Tome Bank

main visual

Tome館長

m
r

Tome館長

CREATOR

  • 3

    Fav 1,204
  • 9

    View 6,057,578
  • p

    Works 3,356
  • いつもチャンス

    2015/10/13

    論 説

    スナップ写真の撮影において 
    シャッターチャンスを逃すことは多いけれど

    考えてみると 
    逃したチャンスはそれだけではないはずだ。

    気づくチャンス、知るチャンス、考えるチャンス、
    改めるチャンス、始めるチャンス、作るチャンス、

    ・・・・いくらでもある。

    ある小さなチャンスを生かすために 
    より大きなチャンスを殺していないとも限らない。

    習慣という名の目隠しをしていないか。
    マニュアルという名の耳栓をしていないか。

    わずかなメリットを守り続けるのはリスクでもあり、
    どうせリスクを伴うなら豊かなメリットを期待したい。

    ことに創作においては
    偶然性を取り込めるかどうかは大問題だ。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 考えるとは

    2015/09/23

    論 説

    何かを考えるためには 

    まず、その前に 
    その何かを意識せねばなるまい。

    何も意識せずに考えるなど
    墨のないまま絵を描こうとするようなもの。


    そして 
    その何かを意識するためには 

    その何かと 
    その何かではない他の何かとの関係を 

    意識せねばなるまい。

    つまり 
    その何かの意識の輪郭を求められる。

    なぜなら 

    そうせねば 
    闇夜のカラスのごとく 

    その何かを 
    他の何かと混同せず 

    はっきり区別しながら意識できようか。

    ましてや 
    さらに考えるなど 

    意識を意識する作業であろうからして 

    その何かを考えるために
    その何かの考えではない他の何かの考えを

    考えないわけにはいくまい。


    さようなわけで 
    何かを考える場合、

    その何かを考えただけで 
    十分に何かを考えたつもりになるのは

    はなはだ了見が狭いと
    言わざるをえまい。

     

     

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 引き返せない

    2015/08/22

    論 説

    引き返せない。

    そう思い込んでいるのは 
    あなたであって 

    じつは引き返せる。


    ルビコン川を渡っても 
    カエサルは戻ることができた。

    実体のない国境を意味する 
    チンケな川である。


    ただ、実際に 
    軍隊を率いて渡ってしまった以上 

    もう状況として 
    戻りたくなかっただけである。

     

     

     

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 時の岸辺

    2015/08/09

    論 説

    何もない世界 

    何も変化しない世界に 
    時は流れない 


    流れない時は 
    時とは呼べない 


    流れない川が 
    川でなく 

    吹かない風が 
    風でないように 

     

     

     

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 怪しい奴

    2015/08/04

    論 説

    それは、お前だ。
    お前が一番怪しい。

    なんだ、その格好は? 
    ほとんど裸ではないか。

    恥を知れ、恥を。

    目障りだ。
    見せる価値なきものは隠せ。


    ただし、服で勝負するなよ。
    メッキはすぐに剥がれるからな。

    安易に真似すんなよ。
    そんなの猿でもできるぞ。

    芸もなく繰り返すなよ。
    自分の真似してるだけだからな。

    とにかく
    もっと面白い事をしろ。


    そもそも 

    他人にウケようがウケまいが 
    自分が面白くなければ 

    まず続かんぞ。

     

     

     

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • いやなこと

    2015/05/15

    論 説

    いやなことは 
    明日に持ち越さず 

    今日のうちに 
    片付けた方がいい。


    放っておいたら 
    埃のように 

    いくらでもいやなことは 
    溜まってしまうから。


    いやなことをひとつ 
    片付ければ 

    少なくともいやなことが 
    ひとつ減る。


    その分いくらか 

    気楽に眠れる 
    というもの。


    それから 

    できれば今日中ではなく 
    今すぐやる方がいい。

    そうすれば 

    そのいやなことが 
    たった今なくなる。

     

    Comment (2)

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
    • Tome館長

      2015/05/15 08:59

      「koebu」で朗読していただきました!

    • Tome館長

      2015/05/15 08:58

      「ゆっくり生きる」はるさんが動画にしてくださいました!

  • ある日突然

    2015/04/15

    論 説

    ある日突然 
    やる気が失せる。


    さらにいくら投入しても
    それ以上は水に溶けなくなり

    コップの底に塩の結晶が沈殿してしまうように 

    似たような作品ばかりできてしまい 
    制作における新鮮な喜びが得難くなる。


    この現象を私は 

    創作意欲または展開の可能性が 
    「飽和した」と呼んでいる。


    もしも追加の水を注げないとすれば
    もう潮時であろう。

    諦めるしかあるまい。

     

    Comment (1)

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • うそつき

    2015/03/20

    論 説

    ばれるような 嘘をつけば 囚人 

    ばれるように 嘘をつけば 芸人 

    ばれないような 嘘をつけば 教祖 

    ばれないように 嘘をつけば 大臣
     
     

    Comment (1)

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 誰が決めた

    2015/01/18

    論 説

    なにかを決めてしまう 
    ということは 

    もうそれについて考えない 
    ということ。


    そりゃそうだ。

    決めてしまったら 
    さらに考えても仕方ない。

    世の中、決まりだらけ。
    考えても仕方ないことだらけ。

    バカにもなろう。
    逃げたくもなろう。


    だけど 

    そんなこと 
    誰が決めたんだ? 


    ひょっとして 

    まるで他人事のように 
    あなた自身が決めたことではあるまいか。

    Comment (1)

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 騙されるな

    2015/01/16

    論 説

    それがAであることと 
    それがAであると示すこととは 
    まったく別のこと。

    それがAであると示すことによって 
    そう示されたBがまるでAであるかのように扱われるのは 
    なんとも心外である。


    心が悪魔なら 
    天使の装いをするかもしれない。

    たとえば詐欺師が善良な人を演じるように。


    「あなた、素敵ね」
    「えっ? そうかい」

    「うん。とっても」
    「嬉しいな」


    騙される方が悪い 
    と彼らは言うが 

    実際、騙される方も悪い。

    Comment (1)

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
RSS
k
k