書を捨て、出会う
2010/04/28
今日の日記は若干毒づいていますので
気の短い方は読まれないように
(といっても電波に乗っけてしまうけどすみません)
このところ
色々な方と話す時
私はこう考えることが多い
物事はとてもニュートラルだと思う
私は
あの国だからどう、とか
この土地だからどう
あそこに住んでる人だからこうで
こういうことやってる人はこう
強いては、あの人はどうのだって
そういう線引きみたいなのが
正直嫌いです
確かにそういう境界みたいなものとか
違いや血統や才能なんてもの
一定の線引き、それはあると思う
だけど
基本はみんな同じだと思う
この考えについては、千差万別、それぞれだと思うし
あくまで私の持論なので
いや、それは違うでしょうと言われても
仕方のないことだと思いますが
私の場合
「それぞれ違う」という状況が
「みんな同じ」という地盤の上にのっているのだと考えています
土地も、時間も、光も、距離も、人間も
世の中本当に不公平極まりないとも思うけど
その前に考えたいこと
例えば誰かと出会う時
その人の情報や年齢、経歴、それぞれいろいろあるけど
私は、0から出会いたいと思う
人間として、向かい合いたいと思う
どんなに天才と呼ばれる人も
人間で
どんなに悪人と呼ばれる人も
また人間で
そこを知識で埋めて、見つめれば
何かを見落とすことも多くなると思う
あの人はすごい
私は違う
本当にそうだろうか
あの人はだめだ
でも私は違う
それも違うと思う
見方の問題なんじゃないだろうか
例えば自分より優れた人間と出会った時に
その人を単純にすごいと思って
自分とは違う生き物のように扱えば
そこに無闇なあきらめが発生する
自分にはできないことだなんていうけど
厳しいこと言えば
できなかったんじゃなくて、やらなかっただけ
やったらもしかしたら、できていたかもしれない
反対に犯罪を犯してしまった人と出会ったとき
安直に批判することもできるだろうけど
じゃあ全く同じ状況のとき
100%自分がそうならない自信があるかと言われれば
そうじゃない場合もあると思う
確かに許されることではないし
ありえないと思うことのほうが多い
決して擁護する訳じゃないけど
完全に吐き捨てることは
同じ人間として自分を顧みてないような気がする
どちらの場合も
結局行き着く先は自己擁護
相当格好悪いと思う
同じ人間なのだと思った上で出会えば
その出会いから
気づけることがきっと
何倍も大きくなると思う
それがあった上で
「やっぱりこの人はすごい」
「やっぱりこの土地は美しい」
それが実感であるべきだと
私は思うのです
そしてそれは自分の可能性を信じることでもあると思う
こんなこともできてしまうんだって
こんな環境もあるんだなぁって
さらには、無闇な希望を無意識に押し付けて
それができなかった人に失望したり
裏切られたと感じたり、悲しくなったり
そういう苦労も少なくなると思っています
同じ人間なのだから
私だって弱い部分が必ずあるのだから
みんなみんな、完璧じゃない
書を捨てよ、旅に出よう
観光のガイドブックに乗っている場所を巡って
きらびやかで雄大な場所を見るのもいいけれど
それにばかり目がいってしまって
そのポイントとポイントの間に生えている草木だったり
人々の暮らし、小さな看板、本当に面白いものごと
些細な感触や匂い、空気感、微妙な光や土地の凹凸、文化
そういうのを見逃していないだろうか
私は人と出会う時でも
書を捨て、人そのものと出会いたいのです
じゃあこんなふうに言う私が
すごいたくさんのことを体験してきてるかと言われれば
そういう訳じゃない
私から、せめて意識を高くしていきたいのです
今日であってお話しさせていただいた方も
様々な立派な経歴をお持ちの方で
でもとても気さくに
きちんと私を一人の人間として
尊重して向き合ってお話ししてくださいました
最近そういう出会いがとても多いのです
だから、すごくありがたいと思います
きちんと私を同じ人間としてみてくださっているんだなぁと
若輩だし、ひよひよの社会人で、頼りなくっても、女でも
それでもちゃんと向きあってくださる
やっぱり成功してみえる方ほどそういう傾向が強いと思うのです
何を持って成功というのかは、また難しいことだけれど
私の場合は、その人が持っている人生の重みが
その人にしっくりと合っている場合だと思います
とにかく、こちらとしても、
敬意を払った上で同じ人間として向き合わせていただいています
こういう出会いや関係に
日々救われています
私は一人の人間としてここにいるんだなぁ、と思えます
私は決して強い人間ではないので
なかなか、自分だけでは自分の存在は確認できません
幸せだなぁなんて、暢気に思えるのも
それぞれみなさんが大きな大きな
「人間」という存在で側にいてくれるからです
すごく支えられます
私もどんどん良くなれます
今日も良き出会いに感謝
今日の絵は
『それを守れなかった春』
【第4回 竹ノ輪浴衣2010 注染浴衣の新作デザイン展】 5月9日(日)〜5月16日(日)
銀座幸伸ギャラリー
http://takenowa.seesaa.net/article/146475684.html
金魚と楽譜の柄。「音の和」
http://takenowa.seesaa.net/article/146283996.html
6反もしくは6着以上のご購入希望で商品化!
http://www.watanabe-haruna.com/
ログインするとコメントを投稿できます。