非、禊祓「みそぎと、はらい」を言って欲しい。古来からそうしているが、言葉は遅れた。

     

     

     

     

    こうしてゆっくり「マイナス」を自分にたいして打ち出せたときから

     

     

    あるいはその祝い、

     

     

     

    そこから、歴史との対話、神との足腰が始まっている。

     

    正しい考えは、誰も想像のつくことが出来ない心自身にある。どこの「国」の人でも力を失われてしまっては困る。

     

     

     

     

     

     

    彼らは全部、男気を剥げさせる者たちだ。(それを要品では「何(なに?、か(蚊))」と表記される。作品作りは、手から始まる為蟲(むし)を取り除く。自然だと思えても。だから建物と自然が対にならず共生共存を地球が選んでいるという報告がある。)

     

     

    ・おばあちゃん、気を遣って避けたって、違った、気を細くして避けたって、、 あのこ棒枝みたいやな  太く生きや。

     

    外人になり下る、は、どこの国の人でも考える。花もなく華ばかり見て、光る数々の言葉はそれ程、「私たちの人生が続きますよ」という意味。私は日本に息を埋める。日本に生まれているのは本当で、息を埋める程国感も古いので断定してる。仏道って、その形状を形にすることを避けること。髄である人にとっては厚かましいこと。しっくりした、聞いてしっくりしたこと理解し納得した一瞬の自分を死ぬまで信じる、生涯信じること。そしてその上で何か自身ぽつり残るような涙を知るとき生疑が始まる。その「種」と貪欲に付き合いを進めることなのだ。順序は必ず「一人」だし決まっているから自分は大丈夫。私の言葉はこれに尽きてる。無になる、とか透明になる、とか、「直感」を使うと良く知っていることを知る体験から、まだ見ぬ自分へ、進む。これから、初めて体験が、経験という言葉を確心出来るだろう。会う約束、逢瀬の約束は、そのスケールが仏であるには一億年の先を目指す。もっと豊かな、「遥か」と共に清貧や原理的美しさを学び直さなければ知っていないも同義語であり、未来志向へ「いない」とも等しい。死を避ける身体性こそ、仏。その火の揺らぎこそ、それぞ仏。オンタラーク、生きてるってもっとブレてる。

     

     

     

     

    崇高です。ここでは、だから〜、こう、じゃなくて、初心に佇めないという時点は、まず人を主に出来ない故、人とは違うのが前提的に意味を占めて値を法にしない。貧しさから凌いで何か言葉にはならない、を指す。記憶すること自体を間逃れることが、人には出来る。

     

    釈迦は蟲だったが、元からステラおばさんのクッキーとかで影に存在していた釈迦牟二や仏様は、すがたからも「思考の美術」を名目にされている。美はもっと、身近で軽く。これをまったく全て説かれて、そして座されている。私は、読んだことがあるだけ、と事もしてる。そんな王と、民のものとする身近な芸術を温められるような言語が、私たちは欲しい。目的としている「無」、無は字数が多く、難字だ。そんな認識がそれちゃうか。自分が、どうかや、興味が字か、言葉か、人間か。それを激しく分解する理性論やで。つまり、読み手や私の目というものがある限り、大きさがある。それをまだ分けて行く。単なるキゴウと違うのは、言葉から始まってること。これを、遺伝子という雷なんや。神社の獅子の想像も、地に足着けて上手く行くやろう。ちゃんと見たら、仏さん許して直してくれる。

     

    ネガティブ思考のことばで、

     

    どうでも、のどうは、Do と書くようだよ。

     

     

     

     

    もう一番、凹んでいるのほ、

     

    上手く行きたい、とか、上手く行くことを、より考えなければ!

     

     

     

    物事の「上達」とか、お手の物! とか、私たちはそんな“孤独をもっと覚えて欲しいな。

     

     

    とか思うと、心が楽しく、浮き浮きと楽しみで震えてるんよ、愛しく震えてるんやで。

     

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
prev March 2025年 next
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
RSS
k
k