1万8000人の登録クリエイターからお気に入りの作家を検索することができます。
2025/04/22
「光の街の人々」、及びその英語版の「People in the twilight」を出してから4年になります。この度次の画集「暖かき日よ」の原稿がほぼ完成しました。出版社さんとの契約も無事に締結。評判もまずまずでした。本を出すのは3冊目になりますが、前回は日本語版と英語版で、内容は同じ。今度の画集に入っている作品は全部新作です。自己評価しますと、面白さ、出来の良さともだいぶ向上していると思います。「光ー」が85点とすれば、「Peopleー」は90点。今回の「暖かきー」は110点くらい行きそうです。
発刊の際はこちらでお知らせしたいと思います。よろしくお願いします。
ログインするとコメントを投稿できます。
2025/02/20
私が2021年に出版いたしましたPeople in the twilight。紀伊国屋書店さん等全国書店に配備していただいておりますが、この度更に3年の更新が決まりました。日本語版、電子版ともどもよろしくお願いいたします。
ログインするとコメントを投稿できます。
2022/10/06
こちらは今制作中のアニメのなかで、神代教授が子供の頃を回想するシーンのイラストです。教授の子供の頃を想像して描いたわけですが、これもまた新たな経験になりました。髪はふさふさしている、ガリ勉で眼鏡をかけている、耳はでかい、となりました。やっぱ将来の教授を予想させる何かがないとね!
ログインするとコメントを投稿できます。
2022/04/02
You tube動画に興味のある方も多いと思います。今日はそのお話を少々。最初にちょっと釘をさしますが、作りたい動画のイメージがそもそもない方には、この作業はお勧めできません。アップするまでのプロセスは決して楽ではないので、親兄弟などで既に精通している人が身近にいて、手取り足取り全部アドバイスしてくれるなら別ですが、自分ですべて調べながらやろうというのはかなり大変です。
まずハード面。
1 カメラ(スマホを使います)
ここ2~3年位に出たハイスペックなスマホならまずOK。最大800万画素等のタイプの古いスマホだとちょっと・・・
2 スマホスタンド
自撮りする場合はスマホを挟んで固定するホルダーが必須。
3 ライト
自撮りする場合は顔を照らすライトも必須。(座位自撮りしないなら不要)。リングライトでなくてもOK。私はクリップ留めできるスポットライトを1個使用。
4 パソコン
動画編集はかなり重いデータを切ったり貼ったりしますので、OSは初めからwin10でCPUも高性能のPCがいいです。RAM(メモリ)もできれば8GBくらい欲しいところ。大事なポイントとしては、デイスプレイが大きいこと。15inch以上欲しい。手引き書によっては「スマホで動画編集もやっちゃおう」なんて書いてる本もありますが、絶対無理だと思います。
因みに私はlenovoのE530cというPCを使っているため、win7, CPUもCeleron、RAMも4GBと、かなりぎりぎりの環境でやってます(^^;)
次にソフト
5 動画編集ソフト
一番ポピュラー(シエア1番)なのが、Cyber Link社のPower Directorというソフト。最新版は毎月とか年何回とか会費を払い、オンラインで使うタイプに進化しています。ここではあまり深入りしませんが、私はこういう考え方が自分には合わないので、あえて型落ちの旧バージョンで、なおかつ比較的新しい「Power Director 16」 という箱入りのソフトをネットで探して購入しました。会費はありません。
6 その他
Office系のソフト( power point は作る動画による )のスキルは必須。画像編集も当然やれるスキルが必要です。動画以前の話なので。動画編集は、扱うデータのファイル形式も様々なので予備知識がないと操作できません。特に画像データは大きさ(画素数)のイメージがある程度湧かないと操作できません。
この辺までの話に抵抗がなければやれると思います。教本は入江祐也著「今すぐ使えるYou Tube 動画編集入門」 ㈱技術評論社 2021.12.17刊 を参考にしました。とてもいい本です。
では頑張ってねー。
ログインするとコメントを投稿できます。
2021/08/24
私のイラストをプリントしたグッズを置いていただいている素今歩さん。お陰様でいつも完売なんですが、この蛇の柄だけは売れないな・・・お客さんが女性が多いからかな。前も確かこれだけ売れ残ってしまった。
自分的にはかわいいと思うんだけどな・・・下げて参りました (^^;)
ログインするとコメントを投稿できます。
2021/07/07
画集の英語版が完成しました。書店の取り扱いは9月からになります。基本的には日本語版「光の街の人々」と内容は変わりませんが、一部外国人の方向けに差し替えた記事もあります。また、巻末に解説を入れました。日本語版「光の街の人々」ともどもよろしくお願いします。
ログインするとコメントを投稿できます。