空丸

画家

social
  • 3

    Fav 0
  • 9

    View 91,240
  • p

    Works 53

空丸

m
r

空丸

画家

  • 3

    Fav 0
  • 9

    View 91,240
  • p

    Works 53
  • 絵描きの責任

    ふつう、能楽堂の鏡板には、枝ぶり豊かな老松が描かれます。

    ところが……平成9年にできた名古屋市能楽堂……鏡板の松の絵を、この地方では有名な杉本健吉画伯に依頼したところ……なんと、若松を描かれてしまいました。

    能楽師の方々からみれば「なんじゃこりゃ」というできそこないというかむちゃくちゃ。でも、杉本さんは「若い名古屋には若松が似合うんじゃー」と譲らない……。

    まあ、杉本先生の世代からすれば、こうなるのはわかっていたはず……依頼した市の方では、「巨匠」にお願いすればまちがいない……ということだったのでしょうが……。

    この杉本健吉さんという方、名古屋に地下鉄ができたばかりの頃に、やっぱり市から依頼されて車両の色を決めた。
    ところが……その色が、なんとレモンイエロー!
    「地下は暗いから一番明るい色がええんじゃー!」ということだったらしい。

    さすがに、もうその時代の車両は走っていませんが……ちょっと前までは時折見かけた。レモンイエローがグレイッシュに汚れて、なんか悲惨だった……。

    ちなみに、能楽堂の方は、現在、きちんとした老松の絵(松野秀世作)と一年交代でかけかえているそうですが……「若松」のかかっているときは、その前に「老松」を描いたタペストリを懸けてやってる場合もあるそうです。

    舞う方の気持ちとしては、変な「若松」の前では絶対舞いたくないだろーなーと思います。……まあ、見る人によっては「珍しいから見たい」という方もおられるようですが。

    能楽堂の件といい、地下鉄の色の件といい……
    「巨匠」はオールマイティーではない。
    特に、昔の「巨匠」に頼む際にはよく見極めて……

    まあ、それぞれの専門化にお願いするのが、一番無難でベストでしょう。


    絵描きの「社会的責任」を考えさせられます。

    「絵描き」だから、何でも許されるわけではない。

    健吉さんは、依頼を受けたときに
    「その件は私の分じゃないですから……」
    と、お断りすべきであったと思います。


    *杉本健吉さんは、絵描きとしてはそれなりの業績を残された方だったと思うし、絵に対する取り組み方も真摯であったと思います。ただ、「個人の作品」と「社会的公共物」とは違うので……まあ、このあたりは、依頼する方の「眼」の責任でしょうね。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
k
k