揶白 (KF)

絵画

FAV
13
作品数
43
2
フォロワー
4

揶白 (KF)

絵画

FAV
13
作品数
43
2
フォロワー
4

鉛筆

話は芸大の頃に戻る。気楽に行った私立である。

 

 

伝えたいことが凝縮されている→Are you ready MINMI future RYO THE SKYWALKER 

 

 

 

 

ものごとを解決するのに、人に口を出して自分の目的がわからなくなるなら、字で覚えても良いが

 

可愛いシールをキャンパスに貼って活かしたらどうだろう。

 

工夫を馬鹿にするなと「ヒミズ」でも

 

ゆっていた。

 

何であってもごった返す中で本物を見つけるんじゃないか。

 

 

 

自分の憧れるもの。歩いていた時代は、頭の回転が違ったろう。自分はさもねずみ色に染まって小さく生きている、そんな気も十分するが、

 

アスファルトを「見て」みると良いだろう。四角い石の道に、グレーの柵があって、あれこそ江戸時代の器なのだよ。驚きだが、

 

戦争後、傷跡のある地球である。人は自分探しの最中で、良いものや文化を深めだろう、だからその継ぎはぎとしてのアスファルトに心を見出す。何かを隠さずはっきり残す精神である。

何の愛想もない道が、百年、いや三百年、踏みしだくとどういう美しい姿になるだろうか、、。今、わかるだろう。結局見抜いていない自分がいる。

 

茶道の観点で、本当は許されなかったようだよ。ゾッとするね。

そう、一度壊れたら終いなんだ。

 

 

私が「全能」であった時、それは大学時代。これとは、十代の色んな反省を経て論理を手にした瞬間に変わる顔だ。

 

歩いていた時代に返そうとする奴は出現するだろう。しかし、案外道理を伝えればわかる奴だろう。

 

世阿弥も、二十の花は物珍しい、誠の花ではない。

 

とゆっていた。

 

 

彼が手にしているにせものの花、好(う)いこそあれば。

 

 

 

 

継ぎはぎのある惑星、男のように傷痕のある地球さん、めちゃくちゃかっこいい感じ。

 

さっき言った道路の事のこの辺にいるのが、少名彦という神で、

 

もう自分はいなくて良いだろうと、いったん私たちを怒る神様。

 

 

 

 

運動、身体能力。自分はねずみ色で身を焦がしていても、いうなれば江戸時代の人は土地霊だから、細かいことなら解ってくれる。

 

おそらく全然背も高く、マッチョで着物を着るから道理的で、

 

やはり身体能力なのだ、と私は悠久の憧れに手掛かりを掴んだ。

 

 

 

その自分と自分の距離である。

 

手に持った鉛筆から関心への射程距離がどのようか、画家のようにして。

 

広がっていく視界。

 

手っ取り早いのだ。

 

学者は、絵にすることが、手っ取り早いと言っている。

 

お高いものではなく、それを指すのではなく、刺したくもなく。

 

お高いものから隔離した真っ平なキャンパス。

 

自他のない世界に関わらなければ。

 

そんな焦りと裏腹に、仕事がそれだと言う人間も見た。

 

その自由や理屈、私は相手に了解される手立てを拾ってしまった。「しまった」、

 

こんな事の為に気が思いやられる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

ログインするとコメントを投稿できます。

すべてのコメントをみる

わかる

私が大切にしてる土着というテーマが、支えている。

 

この感じは、川がある→有る→在る!!と、光るように言いたいのは土着に甘くないことだ。

 

 

「自分の心を知りたい」のなら、そう思い大学時代からbeseよしもとにあったジュンク堂の古地図を見たり着目して来た。この辺はやっぱりちまちま文的なのだ。文的だから、それである程度流しがあるから今その店はない。しかし、あとから感じて「良かったのに」、この感情の方がむしろ言いたいことなのらしい。

 

 

土着、そういう延長上に天があって、また上があるなら、

 

上を使う…ナカマルさんの言っていて、人頼りの出来る瓔珞があのように人間に奥行きを与える。人なんかを使えるのが十年も二十年もかかることだろう。

 

だから上にたいして自分は一歩退いて安心すること、この全てを聞いてくれる。

 

 

自分がこうやっていく方が知ってる道理を口にするよりも未知である。

 

 

 

わからないところに立ち止まっておらず、という事を聞いてからはまっしぐらにスピードを上げ、苦情を帯びている。だから半おススメしない。

 

「わかる」って感覚解るだろうか? そのわかった結果をずるずる来ているのだ。

 

何かを述べたときに、一縷だけ光ったもの、それを捉えて流れることから退いたら、

 

脱すという命題にこぎつけるだろう。

 

 

 

 

 

ノリノリで優しくしたい、皆それを抑制している。ほほえむ責任などないからだ。しかしラフでいるから、気になるならおじいちゃんを気にせんと、

 

コダワリはないのだから、そのときはおじいちゃんを退けて、戻る動作があるのなら戻って気まずさとか気にしないから。

 

「セフレを募集している」そう言ってしまえる、楽な考え方を手に入れた、そう言うことが出来る値って良いなとか輪になってる頃、

「セフレなんてあかん」と啖呵が昇る。

 

抽象すると、とにかく大きなものとなるそうだ。

 

大きさ、おじいちゃんは硬さ、そう分別することが出来た。AVのオープニングで流れている曲などが、セックスでは本来の波長だと、これを聞いている自分としての姿勢に焦っているうちに気付いて感激した。木々の成長をあらわすようすなのだ。曲が。

 

 

 

更に、同じチンコという言葉の単なる標準値が、従うより壊していって良いのだ。壊滅がまず、心以上の哲学用語だったらなおさらその下の価値観はその下の価値観以内の理解で事足るのだ。

 

 

 

 

その人間が標準値に属していないのに、はかれない距離感などを気にしてやつれている。怒りがないのだ。故に自分なんて簡単に幻に変わる、この方を信じる道があるなら人間よりもそれを信じたい、ずっとそんな精神の天下である。おばあさんでは満ち足りない。

 

 

 

 

 

 

うーん、それなりに考えただろう。

 

 

 

 

 

 

春、が野口英雄などインテリの髭があって、髪がなんとなく整えられてよそ行きの服装をしている。

 

もし冬のインテリがいたら、御洒落に違いない。

 

筋の通った生き方、特別、みのり、それが秋なら、今「リベンジ」に対応出来るのは

 

教育によって生きることにたいしてちゃんと執着をしてねばり気をもったことだ。

 

だから、考えとして利己的コピー、パターンで生きていると、ある日人間に戻った時

 

感謝してきた人の重さに転倒し、閉ざされるだろう。そこに、戸惑いがあるだろう。

 

こう認知する者、ツッコム者によって、

 

考え(孤立無縁)から、思想へ。

 

 

季節が、人間にしか理解できない。

 

冬になったらなったで、ロシアの人が関心を持たれるのが初めてで怖いといってる。

 

人身がいっそう切なく温かい。

 

何もしてない人にとっては、コロナで足運びの悪い道に

 

真っ白な雪が降っているのだと思う。

 

 

 

 

 

 

土着、地を統べるなら構造的に天が見当たるだろう。

 

天地というのが、そうじゃないのかは、まだわからないが、

 

土着というこの考えだけが、私にあらゆる苦悩を理解させ、色んな見分け、違うことを許した。

 

劣悪さにどんどん切り込みを入れていく。分けられた彼の顔が豊かな表情をして、落ちて行こうが気楽に見ることが出来た。

 

日本的悪いやつが落ちるときにするの恐怖的困難な顔とは違った。

 

アーメン。

 

形のあるなしにせよ個人で全然讃えて良いと思う。そういう知り方がある。箱舟のプロペラ点検、とは、文学感に至る。キリスト教がこんなにかっこいい思いを含んでいるとは知らなかった。

コメント

ログインするとコメントを投稿できます。

すべてのコメントをみる

ウニプリント

 

ムーの上に座ってたのがアルプスのおじいさんだったと前言った。アルプスのおじいさんは居た、でも、ナカマルさんが居た。言葉にするとこうなる。気質が似ていて溶け合ってるんだと思う。

 

 

独白人格一致

2010/01/30

 

制作

日本の作品群を一筋の歴史の流れがあるのだろうか。



つぼみ、花、種といった前後関係としての現象で大概すると、


(1)宗教、イデオロギー、人間理性への理想などの目に見えない閉目塞聡の自己特定
 ↓
(2)映像、音楽などの目に見える外部記憶による自己投影
 ↓

(3)動物化した10代による二次創作の10年後(必ず成長しているはず)の姿は?



ということになる。

 

 

(めっちゃゾッとしたんやろう)

 



同一の人格を一致した人になるのか、映像メディアでは現実が性的に不一致となるため分裂的、多重人格的になるのか、それらのどちらになるのだろう。



自分の中でしっくりくる絵。私の分身。文化的遺伝子の利己的コピー。


どのような言い方でもいいのだが、

 

 

(そう、どのような言い方でも良い)

「私の個性だけが持った感覚」という内部感覚と、

作品=外部記憶とが同じものとなるときにはじめて作家は同一性とオリジナリティを獲得するのだ。

こうした鏡像的な共感となる例は思いのほか少ない。

というかほとんどない。まれ。多くは現代の生活と絵を描いている自分との異なる二面性を持った解離的な生活のなかにある。





20世紀絵画の歴史でも分裂。西欧大陸内派と外派とで大きく分裂をし、

おおまかに言えばシュールレアリスム(物語)と抽象表現主義(痕跡の現象)とに分化していき、単に絵を描くといった行為にとどまらず、

ますます知的で複雑な多重人格者となっていった。

 

 

(物凄いことを言っていると思うだろう。しかし、これはナカマルさん自身の単なる自画像だ。)



どちらかといえば、異なるを主義であっても両方やっちゃうような生活の反面を回避したのだろう。棲み分けれない。

ややこしい。




わかりやすく現代日本と西欧絵画との不一致な関係とはこう考えてもらいたい。



(A)シュールレアリスムは物語であるためほとんどスキャナーなどでデータ化することができた。よって現代の日本に伝えられた。

(B)抽象表現主義は人生論であるため、パソコンなどに取り込むことができなかった。日本には伝わらなかった。

(ゆっくりできるというペース、前提的にあるものの中で詰め込めれるもののこれっきり、という潔さを考えるのに過分に算を加えてもそれでは心を計算出来なかった)


日本でシュールは流布したが、西欧の抽象は日本ではやらなかった理由である。

(最初に拒否されたことが、目に大きなもので見過ごされる)

それではここで登場した上記(A)の物語論と(B)の表現論とに切り分けて概要をほんの少し述べよう。

まずデジタルな物語論の中には時間の幅と物語表現(キャラ/キャラクター)が含まれている。

一方、アナログな表現論の方では、過去の描いた跡の残り、加筆はもちろんだが、消去も含めて加算的につみあがっていくタワー式。



言い換えると、


①物語→原稿に漫画、イラスト、連続写真=先に時間という枠があって、その隙間に表現を差し込んでいくという感じ。

②表現主義→キャンパスに厚く地塗り=先に過去の表現の痕跡があり、後に連作として時間を持った物語をあらわす。


つまり、物語とは先に時間が有り、後に表現がくる。
表現主義は先に表現が来て、後に物語となるのだ。

互いが逆だ。一致しない。



これらを聞いてどうおもわれるだろうか。

ノートにペンで漫画を書く一般的な日本の絵の一面が①、

西欧的に広いアトリエで巨大なキャンパスに筆で大量の絵具を乗せる一面が②、

交差することのない平行線のように思われた。




ざっくりと上記のような二重生活を棲み分け続けていたものの、

しかしながら現在はこれらをあますところなく統一。

①と②をひとつの行程で行えるシステムを改良した。

物語論をシステムに置き換えたのである。



その行程とは、

写真撮影や紙をもちいて原稿作り→入力した画像データを加工→独自にプリント出力したあとこれらをキャンパスに大量の樹脂で貼る。

という感じだ。



アナログ→デジタル→アナログとなっている。

一行程だし、前後関係も保っていられる。

しかも続けていくうちに、私には目に見えるはずのないデータがついに目に見えたのだ。





この一連の行程をいいかえれば、

原稿作り→超平面化→表現主義→・・・

となる。


こうしてやってきてはじめて気がついたのだが、(発見のはなしが続出して乱文)



中沢氏の言うメディア印象論を念頭に、

アナログは世界感を前後の姿を連続している現象そのものとして感じさせ、

一方デジタルでは未知の世界へと実際にはつながらず、つながっているそのラインだけを感じさせる、

コントローラーを握った人の入力の錯覚が引き起こすもの、

といったミクロコスモスの読後感そのままだ。



しかしながら論理、抽象とは異なって

実証的な実践でさらに一言つけくわえるならば、

透明樹脂であるアナログの方が未知の世界そのものである。

アナログに未だ隠された世界があったのだ。






透明な塊。屈折する光。目を疑う光景。遠近感の消失。

透明な塊に閉じ込めたれた古典技法の人物画というのは実は、

奥行きが出てリアルに見えるのではなくて、

奥行き知覚のゆがみが魅せる「完全な非日常」をリアルに感じているのだ。



他にも紙でレイヤーの重層構造、油性で透明化、水性ボンドで表層化、

効果といったら乗算、インク溶かす、破る、裏返す、裏彩色、ペンでのグリザイユなど、



なんのこっちゃわけがわからない。

 

 

(紙でレイヤーの重層構造、上に上にに伝える一心の固め。水性ボンドで表層化、ゾロのボンド砲、武士のこと。水性、人とあまり溶け合わない。笑)



イマツF氏はこの知性構造を少しはわかっているようだった。

なんて頭が良いやつだ。後日、印刷屋の私に写真データを渡してくれるみたいだ。

それを上記の行程、内容にするのが楽しみでたまらない。



デジタルの原稿からパソコンでイメージは8割がた思い通りに行えるようになった。

これはツールの思想があれば安易にできるが、

アナログの表現主義での過去としての痕跡と見せる技法は上をみてごらんのとおり、

読んでもまったく意味がわからない。ペン画以外はほとんど偶然から生まれる仕様だ。





アナログ→デジタル→アナログ

ときたら察しの良い方はお気づきかもしれないが、

次は・・・→デジタルとなるだろう。



独自に作ったマルチ撮影台をつかってアニメにするつもりだ。

多分2年後に・・・。



読んでとおり特殊な技法を使うため、

そのアニメ作画を外注することができずに困り果てて、

だから身近の人たちに画期的なニス(樹脂)の使い方を伝えていたのだ。

実は、撮影、デジタル編集、未知の樹脂の技法を使いこなせる人を選んで声をかけていたのは、未来のアニメ制作のためでpjあった。

ウニプリントつづけながら、漫画とアニメを作っていくつもりだ。

 

 

 

コメント

ログインするとコメントを投稿できます。

すべてのコメントをみる

友の言葉

 

いつでも離れる勇気

 

 

友なら出来る

 

友と言うなら呼び出せる

 

 

肉体を見ても、霊はまるでない

 

 

 

 

 

 

 

義のモラル、道、

 

 

まばらに歩き出す人。

 

 

 

 

コメント

ログインするとコメントを投稿できます。

すべてのコメントをみる

見捨て

目を気にするほど、物が見えないから人間として程を取る。

 

 

 

一、超デカ目の意識でプリクラを撮りに来てるのが見え見えなのじゃ。

 

 

世界の何かから閉ざした己の目に追われてこんなボックスに来ているのだろう。

 

はい、印刷シート。

 

 

 

 

 

 

しかし私はこの魔界に住むクロカモメ。

 

 

誰かを助けはせぬのじゃ。

 

 

 

このボックスにもう来るな。一京年歩いた後の答えを待っとるぞ。カシャ!

 

 

一、 わしの上で、

 

わしの外側でなおかつ上で

 

もがいでいるたわけだから、

 

見ることをやめた。

 

 

 

 

 

 

霊的な拳があるならそれを馬鹿にするな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分にふき立つ、起こる感情を捉える。

 

 

 

おじいさんが上昇志向にたいして、

 

 

うわての技に捕らえられていて、

 

 

 

 

 

「こんな人いますか?」

 

ずっとそう言ってたら誰かに当る。

 

 

 

混乱した心の逃避?

 

 

 

 

 

 

自分のやさしさなどを顔面に立てて、

 

 

心にたいして見境なくむさぼる。

 

 

音楽という名前を横からほざいで、理由がある人を押し退ける。

 

 

 

 

ある日本人の酷い嫌味が、遠目にこれを見ていたんだ、という解釈も成り立ってしまう、

 

 

 

 

わしは百億年前に、誰であっても見捨てている。

 

 

隙きがあるか、ない。こうだ、こうだ、と罵倒という形にして言ってみたら、

 

 

 

同等が、対等ではないからだ。好きも一人は過ぎる、わけのわからぬおしゃべりを自分が許可され得ない。

 

 

ダレ?がつらいとか、つらくないで回る魔界とは何事なんだ!とさえ思って、戻ることは無い。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

ログインするとコメントを投稿できます。

すべてのコメントをみる

思うことの繰り返し

抱える方

 

 

そうだと教えてくれる。

 

思うことを繰り返した手の中、抱きかかえているものを発見する。何も伝わらない背の向こうを彼も何かを感じている。微妙なものの水切りをして、

 

 

言葉のない文学、UFO、目と色彩にうずくまる心を、

 

そしてその手で石をなぞる。

 

 

 

当たり前の寂しさの中を老人は受け止める。

 

 

 

小説の再読がいそがしい。

コメント

ログインするとコメントを投稿できます。

すべてのコメントをみる

人の味だ

色んなことを考えてしまうが、人の味は、

 

何もない自分からしか始められない。

 

 

そこに正直のこなれが、初めて、

 

自分の意見を通そうとする。

 

コメント

ログインするとコメントを投稿できます。

すべてのコメントをみる

男友達の顔にピエロのラクガキをされる

相変わらず愛も見えず、友達と二人きりだ。

 

 

褒められるとこが、何かが出来るじゃない。

 

あなたが、「君」というものでもない。

 

今、揃う感覚を掴んだ。

 

 

あなたと、

 

 

石に触れてみる、

 

体に触れてみる、

 

 

 

触り合う感覚で、高度な愛を確かめる。

 

 

 

 

「ははは!お前なんか喋りかけんぞ!」

 

とおばあさんに笑うおじいさんの顔は活き活きしていた。

 

 

 

 

 

生きて来た感性しかない。

 

 

 

コメント

ログインするとコメントを投稿できます。

すべてのコメントをみる

登場された勉強

畏むと言う言葉は、神にどんなもんだ!と言う。それでも、私はちゃんと怖いんだ、と告げる。

 

自戒、または人と知ること、

 

 

 

 

 

 

 

 

何も轟かせたり、残そうとしない。この意味が、ただ流れている、と言う深い知恵だ。

 

 

文明は、決して動かせないものらしい。

 

野心のたまものなら一等人間的になる。

 

 

私は座らないから、歩くから。

 

いくら考えても私は私を間違うんだと思う。

 

 

平和を感じる。視野を言えるその私の。

 

王は、ここに引き出すように言葉を

 

この形で話される。

 

それを語る、と言います。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうしよう、と言っていたら、お腹をさすってくれる。

 

存在しないものについて話し始めてる。

 

自分が住む地球の惑星の感触を初めて感じる様に、

 

 

 

 

ムーの形をピンと張っている。

 

 

 

 

ここにないものを見渡した時に、愛がないんだ。

 

…ここという心にも、いないもの、として

 

心の輪郭の影が全て愛なんだと言わんばかりに、

 

 

実際に、心を描き切る。

 

 

悟りである。

 

 

神のうたをここで考える自分の雑念の隙であるが、

 

 

この隙が、寂しさが、またそれをなぞって証拠を確かに掴む。

 

 

 

男女が別れる別れないの善悪のまた、循環論法、ただしそれは憧れであることや、

 

例えば、題のごとく四字熟語を述べていても自分がごついほどより可愛らしくなる、黒猫道、椎名林檎の詞。本人とは永遠に関係しないこの生活上、この目に、全霊がある、この自分の気と目、カラオケに向かうことにあるものを全霊と言っていることは間違いないだろう。

 

 

 

 

 

高い皿の枚数より、古代の人が本当に興味を持っているのがわかる。「呪いの切り株」といって、用意しているとしか思えない。天は物凄く楽しいらしい。切り株の影に丸々映る、と言ってあなたは正しく読めるっすか?

 

 

ピンとこない古い人でも、自分の胸に手を想ってみたら久しくわかると思う。

 

 

鏡…魔法と魔界やお山。鏡の関係である。あれは、左右比ではなく上下が逆だ。ますますわからないが。

 

 

陰陽とは、格ある話。

 

つまり、魔界か哲学である。…心、技、体の、知識を貯めないと向かうことは出来ない。これらを上掌(火ノ子散ラス昇リ龍)と言う。

 

 

 

 

 

どうやら魔界からは、呪いの切り株として箱はハジって良いものだとしかわからない。行けない。

 

 

行けない…魔界語

向かえない…天語

 

 

 

 

 

 

 

 

哲学にとって、心、技、体って何なんだろう?

 

やたら思い詰めた言葉の意味って何なんだろう?

 

 

 

 

魔界人である私の言うことなので、魔が差すだけだろうが。

 

 

 

 

 

 

 

 

面してるもの

・襲い来る罵声と暴力(BUMPOFCHICKEN)

 

 

 

 

 

 

心を傷つけるもの

 

(対処)

・自分の手の中の歪み、この水面の歪みのようなものが全てを含んで弾く

 

・「影」の自覚。それが陰陽に繋がる。

 

 

 

 

 

 

性格

 

嫌いなやつを見ない。どんなやつかも見ない。

 

 

30代か40代だと思う。

(空想やん!予測やん!)

 

 

記者「苦しいんですか?」

私「皮膚呼吸ができていない」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理解の腕がないと祈れないらしい。

 

 

 

祈りは、願う、ともちょっと違うらしい。

 

 

 

 

 

言いたいのは、本物か偽物かじゃなくて

 

道理であるかないかの中で言いたいことを見つけること。

 

本物になりたいとか、自分が悪いじゃなくて、ただ生きてること。

 

つまり私が見つけたのは色んな違いだ。

 

コメント

ログインするとコメントを投稿できます。

すべてのコメントをみる

本物を目指す

 

 

 

 

 

 

 

 

感情的に当事者を守り、雨を心置きなく歌うことで肌に艶が出た。自分に対する人を間違えない、この私にある感覚は、灯り、括りとしての渡された言葉を噛んでいたからだ。苦しい時に真の言葉を、と聞いても信じず、狐文字であると見切ったからだ。やってみたい人の心をくすぐる。やってみたら良いだろう。

 

疑問を温めて離さなさい、何故、書き言葉をこうして自由に出来ないのか?自分の内面から離絶したもっと夢のあるケーキの様な毎日美味しいものを、浮かべる。無意味に乗せて、それが永々と続いていくような。自分の言い方がキーワードになるだろう。

 

その方が想像が遥か自分を超えるだろうし、

言語に筋力が付いても何かを置いて行った様な気もしていないのは、捨てる根性と、土着にたいしての執着から色んな事がわかったからだ。

 

そういうことを夢見た先人もいると思うが、いつも「それにしなさい」と肯定をする偉人を品良く皆で思い浮かべるのは想像、大人になるを伝えられたばかりだ。あの人に、あの人に、この長い手を差し上げたい。

 

 

何も責めないひとプレートを作製。

 

いつも思うが、この緩いキャラ文章が何で出来てるかといったら、絵画の制作意欲なのだが、絵画の制作意欲が何で出来てるかといったら、はみだせる道や、その発見、真文にはない生身の色彩感の楽しさだ。

面白いもの、良いものを作ると奮起して、十年が過ぎた今だ。

 

 

 

コメント

ログインするとコメントを投稿できます。

すべてのコメントをみる

好きな作品やお気に入りリストに追加したい
作品にFAVしましょう。

illumyのアカウントを作成するとFAVできるようになります。

好きなクリエイターをフォローして
新しい作品をいち早くチェックしよう。

illumyのアカウントを作成するとフォローできるようになります。

好きな作品に応援コメントを投稿しよう。

illumyのアカウントを作成するとコメントできるようになります。