main visual

沼田月光

画家

7

東京都福生市

0

http://www.sepia.dti.ne.jp/gekko.no.1/
social
  • 3

    Fav 9
  • 9

    View 212,667
  • p

    Works 141

沼田月光

m
r

沼田月光

画家

  • 3

    Fav 9
  • 9

    View 212,667
  • p

    Works 141
  • オオワシ描きました。

    2010/11/29

    作品更新

    上野動物園のオオワシです

    鳥類は特に、檻に入っていると可愛そうに感じてしまう
    大空を飛びたいだろうに。。。

    人間には、檻は無いのに
    自分で檻を作ってしまう。。。

    さぁ飛び出そう 大空に!

    がんばろうっと!

    http://www.sepia.dti.ne.jp/gekko.no.1/sub1.html

  • オニオオハシ描きました

    2010/11/21

    作品更新

    上野動物園のオニオオハシです。

    絵になる鳥ですねぇ〜
    それだけ個性的で色のバランスも良いって事ですね。
    クチバシが自分の身体と同じくらいの長さって。。。いけてる。

    1つ疑問がある
    鳥は木にとまって寝ている時は、木から落ちないのか!?
    中には寝相が悪い鳥もいると思うが。。。
    そんな事を考えていたら自分が眠くなった(-~-)Zzz Zzz

    只今、個展開催中です。

    沼田月光〜キセキノラクエン〜
    2010年11月20日(土)〜12月4日(土) ※期間中は、日曜のみ休館
    AM11:00〜PM7:00 入場無料

    作家在廊日
    11月20日・23日・25日・27日・30日 
    12月2日・3日・4日

    今年最後の個展です。香染美術さんでは、初の個展となります。

    香染美術↓

    http://www.kouzome.com/index.html

  • シマウマを描きました!

    2010/11/14

    作品更新

    オーストラリラ・メルボルン動物園のシマウマです。

    メルボルン動物園は、草木が多いので動物に優しいかもしれません
    日本で言うとズーラシアに似ている感じがしました。

    シマウマは、僕にとって代表的な動物になりました
    もう10回近く描いています、一番多いと思います。
    もちろん今後も増えますよ
    ところでシマウマはウマ!?っていう疑問がいつもあります
    ロバに近いらしいですけど。。。
    ウィキペディったら、哺乳綱 ウマ目 ウマ科 ウマ属と記載してありました
    えっ!?ウマじゃん!でも違うらしい
    ん〜よくわからない動物になってしまった(^^;)

    http://www.sepia.dti.ne.jp/gekko.no.1/sub1.html

  • ★☆東京・阿佐ヶ谷で個展します★☆香染美術ギャラリー☆★

    沼田月光〜キセキノラクエン〜

    香染美術ギャラリー
    東京杉並区阿佐ヶ谷南1-10-1 松永ビル1F

    2010年11月20日(土)〜12月4日(土) 
    ※期間中は、日曜のみ休館
    AM11:00〜PM7:00 入場無料

    11月20日はPM5:00からオープニングパーティーです。
    お気軽に起こし下さい

    作家在廊日
    11月20日・23日・25日・27日・30日 
    12月2日・3日・4日

    今年最後の個展です。香染美術さんでは、初の個展となります。

    詳細は下記のホームページより
    http://www.kouzome.com/index.html

  • カバ描きました

    2010/11/01

    作品更新

    大阪の天王寺動物園のカバです。

    大阪に、こんな大きい動物園があるなんて、ビックリしましたが
    動物の種類も多いし広いし、良い動物園だと思います。

    丁度良く、カバのエサやりを見る事ができました。
    やはりカバの口はデカイ!
    食べている最中に、何羽もの鳥が近寄ってきて、
    カバの口の中のエサをつついてました。

    ちなみにアフリカでは、野生のカバが一番凶暴らしいです
    ワニも逃げるらしい。。。(^^;)
    しかし英語名はカワイイですよね。ヒポポタマス
    http://www.sepia.dti.ne.jp/gekko.no.1/sub1.html

k
k