サカグチテツキヨ

グラフィックデザイナー

7

大阪府

0

http://www.fengfeeldesign.org/
social
  • 3

    Fav 1
  • 9

    View 150,922
  • p

    Works 36

サカグチテツキヨ

m
r

サカグチテツキヨ

グラフィックデザイナー

  • 3

    Fav 1
  • 9

    View 150,922
  • p

    Works 36
  • 花形装飾活字を愛でる その47

    紹介しておりますエンスヘデ活字シリーズ60の花形装飾活字のアウトライン化したデータ差し上げます。
    詳しくは
    http://www.fengfeeldesign.org/をご覧ください。
    お待ちしております。

    「楽しい花形装飾活字の使い方 その1 長方形の空白を作る」
    その47のその1です。
    わかりにくくてスイマセン。
    いろいろ実験的な事をしながら、
    これもおりまぜながらやっていきます。
    当分この形で出来ればと思います。
    では、記念すべき1回目は長方形の空白を作るです。
    今回のエンスヘデ活字シリーズ60の基本であり、
    花形装飾活字を組むという姿勢そのものを表しているとも言えます。
    なんてたって版は四角いですから、
    四角く組めて当然なのですが、
    そのおかげで文字は読みやすいし、
    見た目にも整理が付いて良いという具合なのです。
    なんとも活版という技術のマイナスを、
    プラスに活用した良い例であると思います。
    きっとこれしかない状況で、
    どうにかなんないかな的な着想である事は間違いなさそうです。
    にしても、
    その偶然性に身を任せてスゲー奇跡的な美しさです。
    あ、
    題名に長方形って書いてますが、
    正方形でもありですね。
    すいません。
    まず四角く組んでみようというのが今回の主旨です。
    ずっと書いている、
    直線部分の妙をフル活用する事で、
    その組み合わせは無限に広がります。
    長方形に組むというのは、
    基本中の基本であり、
    まずこれに慣れてから、
    いろんな組方に挑戦するのがいいと思います。
    単に並べるだけでなんとかなりますが、
    上手さが際立ちますので、
    下手さもまた際立ちます。
    長方形で組む。
    まずはここから。
    あと、これやって凄い事に気付いたんですが、
    正方形で組んだ時に、
    ほとんどの版でサイズが同じに組む事が出来ます。
    それが2枚目の例の画像です。
    偶然ではないのは明確で、
    これは多分、
    いろいろ組み合わせる時に、
    比率を同じにする事で、
    その絶妙なバランスとランダム性を作り出しているのだと考えています。
    これがバラバラだったらそれこそ統一性もなくって、
    なんともつまらないものであったでしょう。
    「一定のルール」
    これを意識するのもキレイな長方形型にするコツだと言えます。
    既にキレイで美しい版ですから、
    ランダム性もまた意識せずとも得られます。
    なので、
    最初はまずは、
    直線部分を意識して組む。
    そして、
    一定のルールを作ってみる。
    それが出来てから、
    美しさや意図的なランダムを考えると、
    いい感じの長方形が組む事が出来ると思います。

  • 花形装飾活字を愛でる その46

    紹介しておりますエンスヘデ活字シリーズ60の花形装飾活字のアウトライン化したデータ差し上げます。
    詳しくは
    http://www.fengfeeldesign.org/をご覧ください。
    お待ちしております。

    回転させたりする。
    どっちかというとアラベスク紋様に近くなります。
    というかそれを元に作っているのでそうなのと、
    大体からして、
    こうして回転するとこうなっちゃうんだよね。
    花形装飾だから花の模様に見立てて。
    ただ、活字の役割は無いので何ともいえない。
    けれど、これも1つの在り方としてはアイデアだと思う。
    回転させるのはどうも美しく見えてしまう。
    これを一番最初に見出した宗教絵画は、
    グラフィックデザイナーとしては正解でしたね。
    人は美しいものとか判明出来ないものには、
    不思議と惹き付けられ神格化してしまいますから。
    しかも愛用されちゃってるもんだから、
    使うとイメージとして定着しちゃうんすよね。
    そもそももっと言えば模様という発想、
    もしくは描くという発想は、
    宗教という莫大な資金のある複合企業体だからこそ、
    普及(布教か…)するのも早いし、
    なによりもそれを実現しうるパワフルさがある訳ですな。
    ただし当時はその文化の部分が先行してた時代でもあって、
    今がどんだけ汚いやり方で低俗なやり口を、
    どうどうと正義のように正しい行為のように行ってるかですよね。
    もちろんそれが全てでは無いにしろ、
    メインの状況がそういう状況の間は、
    文化は育まれないし、
    当時のようなポテンシャルでモノづくりされる事も無いのでしょうね。
    よって、
    こういった花形装飾活字という技術や金、時間のかかる文化は、
    廃れていくし使われもしない。
    そして消え行くのみでもある。
    一部の教育的、研究材料、参考資料として残るんだろうけど、
    それじゃ意味が無いと思うんだよね。
    こんな素晴らしいものは使ってこそやし、
    利用し続ける事に意義がある。
    その可能性や利便性は充分ある上に、
    現在の技術が下がりすぎている印刷を取り巻く環境に、
    歯止めをかけるかもしれない。
    その一手としてこのデータ配布はあるし、
    するべきなんだ。
    あ、2枚目は拡大してもいいよねって事で。

  • 花形装飾活字を愛でる その45

    紹介しておりますエンスヘデ活字シリーズ60の花形装飾活字のアウトライン化したデータ差し上げます。
    詳しくは
    http://www.fengfeeldesign.org/をご覧ください。
    お待ちしております。

    タイルデザインな感じで。
    元々はこういう感じでも使うはずだから、
    バッチリですよね。
    色もいっぱい付けれるのは現代のアレンジですし、
    紙の工夫も現代で出来るアレンジの1つですよね。
    このタイルデザイン的な感じは、
    この花形装飾をする中で凄く醍醐味の1つなので、
    いろいろパターンを考えて組み合わせるのは、
    面白い以外のなんでもありません。
    気付けば時間が過ぎてしまいます。
    それでも尽きる事のない懐の深さはスゲーものを感じさせられます。
    単にヴィネットではなく、
    これぞ花形装飾活字ですね。
    この作業って凄く勉強になる上に、
    同時に組み合わせるアイデアの抽出方法でもあって、
    文字との連携の時の素材のストックとしても使えます。
    このままでも、
    たとえば長方形の白で抜いて中に文字を入れたり、
    そのまま文字を乗せたり、
    写真も乗せれば額のようなイメージを作り出すことが出来ます。
    これはデザインの基礎でもあるんですが、
    基礎だからこそ面白く、
    そして利用出来るバネも無限大な広がりを見せてくれます。
    こういうパターンを考えるのは本当に面白い!
    すぐ100種類くらいは出来そうな気がします。

    ちなみに花形装飾活字を上手く組めた時とか、
    上手く組んだやつを見た時とか、
    に言う言葉を知っていますか?

    tour de force(トゥル・デ・フォルス)

    フランス語で「離れわざ」「神わざ」という意味だそうです。

  • 花形装飾活字を愛でる その44

    紹介しておりますエンスヘデ活字シリーズ60の花形装飾活字のアウトライン化したデータ差し上げます。
    詳しくは
    http://www.fengfeeldesign.org/をご覧ください。
    お待ちしております。

    花の写真に花形装飾活字。クドイです。
    パ、パクってないですよ。
    今回からはポストカードサイズしております。
    ああ、やっぱり羽を伸ばして自由に組むのは楽しいです。
    一枚目(ホームページのログで公開中)は、
    写真で装飾を隠す方法、
    それかオブジェクトで装飾を隠す方法。
    このやり方は実は好きなんですよね。
    素晴らしい装飾を敢えて隠す事で、
    装飾が主役じゃなくて演出する側に簡単に廻ってくれるのと、
    隠すってのは裸よりいいよね。
    凄く魅力に感じる。結局は裸にしか興味が無いわけやけど…。
    雑誌の中綴じのページとか切らずに覗くのが好きとかそういう感じで。
    2枚目は、
    自由にしました。
    せっかくイラレですし、
    画像に重ねて装飾としての意味合いを前面に押し出しました。
    微妙に回転させたり、
    版とは関係のない領域で近づけてみたり。
    拡大縮小は行いませんでした。好みの問題です。
    凄いと思ったのは、
    そのランダム性と装飾としての質の高さです。
    画像を見ただけだと一見、
    どこにどれを使っているのか分からない感じになってます。
    装飾としてそのバリエーションの豊富さは、
    やはり単品ではなく、
    こんな風ですが組んだ時に初めて発揮されるのだと、
    改めて感じさせられました。
    やっぱ凄いですよね。
    この作業してる時は夢中になりすぎて時間を忘れました。

    話は凄く変わりまして、
    ところにより、
    グラフィックデザインはコンピュータを利用する事で自由を得ました。
    まず得た自由はなんだと思いますか?
    それは配置です。
    と言っても全てを統合した自由には随分と時間がかかった訳ですが…。
    最初の大発明は文字が左から右へ完全に平行にタイプ出来て、
    それをいつでもプリントアウトし印刷出来た事だと思います。
    間違ってタイピングすれば修正が効きますし、
    改行も字間も何もかもが自由になる事は、
    当時としては凄い事だったのです。
    そして今。
    完全とは言えないのかもしれないですが、
    制限を感じないくらいに自由を得る事が出来ました。
    全てのオブジェクトは意のまま思いのまま…。
    操作も簡単で対した技術もなくても誰もが作業が出来るレベルにまで達しました。
    そのおかげでデザインが良い意味でも悪い意味でも普及し、
    プロフェッショナルと素人との差、
    壁でもいいか、が消えつつあります。
    これは何を意味をするのでしょうか。
    俗に素人のレベルが上がっているとも言えますが、
    ボクは逆にプロのレベルが下がっている面も否定は出来ないと思うのです。
    創造性や感性や独自性だけが先行し、
    肝心な技術への関心が薄らぎ、
    グラフィックデザインを教える学校(大学含め)でさえも、
    キチンと教えているかは怪しいものです。
    企業は即戦力を求め、
    スピードを求め、
    イメージを求め、
    最近の雑誌等のタイポグラフィの技術力の無さは虚しささえ感じます。
    あれでいいんかいな!と。
    もう一度勉強しなおさなアカン時に今は来てるのだと、
    当事者さえ気付かない今の現状はどうなんでしょう。
    あれでいいと思っているのかな。
    腹ただしささえ感じます。
    ま、それはさておき。
    ボクはこの花形装飾活字を通してその基本を思い出して欲しいと考えました。
    だから出来ればもっとグラフィックデザイナーの方や、
    それを志している方に興味を持ってほしい。
    持たない事は逆にどうなんでしょう。
    仕事して給料とかギャラ得れたらええのかな。
    結果が出なきゃいいグラフィックデザインとは言えないなんて、
    そういう垣根を越えた超越した価値観が今必要じゃないかな。
    プロとアマの圧倒的な差はやっぱりキチンと築いていかんと逆に危ないと思う。
    もちろん単純に花形装飾活字を愛している方がいてくれる事が、
    なによりも嬉しい事です。
    ボクもまたその1人ですから。

  • 花形装飾活字を愛でる その43

    紹介しておりますエンスヘデ活字シリーズ60の花形装飾活字のアウトライン化したデータ差し上げます。
    詳しくは
    http://www.fengfeeldesign.org/をご覧ください。
    お待ちしております。

    全部の解説が終わったので、
    何をしようかなと考えていたのですが、
    とりあえず今回の事を振り返って的な事を書こうと思いました。
    ちなみに次からは、
    これも何しようかなと思っていたんですが、
    そんなに硬くならずに、
    エンスヘデ活字シリーズ60を使って、
    自由にやってみたかった事をあれこれ妄想の元で、
    形にしていければなあと考えています。
    実はどうしようかなあと迷っていて、
    少しの間お休みをいただいておりました。
    申し訳ないです。ごめんなさい。
    結局に赴くままに気ままにやってく事で、
    この花形装飾活字に対する愛は伝わるんじゃなかろうかと、
    結局かい的な感じでそういう事になったのでした。
    ところにより、
    この計画を思いたったのは、
    忘れもしない10月のアイデア325号発売の時。
    その時に初めて追い求めていたのものが、
    花形装飾活字という名前だと知りました。
    あまりにも無知でした。
    なによりもわからなかったんです。
    手にして目に見るものは資料ではなくって、
    実際の使用された当時の、
    数少ない本からでしかありませんでした。
    もう、これ以上は、
    この花形装飾活字と呼ばれているものを、
    追い求められないのか頓挫しているところでもありました。
    まさに天の恵み、神の助け!
    このアイデア325号は現代でこそ、
    雑誌という形をとっていますが、
    雑誌なんていう名前にしておくのがもったいないくらいに、
    凄くまとめられた資料だと思います。
    日本では他に朗文堂から出ているヴィネットが有名(一部で)ですが、
    アイデアというメジャー(一部で…)な雑誌で出したのはスゲー事なのです。
    と、
    興奮したまま、
    その付録の中身。
    内容は浅いものでザッとこんなもんよ的な一覧やったのですが、
    今回のこのアウトライン化する衝動には充分すぎるものであったのは、
    言うまでもないし、
    実際に地獄の半年を過ごす事になったのでした…。

  • 花形装飾活字を愛でる その42

    紹介しておりますエンスヘデ活字シリーズ60の花形装飾活字のアウトライン化したデータ差し上げます。
    詳しくは
    http://www.fengfeeldesign.org/をご覧ください。
    お待ちしております。

    2292と2293。
    これは多分、
    当時の現代的な可能性の中で、
    新しい模索としてバトンタッチ的な役割として、
    実験的に制作したような気がします。
    なによりも、
    これだけ他とトーンが違うのです。
    曲線、装飾、バランス。
    どれをとっても明らかに他と違うのがわかります。
    線の重なりも他の版よりも多いですし、
    一番印象的だったのは線が細いという事です。
    この細さを助長しているのが、
    版の大きさに対しての線の量です。
    伝統的とは対象的に、
    どこかミニマルな要素を感じます。
    1900年代に入ると、
    花形装飾活字の過渡期になるわけですが、
    より派手なものになってきます。
    この頃といえば、
    写真が印刷の領域に入ってくる激動の時代ですし、
    その中で花形装飾としての存在を示す為にという事で納得がいきます。
    が、しかし、
    この装飾はその逆を行く発想です。
    どちらかというと、
    1900年代は派手ではありますが発想そのものがチープで、
    既にあるものをアレンジしただけの流用的なものが多いような気がします。
    その中でコンピュータとオフセット印刷の介入により、
    花形装飾の世界は一気に廃れて行く訳ですが、
    その中で今回のこれは正当的に次への可能性を示唆した版であるには、
    間違いないと言わずにはいられないのです。
    むしろ新しささえ感じます。
    つまりこの後、
    このシリーズは伝統的なものを保管しつつ、
    ミニマルな方向へ進むはずだったが、
    時代がそれを許さなかったという事ではないでしょうか。
    もしかしたら、
    これはシリーズ60ですから、
    その後の型番でそれが見られていたかもしれません。
    残念ながら、
    その資料は手元にありませんし、
    それを手に入れる術もありません。
    心当たりのある方は是非具体的な情報をお待ちしています。
    そして出来れば、
    その実際の版見本をコピーでもいいのでいただければと思います。
    是非、今回のデータと交換しましょう。

    あ、
    実は今回で、
    全種類の解説が最終回です。
    最初から読んでくれた人も、途中からの人も、
    読んでくれた人全てに感謝を申し上げます。
    最後の方は書く事がなくなって間延びした感がありましたが、
    この時を迎えられて嬉しいです。
    次回からは(まだ続きます)、
    花形装飾や印刷の全体の世界にまで視野を広め、
    応用的なものからそのアウトラインを含む文章を書けたらと思います。
    興味がありましたら、是非ご購読お待ちしております。

    そして最後に、
    こちらのデータをお使いいただいている方に、
    今回こちらで、
    例として組んだもの全てを対象に、
    ご希望のデータを差し上げたいと思います。
    また、これから連載していく中で、
    発生するデータについても対象にいたしますので、
    お気軽にお問い合わせください。
    お待ちしております。

  • 花形装飾活字を愛でる その41

    紹介しておりますエンスヘデ活字シリーズ60の花形装飾活字のアウトライン化したデータ差し上げます。
    詳しくは
    http://www.fengfeeldesign.org/をご覧ください。
    お待ちしております。

    2291です。
    あはは。笑いしか出ないですね。
    これはこの版はバランスが光りすぎですね。
    本気で凄いと思います。
    いやもう見た目でわかりますね。
    1人で何役を演じるつもりなのかまったく。
    使用するポイントとしては、
    真ん中にデーンと置いて、
    いろんな装飾との連結部として使うのがいいと思います。
    サイズがサイズですし、
    大きいのでいろんな版を並べる事が出来、
    何よりも図案を見ると、
    外側にいろんなサイズの渦が配されていて、
    いかにもそうしてくださいねと言わんばかりの、
    仕上がりになっている感じです。

    これはちょっと特殊で面白いので、
    イメージ的にどうかだけ付記しときます。
    まず真ん中のの上から流れが始まっています。
    それから下へ左右の端まで広がるイメージで川の流れを、
    正面から受け取るようなイメージになっていて、
    その後、
    何かにぶつかってザブーンとなって上に流れが、
    打ち上げられるような感じで、
    水飛沫とともに消えています。
    で、今までならここで終わりなんだけれど、
    ここがこれの特殊なとこで、
    よく見ると何か外へのイメージに繋がるというよりかは、
    中でギューギュー詰めになっているのがわかります。
    なので、
    いろんな版と組み合わせる事は出来るのだけど、
    どうも組み合わせた時にパワーが無く、
    パワーがあるはずの他の版でさえ、
    それに吸収されたように動きがなくなるのです。
    惰力しか残らないような。
    が、
    そのおかげでオブジェクトとしての意味合いが強くなり、
    例で見てもわかるのですが、
    大きなサイズの割には、
    スゲーうまく溶け込んでます。
    言われなかったらわからないくらいにです。
    しかも全てが1つのストーリーを持つように、
    ガッチリとまとまりを魅せてくれてます。
    なんなのでしょうねコイツは。
    まるでブラックホールとか磁石のようです。

  • 花形装飾活字を愛でる その40

    紹介しておりますエンスヘデ活字シリーズ60の花形装飾活字のアウトライン化したデータ差し上げます。
    詳しくは
    http://www.fengfeeldesign.org/をご覧ください。
    お待ちしております。

    2289と2290。
    で、出た!
    これは単純に大変でした。
    データを手に入れた方は調べられたら調べてもらうとわかるんですが、
    アンカーポイントの数がドエライ事になってます。
    うう、見ただけで思い出して吐き気が…。
    完璧でしょう。凄いでしょう。
    多分ここまでやる人はいないと思う。
    よっぽどの志がないと無理ですよ。
    仕事じゃ無理、絶対に途中で手を抜く方法を探ってるはず。
    何も書かずとも見ればわかると思います。
    この版はこの系統の役割の物の中で、
    一番派手で目立つ位置ある版である事は明確です。
    スゲーなあ思わず装飾に見とれてしまって、
    本来の役割は無視とかでいいよねえとかってノリになりますよね。
    という事で、
    例もそんなノリのものになってます。
    単品でもこの魅力が充分伝わるかと存じます。

    印象としては羽に近く、
    そして細かくみていくと流動的で植物的。
    もうなんかあんまし書かない方がいいですね。
    確定的な部分で使うのは、
    もちろん重要なポイントですが、
    これは是非、
    見たままの印象で使って欲しいです。
    ほんとにそれでいいと思う。
    操るより身を委ねちゃった方がこいつは発揮するような気がします。

  • 花形装飾活字を愛でる その39

    紹介しておりますエンスヘデ活字シリーズ60の花形装飾活字のアウトライン化したデータ差し上げます。
    詳しくは
    http://www.fengfeeldesign.org/をご覧ください。
    お待ちしております。

    2287と2288。
    これちょっと変わってて面白い。
    なによりも、
    この版の一番の魅力は独特なウネウネ感にあって、
    2281と2282のやつよりも、
    断然に遊びを入れてるのがわかります。
    単に大きくしたのではなくって、
    キチンとした想定でのバリエーションだということなのでしょう。
    と言いつつ版にそのものについては、
    あえて付け加える事はないと思います。
    毎度ながら最高です。
    手を抜いてないのは、
    今まで紹介してきたやつを見てもわかるんですが、
    それが1つも無いってのは本当にスゲー事だと思います。
    そしてそれぞれに魅力があって役割もあって、
    これを考えた人作った人関わった人全てが、
    スゲー本気でやったんでしょうねえ。
    今、現代でここまでの事が出来るかは凄い疑問です。
    もちろん技術は変わってきているし、
    そこは考慮に入れた上で、
    果たしてここまでの情熱や責任や技が持続するでしょうか。
    最近の個の技術力の低下は目まぐるしいものを感じますし、
    いつから、
    グラフィックデザインはスピードと効率とクライアントだけのものになってしまったのしょうか。
    もっと心が震えて作る側が感動出来るような、
    そういう現場はもうないのでしょうか。
    それを望むのは変な事でしょうか。
    あ、内容がズレタ。スビバゼン…。

  • 花形装飾活字を愛でる その38

    紹介しておりますエンスヘデ活字シリーズ60の花形装飾活字のアウトライン化したデータ差し上げます。
    詳しくは
    http://www.fengfeeldesign.org/をご覧ください。
    お待ちしております。

    2286。
    もういいんですよ。
    ここまでくればね。
    どっちかというと自分自身がやってる事がバカで恥ずかしい事かどうか、
    そこが一番気になります。
    これは例えば4000を越えるアンカーポイントで構成されていて、
    それが本当に意味があったのか、
    自分に問う旅でもあるし、
    実はその半分でも良かったんじゃなかったのかという、
    疑念の中で、
    印刷とモニターの羽佐間で。
    これが素晴らしいという事に揺るぎは無いし、
    それを覆すだけの自信もまたあるように思う。
    そしてこれがスタンダートだと発言出来るところまで来た。
    これがスタンダートです。
    実際に組むとなれば使いにくいけれど、
    これがつまり花形装飾活字であり、
    単なるパターンを越えた領域。
    なによりもスタンダートであるべき図案。
    それがこれなんです。
    全ての考察が終わり、
    その過程で、
    自分という解釈という限界のところにたどり着いた瞬間。
    それを体感させてくれた。
    有り難く有り難く。
    線の太さ、
    その過程、
    膨らみ、
    ボリューム、
    何を取っても間違いない出来です。
    もし、
    出来の悪い版と並べた時に、
    差は歴然としちゃうかもしんないけど、
    それもまた意図であると明かしておきます。

k
k