1万8000人の登録クリエイターからお気に入りの作家を検索することができます。
2011/10/29
ニューヨークでこの秋開催される、
20人の若手日本人アーティストin ニューヨーク展2011
Sprout - Emerging Japanese Artists in NY Exhibition
第一期 11月10日〜16日
に私の作品一点をポートフォリオとともに展示します。
{リンク:http://www.artrates.net/20y2011.html
}詳細はこちらのページに。
どうぞよろしくお願いいたします。
お近くにお立ち寄りの際はぜひご覧くださいませ。
すべての作品の売上20パーセントは東北の義援金となります。
(展示作品は画像のものではありません。後程写真をUPします!)
ポートフォリオは経歴とともに英語で作成しました。
日本語訳をご参考のため以下に記載します。
----------------------
1.空間における、静物または動植物といった目の前の個体の
「美」を探求することが彼女の作品のテーマである。
2.物質をとりまくみえないものや、ものの存在の深い意味を読み取ろうとすることで形や構図を生み出す。
彼女はこれを「モチーフとの対話」と呼ぶ。
これは目に見える空間を超え、宇宙を含む世界全体のしくみの一部を担う「個体」に瞑想を馳せることである。
この手法は、寂しさや孤独を感じることが多かった幼少時代の思いを埋め、
根本から揺らぎやすい自らの精神的な特質をプラスに生かそうとするものである。
3.「モチーフとの対話」により生み出された構図をつくるため、まずトレースやスケッチブックにペンやシャープペンで描き、
それらをPCに取り込み再構成する。丁寧な観察による特異の繊細な線表現を駆使することで、モチーフに対するやさしく内省的なまなざし、
また機知に富んだ幻想的な解釈を表現する。
線の表現力をより豊かにするため手漉きの竹紙の使用も試みている。
目の前の空間に宇宙のしくみを感じながら、物理学的な視点も含めた世界とその空間に存在する物体・非物体、すべての「美」を伝えることが
彼女が作品を作るうえでの使命と捉えていることである。
---------------------
今後の活動や展開を考えるうえで自らをみつめなおすことは本当によいことでした。
何が必要で、何が必要でないのか。自分の生き方を決めた時に感じていて、今も根っこのほうにある、使命となることがなんなのか。
自分の生き方を決めた17の秋のあのときに、自分の感じることを、
自分が最も大切に感じることを表現して人類に貢献したいと思った閃きというか決意を思い出し、
その方針が見えにくくなっていたことに気づき、掘り返し、今後の軌道を定めてゆくことを、今自分の中で行っています。
まだ霧の中ではありますが、
これから私の本当の仕事が始まるのかもしれない、
そんな思いがしています。
2011/10/15
http://www.unisonas.com/pictures/pictures/mypage.php?member_id=152
上記サイト、ユニゾナス・ピクチャーズでデータ販売を始めました。ポートフォリオとしてもご覧下さい。お気に入りがありましたら是非どうぞ。もしサイン入りがお入用でしたらお聞かせ下さい。オリジナルプリント扱いでこれよりは値段高めの有償ですがお送りするなどできると思います。
サイトはずっと前からアップしてたのに、公開設定にしてなかったことに気付いて昨日変更しました。ごゆっくりご覧下さい。
最近、NY展示の準備としてステートメント(解説文)作りに没頭しています。
翻訳家さんが英語圏向けのアーティスト・ステートメントに必要なおきまりの事柄を教えてくださったので、それをもとに文を作り直してみました。さらにサイズ等いれる場合もありますがこれは省略可らしいし私もコンセプト的なこだわりはなく製作法からサイズが大体計り知れる技法なので、文字数制限を鑑み割愛しました。
あちらでは、なるべく具体的で、ステートメントから作品が想像できる様な文を作るみたいです。自分で自分のこと他人のように説明するって日本的な感覚からは奇妙だし難しいですね。
---------------------
風景、幻想、植物、静物、動物、などをモチーフとしながら、特異の繊細な線表現を駆使し、
やさしく内省的でときに機知に富んだ解釈を見せる形や構図を作り出している。
静物的モチーフとの対話は、幼いころより寂しさや孤独を感じることが多く
物質と対話し物質をとりまくみえないものや、ものの存在の深い意味を読み取ろうとしてきた特質のあらわれでもある。
作品はトレースやスケッチブック上にペンやシャープペンで描いたものを、PCに取り込み再構成したもので、
印刷後にさらに手を加えたりすることもある。手漉きの竹紙(和紙)へのプリントも試みている。
モチーフとの深い対話により構図や解釈を得ることはシャーマニズムの脱魂とも似ていると感じる。
(「塊茎」はカバラの「生命の樹」に類似するとも指摘された)
物理学的な視点も含めた世界と美の探求が制作姿勢の根本にある。
目の前の空間に宇宙のしくみが宿る瞑想に従い制作することを使命と捉えており、
人類の幸福にも文化の発展にもつながる確信を持てる制作を目指している。
---------------------
何だかどうしても抽象的になりがちです。
もうちょっと練ってみようかどうしようか、
もう時間もあまりないので最大限頑張ってこれ以上できないとこまでいったら、
翻訳依頼しないと。。
今日、翻訳された経歴をいただきました。
Kaori Yamamoto
Born: Nagano, Japan in 1977
Awards:
2002 Bronze Award
WHO Kobe Centre’s Global Image Contest
Publications:
2007 Monthly Magazine “Shokuhin-kougyou (Food Industry).”
Korin Publishing. Tokyo.
Cover and index illustrations and through the year 2007
2005 Monthly Magazine “Shoku no Kagaku (Science of Food).”
Korin Publishing. Tokyo.
Cover illustrations through the year 2005
Professional Experience:
Designed and created illustrations for restaurant advertising, stamps,
greeting cards, food packages, and magazine covers.
Solo Exhibitions:
2011 Tateshina Craft Village, Nagano, Japan
2006 Seidenstrassen, Nagano, Japan
Group Exhibitions:
2011 Art Imagine Gallery, Tokyo, Japan
2010 Duo Exhibition with a Japanese photographer, Naoki Fujisawa
Tateshina Craft Village, Nagano, Japan
2008 Mireya Gallery, Tokyo, Japan
Duo Exhibition with a Japanese photographer, Naoki
Fujisawa
Pottery Studio Tosenbo, Nagano, Japan
Education:
Ibaraki University, College of Education, The Art and Culture Course
April 1997 March 2000
英語で正式に説明されると、ぴりっとします。
翻訳依頼してよかったし、展示のお話をいただけてよかったです。
2011/10/12
このたび年賀状とフォントのサイトに作品提供いたしました。
Aflo Mall(アフロ モール)
http://mall.aflo.com/
ダウンロード販売形式で、3点載せています。
辰デザイン一点と同じく辰デザインの写真を入れられるタイプ、
そして日本にお住まいの海外とかかわりの深い方をイメージした扇子と地紙のデザインです。
ぜひ来年 辰年の年賀のご検討に加えていただけましたら幸いです。
来月のNY展示を控え
25日過ぎからゆとりができますのでお仕事ご依頼は個人ホームページからご相談お願いいたします。
http://www.geocities.jp/kaorisi_atelier/
もしくはメッセ等でもご相談下さいませ。
2011/10/10
20人の若手日本人アーティストin ニューヨーク展2011
< 20 Young Japanese Artists 2011 in New York Exhibition>
に参加することとなりました。
詳細はこちらのページに。
http://www.artrates.net/20y2011.html
11月10日〜16日
11月17日〜24日
どちらになるかまだわかりませんすみません。
出展作品は画像のものではありませんのでご了承下さい。
会場におけるポートフォリオを作るために、自分の経歴やコンセプトをまとめています。
その後英訳しないといけないです。
また、アーティストステートメントは、おきまりの必要な項目があるということだから、
ここに記載したものとはまた変えていくことになりました。
文化の違いから、これでは抽象的でよく伝わらないだろうということで。
日本語では充分立派なコンセプト文と翻訳家の方に言われたのですが。
むずかしいものですね。
Kaori Yamamoto 山本薫
British royal dog for kids room (second edition) ,2011,25.7cm×36.5cm,10.1inch×14.3 inch, paper, print, crayon, conte,
経歴
1977年 長野県生まれ
長野県上田高等学校 卒業
茨城大学教育学部総合教育課程美術文化コース 中退
2002年 WHO神戸センターグローバルイメージコンテスト銅賞
2006年 上田市の喫茶店「ザイデンシュトラーセン」にて個展
2008年 銀座のギャラリー「ミレージャギャラリー」にてグループ展
蓼科高原の陶芸工房「陶仙房」にて、写真家藤澤直紀と二人展
2010年 蓼科高原の「蓼科クラフトヴィレッジ」にて写真家藤澤直紀と二人展
2011年 東京・国立「アートイマジンギャラリー」にてグループ展
蓼科高原の「蓼科クラフトヴィレッジ」にて個展
【主な仕事】
2005雑誌「食の科学」(発行:光琳)年間表紙イラスト
2007雑誌「食品工業」(発行:光琳)年間表紙・目次カットイラスト
他和食店内使用イラスト、温泉施設スタンプ、年賀状、食品パッケージ、文芸同人誌表紙など
2006〜蓼科クラフトヴィレッジにて 額・カード類販売
2011〜国立 アートイマジンギャラリーにて常設展示販売
作品コンセプト/解説
モチーフを選ぶときには、そのときどきで異なる物質が自分を呼ぶように感じているものを選ぶ。
それは、私に残された時間のなかでの必要性を、体がはじき出したタイミングであるからだ。
照準を合わせると、あらわすべき構図が感じられたり、白い紙やPC上で再構成を試しているうちにあぶり出しのように形が見えてきたりする。
それをもとにして、現実の必要性に応じて手を加え、美しさや価値を与えたり、自分なりの解釈をあらわそうとしたりしている。
根本では世界の成り立ちを探求し具現化することを自らの使命と感じており、
作品制作は自己探求に端を発した心象や既視感の定着を目的としていたり、物理学的な美や時間の追求の過程であったりする。
「塊茎」がカバラやそれ以前の「生命の樹」に類似していると指摘された経緯は、制作過程と占術やシャーマニズムとのつながりを実感するきっかけとなった。
手法としてはペンやシャープペンを用いたスケッチや写真のトレースの成果をPCで再構成するものであり、作品は印刷またはそこに手彩色や手描きを加えたものとなる。
印刷と手描きの価値を自らに問いながらの試行とも、モチーフと交信する脱魂の記録ともいえると思う。
-----------------
----------
しかし、海外に送るのは初めてなので、ちょっととまどうことも。
あちらではエアパッキンが余り手に入らないということで、搬出の際に再使用できるように剥がせるテープを使わないといけなかったり、
何よりEMSでなにかを送ったことが無いので、伝票のかき方がわからなかったり。
でもいちばんはやはり、ポートフォリオの解説文と、自分の作品の選定です。
社会に疎いこともあり、持ち前の病的な部分もあるのかどうかわからないけど、、冷静に自分を見つめるのってとてもむずかしいです。
アドバイスをくれたり感想を言ってくれる相方に感謝。
最近薬が変わっていろいろみえ方も変わってきました。
ものごとの感じ方なども。
今後の作品にどう影響するかわからないのですが、
生きるのがちょっと具合よくというか、楽になってきたし、集中することが出来る用になってきたので、
車ぶつけるほど戸惑っているのからもうすこし慣れてくればいいなと思っております。
ペースはゆっくりになってるかもしれませんが。おそらくこれが本来の私のペースに近い感じがします。
これまで、人が怖かったり死にたかったり被害妄想があったりかなりつらかったです。
西洋医学に対する疑問視もいろいろあるだろうけれど、今回は救われた感じがしました。
生まれたときも、血液の関係で薬に救われていますし、おしっこを我慢して腎盂炎になった4歳のときも救われましたし。
いまの持病も生まれもっての要因が強いようですし。
考えると結構私は体弱いですね。精神力は強いっていわれたこともありますけどどうなんでしょうね(笑)。