Tome Bank

main visual

Tome館長

m
r

Tome館長

CREATOR

  • 3

    Fav 1,204
  • 9

    View 6,056,247
  • p

    Works 3,356
  • 才 能

    2013/01/05

    切ない話

    友人が落ち込んでいた。


    「どうしたの?」
    「おれには才能がないんだ」

    「そうかな」
    「まわりは才能ある奴ばっかりだ」

    「それはそうだね」
    「もう情けなくってさ」

    「でも、君だって才能あるよ」
    「ないって」

    「いや。あるって」

    「どんな才能が?」
    「ええと、ほら、他人の才能を引き出す才能」

    「ああ。なるほど」
    「なかなかのもんだよ」

    「そうかな」
    「そうさ。立派な才能だよ」

    「まあ、才能と言えば、才能かな」

    「でもさ」
    「なんだよ」

    「それって、ちょっとさびしくない?」


    友人は黙ってしまった。
     

    Comment (1)

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • ゲンブリオ山脈

    2013/01/04

    明るい詩

    ゲンブリオ山脈を越えた者は
    いまだかつていない。

    例外としては
    特殊な渡り鳥くらいだろう。

    この渡り鳥は
    上昇気流を上手に使う。

    らせん状に旋回しながら
    とんでもない高度にまで達する。

    上昇気流の助けがなければ越せないのだ。

    しかも、一年に一回のチャンスしかない。

    それを逃がしたら渡れない。
    死んでしまう。

    まさに必死のゲンブリオ山脈越えなのだ。


    たとえ必死になっても
    私には越せない。

    高くて、大きくて
    険しくて、苦しくて

    見上げるだけで呆れ返ってしまう。

    もう私なんか
    見上げてすぐに諦めてしまった。


    それでも私は
    ゲンブリオ山脈が大好きだ。

    あんまり大きすぎて
    抱きしめられないのが

    とても残念だ。
     

    Comment (2)

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
    • Tome館長

      2013/10/31 15:02

      「こえ部」で朗読していただきました!

    • Tome館長

      2013/04/17 18:01

      「ゆっくり生きる」haruさんが動画にしてくださいました!

  • 雪国つらら殺人事件

    2013/01/02

    ひどい話

    雪国で独り暮らしの老人が殺された。
    つららを凶器とする殺人事件だった。


    「刺さっとるな」
    「んだ。刺さっとる」

    隣家の村長と近所に住む駐在の会話である。

    「屋根から下がってたつららが落ちたんだな」
    「んだ。そんでその真下に寝てた」

    「寄り合いで、えらく酔ってたもんなあ」
    「んだ。酒が弱いくせに飲むのは好きだで」

    「事故だな」
    「んだ。事故だ」

    「でも、事故じゃつまんねえな」
    「んだ。村おこしになんねえ」

    「話題性が必要だんべ」
    「んだ。雪国つらら殺人事件とかな」


    こうして証拠品として落ちたつららは没収され、
    それを落とした屋根は駐在に逮捕された。


    さて、それからどうなったかと言うと

    しばらくは世間の話題になったようだが
    さすがに村おこしとまではならなかったようだ。
     

    Comment (1)

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 星に願いを

    ねえ、神様。


    もしも
    巨大な流れ星が

    もの凄いスピードで

    まっすぐ自分に向かって
    落ちてくるのを

    たった今
    気づいたとしたとしたら

    「ここに落ちないで
     途中で消えてください」

    という
    願い事を

    しかも三回も
    唱えられるものでしょうか?
     

    Comment (2)

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
    • Tome館長

      2013/10/30 02:31

      「広報まいさか」舞坂うさもさんが朗読してくださいました!

    • Tome館長

      2013/10/29 16:22

      「こえ部」で朗読していただきました!

RSS
k
k