大澤悠

フォト、グラフィック、絵画、イラスト、プリント

7

兵庫県川西市

0

http://metaflat.jimdo.com
social
  • 3

    Fav 1
  • 9

    View 239,566
  • p

    Works 129

大澤悠

m
r

大澤悠

フォト、グラフィック、絵画、イラスト、プリント

  • 3

    Fav 1
  • 9

    View 239,566
  • p

    Works 129

大澤悠

フォト、グラフィック、絵画、...

  • レスタミン的返答

    2008/07/14

    制作

    現行の製作に溢れ出す絵具の感覚を持ち得る限り、何者からも隔絶されてあっても、いわゆる情報のジャンクフードを相殺し、事態を白紙に戻すことを許すことができるのである。この「時間を無にする」という宗教家の寝言が、リアルな触感としてキャンパスと一体になる「無時間」といえることは、死の観念やエロスに対して抱く異常な関心事に似て非なるものである。このエロスとタナトス(死の本能)といった相反する衝動の分析や芸術の解体運動とともに精神的病理の表現獲得、社会的背景などといった「時代を反映をしめすものである爛熟した西洋藝術」から離れていくうちに「内部体験などをした認識」による儀式的生活である東洋思想に及び、またさらに思想の分裂は進み、体系的な写実や言語構築からの脱構築を許容し異なる人や文化、地域などのあいだを旅する作家の両義的な視点を求める声が大きくなった。藝術や思想などのルールや言語コンテクストの意味伝達は近代市民のさまざまな生活様式にはステレオタイプ的にも不相応であり、それにもまして棚に上げて壇上だけが現場だとは言えなった近代では、時代の個人に表現を帰し事態を生き抜く力の痕跡が作品となりえたのだ。「リアルな触感」はダミアンやミシェクのように現代の高い科学技術でビジュアルイメージとコンセプトの足並みを揃えた名作のみならず、ポロックのドリッピングや郵便配達夫シュヴァルの宮殿、ぺったりとスタンプのようにはりついたようなリキテンシュタイン、なにもかもがごちゃ混ぜに結合してラウシェンバーグの混乱、といったものはわけのわからない行為は人生や哲学が混乱した形式として現実味を帯びる。何の感動や共感もなくともそれぞれの生き方においてはどの技法も密着したリアルな行為に読み解くことができるのである。どのようにして人が芸術というものに規定されたがるのかはわからないが、商用のデザインや、一度の印刷のみで役割を終えるプリントものなどを除いては作品は積極的な交渉のカードになり、人類の科学技術の財産と比べられることのできない個人の完全にオリジナルな財産となるのであれば、「芸術作品であるという通知」はより円滑にするための付加価値のステータスなのだろう。

    冒頭で先述したように何のポーズも構えず、たとえ真っ白な状態をニュートラルとしていたとしても、意味を伝達することが役割である言語の模倣を自らに課すことより、言いたいことは自分の作品が代弁してくれることを選んだということである。記録自体は忘却することを許してあげるように機能するとして、私は喉の奥底の方で鳴き、喉の奥の方で怒り、のどの奥の方で悲しむものがぽろりとこぼれおちるように定着してほしいと願ってばかりだ。絵具の感覚を持ち得たときに現実から徐々に目を逸がそれていき、「おもいついてしまった」という執念や体系的妄想などは意識的に抑制している。こうしたことを言説しなければならい弁護の筋肉がついてしまったことには痒い所である。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
k
k