Tome Bank

main visual
FAV
1,206
作品数
3,356
48
フォロワー
45

Tome館長

CREATOR

FAV
1,206
作品数
3,356
48
フォロワー
45

総員に告ぐ

2016/04/19

暗い詩

総員に告ぐ。

撤退せよ。
すみやかに撤退せよ。

繰り返し、総員に告ぐ。

撤退せよ。
すみやかに撤退せよ。


何人たりとも 
この地に留まってはならぬ。

何人たりとも 
この地を振り返ってはならぬ。


総員に告ぐ。
あえて総員に告ぐ。

勇気は不要、見栄は邪魔。
過去に頼らず、しがらみを断て。

コメント

ログインするとコメントを投稿できます。

すべてのコメントをみる

僕たちの情景

2016/04/18

無邪気な話

君は自転車に乗って 

僕は走ったり歩いたりして 

 

楽しそうに喋ったり笑ったりしながら 

ふたり共通の目的地を目指して進んでいる。

 

 

とても微笑ましい情景ではあるけれど 

じつは、あのふたりは僕たちではないかもしれない。

 

あの少女は君ではなくて 

あの少年も僕ではない。

 

そういう可能性は十分にある。

というか、そう考えるのが自然だ。

 

 

けれども、実際のところ 

過ぎ去った事実なんか気にすることはない。

 

今、僕たちが思いたいように思えるなら 

どこにもなんの問題もないはずなのだから。

コメント

ログインするとコメントを投稿できます。

すべてのコメントをみる

マンモスの坂道

2016/04/17

変な話

布団に入ったものの眠れずにウトウトしていたら 

真夜中、地響きとともに妙な音が聞こえてきた。

 

住んでるマンションの前は急な坂道なのだが 

そこを何か非常に重いものが通過している気配。

 

大型トラックが通る音とはとても思えない。

たとえようのない変な音だった。

 

無理にたとえるなら、巨大なゾウのような物体が 

横倒しになりながらゴロンゴロン転がる感じか。

 

やがて音は消え、地響きもしなくなった。

 

翌朝は休日、集団清掃の日だったので 

出席された住人たちに尋ねてみた。

 

しかし、その時刻に起きていた人はおらず 

誰も気づかなかったとのこと。

 

「いえいえ、私はしっかり見ましたよ。

 マンモスが群れをなして転がり落ちてゆくのを」

 

そんな冗談を言ってくれる奇特な住人はいないのだった。

コメント

ログインするとコメントを投稿できます。

すべてのコメントをみる

形に残そう

2016/04/16

明るい詩

素敵なことを見つけたら 

忘れないうちに形に残そう。

 

だって 

 

素敵なことは 

そんなにポンポン生まれない。

 

消えてしまったら 

跡形もない。

 

記憶だって 

いつか消える。

 

それにそれに 

その素敵なことは 

 

もう二度と生まれそうもないような 

 

すっごく貴重な 

すっごく素敵なことかもしれないのだから。

コメント

ログインするとコメントを投稿できます。

すべてのコメントをみる

ふたり

2016/04/15

暗い詩

彼はビョーキであって

彼女もビョーキであって

 

ふたりは

同病相憐れむの図

なのであって

 

恋人とか

そんな生ぬるい関係

ではなくて

 

ふたりは

互いの糞便を喰い合うほどの仲

なのであって

 

互いを苛さいなみ

互いを辱はずかしめ

 

互いを傷つけ合うしかなくて

 

救いようがなくて

手の施しようがなくて

 

見て見ぬふり

するしかなくて

 

そんな

 

どうにも分かち難く

どうにも始末に困るばかりの

 

どうしようもない

ふたり

コメント

ログインするとコメントを投稿できます。

すべてのコメントをみる

革命はなかった

2016/04/14

変な話

我々は互いを「同志」と呼び合い、革命の機会を狙っていた。

 

ただし、血なまぐさい政治革命ではない。

産業革命やIT革命でもなく、ましてや宗教改革ではあり得ない。

 

たとえるなら、ルネッサンスに近いだろうか。

 

既存文化を破壊する軽率な文化革命ではなく 

文化全般に対する集団的な意識革命のようなもの。

 

ただし、明確な具体策はなかった。

漠然とした日常の慢性的な閉塞感が耐え難かったのだ。

 

 

「同志。なにか面白いことはないか」

「同志。その問いからして面白くないぞ」

 

「すると、この考えは粛清せねばならないか」

「自己批判に任せるが、とにかく、つまらん言動は排除せよ」

 

 

我々は模範的な優等生になりたいわけではなかった。

「よくできました」の花丸スタンプが欲しいわけではなかった。

 

命を捧げねばならぬとしても悔いのない何か 

やむにやまれぬ「革命のようなもの」が欲しかったのだ。

コメント

ログインするとコメントを投稿できます。

すべてのコメントをみる

ボタンの掛け違い

2016/04/13

いやらしい話

まず最初にボタンを掛け違えてしまった。

 

「そこじゃないってば」

 

さらにボタンを掛ける途中でもボタンを掛け違えてしまった。

 

「違うってば。ここよ」

 

だいたい、もともとボタンの数とボタン穴の数が等しくなかった。

 

「あんた、そっちの趣味があるの?」

 

しかもその上、ボタン穴に入れる前にボタンが取れてしまった。

 

「もう。だらしないわね」

 

呆れたことに、ボタンが大きいかボタン穴が小さいかして 

ボタンがボタン穴に入らなことすらあった。

 

「だから、そこは無理だってば」

 

それどころか逆に、ボタンが小さいかボタン穴が大きいかして 

ボタンがボタン穴からはずれる場合もあった。

 

「まったく。あんたって最低ね」

 

そもそも、どうやら着る服を間違えていたようだ。

 

「もう私に近寄らないで」

コメント

ログインするとコメントを投稿できます。

すべてのコメントをみる

筏の家

2016/04/12

変な話

諸事情から陸地に家を建てられず 

池と呼ぶべきか迷うような湖に家を浮かべた。

 

太くて長い丸太を並べて縦横二段に縛った大きな筏いかだの上に 

犬小屋に見えなくもない小さな家を建てたのだ。

 

風に流されて岸から離れ過ぎないよう 

また、逆にあまり岸に近づかないよう、錨いかりが沈めてある。

 

形もそうだが、航行するわけではないので船とは呼びにくい。

 

なぜこんな湖上生活を始めたのか、と言うと 

地上があまりにも物騒だったからだ。

 

長引く群発地震。

それを起因とする困窮と貧困の深刻化。

不幸に追い打ちするような犯罪の増加と凶悪化。

 

つまり、地上では安心して眠れないのだ。

ひどい世の中になったものだ。

 

ただし、湖上が安全とも言えない。

辺鄙へんぴな場所だが、食料を求めて人が現れる。

 

拳銃は持ってないが、用心のため大量の石ころと 

鉈なたと柳刃包丁と手作り弓矢とブーメランは用意した。

 

確保した玄米と釣ったり罠にかかった魚を食べ 

たまに上陸すると、山菜を採ったりする。

 

さらに最近では、街に出て買い物だってする。

 

大人しくなりつつある大地もそうだが 

そろそろ地上の混乱も落ち着いてきたようなのだ。

 

それでも筏の家に慣れてしまったので 

しばらくは湖上生活を続けるつもりでいる。

 

なにしろ、地に足の着かない生活は気楽だから。

コメント

ログインするとコメントを投稿できます。

すべてのコメントをみる

別の私

2016/04/11

変な話

「ひとつ問いたいのだが」

「なんでしょうか?」

 

「私でないのではないのなら、それは私か?」

「あなたでしょう」

 

「ところが、そうとも限らんのだ」

「たとえば?」

 

「この私ではなく、別の私かもしれない」

「でも、あなたであることは同じでしょ?」

 

「しかし、違う私だ」

「どうも意味がわかりませんね」

 

「二重否定により、もうひとり別の私が生じてしまったのだ」

「ええと、つまり否定の否定ですよね」

 

「私でなくはない私だ」

「あなたでなくはないあなたですか?」

 

「その通り」

「それは困りましたね」

 

「私を困らせているのは、おまえだ」

「私が?」

 

「そうだ。おまえがもうひとりの別の私だ」

「まさか!」

 

「こっちこそ、そう言いたい」

「そう言われてみると、なんだかあなたは私みたいですね」

 

「おまえが私と言うな」

「あなたこそ私のことをおまえと言わないでださいよ」

 

「おまえはおまえだろうが」

「そう。私は私です」

コメント

ログインするとコメントを投稿できます。

すべてのコメントをみる

人を動かす

2016/04/10

論 説

人を動かすに説教は下の下なり 

そちらへ動きたくさせるが上策 

 

密なる間柄なればともかく 

赤の他人ならばなおさら 

 

捨て置かば人は快楽へと向かい 

苦痛より遠ざからんとす 

 

この節理に物申しても詮なし

コメント

ログインするとコメントを投稿できます。

すべてのコメントをみる

好きな作品やお気に入りリストに追加したい
作品にFAVしましょう。

illumyのアカウントを作成するとFAVできるようになります。

好きなクリエイターをフォローして
新しい作品をいち早くチェックしよう。

illumyのアカウントを作成するとフォローできるようになります。

好きな作品に応援コメントを投稿しよう。

illumyのアカウントを作成するとコメントできるようになります。