Tome Bank

main visual

Tome館長

m
r

Tome館長

CREATOR

  • 3

    Fav 1,204
  • 9

    View 6,047,691
  • p

    Works 3,356
  • 寄生花

    2011/09/15

    愉快な話

    こめかみあたりに吹き出物ができた。

    と思ったら、芽になって花が咲いた。


    「でも、きれいな花で良かったわね」

    花が咲いた朝の、妻の慰めの言葉だ。

    髪の薄い中年オヤジの額に咲いた一輪の花。

    (まるで慰めになってないぞ)


    だが、花を摘むわけにはいかんのだ。

    ひとつ花を摘めば、ふたつ芽が出る。
    ふたつ芽を摘めば、四つ芽が出る。

    四つ花を摘めば、八つ芽が出る。
    八つ芽を摘めば、・・・・・・切りがない。

    それが、この寄生花の怖いところ。
    菊人形みたいになった奴を知っている。

    まるで、歩く花壇だった。
    股間にまで花が咲いていた。

    美しいものであったが、苦しそうだった。

    髪飾りの花、と諦めるしかなさそうだ。


    額に咲いた花の香りに誘われ、
    やがて蝶や蜂が集まってきた。


    こいつらを追い払ってはいけない。

    うまく受粉してもらえたら、しめたもの。
    やがて、花は枯れ、実がなるのだ。

    この実を食べれば、もう花は咲かない。

    ただし、実の中には
    小さな種がたくさん入っている。

    種まで飲み込むと、大変なことになる。
    飲み込んだ種の数だけ、花が咲くのだ。


    ところで、寄生花の実は
    とてもおいしいのだそうだ。

    そのあまりの旨さに
    理性を失ってしまうほどに。
     

    Comment (1)

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 撃つぞ

    2011/08/29

    愉快な話

    おい、待て。止まれ。こら、逃げたら撃つぞ。
    よしよし、動くなよ。死に急ぐことはない。

    何者だ、おまえは。ふん、言いたくないのか。
    その自信はどこから来る。ここか。ここか。

    まだ言いたくないか。そらそら、これでもか。
    ほほう、たいしたもんだ。ちょっと見直したよ。

    まあいい。何者でも関係ない。とにかくだ。
    おまえ、何をしていたんだ。こんなところで。

    いいか。ここには黙秘権なんかないからな。
    なにを教わってきたか知らないが、忘れろ。

    ほれ、どうだ。喋りたくなってきたろうが。
    やれやれ、なんて奴だ。まったく、疲れるよ。

    しかたない。面倒臭いから撃ち殺してやる。
    いまさら命乞いなんかしても、手遅れだぞ。

    恨むなよ。おまえが逃げようとするからだ。
    ちょっと道を尋ねようとして、悪かったな。
     

    Comment (2)

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
    • Tome館長

      2014/08/24 05:50

      「ゆっくり生きる」はるさんが動画にしてくださいました!

    • Tome館長

      2012/12/29 02:41

      「こえ部」で朗読していただきました!

  • 駅のアナウンス

    2011/08/23

    愉快な話

    駅のホームで電車を待っていた。
    どこか遠くへ私は行くつもりだった。


    やがて、合図のチャイムが鳴った。

    「お待たせしました。まもなく2番線に」
    さわやかなアナウンスの声。

    「目玉焼きがまいります!」


    到着したのは、大きな目玉焼きだった。
    恐竜の卵かな、と思うほど大きかった。

    だが、こんなものに乗るわけにはいかない。

    やはり目玉焼きは食べ物なのだ。
    たとえ食べる気になれないとしても。


    残念だが、次の電車を待つしかない。
    ラッシュアワーでなくて、本当に良かった。


    再びアナウンスがあった。

    「お待たせしました。まもなく2番線に」
    見ると、腕時計の針が曲がっていた。

    「原始人がまいります!」


    その到着を待たず、
    私は諦めて家に帰ることにした。
     

    Comment (1)

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • ヘグナムシ

    2011/08/19

    愉快な話

     
    あやしげな物を売るあやしげな店で、
    あやしげな店主が教えてくれた。

    「この水槽の中にヘグナムシがいるのです」

    それを聞いて驚かないわけにいかない。


    外に待たせていた連れを急いで呼んだ。
    連れは正体不明のあやしい虫である。

    「なんだい?」

    小さな虫だが、しっかり言葉を話せる。


    「この水槽の中に入ってごらん」

    連れの虫は素直に水槽の中に入ると、
    なんの疑いもなく水面を泳ぎまわる。

    少し頭が足りないのだ。

    「これがどうかしたの?」


    突然、水面から胴長の生物が跳ねると、
    その大きな口で連れの虫を捕らえた。

    「なんだなんだなんだ!」

    連れの虫はひどく騒いだ。
    まあ、当然の反応ではあるけれど。


    ヘグナムシは一気に飲み込めないらしく、
    すぐに連れの虫を吐き出した。

    「なんだなんだなんだ!」


    逃げまわる連れの虫に教えてやる。

    「それ、ヘグナムシなんだって」

    連れの虫は水面に立ち止まる。

    「なに、ヘグナムシ?」

    そのため、性懲りもなく
    再び大きな口に捕らえられてしまった。


    「ああ、とっても気持ち好い!」

    そんな強がりを言うのだった。
     

    Comment (1)

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • ミミムシ

    2011/08/18

    愉快な話

     
    子どもというのはおかしなことを言う。

    「あっ、ミミムシ! ミミムシ見つけた!」

    娘に抱きつかれ、耳を引っ張られた。


    休日の昼下がり、居間で読書中のことだった。
    せっかく物語に夢中になっていたのに。


    鋭い痛みが両耳の付け根に走った。

    「ほら。とっても大きなミミムシ」

    幼い手のひらに耳が載っていた。


    なるほど。耳の虫か。
    なかなか面白い発想だ。

    言われてみれば、虫のように見えなくもない。
    蝶の羽のような形をしている。

    それに、ちゃんと六本の脚も生えている。

    なんと、二本の触覚まで伸びている。


    ミミムシは両耳を動かし、空中に浮き上がった。

    つまり、羽ばたいたわけだ。


    その羽音が妙にうるさく感じられた。

    なんだか心配になって声を出してみた。

    「おい、ミミムシ。どこへ行くんだ?」

    やはり、声がおかしい。

    というか、それを聞く耳がおかしいのだ。


    立ち上がって、壁の鏡を見る。

    両耳がなくなっていた。


    隣の家の犬の吠える声が聞こえる。

    目の前の娘は開いた窓を指さしている。

    「ミミムシ、窓から逃げちゃった」

    そんな娘の声が遠くかすかに聞こえた。


    これはどうも大変だ。

    とにかく、ミミムシを捕まえなければ!

    なんとかしないと大問題になりそうだ。


    「ちょっと捕虫網を貸してくれ」

    そう喋ったつもりなのに、
    なぜか自分の声が聞こえない。

    だが、うなずいて娘は居間を出たのだから、
    確かに声は出たはずである。


    さてさて。
    ともかく落ち着いて行動しなければいけないぞ。

    ミミムシなどいるはずがないのだから。
    仮にいるとしても、幻覚に違いないのだから。


    すると、これは幻聴なのだろうか。

    「まったく変人よね。ふたつ隣の家のご主人って」


    それは、ふたつ隣の家の奥さんの声だった。
     

    Comment (1)

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • ネズミ少女

    2011/08/08

    愉快な話

     
    とても信じてもらえないだろうけど、
    僕の妹はネズミに育てられたネズミ少女だ。


    生まれてすぐ、妹はネズミにさらわれたのだ。

    屋根裏に運ばれて、そこで大きくなった。
    ちょうど僕の部屋の真上あたり。

    そんなこと、僕、全然知らなかった。
    大きなネズミがいるんだとばかり思ってた。


    それは、ある朝のことだった。
    ネズミ捕りに少女が挟まっていたのだ。

    「チュー、チュー、チュー!」

    ネズミそっくりの声で鳴くのだった。


    父も母も、僕の妹に違いないと断言した。
    なぜなら少女の顔が僕の顔にそっくりだったから。

    「おまえ、僕の妹なんだってさ」
    「チュー」

    やはり人間の言葉は話せないのだった。


    妹に服を着せておくだけでも大変だった。
    無理に着せても、すぐに破ってしまうから。

    ネズミ色の服なら、どうにか我慢してくれたけど。


    なんでもかじる癖を直すのも苦労した。
    家族全員、生傷だらけになったものだ。

    立って歩かせるのにも時間がかかった。
    食べ物を天井から吊り下げたりしたっけ。


    でも、妹は確実に人間らしくなってきている。
    少しずつだけど、でも本当に嬉しい。


    最近、髪飾りなんかするようになった。

    「なんか、女の子らしくなってきたよ」
    「チュウ?」

    まだ猫を見ると逃げ出してしまうけど。


    おや、その妹がやってきた。
    人間らしく微笑んでる。

    おやすみのキスの時間だ。

    「チュッ!」


    まだちょっと、ドキドキする。
     

    Comment (1)

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 2011/07/20

    愉快な話

     
    ある村に地震があった。

    小さな地震で、ほとんど被害はなかった。
    村長の家の裏山がいくらか崩れたくらいだ。

    そして、埋もれていた壺が転がり出た。


    「よくも割れなかったもんだ。ひびもない」

    村長の家に村人が集まり、壺を調べた。

    「かなり古いな。大昔の土器か」
    「へんな模様だ。これは古代文字かも」
    「なんだろな。宝でも入ってたりして」

    壺には石の蓋がしっかりはまっていた。


    「とにかく、この蓋を開けてみよう」

    あれこれ苦労したが、
    なんとか壺の蓋を開けることができた。

    まず、恐る恐る村長が壺の中を覗いてみた。


    「なんだこれは? どうなっておるのだ?!」

    その声を野の畑で聞いた村の娘は
    空を見上げ、目を丸くして驚いた。

    「あれま、村長さん!」

    娘は村長と目が合った。

    「大きな顔して、お空で、なにしとるね?」
     

    Comment (2)

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
    • Tome館長

      2012/12/16 01:52

      「こえ部」で朗読していただきました!

    • Tome館長

      2012/02/17 01:38

      「ゆっくり生きる」haruさんが動画にしてくださいました!

  • 捨て熊

    2011/07/14

    愉快な話

    自宅の門の前で、段ボール箱を見つけた。

    「すみません。この熊の子をよろしく」

    段ボール箱の側面にマジックで書いてあった。
    つまり、捨て熊である。

    迷惑この上ない。

    私は段ボール箱を拾い上げると、
    こっそり隣家の門の前に移動しておいた。

    ところが、幼い息子がそれをわざわざ拾ってきた。

    「ねえ、お父さん。飼ってもいいでしょ?」
    「とんでもない。どこかに捨ててきなさい」

    息子は泣いたが、許すわけにはいかなかった。

    息子は気が弱くて、いじめられっ子だ。
    熊みたいな獰猛な動物、飼えるはずがない。

    段ボール箱を持って息子は玄関を出て行った。

    それで問題は解決したものと思っていた。


    そんなことなど忘れてしまったある日。
    物置小屋に入ると、そこに一頭の熊がいた。

    小熊ではなかった。大熊と言うべきだろう。
    後脚で立ち上がると、天井に頭が届きそうだ。

    気がつくと、背後に息子が立っていた。

    「ごめん。どうしても捨てられなくて」

    声が低い。
    もう息子も幼くなかった。

    背も伸び、そのうちに私を越しそうだ。

    「まあ、仕方ないな。近所に迷惑かけるなよ」
    「うん。大丈夫だよ」

    嬉しそうな息子の顔。

    すぐに私は物置小屋から出た。
    急いで逃げた、と言うべきかもしれない。

    しかし、あんなに大きくなるとは驚いた。
    熊の餌はどうしていたのだろう。


    そう言えばあいつ、この頃、
    いじめられていないようだが・・・・・・
     

    Comment (1)

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 地 雷

    2011/07/13

    愉快な話

    ここは戦場。
    しかも最前線。

    地雷地帯の真ん中であった。


    走って逃げ損ねて爆死した奴。
    一歩も動けずに餓死した奴。
    それら屍を踏んで進む奴。

    いろんな兵士がいるのだった。


    その若い兵士は臆病者だった。
    だが、野心家でもあった。

    少しずつ地面を掘りながら前進していた。

    なにも埋まっていなければ前へ進む。
    地雷を見つけたら慎重に掘り出す。
    できた穴に次の一歩を踏み出す。

    これを繰り返すのだった。

    若者は賭け事がきらいだった。
    黙々と地面を掘り続けるのだった。


    ところで、それは地雷ではなかった。
    若者が掘り出したのは、古い壷だった。

    (なんだ、この壷は?)


    とりあえず蓋を開けてみた。

    壷の中から黒い煙が吹き出てきた。
    やがて煙は大男に姿を変えた。

    大男は若者を見下ろした。

    「わしは魔人である!」

    怖い顔だが、表情は明るい。
    「壷の外は千年ぶりだ」

    壷は魔人を封じ込めていたものらしい。

    「礼として、ひとつだけ願いを叶えてやるぞ」

    魔人は約束した。


    もちろん、若者は大喜び。

    「それじゃ、掘るの、手伝ってよ」
     

    Comment (1)

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 酔えないの

    2011/06/21

    愉快な話

    人、酒を飲む。
    酒、酒を飲む。
    酒、人を飲む。


    しかし、彼女に限っては
    まず酒に飲まれることはあるまい。

    彼女は酔えない体質なのだ。


    「誰か、なんでもいいから、あたしを酔わせて!」

    すると神が、彼女の前に姿を現した。

    「酒で駄目なら、恋ではどうじゃ?」
    「どうじゃ、って?」

    「こうじゃ」

    絶世の美男子、美女、美少年、美少女、美幼児、
    さらには美しい人形まで、ぞろぞろ床から生えてきた。

    困惑気味な彼女の体に馴れ馴れしくまとわりつく。


    「どうじゃ?」
    「まあまあだけど、どれも長持ちしそうにないわね」

    「ええい、それならば」
    「ちょっと待って」

    彼女は醒めた目で神を見返した。

    「あたし、神にも酔えないの」
     

    Comment (1)

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
RSS
k
k