アートは好事家に知られるだけじゃアートじゃない。 みんなに知られて初めて「アート」と呼ばれる。
2010/05/31
アートとはなんでしょうか?
アートとは人が新しいものだと思って認めたらアートになると思いますがそう言った意味私のもアートになれると思います。
アートとは最初から芸術然、自分の世界然として作っていると決まっているわけではなく、
チラシ裏に書いてる文字のようにすぐに存在感を忘れ去られそうなところにあっても周りが新しいものだと認めて有名になったらアートなんです。
例えばジョジョの奇妙な冒険の荒木飛呂彦さんのもアートと言えばアートなんでしょう。
荒木飛呂彦さんは最初ジャンプで新人漫画家として連載デビューを貰いましたが打ち切られて、
それでジョジョの奇妙な冒険と言う新しい連載貰ったけどそれも打ち切り覚悟で載っけられたと思います、テイストもさる事ながら既に人気ある漫画家の新連載さえそうなんだから。
でそれでだんだん人気が出てきて有名漫画になりましたがけれど2000年代の最初あたりになると、
人気も微妙な所に入ったのもあって一旦打ち切られます。
ジョジョは一旦話が終わっても連載は終了せず違う主人公の新しいする事で巻数を100巻達成するのが目標でしたが一旦連載終了してから新しい話になったから単行本上のナンバーの打ち方も「1巻(28巻)」と言う付けられ方をしています。
「スティール・ボール・ラン」と言う別の新しい主人公の話をやる時も内容がレースゲームだからか序盤編集者と作者が自分に言い聞かせるように『誰かが新しい事を始めないと道を切り開けない』言う内容のセリフがあったと聞きます。
「スティール・ボール・ラン」も打ち切られましたがやがてスーパー少年ジャンプに連載の場が移りましたがこれだけ聞くと良くて一部で面白い漫画と言われてても存在感が薄いように見えますし、一概のこのマンガをアートと呼んでたのはごく一部だけでしょう。
ところがオタクがある程度恥ずかしいもんじゃないと認知されてから急に沸いたようにジョジョ好き芸能人とかいっぱいでてきて周りが変に持ち上げるようになりました。 あちこちでジョジョ好きだと言えばそりゃ存在感は出るわけでジョジョ立ちと言う言葉が生まれたなど
本格的に周りに認められ存在感のぼやぼやしてたジョジョの奇妙な冒険はルーブル美術館に飾られアートになりました。
だからアートなんて周りが認めればアートで、テイストや入り口経由なんて自由でいつのまにかアートになっちゃうのです。
ジョジョは週刊連載マンガという売れ線を考えながら毎週間に合うように描かないといけないものでおそらくですが、
芸術やアートとして描く余裕もないですし「だけどこれが私のアート(描き方)なんです」とやってきて美術館に飾られたのです。
機動戦士ガンダムもむちゃくちゃな宇宙SF論を放送中も作ってきましたし子供受けするようにあんなガンダムと言うカラフルなおもちゃロボットが生まれたのです。
でこれを大人達が盛り上がり勝手に未来永劫語り継がれるものだとしているので今でも有名です。子供受けのものを現在、これはアートなんですて言う人がどうせ大勢いるんでしょう。
つまり周りが持ち上げたらそれがアートの始まりで、それまでどんなに芸術やアートとして作っても持ち上げられなかったらアートじゃありません モネやゴッホも有名じゃなかったらアートじゃありません。生前と同じようにただの絵です
で蛭子能収もガロとかいうマンガで認められてましたが現在世間一般からすれば芸術家ではありませんよね? マンガ家自体、意外にそう見られないですし。
でアートってどのくらい新しいのか数値を付けると
計算式として「持ち上げられ度×その範囲度=アート度」になります。
蛭子能収とジョジョのアート度を計算すると
『ガロの賞を貰った×一部の好事家で知られてる』
『ルーブルに飾られた×みんな知ってる』でジョジョのアート度は最強です。
知られなきゃアートじゃない、現実はクリエイター登録サイトに登録してる我々に重くのしかかります・・・・・・。
ログインするとコメントを投稿できます。