いなずま幼稚園

いなずま幼稚園

画家 漫画制作 造形制作

0

http://landr.exblog.jp/
  • 3

    Fav 0
  • 9

    View 960,996
  • p

    Works 219

いなずま幼稚園

m
r

いなずま幼稚園

画家 漫画制作 造形制作

  • 3

    Fav 0
  • 9

    View 960,996
  • p

    Works 219
  • moo3

    2008/03/28

    SEARCHLIGHT

    ←moo3。サーチライト名義で2006年制作。

    今日はこれまで描きためたらくがきやスケッチの整理をした。クリヤーフォルダーをたくさん買ってきて、分類したものをそれにはさんで、5段のレターケースに入れた。分類は「キャラもの・ネタ」「ロボット」「文字類」「人物」「素材」「ガス漫画」の6分類。引越しでだいぶ捨てたが、あらためて分類したら多くてくたびれた。色々とファイリングの方法を試してきたが、結局この方法が、手間もかからず、使い勝手もいいということに今はなっている。一時は全てデータ化しようかとも考えたが、手間がかかりすぎるし。紙というのが結局、素材的には一番使いやすい。必要になったら、そのときスキャンすればいいのだし。クリヤファイル(透明ビニールポケットのページに入れるやつ)に収納するのは、作品として出来上がってるものだけにして、らくがき類はクリヤフォルダが最適だと思う。らくがきといっても、これらのアイデアスケッチが自分にとっての財産みたいなものなので、有効的に機能的に使いたい。分類してみて改めて思った、一番多いのは「ロボット」で、次が「キャラもの」そして一番少ないのは「人物」のフォルダだった。ロボットは6フォルダ、人物は2分の1フォルダだった。自分てほんと人物描かないなぁとあらためて思った(笑)

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • moo2

    2008/03/28

    SEARCHLIGHT

    ←むー#2。サーチライト名義で2006年制作。

    初期のサーチライトは家庭用FAXのハンドコピー機だけで作られている。シャープのハンドコピーは必要以上に高機能でハンドコピー機を素材の上で上下させてこすると、連続的に変化するシンメトリーや、圧縮のかかった画像が手早く作れた。今それをデスクトップ上でフォトショップなどでやろうとすると手間がかかる。10分かかるところを数秒から数分でできてしまう。その連続したパターンの中から、キャラクターの部品に使えそうなシンメトリックな模様をカッターで切り抜いて、いくつか部品を揃えたら、それを並べ、上に透明なビニールなどをのせてまたFAXのスキャンを通せば、部品から構成されるキャラクターの出来上がりだ。そんなの今じゃフォトショップ上でできちゃうよと思うだろうが、このアナログシンセのようなハンドコピーでできる素材は、質感と手の運動のさじ加減一つで無限の素材を生み出せてしまうので、できることならハンドコピーで作りたいところだけど、画質はやっぱりFAX用紙なので低いから、今はしょうがなくフォトショップでやっているという感じ。でもやっぱりあのFAXのトーンの独特な質感、電子の粒子的な感じは見ていて気持ちがいいので、今でもハンドコピー機をもっている。このハンドコピー機は全く同じ型の2代目で、ヤフオクで落札したのだった。シャープのUXシリーズは名器なのだ。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • moo

    2008/03/27

    SEARCHLIGHT

    ←ムー。サーチライト名義で2006年制作。

    サーチライトでソフト(フォトショップなど)を使いだしたのは2003、4年あたりからで、XVというミニマルなパターンシリーズを作っていた。その後(2005、6年)、ブログで新作を作っては発表しはじめ(アメーバブログ)、このブログ時代の作品はキャラクター、ミニマルにとどまらず、応用編的な作品が多い。XVというミニマルなパターンは、キャラクターから外れていると思われるが、これはその前の時代に、部品からキャラクターを構成していく手法を突き詰めた結果、部品にもキャラクター性が宿るということを発見したからで、その部品の個性を拡大したものが空間の個性であり、つまり逆に考えると、空間の個性から生み出されるものがキャラクターであるというところに至ったという経緯があったのだ。(専門的な話ですみません)

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • king of the body building(pose-8)

    2008/03/25

    SEARCHLIGHT

    ←8ポーズめ。サーチライト名義で2006年制作。

    サーチライトというのはいなずま幼稚園を立ち上げる前にやっていた活動名義で、いなずま幼稚園というのもそのサーチライトの作品「イナズマ幼稚園」からヒントを得てはじめたといういきさつがあります。サーチライトは2000年頃からやっていて、現在はいなずま幼稚園をメインにやっているので、休止と言う感じです。サーチライト名義で2000年から2006年まで作品を作り、個展、企画展などにも出品してました。電子機材を用いたキャラクターメイキングで未知のものに光を当てるというコンセプトではじまりました。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • king of the body building(pose-7.4)

    2008/03/24

    SEARCHLIGHT

    ←7.4ポーズめ。サーチライト名義で2006年制作。

    今日は髪を切りにいった。ここ半年ほど全く切らずにのばしていた。自分の人生史上(そんなにおおさげなもんじゃないが)、こんなに髪を伸ばしたのは初めてだった。前は伸ばしていると周囲に不評だった。ことごとく不評だった(笑)ところがここ半年は、けっこうしっくりなじんでいた。あごのひげを伸ばしていたのとうまいことマッチしたのかもしれない。あいかたさんには長い方が好評だった。今日はわりと短めにカットしてもらった。というか、気がつくと短くなっていた。切ってる最中はメガネを外してるので見えないから。なんか長いのに眼が慣れていて、短いのに違和感を感じた。はやくのびねぇかな〜。あ、最近うちのグッズの紹介ブログ立ち上げました。養老six!
    http://inazumayouchien.seesaa.net/

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • king of the body building(pose-6)

    2008/03/24

    SEARCHLIGHT

    ←ポーズ6番目。サーチライト名義で2006年。

    今日は昼にランチで寿司を食べた。ランチセットに大穴子というのがあり、小さいシャリの上にデレーンとのっかっていた。食べたらやたらやわらかくて、とろりとしていておいしかった。最近あたたかくなって長い髪があついというか、じゃまなので切ろうと思った。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • king of the body building(pose-5)

    2008/03/22

    SEARCHLIGHT

    ←究極のボディビルシリーズの5ポーズ目。サーチライト名義で2006年制作。

    ドトールのアメリカンSサイズはブレンドのSサイズより大きいカップでくることに気がついた。やっぱりブレンドより薄いから量を多くしてくれてるんだろうな。ためしにアメリカンのMを頼んでみたらけっこうな量だった。ドトールで時間をかせぎたい時、長時間落書きしたい時はアメリカンのMだなと思った暖かい春の日でした。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • king of the body building(pose-4)

    2008/03/21

    SEARCHLIGHT

    ←キング・オブ・ザ・ボディ・ビルディング(ポーズ4)サーチライト名義で制作。

    今日。
    象牙ヤシという、ヤシの実でできた象牙のようなブレスレットを朝から注文。朝食を食べながら墓場鬼太郎の最終回を見る。千年に一度歩く化け物が面白かった。そのご、象牙ヤシの振込へ銀行へ。そのままブックオフへ行きバカドリルの単行本を3冊見つけたので買う。そのままドトールへ行きらくがき。その後近所の洋食屋でランチ。そのまま近所を散歩し夕方帰宅。郵便物を確認後、4月にあるイベントの担当者と打ち合わせの電話。その後また家を出てピーコックへ酒とチーズを買いに出かける。帰宅後妖怪大戦争を見ながらあいかたさんと晩酌。妖怪大戦争にツッコミまくり。この映画って結局、キリンビールの宣伝じゃんと笑う。この前自分が描いた漫画のオチと一緒じゃんと(笑)以上。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • hotspot

    2008/03/19

    SEARCHLIGHT

    ←ホットスポット(サーチライト名義で2007年制作)

    大阪の劇団主催のillustageの会場投票でのお客さんの僕の作品へのコメントを主催者さんがわざわざメールで送ってくれた。理解のある方々の言葉に感謝。自分の思ってたことが伝わって嬉しい。審査結果はふるわなかったけど、シンパシーを感じた人達にいなずま幼稚園の名前が記憶されればそれで十分だ。草の根活動を今月もまだまだ続ける。今度は3月22、23日に大阪南港にて行われるアートイベント「クリエータースタジアム」というイベントに参加します。缶バッヂとポスカを展示販売。本人は会場にはいないけど、お近くの方はぜひどうぞ。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • sNaDeN

    2008/03/18

    SEARCHLIGHT

    ←スネイドゥン(サーチライト名義で2007年頃制作)

    今日は喫茶店でらくがきをした。久しぶりに集中してできた。ガス漫画とキャラとロボットを何点か描いた。ロボットものは久しぶりに描いた。ロボットを描いてる時が個人的には一番楽しいというか、なんかいいロボットができると充足感を得られる。不思議だけど、自分の中ではロボットというキャラクター設定がもっとも自由度が高く、しっくりくるというか、こころが落ち着く。ロボットはどんなに変な形にしても、どんなにロボットらしからぬロボットを描いたとしても、「これはロボットです」と言ってしまえば通用してしまうという自由度がある。そこらへんが発想とも関わって、ロボットを描く楽しさでもあると思う。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
RSS
k
k