猿女神道⋯sinto (ダイアリー) 修行技法 水を3分継続して浴びる(余分な理解をホールドして気を自己に治める) 恐れを断ち切る(1)「私」の自意識、客観的心(最も気に近い心) (2)「私」、私の成長、自我、鏡 (1)、(2)二つを両手で重ねる。 2024/09/01 特別技術(擬宝珠と祈り) 光だったら中のその世界、そのオーラにたいする抵抗や対応した服、そしてそれを服というくらいの客観性がないと、裸んぼうじゃ破れたり負けたりする 光や霊界、この善の様子の、もう一面が冥界だと知り、 畏む 怖れたまま信じる態度。恐縮、慎み、強か、これらを合わせた世界観のその元の姿 次に、ここにある「気練」というが、蟲大屋彦猿田彦神 光を認める為に、 何もないことが大切 (1)手を合わせる (2)こすり合わせる 何もないことが大切、ただ身体に手がついていると思うコト。この修行は念を除いて、念では非ず (3)手と手を離していく、戻す、の何度繰り返す じんじんする、などを感じるのだというが、ただ手がある、ということを感じ、集中する為 (4) (3)の動作を大きくして、球を作るイメージをする 手と手、手と心を相談し、更には知識を粘る イメージと平行し、 最初の、何もないことにたいして、手があることが大切 (5)内側を向くこの手の平より、次は動きを丸く描いて行く、イメージにたいして手の動きをそう合わせる、繰り返す 理想に合わせるということを、手だけがある中で 手と相談し、覚える。顎を引く、この姿勢の元のかたちを何とも感じる 次にお祈り (6)手を回したまま、球を大きくするイメージ こうしたいなという知識に天の波長を感じる (7)球を、両手の二つに分け、一つは口に 一つは病の患部へ グラウディング (1)力を抜く (2)「あー」と、声を出す (3)何もない正常の声を聞く (4)何日もする 毎日の心掛け ✩何もない声を何もないまま太くする 縄文杉を見れるかも??

絵画

FAV
13
作品数
43
2
フォロワー
4

猿女神道⋯sinto (ダイアリー) 修行技法 水を3分継続して浴びる(余分な理解をホールドして気を自己に治める) 恐れを断ち切る(1)「私」の自意識、客観的心(最も気に近い心) (2)「私」、私の成長、自我、鏡 (1)、(2)二つを両手で重ねる。 2024/09/01 特別技術(擬宝珠と祈り) 光だったら中のその世界、そのオーラにたいする抵抗や対応した服、そしてそれを服というくらいの客観性がないと、裸んぼうじゃ破れたり負けたりする 光や霊界、この善の様子の、もう一面が冥界だと知り、 畏む 怖れたまま信じる態度。恐縮、慎み、強か、これらを合わせた世界観のその元の姿 次に、ここにある「気練」というが、蟲大屋彦猿田彦神 光を認める為に、 何もないことが大切 (1)手を合わせる (2)こすり合わせる 何もないことが大切、ただ身体に手がついていると思うコト。この修行は念を除いて、念では非ず (3)手と手を離していく、戻す、の何度繰り返す じんじんする、などを感じるのだというが、ただ手がある、ということを感じ、集中する為 (4) (3)の動作を大きくして、球を作るイメージをする 手と手、手と心を相談し、更には知識を粘る イメージと平行し、 最初の、何もないことにたいして、手があることが大切 (5)内側を向くこの手の平より、次は動きを丸く描いて行く、イメージにたいして手の動きをそう合わせる、繰り返す 理想に合わせるということを、手だけがある中で 手と相談し、覚える。顎を引く、この姿勢の元のかたちを何とも感じる 次にお祈り (6)手を回したまま、球を大きくするイメージ こうしたいなという知識に天の波長を感じる (7)球を、両手の二つに分け、一つは口に 一つは病の患部へ グラウディング (1)力を抜く (2)「あー」と、声を出す (3)何もない正常の声を聞く (4)何日もする 毎日の心掛け ✩何もない声を何もないまま太くする 縄文杉を見れるかも??

絵画

FAV
13
作品数
43
2
フォロワー
4

方法論114,115

2025/03/15

日記・ブログ

 

 

芸術の話では、言葉の絡まりを説く。中に心の感情や、自己のうちだけにある奥行きへと問題は話される。自意識と間隔がゆかないことを見つけた。

 

感情の言語に、汚いは綺麗という。これに錯乱しているようにしか見えない。派遣で飛んだバイト人の空っぽの部屋を職務の恋人と掃除して片付けたことがある。その人は、布団をめくって素手で埃を取っていた。聞くと、「何で僕がこれを片付けなければいけないのか!」口は突いてもにこにこ笑顔だった。

 

 

仕事先を決めるのも、自分の身体性に従う。自分の感性を大体取って向くと良い人がいる。

 

 

技巧の曲、ヒップホップでは、声の大事さ、セイ、ウォー、も片目で答えることが多い。 

 

人の名を取るほど欲深くないが、自意識の問題に取り組んだことはない。

 

芸術でも量の多い話になると、

 

言葉を独りで考えることに心を躍らせること

 

目はちゃんと隠れていることが世界の証である

 

老人と話すまでは間隔とは、どうしても解けない

 

 

老人と話した

 

 

良いこと、バランスを知った

 

 

また彼が成長中であること

 

 

自分は自意識の悪質を考え繊細に気を配っていたこと

 

 

心の跳躍が激しい人もいる

 

 

 

心は病気こそしなくて、理解で済むが

 

 

 

本当に事故を起こして怪我をしている場合もある

 

 

 

ストレスは、精神力にたいしてアプローチはするけれど、声を当てれば、心の揉み込みがそれが同じ強度で骨折と同じ数カ月で、治る。だから、患者も人間の深遠に共生して勝手に癒える。上辺の心ないストレスの感情ではない心のものであるから伝わり、伝わる錯誤の自分が生むストレスはそのまま心の治療である。わからないから、治った時に患部自体があったことに気付く。何回もいうが声未満の肉体的な攻撃は違うが自分が心で声以上に移動して見れば実体を見つける戦時中の霊だとわかって成仏しても、癒えないなら傷があるので神仏と近くの警察署の前で関わりの早い病院を天霊に聞くか水間観音にみちびかれるのも優しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こう生きたことを経て何が無しでも時間や感謝の方が増すから心は間隔を変えれない

 

 

緩やかな山では、自己に自分がスポットライトを当てる、心楽しさを純粋な思いと既に説いている。人間の情緒の発生をそれ自体こそそのまま理性と読むからだ。

 

 

行動的に思うことの口をけっして背後には思わない。武士道でそうあってみる、背中とはそういう耐性や生き方の考えを自己に柔らかめて押さえる水なのだから。

 

 

 

 

 

 

 

 

神業は、見えないくせに、時間失きものを浮かばせ、さらにお祈りをする。

自分に教えてくれた大霊といて、

そして自分の技術を磨きを邁進している。

 

 

コメント

ログインするとコメントを投稿できます。

すべてのコメントをみる

好きな作品やお気に入りリストに追加したい
作品にFAVしましょう。

illumyのアカウントを作成するとFAVできるようになります。

好きなクリエイターをフォローして
新しい作品をいち早くチェックしよう。

illumyのアカウントを作成するとフォローできるようになります。

好きな作品に応援コメントを投稿しよう。

illumyのアカウントを作成するとコメントできるようになります。

メッセージを送るにはログインが必要です。

※ログイン後でもクリエイターの送受信設定によって
メッセージが送れない場合があります