ほっといて
2016/08/21
みんな、どうしたの?
仕事で忙しかったり
日帰り旅行に出かけたり
たまには顔だって見たいのに
なかなか会えない。
「悪い。また今度」
スケジュールぎっしり
連絡すら ままならない。
そんなのやめて
そんなのほっといて
やらなくてもいいことなら
やらなきゃいいのに。
2016/08/21
みんな、どうしたの?
仕事で忙しかったり
日帰り旅行に出かけたり
たまには顔だって見たいのに
なかなか会えない。
「悪い。また今度」
スケジュールぎっしり
連絡すら ままならない。
そんなのやめて
そんなのほっといて
やらなくてもいいことなら
やらなきゃいいのに。
2016/08/20
ミシン目でつながった1枚の書類には
2件の請求額が記されてある。
それを役所の窓口に提出して手続きをしているところ。
「片方の分しか支払ってませんね」
パソコンのモニター画面を見ながら受付けの女性職員。
「ああ。それはですね・・・・」
過去のやり取りを思い出しながら説明する私。
両方やる予定だったが、実際には片方しかやらなかったのだ。
だから支払いも半分だけ。
けれども、なかなか込み入った事情があり
うまく内容を伝えることができない。
もどかしい。
どうやらボケてきたらしい。
それで、もどかしい音頭を踊りたくなったが
あいにく、そんな変な踊りは知らない。
まったくもって、もどかしい。
もどかしいったら、ありゃしない。
ああ、こりゃこりゃ。
ログインするとコメントを投稿できます。
すべてのコメントをみる
2016/08/19
なにやら土壁の傷のようなものが
あちらこちらに散在している。
だが、よく見ると、それらが動いている。
しかも徐々に大きくなる。
どうやら虫の巣に遭遇したらしい。
節足動物の無数の脚がもぞもぞ蠢うごめいている。
絶望的な予感と悪寒がする。
片手ほどの大きさの虫の群が足もとに落ちる。
そのままこちらに這い寄る。
クモかもしれない。
ゴキブリのような気がしないこともない。
手の甲になにやら触れた。
必死に腕を振る。
うなじに冷たいものが落ちてきた。
あるいは、この生臭い雨はヒルであろうか。
イカの塩辛のような水たまりができる。
裸足なので踏んではいけない。
しかし、それとは別のものを踏んでしまった。
とぐろを巻いたヘビ。
おそらく冬眠明けのマムシであろう。
悲鳴をあげ、飛びのいて逃げる。
ところが、逃げ切れない。
ぬらぬらしたタコまで這いずってくる。
カエルのように跳びはねもする。
おぞましさが頂点に達する。
なのに、いまだ目覚める気配はない。
ログインするとコメントを投稿できます。
すべてのコメントをみる
2016/08/18
「はい。お口を大きく開けて」
「あーん」
「おやおや。虫歯が多いね」
「あああ」
「甘い夢ばっかり見てるからだよ」
「んあああ?」
「ええと、この奥歯は抜かなきゃいけないな」
「ああ?」
「痛くないよ。麻酔注射するからね」
「んあんあ」
「治療中、これを右手でつかんでいてもらおうかな」
「んあ?」
「もし痛かったら握って教えるんだよ」
「ああん」
「どれどれ。ちょいちょい、と」
「んあっ!」
「痛い。つ、強く握り過ぎだって」
「んああっあ」
「やさしく治療するから、やさしく握り返すんだよ」
「んああんあ」
「ほら。そっと、なでなで」
「あああん」
「うううん」
「あー。もう、やだ。歯医者さんごっこなんか」
ログインするとコメントを投稿できます。
すべてのコメントをみる
2016/08/17
不安ゆえに苦心するとしても
安心したいがため苦しむは愚かなり。
確証もなく防波堤を築かんとするは
気休めになれど、対策にあらじ。
安心できぬなら無理に安心せず
上手に諦めるが上策なり。
ログインするとコメントを投稿できます。
すべてのコメントをみる
2016/08/16
その町には商用で訪れたはずなのに
なぜか故郷の町、いや、村になっている。
T字路のような場所で野菜が売られている。
スイカやカボチャ、長ネギや白菜など。
舗装された路上だが、クルマが通る気配はない。
一台の一輪車の上に大きなキャベツが載っていた。
ところが、よく見るとそれは老婆だった。
買い物中の近所のおばさんが教えてくれる。
「あなたのお母さんですよ」
なるほど。
いかにも私の老母に違いない。
しかも、野菜のように売られているのではなく
どうやら野菜を売っているのが老母であるらしい。
このような動けない姿になっても
どうにか野菜を栽培して販売することにより
その対価として周囲の世話になっているようである。
収穫時期を逃したキャベツのように仰向けに寝そべり
頭を持ち上げる首の筋肉も残っていないらしい。
なのに私は、居たたまれない気持ちのまま
老母に近寄ることも声をかけることもできない。
そうすべきだとは思いながらも
泥だらけのゴボウみたく、ただ立ち尽くすばかり。
ログインするとコメントを投稿できます。
すべてのコメントをみる
2016/08/15
長く寒かった冬が終わり、ようやく
北の大地にも待ちに待った春が訪れました。
ぽかぽか暖かい日差しに心うきうき。
はるさんちのそら君は冒険の旅に出かけるつもりです。
夜ふかしはるさん、ただいまお昼寝中。
今が旅立つチャンスです。
苦労してこしらえた秘密の通路をくぐって
そら君、はるさんちを抜け出しました。
そらそら 空は よい天気
そらそら そら君 ごきげんだ
時計台なんか見上げもせず
テレビ塔だって関係なし。
赤レンガがどうしたって?
クラーク先生、なに言ってんの?
ラーメン横丁でチャーシューもらって
すすきもないのにすすきのとはこれいかに?
「これいかに?」と目覚めたら
はるさんが写真を撮っていました。
そらそら そら君 夢見てた
そらそら そら君 変な顔
ログインするとコメントを投稿できます。
すべてのコメントをみる
2016/08/12
若妻が台所で 料理をしている
まな板たたく 包丁の音の 心地良さ
指を切って 赤く染まる 青野菜
なんて素敵な ドレッシング
魚を三枚におろす 錆びた釘抜き
骨が砕ける その痛々しい音響
カビの浮く味噌汁 泡立つ醤油
母親直伝 殺意を秘めた隠し味
若妻は初々しく 台所で舞い踊る
皿とグラスと ひたいを割りながら
ログインするとコメントを投稿できます。
すべてのコメントをみる
2016/08/11
夜の闇を恐れなくなったのは
いつの頃からだったろう
太古から綿々と続く
おぞましき体験の集積であろうか
形定まらぬ恐怖の対象が
無数に蠢うごめいていた
あんなものがいるかもしれない
こんなものがいそうな気がする
そんな恐ろしいところに顔をさらしたままでは
不安で不安で とても眠れなかった
小さくて 弱くて
どうしようもないくらい臆病だった
あの頃 あんなに怯えていたのに
今では その記憶すら消えそうになる
いつか平気でいられる夜は訪れるのかと
遠い将来まで心配していた
あのまだ幼き頃の
あの漆黒の 夜の闇
ログインするとコメントを投稿できます。
すべてのコメントをみる
2016/08/10
私は老いさらばえた指揮者である。
長年、地元の交響楽団を指揮してきたが
そこを引退してからは趣味で動物たちを指揮している。
クマに楽器を演奏させるサーカスみたいなのではなく
持ち前の発音発声の特技を活かしてやるのだ。
スズムシの鈴の音、ウグイスのさえずり、
キツツキのドラミング、ウサギのスタンピング、
猫の甘え声、犬の吠え声、などなど。
ライオンの咆哮なども加えたいのだが
さすがに世話が大変だし、そんな予算もない。
ともかく、これら雑多な音声を組み合わせ
適宜タイミングよく発するよう仕向けるわけだ。
複数の犬が吠え合って収拾がつかなくなったり
肝心な時に眠ってしまったり、なかなか大変。
それでも、ウサギにニンジン与えるフリして与えなかったり
猫にマタタビ嗅がせながらくすぐったりしているうちに
偶然のように見事なハーモニーを奏でる瞬間が訪れる。
「ささやかな奇跡」と呼んでいるが
なかなか楽しいものである。
音声だけならパソコンのソフトで編集することも可能で
実際にそれでCDを作ってみたこともある。
しかしながら、仲間内ではウケたものの
やはり生演奏が一番だと思う。
指揮者の動物的勘が試される
というものだ。
ログインするとコメントを投稿できます。
すべてのコメントをみる
ログインするとコメントを投稿できます。