切腹の作法
2015/12/16
切腹には作法というものがある。
切腹する人を切腹人、これに付き添い切腹人の首を切り落とし
検視役に首を見せるなど、切腹の補助を行う者を介錯人と呼ぶ。
腹部を切り裂いただけでは死に至るまでに時間がかかり
非常な苦痛を強いるため、通常は
介錯人が切腹直後に介錯を実行する。
切腹の際の腹の切り方は、腹を一文字に切る「一文字腹」
さらに縦にみぞおちからへそ下まで切り下げる
「十文字腹」が望ましいとされた。
しかしながら、体力的に実行は難しく、介錯人がいない場合
喉を突いて絶命することが多かったそうである。
切腹人は、検視役に黙礼し、右から肌脱ぎする。
左手で刀を取り、右手を添えて押し頂いてから右手に持ち替える。
左手で三度腹を押し撫で
へそを避けた高さに左から刀を突き立てる。
切腹人が刀を引き回す頃合いで、介錯人は首を皮一枚残して斬る。
皮一枚残して斬ることを「抱き首」といい
こう斬るのが礼儀とされた。
抱き首の形にするのは、首が飛んで落ち
土砂で汚れるのを防ぐため。
または「身体を分割するは親不孝」との儒教思想の影響があるため。
あるいは
「討ち死には敵に頭を向ける前のめりの形が美しい」とされ
胸にぶら下がる首の重みで体を前に倒すためともいう。
ただし、切腹人があえて首を切断することを希望する場合もあり
必ずしも抱き首にしなければならないということはなかった。
首を一刀で切り落とすのは剣術に長けた者でないと勤まらず
下手な介錯ではしくじっては何度も斬りつける事態になりかねない。
介錯人は預かり人の家中の者が務める建前になっていたため
介錯の失敗は武術不心得として預かり人の家の恥とされた。
そこで、家中に腕の立つ者なければ
他家から人を借りることもあった。
江戸時代中期には切腹自体も形式的なものとなり
短刀でなく扇子を置き、それに手をかけんとした瞬間に
介錯人が首を落とす方法が一般的となる。
なお、平穏な江戸時代には
どうしても腹を切れぬ武士も少なからずおり、そのため
切腹ならぬ「一服」という服毒自殺の方法も用意されていた。
以上、Wikipedia「切腹」より編集引用。
自殺および自殺幇助の作法まであるとは、じつに日本的。
つくづくパターン化するのが好きな国民である。
ログインするとコメントを投稿できます。