三輪一樹

ミュージシャン

7

大阪府大阪市阿倍野区

0

http://www.miwakazuki.jp/
social
  • 3

    Fav 0
  • 9

    View 17,906
  • p

    Works 7

三輪一樹

m
r

三輪一樹

ミュージシャン

  • 3

    Fav 0
  • 9

    View 17,906
  • p

    Works 7
  • 第2回モデラーズギャラリーコンペ MGC2 参加作品解説 その3

    今回、この作品を作るにあたって一番悩んだのは、どうやってパーツを浮かせるか、浮いてるように見せるか、細い銅線やいろんな針金を試しました。クネクネ曲がっているとそれも吹っ飛んだパーツの一部に見えてしまうし、細いものだとパーツの重さで曲がってしまうし…。行き着いたのが交換してゴミ箱に捨ててあったエレキギターの弦でした。まっすぐだし細いし自分の中ではこれ以上のものは無いんじゃないかとさえおもいました。一弦目の一番細いやつを使ってます。

    ただいま、モデラーズギャラリーにてコンペに参加しております。
    皆様からのご投票お待ちしております。
    ※重複の投票は無効票となりますので。ご注意をお願いします。

    ↓投票ページはこちら
    http://www.modelers-g.jp/modules/myalbum0/photo.php?lid=513

  • 第2回モデラーズギャラリーコンペ MGC2 参加作品解説 その2

    バズーカの砲弾が当たった直後の内部爆発の瞬間です。ビーム被弾時の熔けた感じとは違う弾けた感じにしたかったのでそんな設定にしました。後付け設定ですが…ww

    ただいま、モデラーズギャラリーにてコンペに参加しております。
    皆様からのご投票お待ちしております。
    ※重複の投票は無効票となりますので。ご注意をお願いします。

    ↓投票ページはこちら
    http://www.modelers-g.jp/modules/myalbum0/photo.php?lid=513

  • 第2回モデラーズギャラリーコンペ MGC2 に参加中です。投票お待ちしております。

    被弾した直後の爆発の瞬間を自分なりに再現し、破片の一つ一つの配置にこだわって製作しました。針金(ギターの弦)に破片のパーツをつけて本体につけていく作業はなんだか生け花をしているような感覚になりました。これだけパーツの配置に悩まされたのは初めてでした。

    飛び散ったパーツ、機体、台座、すべてが合わさった時のオブジェとしてのバランスも今回こだわってみたポイントです!!

    ただいま、モデラーズギャラリーにてコンペに参加しております。
    皆様からのご投票お待ちしております。
    ※重複の投票は無効票となりますので。ご注意をお願いします。

    ↓投票ページはこちら
    http://www.modelers-g.jp/modules/myalbum0/photo.php?lid=513

  • コンペに参加中です!!

    ただいま、モデラーズギャラリーにてコンペに参加しております。ピンと来ましたら、ぜひ投票の方よろしくお願いします!!!

    http://www.modelers-g.jp/modules/myalbum0/photo.php?lid=513

  • 三輪一樹が作るもの from fengfeeldesign

    http://product.miwakazuki.jp/

    面白いものを作っているんだけど、いったいどうすれば何か結果として残せるんだろう。この2年間の大きな課題でもありました。というより2年間の試行錯誤の中で、ようやく、三輪一樹というアーティストが成立する方法が見つかった、と言った方がいいかもしれません。もちろん探してきてはいましたが、なんというか、どちらかというと自然とそうなったという表現が正しいように思います。ただ、今の活動や作風が完成形とは言えないところにもあって、実際にリアルタイムに変化しているし、どんどん良くなっているのが、目の前の現象として起こっているというのが、現在の状況であると言えます。でも近い。今までの活動が失敗だったかと言われれば、くやしいが結果という意味では失敗の連続だったが、三輪一樹をフォローする上では成功の連続ではありました。お互い何かを「得て」いたの確実で、回数を増す毎に質は向上し、ある程度の結果と評価をいただけるまでになりました。ピントがあってきた、もしくは、見ているものが近づいてきたという表現です。それが掴めたのが「neo vintage」でしたし、結果という意味では「ホイホイさん」が圧倒的でした。ベースが出来上がったという感覚は、お互いに同時に感じていたし、これからそのベースは日を追う毎に良くなっていくという自信みたいな、もう必然的な部分として捉える事が出来るようになっています。近くなるコツが分かったというのが早いかもしれません。これに関しては、もう手を抜く事は出来るようになったのですね。で、ここで僕達が選んだ道筋というのが凄く面白かったんです。何か新しい事をする作るというよりも、これ以上の発展は自然にもう進んでいきそうだし、なんというか、お互いに身を乗り出してこれ以上踏み込むのも得策じゃない、みたいな判断を感覚的に行なう事が出来ました。つまり、これからも刺激的な作品は出来上がっていくし、仕掛けとして面白く出来るのは、もう方程式で出来上がった上に、まあ、真剣にするよりも、飽きない「遊び道具」な感覚で進めていく方が身に合ってるという判断をお互いに同時に出来た事にあります。しかも、三輪一樹本人に、公開や、発表に対する欲のようなものが一切無いというのも大きなポイントでした。同時にボクも、作るものに別に口を出す事も無いし、欲がなかったんですね。別にお互いを信頼しあってるという訳じゃないんだけどwそういう感じで、丁度良い距離感みたいなものが、今、ギリギリのところで維持されています。何が価値か、何がどのように価値になっていくのかなんて分かるすべは無いけれど、僕個人として、三輪一樹が作っていくものを楽しみにしているし、その過程も見ていて凄く面白いんです。それをいろんな人に味わって欲しくて、このmiwakazuki product projectをスタートさせました。これから三輪一樹いろいろなものを作っていく事になりますが、このprojectは最も近く、それを目撃できる場所に出来ればなと考えています。
    そして是非一緒に、この作品達の使い道を探っていただき、このアートを完成させてやってください。

    fengfeeldesign 阪口哲清(グラフィックデザイナー)
    http://www.fengfeeldesign.org/

  • neo vintage 展示レポート from 絽絽の家(ろろのいえ)「〜 つながる つながり * 秋の展 〜」

    http://product.miwakazuki.jp/

    先日、滋賀県は絽絽の家(ろろのいえ)で行なわれました「〜 つながる つながり * 秋の展 〜」にて、三輪一樹が制作したカスタムギター、neo vintageが展示されました。
    実際に触れてもらって、なかなか良い反応をいただけました。

  • ホイホイさんが東京の新宿「模型ファクトリー」で展示されます。

    http://product.miwakazuki.jp/

    モデラーズギャラリー「美女も野獣も人型も!【第1回 壽杯】」 入賞作品でもあるホイホイさんが、
    東京の新宿「模型ファクトリー」にて展示される事になりました。
    miwakazuki product projectとしては初の東京進出作品となります。
    同時に東京で三輪一樹の作品が見れる数少ないチャンスでもあります。
    この機会にぜひご覧ください。
    ------------------------------------------------------------------------------------------------
    展示期間:2010年10月31日〜12月31日まで

    『模型ファクトリー』
    新宿マルイ アネックス7F
    営業時間 11:00〜21:00 (日祝:11:00〜20:30)
    定休日 1月1日、(新宿マルイ アネックスに準ずる)
    住所 東京都新宿区新宿3丁目1-26新宿マルイ アネックス7階
    電話 03‐6457‐7735  FAX 03‐6457‐7736

    JR山手線 「新宿駅」 新南口 徒歩約7分
    東京メトロ/都営新宿線 「新宿三丁目」駅 C5番出口 徒歩約1分
    東京メトロ/丸の内線 「新宿御苑前」駅  1番出口 徒歩約4分
    ------------------------------------------------------------------------------------------------
    お待ちしております!

  • 一撃殺虫!!ホイホイさん LEGACY ホイホイさん 〜重戦闘Ver.〜  プラモデル コトブキヤ gallery 001 モデラーズギャラリー「美女も野獣も人型も!【第1回 壽杯】」 入賞作品 from つかまるところ

    http://product.miwakazuki.jp/

    ホイホイさん。僕が最初にみわさんがこれを作り始めたのを観たとき、それはあくまでも普通のプラモデルで、いわゆる僕が「萌え系」と分類している、そんなに好きじゃないジャンルのものだったので、みわさんがこういうものを作るなんて珍しいな、と思ってみていました。そしたらそうやってぼんやり観ているうちに少しずつこのホイホイさんはもとの姿から別のものへと、『ザ・フライ』の主人公ばりに姿を変えていったのでした。僕がみわさんの作業しているところを観るのはだいたい2週間に1度くらいの飛び飛びなので、みわさんが実際にホイホイさんを改造しているところをダイレクトで観察できたわけではありませんが、そうやって改造のダイジェストシーンを見るようにあるときは少しずつ、あるときは激烈に、ホイホイさんが姿を変えていくのを観るのはなかなかおもしろく、「!」の連続でした。特にホイホイさんの顔が改造され、元の顔が(色が、姿が、形が、質感が)なんだったかまったくわからなくなってしまったあとの、絶対暗闇でこんなやつに追いかけられたくねぇ、みたいな姿になった時は衝撃的で、ああ、こういうことがしたかったのかと、当初感じていた『珍しいな」という感じも吹き飛んでしまいました。それにしてもこの金属感!僕は中学生のときHGだかMGだかを少し作っていた程度(ガンダムマーカーで色塗ったりした程度)なので、どういうレベルの改造をすればこのような"非・プラモデル感"を演出できるのかわからないのですが、このコンテスト(みわさんがホイホイさんを出品したコンテスト)の他の作品と見比べてみるに、並の技術じゃない、ということがわかります。というか僕の場合は実際手に持ってその重さ(軽さ)を体感するまで、ずっと見た目通りに、金属のパーツなんかを使ってやってるんだ、と思い込んでしまっていたくらいで、あれ?これ金属じゃないんだ、と思ったときはなんだかとても不思議な感じがしました。人間はだいたい、目でこうだと思ったらそれをそうなんだと思ってしまうみたいで、そのときもしばらくは、いや、あれはそういう金属じゃないのかとずっと思っていました。で、今回このレビューを書くにあたって、Youtubeで実際そのホイホイさんを見てみたのですが(アニメ?)、いや、これ、全然違うじゃないですか!!もともとのアニメでも、こういう風にホイホイさんがボロボロになるところがあるのかなと思ったのですが、全然そういう風にはならない、健全な萌え系アニメでした。それがベトナム戦争に投入された新兵器のようにボロボロになっているこの有様・・いったいどんなゴキブリと闘えばこのような状態になるのでしょうか・・まさかエイリアンの幼虫とか、そういうのがこの地球のどこかに潜伏しているということなのでしょうか?いや、ほんとに恐ろしい作品だと思います!これは賞を獲りますよ!


    つかまるところ(漫画家,西田辺レコード会会長)

  • miwakazuki product project の行く末と可能性について from fengfeeldesign

    http://product.miwakazuki.jp/

    このたび、fengfeeldesignが活動のフォローをしている三輪一樹の、今まで作ってきたプロダクトの1つの方向性が定まりまして、新しい局面と実験的活動の模索として、製品としての可能性を捨てて、それらが利用される事に着目し、1つ1つを作品の域までに高める事で作られた作品が利用される事を目指す事になりました。「作る」事を売るのではなく、「作品」を売るのでもなく、何を価値とするかという点において、「所有物」をあらゆるシーンに貸し出す事によって、その行為そのものを価値とする事になりました。金銭面については、これから反応を見極めつつ詰めていく事になるかと思いますが、出来れば価値そのものをこちら側で設定するのではなくって、相互の規模や人間関係を含めた距離のようなものを基準として交渉、契約とさせていただければと思う所存です。三輪一樹の作るプロダクトは、基本的に初動がゼロにあらず、元がある完成品をカスタマイズし、新たな可能性を模索する行為にこそ肝があります。という事は、ある意味生産でもあるんですよね。これを使ってみたい!というシーンへのマッチが価値でもあり、ここではそれを生産しているという具合です。もしよろしければ、このギター、このプラモデル、デジカメetc.........使ってみませんか?個人的に愛でるでもいいし、作品の一部に登場させて面白いかもしれません。メディアや出版、広告にも柔軟に対応していければと考えております。必要とあれば、指定のアイテムでの制作も可能かと思います。興味のある方は是非、ご依頼、お問い合わせください。ある意味、三輪一樹プロダクトprojectのリスタートになるかと思います。もしくは、やっとスタートラインに立つ事が出来ました!この活動においては、今後、作品は増加し、恐らく一定の評価がされていく事になると思います。どうぞご期待ください。

    fengfeeldesign 阪口哲清(グラフィックデザイナー)
    http://www.fengfeeldesign.org/

  • neo vintage 展示のお知らせ「〜 つながる つながり * 秋の展 〜」

    {リンク:http://www.miwakazuki.jp/neo_vintage/
    }http://www.miwakazuki.jp/neo_vintage/

    「〜 つながる つながり * 秋の展 〜」にneovintageが展示されます。
    本人、三輪一樹は金曜日と日曜日に在廊を予定しております。
    よかったら見に来てください。お待ちしております!!

    ■詳細................................................................................................................

    公式情報サイトはこちら以下転載です。

    人と人 人とモノとの 良い出会いがありますように

                    つながる つながり * 秋の展

                           絽絽の家に ぜひお越しください



             会期 / 2010年10月15日(金)〜18日(月)  4日間連続開催

                                 10:00〜18:00 

             場所 / 絽絽の家(ろろのいえ)

                       滋賀県東近江市林町2 「能登川」駅・東口下車・徒歩1分
    .......................................................................................................................

k
k