1万8000人の登録クリエイターからお気に入りの作家を検索することができます。
2010/01/31
知人の弦さんが京都と東京で開催してらした『宮村弦 newworks 2010』を見てきました。
http://gen-m.jp/
自分が見に行ったのは東京の方の小展だったけど、時間があれば京都の方も見たかったなぁ(^_^)。
(ちなみに、今日の夕方は東京ミッドタウンの広場はやけに混んで、行列ができていた…。なんかイベントでもあったのかな?)
東京ミッドタウンの3FにあるSferaというお店の中での展示だったのですが、実は最初見たときは「ん?」となってしまいました。
WEBにあった情報から、「読める」ということは知っていたのですが、どう見ても「読めない」のです。
お店の雰囲気にはとても合っていて、前衛書の作品も見なれている自分ですので、デザイン的な質は申し分なく高いものの、どう見てみても、、、「読めない」。
配布冊子があると聞いていたのですが、それらしいものは無く、仕方ないので小額の買い物をしつつカウンターで店員さんに聞いてみたところ、説明がてらパンフも頂くことができました。
それで納得。
さすがは弦さん、といった印象を受けました(^_^)。
実はこれらの作品は、パンフとセットでなければ解読できないのです。
パンフに掲載されていたのは墨象風の点の形状ひとつひとつに対応する日本語の50音表。
日本語の文字を墨象の形状に再定義した、と考えると分かりやすいかもしれません。
なぜ今回に限って「デジタル複製によるプリント」を書道家の弦さんが使ったのか?という答えがここにあります。
直に紙に書いた場合、「まったく同じ形状の墨象」というのは書くことができないのです。
今回のような意図をもった展示作品を作るとき、デジタル複製というのはとても有効です。他には版画やシルクスクリーンを使う手もあるのでしょうが、手間を考えるとデジタル技術を使うのが一番でしょう。
点同士が重なっている部分は乗算で簡潔に合成されているのですが、今回の場合はそれがとても自然さを感じさせて良い効果を生み出しています。
(私がやってたら、多分差の絶対値あたりで引っくり返して不自然な作品になるところです)
まさにデジタル出力ならでは、といった書表現。
この手法はむしろ、我々デジタル書作家が先に思いついてやるべきことだったのかもしれませんね。明らかに盲点。やられた!というカンジです(^_^;)
新たな現代アートとしての「書」をしっかりと感じさせてくれる、素晴らしい作品でした。
今後の弦さんの作品と活動の展開も楽しみにしています!
2010/01/29
「夢 すべてをひとつに」
光栄なことに、前年に引き続き、ガンバ大阪2010年のスローガンを揮毫させて頂く機会を得ることができました。
本日発表とのことですので、こちらでも公表させて頂きました。
(*公式ページは下記↓)
ガンバ大阪オフィシャルサイト
新スローガン
本年度の筆文字は、前年とは違い、サッカーのことをより意識した筆遣いを心がけてみました。
私は去年ロゴ揮毫を機にサッカーを見始めた、サッカー観戦超初心者です。
しかし、初心者の視点で見てみても、サッカーはかなり面白いのです。
サッカーというものは、一人ではどうがんばっても勝てないスポーツなのでしょう。
試合中、くるくる良くボールが人の間を巡ります。
円滑で練達なボール回しと、それを可能にするメンバーの和。
大きな声援で試合の場を支えるサポーターの方々の和。
そして最後の強烈なシュート力。
そうしたつながりが無ければ、サッカーは勝てないのですね。
そんなことを意識して、今回の「夢」の字は書いています。
今年も、より一層の成果を期待したいですね!
試合が始まるのが、今からとても楽しみです(^_^)。
2010/01/10
*下記は、私が2007年の沖縄平和芸術祭記念作品集に寄稿した文章です。2010年現在、他では読むことが難しくなっているので転載しました。
書表現とデジタル書アートの魅力
デジタル書作家 山本KOU
人間が一番最初に行う自己表現とは、多くの場合、それは「産声」である。
アートには様々な定義・解釈が存在するが、自分の意志を意識から引っ張り出し、現実世界に顕現させる行為、即ち「自己表現」という事をアートの意義の一つとすることに、異論は少ないだろう。
産声を発する瞬間、人は心にある「意志」を外界に発する術を知る。そのような意味で、発声というものはプリミティブな自己表現のひとつと言える。
その「発声」を書き記し残すために、文字は生まれた。「書き記す」ということは、「発声」に含まれる時間軸を取り払い、現実に存在する形状として具現化する行為である。
書アートの魅力の一つに、その失われた時間軸を鑑賞者の中でどれだけ甦らせる事ができるか、という事がある。単なる活字フォントでは、自分の伝えたい文字の意味・意図を、流暢に表現できない。故に、書アーティスト達は思いつく限りのあらゆる方法でもって「書く」のである。
デジタル書とは、書文字とCG彩色を組み合わせた新しい書アートの可能性である。書道では、書体や書風、様々な用具などを場合によって適切に使い分け、書を豊かに奏でるが、デジタル書では、CG彩色を用いてこの演奏にさらに彩りやイメージを手軽に付与することができる。
誰でも、自分の表現したい感情を持っている。書文字は、その感情・意識を最も簡明に表現できる手段のひとつであるが、そこにCG彩色の技法を加える事で、そのイメージはさらに強烈な表現力を持つ。
書道と違い、デジタル書では書に関して特に高い技法を求めない。基礎的な書とCGの知識さえあれば、誰にでもそれなりのクオリティを持った作品を作ることができる。無論、自分の表現にバリエーションを求めるのであれば書やCGの勉強は必要だが、必要に応じて行えば良いだけに過ぎない。
技術の巧拙や年齢を問わず、自分が伝えたいイメージ・旋律を手軽に書アートで表現できるということ。それが、デジタル書という分野であり、魅力なのである。
2010/01/08
loftworkさんで開催されていた「年賀状グランプリ2010」ですが、先日の1stステージ「セレクト賞」受賞に引き続き、2ndステージにて「グランプリ」を受賞させて頂きました。
青天の霹靂とはまさにこのこと。
というのも、以前セレクト賞(各部門4点ずつの選出)を頂いた作品がかなり地味だったため、ダウンロード数では勝てないだろうなぁ、と考えていたもので(^_^;)
個人的には、Loftworkさんの今週のダウンロードランキングで一位になっている「寅年 年賀状2」とか、自分のところの累計ダウンロード数でトップな「寅年 年賀状シンプル」あたりがセレクトされれば勝ち目があるかなぁ、という印象だったのです。
いまさらながらに気づく自分のマイノリティっぷり(苦笑)
まあ、流行にノるつもりがさらさらナイ人間ですので、当然な話ではあるのですが(^_^)
ともあれ、これを励みにまた色々とがんばっていくつもりです。
ありがとうございました。
2010/01/02
*無料素材配布は終了しております(2017.02.07)
やっぱり、時間があるときに作ったものの方が出来が良いなぁ(^_^;)
本当は年賀状に使いたかったトラの写真コラージュを壁紙としてレイアウトし直しました。
ダウンロードは下記のページよりどうぞ(^_^)。
http://www.creatorsbank.com/portfolio/download/?id=kou
2010/01/02
皆様、あけましておめでとうございます。
昨年は、昨日天皇杯を連覇で制したガンバ大阪様の2009年度スローガンを揮毫させて頂く仕事から始まり、好調の出だしかと思われました。
しかし、ここ10年の無茶なPC仕事の連続が祟ったのか、両足・両手(そのほか体全体の関節)が痛みと浮腫みで動かなくなり、日常生活に大きな支障を抱えた一年となってしまいました。
片足や片腕が、ケガで動かなくなったことは柔道部時代に何度かあったのですが、両手・両足というのは初めての経験でした。握力がほぼゼロという状況はかなり新鮮でした。ペットボトルのフタも開けられない、というのは、この年齢にしては稀有な経験だったように感じています。
また、原因が未だに分かっておらず、対処の仕方を探すのに半年以上かかってしまったことは大きなロスでした。
幸いと、チョークをつまむ程度のことはできたので、学校の仕事の方は何とかこなすことができました。また、私は生来能天気な性格をしておりますもので、病状を楽しむくらいの心持で過ごしており、精神的に落ち込む、ということはありませんでした。
9月頃に良い医師さんにめぐり会え、現在は着実に回復の方向に向かっております。体重も10kgほど落ちましたが、まあ、元から肥満体質ですから、これはもっと落として良いと思っています。
足はほぼ完治しているのですが、両手の握力はまだ戻らず、特に右手は痛みとシビレがひどく、完全に握り込むことができません。
しかし、同様の症状であった左手が動くようになってきていますので、リハビリと投薬を続ければ治るものと考えています。
書に携わる作家としては、手指が動かないというのはかなり強烈なハンデとなりますが、何とか元の状態まで復帰したいと考えております。
手が満足に動かない状態での拙い筆文字素材でしたが、HPなどで配布させて頂いた2010年度の年賀状素材は、とても多くの方々にダウンロードして頂いたようで、感謝の極みです。ありがとうございました。
おかげさまで、ロフトワーク様のサイトでは2010年年賀状グランプリ1stステージでセレクト賞を頂き、新たな励みとなりました。重ね重ね、御礼申し上げます。
(*受賞作品はyahooサイト様からダウンロードできます)
2010年は、「健康」をテーマにがんばっていこうと思います。
私自身の体もそうですが、現在の日本は「体」「心」共に病んでいるように思われてなりません。
モノを創る作家として、心の滋養、啓発につながるような「何か」を発信していけるよう、努力していくつもりです。
また一年、よろしくお願いいたします。
デジタル書作家 山本KOU