三輪一樹

ミュージシャン

7

大阪府大阪市阿倍野区

0

http://www.miwakazuki.jp/
social
  • 3

    Fav 0
  • 9

    View 17,929
  • p

    Works 7

三輪一樹

m
r

三輪一樹

ミュージシャン

  • 3

    Fav 0
  • 9

    View 17,929
  • p

    Works 7
  • ギター、ベースの新しいカスタムよろず話 その10

    「ギター、ベースの新しいカスタム提案をしています。
    その1つの答えとしてのneo vintageを是非一目でも見てやってください!」
    http://www.miwakazuki.jp/neo_vintage/

    次作るもの。
    やっぱりギター作ります。
    neovintageで作るというのではなくて、
    このギターの世界観、雰囲気、をそのままもう一本同じので、
    もう一回やるというのは次の作品ではやらないでおこうと思います。
    また違ったアプローチを仕掛けていきたいなとか思ってます。
    圧倒的な存在感。
    これがやっぱり前回と同じで一番の課題ですね。

    前回の作品でも一緒なんだけど、
    でも前回の作品はストラトキャスターという誰もが知っているモデルを使用したので、
    あまり主張出来なかった部分を今回は、
    そのへんを表現してみたいです。
    それはなんなのかというと、
    皆がよく言う「木の鳴り」です。

    この「木の鳴り」って、
    かなりユーザーはうるさく言うけど、
    実際のところどうなんでしょう?(笑)
    分かる人ってどれ程いるんでしょう。
    高級木材=木の鳴りがいいとか、
    この組み合わせが最高だとか、
    まあ、ものによってはあるんですが。
    かなり不透明な部分だと思うんですよ。
    いや、凄く不透明!曖昧!
    そこに凄くユーザーの思い込みや固定概念、
    そうであって欲しいという希望。
    そういうものが少なからずとも最低5パーセントは含まれているように思います。
    僕的にはまったく否定するつもりは無いです。
    やっている音楽にそのギターサウンドが合うという事は、
    きっとそのギターのサウンドがその音楽とマッチしているからだろうし、
    気に入ってる音色が出ているのも少なからず木の影響が出ていると思うんです。
    だって木を使った楽器だしね!

    でも、楽器を買うとき選ぶときに、
    この木だからスゲーなるよとか、
    安物の木だからボディは全然ならないよとかの、
    固定概念も生まれてくる訳ですよ。

    実際のところ、
    ピックアップとかブリッジとか、
    いろんなパーツと木材がミックスされて1つの音が出ているはずなんです。
    (僕的にはピックアップがギターの音色の50パーセント、60パーセントをしめていると思います(笑))
    僕はギターの中で使っている木材のあやふやな固定概念が大好きです。
    幽霊はいるの?いないの?みたいなニュアンスがするようなしないような(笑)
    人によって感想は違うと思うんですよ、
    ていうかものによって違うと思うんですよね。
    でもこれは楽器に木が使われているから生じている事で、
    きっとこれが化学成分で出来ているものだったら、
    こんな話も生まれない絶対!
    だって自然のものが使われているんですよ。

    この曖昧は自然が作り出したなんかな気がします。
    ギターってこの会話があるから楽しいんですよね!(笑)

    僕の作品は、
    その曖昧なギターのいい部分をまた違う形で、
    表現する事が僕の作品です。

  • ギター、ベースの新しいカスタムよろず話 その9

    「ギター、ベースの新しいカスタム提案をしています。
    その1つの答えとしてのneo vintageを是非一目でも見てやってください!」
    http://www.miwakazuki.jp/neo_vintage/

    行ってきましたイギリス!
    一週間の長旅。初めての海外旅行。
    乗り継ぎミスって難民になるところでした(笑

    首からカメラ下げて思いっきり観光しつつ、
    行ってきましたよ!
    ロンドンの御茶ノ水ことデンマークストリートに!
    日本には売ってない楽器がかなりあって新鮮でした。
    でも多分向こうの人からしたら見慣れた楽器達なんだろうな…(笑
    今回は市場調査とかそんな堅苦しい内容ではなく、
    観光の1つで楽器屋を巡った訳です。
    ビザールギターをいっぱい置いてある店では刺激を受けたんですが、
    新品のものばかり置いている店は日本とさほど変わらない雰囲気でした。

    中古の楽器を見てて気が付いたのは、
    綺麗な中古の楽器があまり無かった事です。

    現地のリペアマン喋る機会があって、
    聞いたんですが、
    向こうの人は一本の楽器を長く愛用しているそうです。
    修理とかも簡単なものなら自分で調べてやっちゃうとかで(笑

    ストリートミュージシャンのアコースティックギターに穴が空いて、
    中のブレーシングが見えていたのは衝撃的でした。

    置いてある中古楽器の使い込まれた感じが嘘っぽく見えなかったのはそんな背景もちょっとはあるのかな?とか思ったりで(笑

    総合的な感想としては、変な形のギターがたくさんあった。見た事ないメーカーのものもたくさんあった=日本人ウケしなさそうなギター=日本人が似合わなさそう‥みたいな(笑

    そう。ここは外国なんだ!っておもった。(笑

    じゃあ僕のギターはどうなんだろう?

  • ギター、ベースの新しいカスタムよろず話 その8

    「ギター、ベースの新しいカスタム提案をしています。
    その1つの答えとしてのneo vintageを是非一目でも見てやってください!」
    http://www.miwakazuki.jp/neo_vintage/

    最初、このギターを作るにあたって、
    1人で作るつもりは実は無かったんです。
    リペアマンという僕ともう一人、
    プラモデラーの人と一緒に作りたいと思っていました。
    しかし!僕の廻りに僕が凄いと思えるプラモデラーが居なかった!
    ていうかプラモデラーが居なかった。
    これはこのギターを作るにあたって大問題でした。
    出来れば相談しながら作りたかったなあ。
    多分、次回作も僕一人でしょう…。
    なんでプラモデラーと一緒にやりたかったというと、
    非現実的なものを日々製作している人と、
    非現時的な会話の中で、
    ギターの音色とかの想像をSFチックに話したりとかしたいと思った。
    手っ取り早く言うと、
    同じジャンルの人とやっても、
    個性的な異形ギターしか出来ないんじゃないか。
    木材やなんだかんだのとごちゃごちゃ言いながら、
    結局完成しても、
    世界中探したらどこかにあるようなギターになるのは目に見えていた気がします。
    それを真顔でこれはこの木とこの木を使ってピックアップをこんなんにして、
    だからこの組み合わせで凄く良い音が鳴るんだよ。
    なんて言うのは絶対避けたかった、
    ていうかやりたくないし。そういうのは仕事で充分…。

    だからプラモデラーなんですよ!
    SF映画好きなやつでもダメな訳です。
    自分の想像する非現実的リアルを自分の作品として作っているプラモデラー、
    今回この人種に凄くピックアップした訳です。
    結局廻りには居なかったんですが…。

    この組み合わせだときっと前者のようなものは間違っても出来ないというのは、
    想像しなくてもわかると思います。
    ギターの轟音はきっと中にスゲー、
    ジェットエンジン的なメインエンジンがあって、
    透き通るようなクリーントーンは、
    かなり高性能なCPUがノイズキャンセラー的な役割をしているから凄い音が鳴るんだよ。
    みたいな会話をギター製作者と他のジャンルの人がしながら、
    作っていったらそれは凄く面白い事だと思う。

    まあ、上に書いたメインエンジンとかなんとかは、
    初めて僕がエレキギターを見たとき想像した事だったりして…。
    だからこの作品は言ってしまえばプラモデラーが居なかった為、
    小学生の僕と今の僕の合作という事になるんですよ。
    ホント楽しかったです。
    でも何回も言うけどプラモデラー!
    プラモデラーの人に感想を聞いてみたいなあ。
    何故ならプラモデラーというのは、
    僕が一番恐れている人種の一人だからです。

  • ギター、ベースの新しいカスタムよろず話 その7

    「ギター、ベースの新しいカスタム提案をしています。
    その1つの答えとしてのneo vintageを是非一目でも見てやってください!」
    http://www.miwakazuki.jp/neo_vintage/

    このギターはプラモじゃない!
    当たり前の事ですが…。
    たしかにこのギターにはプラモデル的技法が使われているが、
    これは1/1スケールの本物のギターです。
    鉄を実際に錆びさせるのはナンセンス。
    本物のダメージを入れてしまったら、
    それこそ楽器のクオリティが落ちてしまう。
    そういう意味ではプラスチックをより本物のように見せるかリアルに見せるか、
    という事を一番真剣に取り組んでいるプラモデルの分野にリスペクトしました。
    多分、凄腕のプロモデラー達がギターのレリック加工を本気でしだしたら、
    レリック加工は盛り上がるかもしれない。
    でもプラモデラーはプラモデラー。
    リペアマンはリペアマン。
    この結びつかないであろう技術が結びついた時に凄いものが出来ると思ったんだ。
    僕が好きなものを2つ一緒にやっただけなんですけどね(笑)
    この異ジャンルの組み合わせは、
    もっと他の組み合わせでも出来ると思う。
    ギタープラス何かで、
    きっとこれからもしかしたらいろいろ出てくるかもしれない。
    もしそのきっかけがこのギターだったら、
    僕はテンション上がっちゃいます!(笑)
    やっぱり頭固かったら何も出来ないよ!

  • ギター、ベースの新しいカスタムよろず話 その6

    「ギター、ベースの新しいカスタム提案をしています。
    その1つの答えとしてのneo vintageを是非一目でも見てやってください!」
    http://www.miwakazuki.jp/neo_vintage/

    このneovintageというギターのカスタムは、
    こんなギター使ってるバンドが居たらカッコイイよなあ。
    という、僕視点での楽器の提案です!
    音色とか、
    楽器としての演奏性、
    そういうのにこだわりがちだけど、
    もちろん大事だけど、
    そんな事言っていたら新しいものって出来ないと思うんですよ。
    だからと言ってこのギターが弾きにくい訳じゃないです。
    だって僕リペアマンだし。
    そりゃCDで聴いたら音というものが表現のメインになるから一番大事だけど、
    ショーとしてのライブで使用する楽器は、
    もっとそのプレイヤーであったりバンドであったり、
    楽曲に合った世界観にあうものを使ったっていいと思うんですよ。
    こんなボロボロのギターは、
    オレのバンドに合わないとかスタイルに合わない、
    って人もそりゃいっぱいいると思います。
    だってこれは僕がカッコイイと思ったスタイルだから。
    これは否定的な人を突き放すという意味ではなくって、
    もっと自由に楽器というものを見て欲しい。
    その姿勢の現われでもあるし、
    つまりシーンとしての楽器の提供はもっとあっていいんじゃないか、
    プレイヤーとしての個性を表わす1つの表現として、
    楽器をもっと見てもいいんじゃないか。
    その選択肢の1つとして、
    このneovintageというカスタムを考えた訳です。
    もし共感してくれる人がいるなら、
    声を掛けてやってくださいお待ちしています。

  • ギター、ベースの新しいカスタムよろず話 その5

    「ギター、ベースの新しいカスタム提案をしています。
    その1つの答えとしてのneo vintageを是非一目でも見てやってください!」
    http://www.miwakazuki.jp/neo_vintage/

    僕はレリック加工が大っ嫌いだ。実際にプレイヤーが使って経年変化し、ボロボロになっていく。ギターの美しさに勝るものは無い。勝つ事は絶対に出来ない。
    プレイヤーとその楽器の道のりを超える事は出来ないという事です。その1つの楽器を愛して長い間、楽器と共に生きていく。それが理想的な事なんですよね。

    だからその傷を簡単な表現で表わして販売しているレリック加工された楽器を見ていると、虚しくもなるし悲しくもなる。傷や色あせを凄い技術を使って、表現しても、結局はそれはボロボロみたいなギターであって、そこに歴史は無いし、それを使ってきたプレイヤーも見えてこない。

    僕は楽器への冒涜を絶対避けたいだからこことの棲み分けは大事なポイントだと思っている。
    だから、今回のNeo Vintageを考えたんです。
    このギターって、どんな人が使ってたんだろって状況になるんですよね。
    それ以前に、どういう状況でこんな事になったんだみたいな。
    その感覚って、ヴィンテージ楽器を見たときと同じだと思うんですよ。
    でも、ここまでだと棲み分けは出来ていない。

    ずば抜けて未来で、ずば抜けて古いもの。
    それが棲み分けの大切な要素だと考えています。
    ギターが生まれてまだ100年くらいの歴史の中で、
    ヴィンテージギターなんてものはまだまだ赤子のようなもの。
    何千年後には、もしかしたら内部構造が今よりももっと凄い事になっていて、
    それがまた更に何百年か経って、ていう想像を足す事により、
    これからもっと進化するであろう楽器の可能性を表現したコンセプトギターと言ってもいいでしょう。

  • ギター、ベースの新しいカスタムよろず話 その4

    「ギター、ベースの新しいカスタム提案をしています。
    その1つの答えとしてのneo vintageを是非一目でも見てやってください!」
    http://www.miwakazuki.jp/neo_vintage/

    ふと思ったんだけど、楽器屋さんっていっつもおんなじ商品が置いてるとおもうんですよ。
    そりゃ売れたり違うメーカーの新しいものが入ってきたりするけど、楽器屋さんに置いてあるギター、ベースの形の種類はほとんど変わっていない。

    音楽やってる人って、自分の作った曲を「誰々の曲ににてる。」って言われると結構嫌がるじゃないですか??個性とか独創性を意識してるのに、使ってる楽器ってみんなどっかの楽器屋で見たようなやつばっかりじゃないですか?
    それって「新しいものは信用ならん!」みたいなプレイヤーの考えもあったりして楽器作ってる人があまり新しいものを作ろうとしないって現状があると思うんだ。

    そりゃクラフトマンは信頼されて尊敬されるに越した事はないですからね。

    僕もこのneo vintageをリペアのお客さんに見せたらビックリされたよ。「楽器作ってるって聞いてたけどこれですか!!??」みたいな<笑

    でも意外と音の評判が良かったりで…笑

    今までのギター像、ベース像にとらわれずに楽器製作をしなきゃいけなくなる日が必ず来るとおもいます。楽器はもっと進化するべき!!僕の加工のメカ部分が「そんなもん入ってて当たり前じゃん!なかったらどうやって音なんだよ!」って言われるような、僕のSFが現実になるくらいの新時代を期待したい!

  • ギター、ベースの新しいカスタムよろず話 その3

    「ギター、ベースの新しいカスタム提案をしています。
    その1つの答えとしてのneo vintageを是非一目でも見てやってください!」
    http://www.miwakazuki.jp/neo_vintage/

    今日は加工についてちょっとだけ解説してみます。

    とにかく楽器なんだから演奏できないと意味が無い!音がでないただのオブジェだったらつまらないでしょ?

    このギターの加工のコンセプトは、ギター製作者以外の人がギター製作に関わったらどうなるだ??っていう実験的なものが自分の頭にあって、それを一人プレーでやってみる。っていうものでした。

    楽器のリペアしてる自分とプラモデル作ってる自分がタッグを組んだ!みたいな<笑

    そこは大胆なことできるけどそこは削っちゃだめ!!いやいや!ここはこんくらいやらなきゃインパクトでないよ!みたいなプラモデラーVSリペアマンを一人でやってました。

    ギターのレリック加工とプラモデルのウェザリング加工の合体技でこの作品を作ったわけです。

    ウェザリング加工をやりすぎると楽器として危うくなってくるし、かといってレリック加工に重点を置くと今までどおりのものができるし、そこのバランスがすごくシビアでした。

    この危ういプラモデラーVSリペアマンの戦いの記録をそのうちかいていきます!多分!!

    大丈夫かな…??<笑

  • 改造屋さん

    「ギター、ベースの新しいカスタム提案をしています。
    その1つの答えとしてのneo vintageを是非一目でも見てやってください!」
    http://www.miwakazuki.jp/neo_vintage/

    このneo vintageのギターを作るにあたって最初に考えたのはこのギターの世界観。って言えたら一番かっこいいんだけど、そういうのは完成するちょっと前まで考えもしなかった。

    自分の頭の一度試してみたいと思っていた加工案を一気に試みたらこうなった。みたいな…笑


    頭の中にあるめちゃくちゃな改造案をひとつの形にするのが今回一番難しかったところかも<笑


    このギターに収まりきらなかった改造案もまだまだあって、だから「一本作ったら満足するだろう。」っていう考えは完全に消え去ったんだよね。
    だから2作目3作目とどんどん増えていきます。もっと奇抜なものもできるだろうし、普通なものもできるかもしれない。

    こんなギターとかベースがいっぱいラインナップされてる改造屋さんがあってもありじゃない?笑

    こんな僕に楽器の外観に親身になって相談とかしてほしい。楽器としての性能を保てるギリギリのラインの奇抜な改造やりますよ!って怪しすぎだな…笑

  • はじめまして!

    http://www.miwakazuki.jp/neo_vintage/

    今回、この作品に「neo vintage」と名前をつけました。

    ボクはギター、ベースのリペア改造に携わっています。
    そんな環境で日々楽器に触れていてある疑問にぶち当たりました。
    演奏する楽曲は日々モダンなものに進化しているのに、ギター、ベースの楽器類は昔と変わらずなものが今も表立って活躍しています。そこにすごく違和感を感じたのは僕だけじゃないはず!!

    なんかメタルの人がビンテージの楽器使ってたり、音にこだわってるんだろうなとは思うんだけどSHOW的にはどうなんだろう?って。だからといって異形ギター持ってるのもなんか当たり前なかんじだし…。
    もっと他のものはないのかって考えたときにそんなに選択肢がないことに気が付いたんです。
    異形ギターか正統派しかないってマーケット的にはどうなんだ??って。

    挙句の果てにヴィンテージギターのダメージを中途半端に施したしたなんちゃってヴィンテージギターなんてでてくる始末で…笑
    正直、全部がそうではないとおもうが、プラモデラーのウェザリング加工のほうが本物に忠実だろう!ってのが僕の感想でした。

    そんな考えが頭の中をグルグル回って煮詰まって出来たのがこの作品「neo vintage」です。

    過去のボロボロの楽器の劣化を真似して作るんじゃなく、想像を絶するくらい未来系のダメージ、経年変化を表現しようとおもいました。

    このシリーズは、これが1作目だけど、こういうスタイルで製作していったらそのうち1つのジャンルが出来上がるんじゃないかと勝手に思ってます。

    もちろん演奏もこのギターはできますよ。ギターをオブジェ扱いするのは嫌ですから<笑


    では今日はこのへんで…

k
k