喜連川運彩~田中雲彩

再生アート・参加型アート・絵画・詩・写真・現代アートなど

FAV
7
作品数
714
14
フォロワー
14

喜連川運彩~田中雲彩

再生アート・参加型アート・絵画・詩・写真・現代アートなど

FAV
7
作品数
714
14
フォロワー
14

仕事と趣味の違いって・・・

2008/06/20

日記・ブログ

日本では、「芸術を仕事にするって、大変だ。」とか、「絵じゃ食べていけない。」とか耳にします。

実際、私も進学する時、医療系か芸術系か悩みましたが、親の意向と経済的な事情もあって、医療の道を選びました。

でも、今考えると、芸術系の仕事って、世の中にはたくさんあるなぁ〜と感じます。料理、建築、インテリア、ファッション、グラフィック、広告、宣伝、印刷etc・・・。
想像以上にたくさんあるんですね。

親や大人の一方的な思い込みで、クリエイティブな方向に進みたい人たちの道を閉ざしているケースって結構多いように感じています。

20年経って、ようやく創作の道を歩み始めた私ですが、周囲の人には、「素敵なご趣味ですね。」とか言われることも多々です。

辞書で調べると、仕事は物を動かす力をさして、趣味は楽しいこと自体をさすようです。

自宅にギャラリーを作るときに、夫からは、「外部の人はいれたくない。」「自宅に自分の絵を飾って、家族と一緒に楽しめばいいじゃないか。」と言われました。
夫は、この時、私の創作は趣味だと思っていたのでしょう。

その時、私は「それなら、私は絵は描かない。伝えたいメッセージがあるから創作するのです。趣味ではありません。私の伝えたいことは、医学だけではもう伝えきれないものだから・・・。命をささげても惜しくない位、真剣なんです。」と必死で訴えました。

あまりにも真剣で、迫力があったためか、それから偶然にも、絵が何枚か売れたこともあって、夫は創作を仕事として認めてくれるようになりました。

仕事とは、その人が誰かのために自らの時間を費やし、提供(表現)した行為が、誰かを喜ばせたり幸せにしたりすること、その人の心を大きく動かすことをいうのだと思っています。
金銭の授受の有無や大小に関係なく、愛や喜びのエネルギーを循環させることだと考えています。


コメント

ログインするとコメントを投稿できます。

すべてのコメントをみる

『6.1挑戦の日』・・・アイデア応募のお礼の品

2008/06/18

日記・ブログ

今日、大手文具メーカーから、宅配便で荷物が到着しました。

物を購入した記憶がなく???。

荷物の内容を見て、納得。

『6.1挑戦の日』アイデア募集 ご応募御礼とありました。

そういえば、アイデア応募していました。

残念ながら、入選にはいたりませんでしたが、参加賞をくださったようです。

文具系のアイデアグッズがたくさん入っていて大感激でした。

物創りの基本は、まずは、アイデア、考えることから。そして、行動して・・・。

下手な鉄砲でも、続けていれば何かに当たると思っています。

コメント

ログインするとコメントを投稿できます。

すべてのコメントをみる

ユリの花が咲き、和紙再生完了!

2008/06/17

日記・ブログ

今日は、梅雨の合間の晴れ日。
天気も良く、庭のゆりの花も咲いたので、和紙再生の続き・・・、和紙を漉いて、干すことにしました。
昨日、水に浸してた和紙の切れ端を、さらに、手で細かくして、つなぎに家庭のりを加えて、木枠に入れて、板の上に干しました。

つなぎを入れないのも試験的に作ってみましたが、つなぎがあった方が薄く綺麗にできあがるようです。

コメント

ログインするとコメントを投稿できます。

すべてのコメントをみる

和紙再生にチャレンジ

2008/06/16

活動記録

江戸時代は、優れたリサイクル社会であったそうです。
和紙や、ろうそく、有機肥料など、いろんな物が再生されていた様子。

そこで、江戸時代を見習って、今日は、和紙の端切れを使って、和紙再生にチャレンジすることにしました。

新品のバケツを用意して、端切れの和紙を細かくちぎります。

バケツに水(今回は、水道の水半分とイオン水を半分)を入れて、細かくちぎった和紙を入れます。

水に浸し、さらにバケツの中に手を入れて、細かくしていきます。

この状態で、24時間水に浸しておきます。

明日は、さらに手で細かくしていく予定です。

ミキサーを使うと早いようですが、繊維が無理やり引っ張られてしまう気がして、今回はすべて手作業で再生してみようと思っています。

コメント

ログインするとコメントを投稿できます。

すべてのコメントをみる

とうもろこしを美味しく食べる・・・

2008/06/15

日記・ブログ

私の大好物、とうもろこしを、今日発見しました。なんと1本120円、安い!!
家族は、食べないので、まずは味見に1本だけ購入してきました。

今年、初とうもろこしです。

とうもろこしは、朝採った時が一番甘く、時間が経つほど甘さが落ちてしまいます。
買ってきたら、すぐ食べたるのが美味しいです。

そこで、早速、簡単クッキング。

普通、栃木の実家から、たくさん”とうもろこし”をもらう場合は、蒸すのですが、今日は1本だけなので、ラップをして電子レンジで加熱しました。
約5分、甘い匂いがしてきたら、OKです。

実も柔らかく甘くて、思ったより美味しかったです。

ちなみに、埼玉では、とうもろこしは、茹でるそうです。

地域によって、調理の仕方もいろいろですね。

今年の夏は、とうもろこしをテーマに、絵と詩を創ることにしました。
『好きこそ物の上手なれ』・・・あれ、ちょっと意味が違ったかな?

コメント

ログインするとコメントを投稿できます。

すべてのコメントをみる

三つ葉

2008/06/14

日記・ブログ

昔は、実家の庭に、ニラやしその葉が生えていて、野菜が足らないな〜と思うと、とってきて、味噌汁に入れたり、天ぷらにして食べていました。

食料自給率が低い我が家ですが、1週間ぐらい前に三つ葉を植えました。

今は、しっかり根付いたようです。


コメント

ログインするとコメントを投稿できます。

すべてのコメントをみる

ワイルドストロベリーは、幸せを運ぶ・・・

2008/06/13

日記・ブログ

今日は、天気も良いので、苺を植えてみたくなりました。

お花屋さんに行って、苺の苗を探したら『ワイルドストロベリー〜しあわせ宅配便〜』と札の立ててあるものを発見!

どれどれ・・・、匂いをかぐと、甘くて美味しそうな匂いです。

念のため、店員さんに、「これ食べられますか?」と聞くと「はい!」と明るい返事が返ってきました。

早速、ワイルドストロベリーと、おまけに、山あじさいを買って帰ってきました。

どこに植えようかな〜。

ということで、ワイルドストロベリー(バラ科)の育て方を調べてみました。

<ワイルドストロベリーの育て方>
土と場所・・乾燥と過湿に弱いので、湿り気のある土で育てます。
植える2週間前に堆肥をやっておきます。鉢でも簡単に育ちます。
植付け・・ワイルドストロベリーは冬場以外ならいつでも植え付け株分けできます。
※冬は中心の葉を残して下の葉は枯れて休眠期に入ります。
※基本的に病気や寒さにも強いので育てやすいです。

・・・・もろもろの条件を考えて、西側に庭に植えてみることにしました。

コメント

ログインするとコメントを投稿できます。

すべてのコメントをみる

日本画の入り口”月下美人”

2008/06/12

日記・ブログ

今日、初めて日本画水干絵具なるものを使ってみました。

岩絵具ほど扱いにくくないようなので、まずは実験。

昨年「月下美人」の下絵を描いておいた和紙に、膠と水で溶いて・・・、いよいよ着色。

水や膠の分量で、絵の雰囲気が変化します。

日本画は、今入り口に立ったばかり、まずは、材料を知ることから始めます。

コメント

ログインするとコメントを投稿できます。

すべてのコメントをみる

元気に咲く、どくだみの行く末・・・

2008/06/12

日記・ブログ

今年の”どくだみ”は、特に元気がいいような気がします。

和室から見ても、2階のベランダからも見ても、すごく元気!!

ちょうど、花を咲かせていて綺麗です。

注目ついでに、今年は、お茶にすることにしました。

この前、薬局で”どくだみ茶”の試飲をしたら、思っていたような臭みがなくて、美味しかったのです。

<どくだみ茶の作り方>
5〜7月、花の咲いているときに地上部を刈り取り、水洗いして水気を十分取り、日干しで乾燥させます(十薬じゅうやく)。一度にたくさん作るときはひもなどで吊します。乾燥させると臭いがなくなります。

<どくだみ茶の効用>
毒素を排出するデトックス作用が、どくだみ茶にはあります。クエリシトリンが血管を拡張し、内臓の毛細血管の強化、腎臓のろ過機能を活発に働きがあるとされ、むくみ・冷え性を解消するなど多くの作用があるそうです。
切り傷、ニキビ、吹き出物、蓄膿症、水虫、皮膚病などに、どくだみの葉や茎の汁は良いとされています。さらに、高血圧、肩こり、便秘、利尿作用など、まさに十薬といわれるように、多くの症状に利用されています。
ただ、自然のものであっても、体質に合わない場合もありますので、ご留意くださいね。

きっと、我が家では、私しか飲まないだろうなぁ〜と思いつつ、せっせと、お茶作りしています。

コメント

ログインするとコメントを投稿できます。

すべてのコメントをみる

私の足もと・・・

2008/06/11

日記・ブログ

私の足もとは、足袋式の靴下に・・・。

行田は、もともと足袋の産地ですが、本当の足袋は、結構高価です。
お洒落なものは、1組3,800円とかしちゃいます。

高価な足袋は、なかなか普段使いには履けませんが、最近は、足袋式の靴下が売られるようになり、よく履くようになりました。

足の親指に力が入って、なんとなく体にも良さそうな気がします。
5本指の入る靴下も履いてみましたが、履くのが大変で、大雑把な私には、足袋式がちょうど良いみたいです。

今履いている足袋は、足の底にすべり止めも付いていて、なかなかの履き心地です。

日本人らしく、桜柄を選んでみましたが、ちょっと派手だったかな〜。

コメント

ログインするとコメントを投稿できます。

すべてのコメントをみる

好きな作品やお気に入りリストに追加したい
作品にFAVしましょう。

illumyのアカウントを作成するとFAVできるようになります。

好きなクリエイターをフォローして
新しい作品をいち早くチェックしよう。

illumyのアカウントを作成するとフォローできるようになります。

好きな作品に応援コメントを投稿しよう。

illumyのアカウントを作成するとコメントできるようになります。