Tome Bank

main visual

Tome館長

m
r

Tome館長

CREATOR

  • 3

    Fav 1,204
  • 9

    View 6,047,699
  • p

    Works 3,356
  • 山の細道

    2011/06/16

    愉快な話

    夕焼け空に
    カラス鳴く。

    山の細道、
    鬼が出る。

    金棒くらって
    飛び出る目玉。

    ころころ転がり、

    ウサギの巣の
    穴の中。

    ウサギが顔出し、
    問いました。

    金の目玉と銀の目玉、

    あなたの目玉は
    さて、どちら?
     

    Comment (1)

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • ごきげんよう

    2011/05/31

    愉快な話

    ようこそ。
    いらっしゃいませ。

    おひさしぶりです。
    おかわりありませんか。

    お元気そうでなによりです。

    ええ、そうです。
    あいかわらずの毎日です。

    えっ、なんですか?
    なにをおっしゃってるんですか?

    まさか、ご冗談を。
    嘘ですよ、そんなこと。

    えっ、そうなんですか?
    本当ですか?

    まあ、信じられない。

    だって、そんなこと。
    でも、そうかしら。

    ああ、そうか。
    そういえば。

    そうだ。
    そうなんだ。

    私、死んだんだ。
    亡くなっちゃったんだ。

    やっと思い出した。

    ああ。
    なんてこと。

    そうそう。
    そうでした。

    まったく失礼しました。
    すっかり忘れておりました。

    私、それはもう、ひどい死に方でしたものね。
    あれはないですよね。

    許せないですよね。
    その節はホント、すみませんでした。

    びっくりなさったでしょ?
    そうでしょうとも、そうでしょうとも。

    いえいえ、そんなこと。
    滅相もない。

    とんでもない。
    とんでもありません。
    とんでもございません。

    こちらこそ、許してください。

    怖がらせてしまって、すみません。
    ホント、恐縮いたします。

    どうか、うらまないでくださいね。

    以後、気をつけますから。
    もう二度と出ませんから。

    すみませんでした。
    本当に申しわけありません。

    それでは、この辺で失礼いたします。

    ええ、結構です。
    全然かまいません。

    では、さようなら。
    ごきげんよう。

    またあした。
     

    Comment (3)

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
    • Tome館長

      2012/11/23 17:33

      「Spring♪」武川鈴子さんが朗読してくださいました!

    • Tome館長

      2012/11/20 19:44

      「こえ部」で朗読していただきました!

    • Tome館長

      2011/07/31 17:57

      ケロログ「さとる文庫」もぐらサンが朗読してくださいました!

  • 戴冠式

    2011/05/02

    愉快な話

     
    ライオンのところに
    黄金の王冠が届きました。

    「百獣の王たる者へ」
    と手紙が添えてあります。

    誰からの贈り物なのか不明ですが
    ライオンは大喜び。

    さっそく王冠を頭に載せてみました。

    「威厳があります」
    「とても偉そうでございます」

    なかなか評判です。

    でも、ライオンの頭が大きすぎて
    動くと王冠が転がり落ちてしまいます。

    王の威厳を保つため
    ライオンはほとんど動けなくなりました。

    家来たちの話を聞いて指示を出したり
    でなかったら眠ってばかり。

    そういうわけで、それからというもの
    獣たちはライオンを恐れる必要がなくなりました。

    誰が贈ったのか、いまだに謎ですが
    それはともかく

    めでたし、めでたし。
     

    Comment (1)

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 読むな

    2011/04/24

    愉快な話

    おい、おまえ。
    なに読んでんだよ。

    おまえだよ、おまえ。
    これ、読んでるおまえ。

    そう、おまえだよ。
    とぼけた顔すんなよ。

    あー、まだ読んでる。
    「読むな」って書いてあるだろが。

    だから、もー読むなって。
    意味わからんのか、おめーは。

    なに笑ってんだよ。
    冗談じゃねーからな。

    あっ。
    それでも読んでる。

    くそっ。
    強情な奴だな。

    こっちにも覚悟があるぞ。
    読んだの、後悔させてやる。

    なにもできねーと思ってるだろ。
    ふん、読みが甘いんだよ。

    とんでもねーこと書いてやるからな。
    おまえの秘密ばらしてやる。

    あっ。
    おれが知らねーと思ってるな。

    あめーぜ、おめーは。

    あんな恥ずかしーことしといて
    よくもまー平気でいられるな。

    まーだ読むつもりか。
    おまえ、いー加減にしろよ。

    もー頭に来たからな、おれは。
    どーなっても知らねーぞ。

    いーか、書くぞ。
    やめるなら今のうちだぞ。

    おまえ、飲んで食って寝て
    ウンコして小便して、屁ーこくだろ。

    ああ、恥ずかしー。
    なんて恥知らずなんだ、おめーは。

    おいおい、まだ読んでるよ。
    もー勘弁してよ。

    すみません。
    ごめんなさい。

    もー読まないで。

    あなた、後生ですから。
    お願いしますよ。

    それ以上読まれると
    あたし、恥ずかしくって。

    ま、まだ読んでる。
    やめてー。

    う、うそっ。
    きゃー、死ぬー。
     

    Comment (1)

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
    • Tome館長

      2012/11/13 19:13

      改作「聞くな」を「こえ部」で朗読していただきました!


      【 聞くな 】

      おい、おまえ。
      なに聞いてんだよ。

      おまえだよ、おまえ。
      これ、聞いてるおまえ。

      そう、おまえだよ。
      とぼけた顔すんなよ。

      あー、まだ聞いてる。
      「聞くな」って言ってるだろが。

      だから、もー聞くなって。
      意味わからんのか、おめーは。

      なに笑ってんだよ。
      冗談じゃねーからな。

      あっ。
      それでも聞いてる。

      くそっ。
      強情な奴だな。

      こっちにも覚悟があるぞ。
      聞いてるの、後悔させてやる。

      なにもできねーと思ってるだろ。
      ふん、読みが甘いんだよ。

      とんでもねーこと言ってやるからな。
      おまえの秘密ばらしてやる。

      あっ。
      おれが知らねーと思ってるな。

      あめーぜ、おめーは。

      あんな恥ずかしーことしといて
      よくもまー平気でいられるな。

      まーだ聞くつもりか。
      おまえ、いー加減にしろよ。

      もー頭に来たからな、おれは。
      どーなっても知らねーぞ。

      いーか、言うぞ。
      やめるなら今のうちだぞ。

      おまえ、飲んで食って寝て
      ウンコして小便して、屁ーこくだろ。

      ああ、恥ずかしー。
      なんて恥知らずなんだ、おめーは。

      おいおい、まだ聞いてるよ。
      もー勘弁してよ。

      すみません。
      ごめんなさい。

      もー聞かないで。

      あなた、後生ですから。
      お願いしますよ。

      それ以上聞かれると
      あたし、恥ずかしくって。

      ま、まだ聞いてる。
      やめてー。

      う、うそっ。
      きゃー、死ぬー。

  • 僕の悩み

    2011/03/09

    愉快な話

    僕は末っ子の長男で、姉が三人いる。
    姉たちとはちょっと年が離れている。

    両親はそろって刑務所に服役中。
    なかなか込み入った事情があるのだ。


    僕が幼い頃、姉たちは僕をおもちゃにして遊び、
    いたずらして笑い、日課にしていじめた。

    おかげで僕はすっかりひねくれてしまい、
    姉たちはどうにもならないものになってしまった。


    「夕飯まだ?」
    「これからだよ。学校から帰ったばかりだから」
    「あっ、生意気に口答えしてる」
    「どうしたの?」
    「こいつ、わざと遅く帰宅して、飢え死にさせる計画」
    「なんだ。まだエプロンもしてない」
    「そうだよ。台所に立つ時は、裸にエプロンって決まってるだろ」
    「勝手に決めたんじゃないか」
    「おやおや。そんなことを言うのは、この口か」
    「痛い。痛いって」
    「あたしたちにいじめられたいから口答えするんだろ」
    「違う。痛い」
    「あとでたっぷりいじめてやるから、早く料理しろ」


    こうして僕は現在も姉たちのおもちゃであり、
    料理人であり、家政婦であり、つまり奴隷である。

    あまり苦にもならないので、とても悩んでいる。
     

    Comment (2)

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
    • Tome館長

      2013/12/18 11:27

      「しゃべりたいむ・・」かおりさんが朗読してくださいました!

    • Tome館長

      2012/03/01 01:52

      「こえ部」で朗読していただきました!

  • 時空の乱れ

    2011/03/05

    愉快な話

     
    惑星直列の重力変異により時震および時崩れが発生し、
    つまり時空が乱れ、未来に帰れなくなってしまった。


    「おいおい。冗談じゃないぜ!」

    俺は「接続中」の表示をいつまでも続けるモニターへ
    壊れない程度のデコピンをくれてやった。

    なにが最新式最軽量パーソナル・タイムマシンだ!

    処理が遅い。接続が悪すぎる。
    待ってるうちにオーパーツになっちまうよ。


    あの恐ろしい叫び声は、ティラノサウルスか。
    こんな野蛮な恐竜時代にひとり残されては堪らない。

    近くの時空に緊急中継基地があるはずだ。
    とりあえず、そこまで移動しよう。

    俺はマシンの時空ベクトル設定の変更を試みた。


    「あっ、だめだめ。変更にはパスワードが必要だよ」

    見上げると、ブラキオザウルスという名の
    首の長い恐竜の顔がそこにあった。

    そして、その顔がニッコリと笑った。


    いやいや。

    乱れているのは時空ばかりではないぞ。
     

    Comment (1)

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 助けて!

    2011/02/17

    愉快な話

    「助けて!」

    密かに好意を寄せる女性にそんなこと言われたら
    どんな状況であれ無視できるはずがない。

    俺は彼女に手を伸ばす。

    「大丈夫。もう少しだ」

    彼女は、氷に覆われた岩壁に必死でへばりついている。

    つまり、我々は登山の最中であり、
    非常に厳しい状況にあった。

    生存者は俺と彼女だけ。
    他の隊員たちは皆すでに奈落に転落していた。

    彼らが生還できる確率は
    俺が女性にもてる確率より低い。


    遭難者リストの中には
    彼女の婚約者であった男もいた。

    もし彼女を救出して一緒に下山できたとすれば
    あるいは愛が芽生えて・・・・・・

    という可能性も、まったくないこともない。

    不謹慎であろうとなかろうと
    命懸けのアタックであることに間違いはない。

    「助けて! 助けて! 助けて!」

    ちょっとうるさいな、とは思いながらも
    伸ばした俺の手が彼女の手に届いた・・・・・・

    と思ったら、目覚まし時計だった。
     

    Comment (1)

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 氷の音

    2009/02/28

    愉快な話

    深夜に飲み水を切らしてしまったので

    冷蔵庫の冷凍室から氷を取り出して
    陶製の器に山盛りにして机の上に置き

    しばらく氷がとけて水になるのを待っていた。


    すると
    ほんのかすかではあるけれど

    コソコソと内緒話をしているような
    なんとも不思議な音が聞こえてきた。


    (氷がとける音だ!)


    器をつかんで耳もとに寄せてみると
    炭酸水がはじけるような音がする。


    そのままスタンドの明かりを消すと
    闇の中に

    巨大な流氷と流氷がぶつかって
    軋むような雄大な音が響いた。


    その瞬間

    すっかり冷えた陶製の器が
    火照った耳たぶに触れ

    ひやりとして

    乾いた唇から思わず
    ため息がもれた。
     

    Comment (1)

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 起きねばならん

    2009/02/01

    愉快な話

    さて、そろそろ起きなければ。
    もう起きる時間だから起きるのだ。

    だが、どうやって起きるか。
    それが問題だ。

    まずは毛布を払いのけるべきだろう。

    毛布を払いのけるには手を使えばいい。
    右手か左手か、あるいは両手でもいい。

    いや、足を使ってもできそうだ。

    もし手も足も出なかったらどうするか。

    どうしよう。わからない。
    考えるのだ。

    そうだ。頭だ。
    頭を使うのだ。

    しかし、丸い頭では毛布をめくれない。

    いや、頭をつぶせばなんとかなる。
    ヘラみたいに平らにつぶせばいいのだ。

    しかし、どうやってつぶすのだ。
    足で踏みつぶせるだろうか。

    いやいや。ちょっと待て。
    足が出ないから頭を使うのだった。

    そうだ。そうだった。
    そうだったっけ。

    違う。違う。
    なにを考えているのだ。

    こんなことしている場合じゃなかった。
    起きなければならなかったはずだ。

    毛布なんか無視だ。
    起きればいいのだ。

    起きれば毛布なんか床にずり落ちてしまう。
    それで一石二鳥だ。なんて賢い。

    起きながらあくびをすれば一石三鳥だ。
    素晴らしい。

    天才かもしれないぞ。

    さすがに一石四鳥というのは無理かな。
    無理かどうかやってみなくてはわかるまい。

    なにをやるか。なにをやっているのか。
    そうだ。なにをやっているのだ。

    いかん。いかん。
    こんなはずじゃなかった。

    すぐに起きねばいかんのだ。

    ええと、どうすれば起きられるんだっけ。
    いつものようにすればいいはずだが。

    確か、まず上体をなんとか起こすのだ。
    上体を起こすには腰を曲げればいい。

    そうだ。曲げるのだ。
    腰を曲げるのだ。

    やった。
    少しだけだが腰が曲がったぞ。

    それにしては起きてないではないか。

    なぜだ。
    寝ぼけているのだろうか。

    ああ、そうか。
    横向きで寝ていたのだ。

    横向きの姿勢で腰を曲げてもしかたない。
    どうりで簡単に腰を曲げられたわけだ。

    まぬけだな。
    笑ってしまうな。

    笑ってしまおうかな。
    いいのかな。

    誰にも遠慮することはないはずだが。
    どうせ寝言と思われるくらいで。

    わあ。なんだ。
    どうなっているのだ。

    笑ってる場合ではないぞ。

    なにしてるんだ。
    いいかげんにしろ。

    すぐに起きないとまた眠ってしまうぞ。

    ほら、起きるのだ。
    今すぐ起きるのだ。

    だめだ。体が重い。
    寝返りも打てない。

    なぜだ。わからない。
    頭がおかしい。

    眠い。眠いのだ。
    たまらなく眠いのだ。

    そうか。そうなのだ。
    眠いからだ。

    こんなに眠いから起きられないのだ。

    だが、どうしてこんなに眠いのだろう。

    寝不足だからか。
    そうかもしれない。

    いや、待てよ。
    あるいは寝すぎだろうか。

    そうかもしれない。
    そうでないかも。

    あまりにも眠いので判断できない。

    そもそも、なぜ起きねばならんのだ。
    眠いなら起きなくとも良いではないか。

    よいではないか。のう、お女中。
    色が白くてかわゆいわ。

    ほれ、帯をとくのだ。
    ほれほれ、コマのようにまわってみよ。

    あれえええええ。


    なにをやっておるのだ。
     

    Comment (1)

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 泥棒会社

    2009/01/26

    愉快な話

    これは雑誌で読んだ実話なのだが
    泥棒会社があったのだそうだ。


    事務所があり、社長がいて、社員がいて
    表向きは平凡な会社を装っているが

    彼らは泥棒して稼いだ利益によって給料を得ていた。


    泥棒という手段による会社の運営には
    やらなければならないことがたくさんある。

    地域の下見調査と泥棒に入る建物の選定、
    泥棒のために必要な道具の開発や購入、

    泥棒としての技術訓練ならびに体力づくり、その他。


    企画会議のようなものもあったはずだ。

    盗品を現金化するルートも必要であり、
    開発、営業、経理などの組織化も望まれる。


    結局、この泥棒会社は御用となったわけだが
    逮捕された泥棒社長の供述によると

    泥棒はあまり儲からない、のだそうだ。
     

    Comment (1)

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
RSS
k
k