喜連川運彩~田中雲彩

再生アート・参加型アート・絵画・詩・写真・現代アートなど

0

http://unsai.grupo.jp/
social
  • 3

    Fav 7
  • 9

    View 1,612,144
  • p

    Works 714

喜連川運彩~田中雲彩

m
r

喜連川運彩~田中雲彩

再生アート・参加型アート・絵画・詩・写真・現代アートなど

  • 3

    Fav 7
  • 9

    View 1,612,144
  • p

    Works 714
  • 味のある”竹ペン”を創ってみました。

    字を書いたり、絵を描いたりする道具の一つに”竹ペン”があります。

    自宅には、画材屋さんで購入した3種類の”竹ペン”があります。

    自然素材でエコな感じがするので、今日は、”竹ペン”を創ることにしました。

    材料は、自宅にあった、竹。
    道具は、カッターナイフとキリ。

    まず、竹の先をカッターナイフでペン状に削り、キリで1箇所穴を開け、インクの通る道スジを作るべく、切込みを入れます。形をカッターで整えて完成。
    早速、インクで字と線を描いて・・・。

    不器用ですが、なかなか味のある線です。

    竹ペンの他に、葦ペンもあるとか・・・。

    今度は、葦ペンにチャレンジしてみようかな〜。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 竹ペン色々

    自然素材の竹ペンで字を書こうと、最初は購入しました。

    しかし、なかなか字がうまく書けず、絵画に使うことにしました。

    先日のデザイン・フェスタに出展した『雪山と梅林』も竹ペンを使っています。

    風景の線にすると、なかなかいい味を出してくれます。

    自宅に、竹が何本かあるので、自分でも竹ペン創ってみようかなぁ〜。

    Comment (2)

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
    • こんにちは。コメントありがとうございました。
      千夏さんも竹ペン使っていたんですね。
      葦ペンは、私は使ったことがなくて、興味津々・・・。

    • 岡田千夏

      2008/06/03 09:40

      こんにちは。
      私も、竹ペンとか葦ペンとか好きです。
      最近はもっぱらパソコンでばかり絵を描いていますが、
      以前には時々使っていました。
      予測不可能な線(使いこなせてないだけかもしれませんが…)が描けるところが面白いです

  • ミントの葉で、お洒落な”クリスタライズド”を・・・

    お洒落なデザート”クリスタライズド”を、教えてもらったので、今日は、ミントの葉で作って、オリジナルデザートを創ってみました。

    基本のクリスタライズドは、ミントの葉を、卵の白身を塗った上にグラニュー糖をまぶし、自然乾燥。

    自己流のクリスタルライズドは、電子レンジで加熱。パリパリ感を出してみました。

    ヨーグルトと頂き物のチョコレート、それに庭に咲いていたバラの花を添えて、完成!

    クリスタライズドは、自然乾燥すると、ミントの香りが満喫できて、レンジで乾燥させるとお菓子みたいな食感となり、たいへん楽しめました。

    今度は、バラの花弁でチャレンジしようと思います。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 詩のプレゼント

    先日、一回りも年の離れた、妹のように可愛いい、いとこのKちゃんに詩『自居留』をプレゼントしました。

    そう、デザイン・フェスタに出展した詩です。

    綺麗にラッピングして、いくつかの小作品(月下美人のレター用紙やポストカード)も添えて・・・。

    そしたら、すぐに電話をくれました。
    詩にとても感激した様子。

    今彼女は、人生の大きな山を越えたところ、喜んでもらえて、とても嬉しかったです。

    Comment (2)

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
    • おや不思議、コメントを入れたら写真がでてきました。良かった!

    • 先頭の、日記・ブログをクリックすると写真が出現します。
      システムが良くわからないのですが・・・、そうなってました。

  • 『古代の記憶』

    水彩絵画『古代蓮タワー』に呼応する詩を、今日は創ってみました。

    古代蓮タワーは、埼玉県行田市にある古代蓮の里、古代蓮会館のタワーをモチーフにしています。
    古代蓮は、6月下旬ぐらいから8月上旬が見頃でたくさんの人で賑わいます。

    呼応する詩は、『古代の記憶』です。

    『古代の記憶』 詩 喜連川運彩

    地中奥底深くに
    埋(うず)もれていた蓮の種
    数千年の眠りから目覚めた

    土を掘り起こす者と
    暖かな陽の光によって

    遺伝子に刻まれた
    古代蓮の記憶が
    蘇(よみがえ)る

    歓喜に包まれ
    古代の楽園が復活する

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
RSS
k
k