hiroo fujishima

ブランディング&クリエーター

7

北海道札幌市中央区
social
  • 3

    Fav 0
  • 9

    View 308,035
  • p

    Works 52

hiroo fujishima

m
r

hiroo fujishima

ブランディング&クリエーター

  • 3

    Fav 0
  • 9

    View 308,035
  • p

    Works 52

hiroo fujishima

ブランディング&クリエーター

  • ●SPAIN Madrid (Rastoro 08)

    2010/06/27

    ■SPAIN

    Spanish
    Madrid Rastoro


    どこから持ってきたのか?
    こんなモノまで売っている。

    世界中、どこを歩いても、どこの街や村へ行っても
    必ず教会があって・・多くはキリスト教の教会・・
    ここスペインには歴史的背景もあってモスクと教会が
    交互に支配してきた名残があちこちで見られる。

    宗教によって建築の技法が異なっているが・・
    結果として現存する教会はそのスタイルはハイブリット化?している。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • ●SPAIN Madrid (Rastoro 07)

    2010/06/27

    ■SPAIN

    Spanish
    Madrid Rastoro


    こんなモノも売っていた。
    火縄銃・・種子島の時代ぐらいまで古いのかなぁ?・・
    蚤の市は見て周るだけで飽きない・・
    一つ買ってしまうと次々と欲しくなってしまうので
    要注意・・。



    旅は荷物を増やさない方が快適だから。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • ●SPAIN Madrid (Rastoro 06)

    2010/06/26

    ■SPAIN

    Spanish
    Madrid Rastoro


    今日の札幌は朝から快晴。
    天気予報によると31℃まで気温が
    あがるとの事・・今年初の夏日になるか?・・

    スペインの夏は札幌以上に暑い・・
    陽射しが強く、乾燥しているので歩いていると
    すぐに喉がカラカラになってしまう・・。

    欧米のカフェにもスーパーにも“アイスコーヒー”
    という商品は全く見かけない・・近年スペインの
    フードビジネスの会社がスペインとポルトガルの
    2カ国のエリアフランチャイズで「スターバックス」
    の事業を開始してからは「コーヒー味のフラペチーノ」
    が売られている・・マグドナルドでも真夏の限定メニューで
    「コーヒー+コーヒーゼリー+フラッペ+アイスクリーム」の
    メニューを出している・・・

    【PHOTO】ラストロで売られている古本・・
        ほとんどはそう古いモノではないが・・
        中には百年近く前のものもあって見ているだけでも
        楽しい・・ほとんど読めないので・・
        正確には「見ているしかない」が正しい。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • ●SPAIN Madrid (Rastoro 05)

    2010/06/25

    ■SPAIN

    Spanish
    Madrid Rastoro


    “カッチンコンロ”とか炭酸ボトル・・
    とにかく、ありとあらゆるモノが売られている。

    価格は値札の付いているのもあれば着いていない
    物もあるが・・ほとんどは値下げ交渉でかなり
    安くなる・・・

    「いくらですか?」と聞いて・・
    次に呆れた顔をして立ち去る・・
    そうすると相手が勝手に値下げして来る。

    言葉がややっこしいので紙に数字を書いて
    交渉すると間違いがなくて合理的。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • ●SPAIN Madrid (Rastoro 04)

    2010/06/24

    ■SPAIN

    Spanish
    Madrid Rastoro


    ラストロには本当に様々な品が売られている。
    この鉄製の品物はいつの時代のものだろうか?・・

    一次大戦か?もっと前か・・
    ピカソがスペインの為に自らの筆を武器に
    戦った時代のモノなのかと・・想像は膨らむ。

    ピカソがゲルニカに至るまでには彼自身の
    中に脈々と流れる平和への精神の血が流れて
    いたのだろうなどと考えたり・・ダリはどう
    生きたか・・生命力とポリシーで編みあげられた
    創造へのエネルギーには感服してしまう。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • ●SPAIN Madrid (Rastoro 03)

    2010/06/24

    ■SPAIN

    Spanish
    Madrid Rastoro


    ラストロが行われている界隈はとにかく
    沢山の人々でごったがえしている。

    近くのBar(バル)は、その客と出店者で
    とにかく大繁盛だ。・・単に買い物を楽しむ
    というよりは休日の一日をこの付近で過ごして
    いること自体が主な目的であるようだ・・

    中には小さなトランク1個を広げて商売している
    人もいるが・・トランクの中には古い個人の手紙と
    葉書が入っていたり、靴下が入っていたりとまるで
    商売とは程遠い感じがする・・。

    しかし、うまいことそれが売れたら・・
    それでバルでランチを食べられるという事らしい・・。

    なんともほのぼのとした休日。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • ●SPAIN Madrid (Rastoro 02)

    2010/06/24

    ■SPAIN

    Spanish
    Madrid Rastoro


    蚤の市に売られているものの多様性は本当に
    興味をそそられる・・

    同じ「道具」なのに・・その形が他の国のものと
    微妙に違うから面白い・・機能は同じでも形が違う
    という事は、それを作った人の感性がそれぞれ違っていて・・
    その道具が流通し一般に使われていく・・

    私たちが当たり前だと思っている形も他国の人々から
    みたらとても魅力的なカーブに見えるという事もある
    という事だなぁ〜・・。

    まさに、デザインは生活文化という事になる。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • ●SPAIN Madrid (Rastoro 01)

    2010/06/24

    ■SPAIN

    Spanish
    Madrid Rastoro


    自分でもこれと言って目的をはっきりと言える訳ではないが・・
    “のみの市”を見て歩くのが大好きである。

    スペインの蚤の市は「ラストロ」と言い、日曜日毎に
    各地で行われている・・。出ている物はほとんどガラクタ?・・
    古書、古道具、古銭、建具から生鮮まで本当に多種多様である。

    野菜はジプシーが明け方に他人様の畑から盗んできて
    売ってるものもあり新鮮(笑)・・

    中には古い鉄砲や鉄兜等もある・・とにかくおおにぎわい。

    見てまわるだけで一日かかってしまう。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • ●SPAIN Madrid ZALA(スペインブランド)

    2010/06/04

    ■SPAIN

    近年、日本に出店をしている「ZALA」・・
    スペイン発信のカジュアルブランドである。・・
    スペインでは「サラ」と発音する。・・

    マドリード市内の基幹店の小路を挟んだすぐ
    隣の建物に「ZARAoutlet」があったので・・
    入ってみた・・・
    店内はまるで「火事場(写真)」・・
    アウトレット商品が飛ぶように売れていた・・

    これまで各国のアウトレットの店を見ているが・・
    ここが1等賞をあげたいほど「興奮のウズ!」
    こんな光景見たことないという場景。

    他のアウトレットでは必ず見かける日本人も
    さすがにここにはいなかった。・・

    【PHOTO】ZALAoutlet Madrid

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • ●SPAIN Madrid〜Guranada(station)

    2010/06/04

    ■SPAIN

    長距離列車は快適だった。・・
    ダイニングのような列車があって(立ち席)。
    軽い食事ができた・・。

    飲み物は“カフェコンレンチェ”
    (※コーヒーにコンデンスミルクのようなミルク入り。)


    古都グラナダに到着
    駅を降り立ったイメージは、スペインの田舎町に
    良くあるパターンの街並み・・

    古い駅舎は赤レンガ等の風情ある建物の場合もあるが・・
    ここは残念ながら何の変哲もない?!駅舎だ。

    鉄道より街が先に出来たという事もあり・・
    旧市街の中心は駅から少し離れていてタクシーで移動・。

    この付近は郊外に新しい道路が整備されてきたとの
    事で・・・会社や工場など、ビジネスに関連のある
    建物はほとんど郊外にある。

    【PHOTO】GuranadaStation

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
k
k