広浜綾子

イラスト マンガ

7

神奈川県横浜市
social
  • 3

    Fav 0
  • 9

    View 40,449
  • p

    Works 22

広浜綾子

m
r

広浜綾子

イラスト マンガ

  • 3

    Fav 0
  • 9

    View 40,449
  • p

    Works 22
  • 「フリーランス震災ホットライン」のお知らせ

    こんにちは。
    しばらく日記を書いていませんでした。
    私の住んでいる横浜では、震災の直接的な影響はほぼなかったの
    ですが、私自身が4月始めに1週間ほど病気で入院したりと療養
    してました。
    病気はそう大したものではないのですが、手術をしたので、痛み
    などで体が自分の思うように動かない不自由さがもどかしかった
    です。(今は元気にしてます)
    震災後、フリーランスの組合の仲間が現地に取材やボランティア
    に行った話を聞くと自分の何もできなさが身にしみました。とり
    あえず、貧乏ながら心ばかりのカンパをあちこちに入れるくらい
    です。

    本題ですが、明後日、「フリーランス震災ホットライン」という
    電話での労働相談を私が入っている出版ネッツ、音楽ユニオン、
    映画演劇ユニオン、インディユニオンの4つのフリーランス労働
    組合共催で行います。
    労働弁護団の弁護士さんも協力してくださいます。

    フリーランスの方で困ったことがあったら電話してみてください。


    ココから転載歓迎ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


    ●5月29日、「フリーランス震災ホットライン」を行います


    来たる5月29日、フリーランスの皆さんを対象に、震災に絡んだ働き方を
    めぐる相談を受け付けます。
    こんなときは下記電話番号までご相談を!

    ◎震災を理由にイベントが中止に。ギャラは?
    ◎震災で売上が減ったことを理由に、継続していた契約が打ち切られました。
    ◎大口取引先が被災したため、受注量が激減しました。救済策はありますか?
    ◎被災したわけでもないのに、取引先が地震を理由に一方的に単価を下げてきました。
    ◎仕事が減って家賃を滞納し、アパートを出て行けと大家に言われてしまいました。

    また、震災以外のフリーランスのトラブル相談にも応じます。

    相談電話番号

    03−6304−5773、03−6304−5774

    ※電話のおかけ間違いにご注意ください。

    受付日時:2011年5月29日(日)10時〜17時

    主催:日本音楽家ユニオン、映画演劇アニメーションユニオン、
       インディユニオン、出版ネッツ
    協力:日本労働弁護団

    フリーランスワーカー連帯のブログ
    http://freelanceworker.cocolog-nifty.com/blog/

  • 新刊「イラストでわかる 委託・請負で働く人のトラブル対処法」

    2010/12/13

    活動記録

    今年の7月くらいから作業を始めていた本がようやく形になりました。
    カバーとイラスト、マンガ解説を描きました。

    私の作業自体は1ヶ月もかからなかったのですが、編集などで時間がかかったようです。
    著者は私も入っているフリーランス労働組合出版ネッツの委員長であり、ジャーナリスト
    の北健一さんと、連合東京組織化推進局長の古山修さん、監修は弁護士の古川景一さんです。そして、編集・企画は「知らないと損する労働組合活用法」も担当した杉村和美さんです。

    この本は出版など、マスコミ関係のフリーランスの労働相談の事例を北さんが担当し、
    コンビニ店主やバイク便などで働く人の相談事例を古山さんが担当しています。
    それぞれ、実際にトラブル相談で解決してきた事例を挙げています。

    私と編集の杉村さんもネッツではトラブル相談員としても活動しています。
    未払いや支払い遅延など、今、相談が増え続けています。また、今までもフリーランス
    の中では、支払われなくても、取立てたりすることで時間を費やすより、次の仕事を
    した方がいいなどとと、泣き寝入りすることが当たり前のように言われてきましたが、
    そんなことはありません。

    今、フリーランスの仕事は総体的に減ってきています。「次の仕事」がすぐに見つかる
    保障はどこにもありません。やった仕事の報酬を要求することは、当然の権利です。

    この本には、そうしたトラブルにあった時に、労働組合に相談したり、
    少額訴訟など、裁判を活用したり、下請法を活用したりなど、対処の仕方が色々と載っています。相談窓口一覧も巻末資料に載っています。
    この本は、実際にトラブル相談をしてきた人たちで作った本です。

    私自身も当事者として関わってきた内容の本なので、とても感慨深いものでした。
    北さんや古山さんの文章を読みながら、事例の中で悔しい思いをしながらもトラブルに
    立ち向かう人たちの気持ちも描いたつもりです。

    ぜひ、フリーランスで働く人たちにも役立てて頂けたらと思います。


    ■「知らないと損する委託・請負で働く人のトラブル対処法」 
    北健一・古山修著 監修/古川景一 イラスト/広浜綾子
    東洋経済新報社刊 1300円+税

    ●目次
    はじめに………1
    第1章 業務委託・請負ってどんな働き方?
    1 「業務委託契約」で働く人が増えている………10
    2 バイク便のメッセンジャー………14
    3 修理などの仕事………16
    4 ピアノ教室の先生………18
    5 映像ディレクター………20
    6 デザイナー………22
    7 トラック持ち運転手………24
    8 保険外交員………28
    9 コンビニ店主………30
    10 委託就労者が増える背景………32
    11 委託就労者の働き方………34
    [コラム]フリーランスのワーク・ライフ・バランス 36

    第2章 委託就労者がぶつかるトラブル・ケーススタディ
    12 雇用契約を業務委託契約に変更………38
    13 契約が更新されない………42
    14 報酬を引き下げられた………46
    15 歩合制の報酬が最低賃金に満たない………48
    16 労働災害にあった。労災保険の適用は?………50
    17 失業給付を受給したい。雇用保険の適用は?………54
    18 発注元の会社が倒産しそうになったら………56
    19 パワハラを受けた………60
    20 契約書を結ばない………62
    21 支払期日を延ばされた………64
    22 仕事を減らされた………66
    23 仕事を一方的に打ち切られた………68
    24 請負代金の不払い………70
    25 やり直しをさせられた………74
    26 経費を払ってもらえない………76
    27 フランチャイズ・コンビニ店主のケース?
    高すぎるロイヤルティ、不透明会計………78
    28 フランチャイズ・コンビニ店主のケース?
    競合店の出店………82
    29 フランチャイズ・コンビニ店主のケース?
    解約金の支払いと損害賠償請求………86
    30 フランチャイズ・コンビニ店主のケース?
    長時間・深夜労働………90
    [コラム]労災保険の特別加入制度 92

    第3章 トラブル相談と解決の手法
    31 すべての勤労者は労働組合の結成や加入ができる………94
    32 労働組合を活用して問題解決を図る………98
    33 労働委員会を活用する………102
    34 フランチャイズ・コンビニ店主のチャレンジ………104
    35 下請かけこみ寺を活用する………108
    36 裁判所を活用する?
    裁判を自分で起こすには………112
    37 裁判所を活用する?
    裁判の前と後………116
    38 行政の相談窓口を活用する………118
    39 ステークホルダーを大切にしない企業に未来はない………120
    40 世界の流れ——ILO雇用関係に関する勧告………122
    [コラム]年をとると仕事が減る? 126

    番外編 【座談会】委託就労者のいま、これから
    あとがき………138
    【巻末資料】相談窓口リスト

  • フリーランス文化祭終わりました

    こんにちは。
    フリーランス文化祭は文化祭はおかげさまで、120名の参加で成功裡に終わる
    ことができました。一般参加者も半数近くいました。
    実行委員会のメンバーもとても満足し、みんな来年もやる気まんまんです。
    フリーランス文化祭HPでも報告されています。
    http://d.hatena.ne.jp/freelance_bunkasai/
    ↑のリンクから当日の様子を動画で見られます。

    シンポジウムあり、展示会あり、音楽あり、と楽しいものができました。
    仕事につながる出会いもありました。
    イラストを仕事にしていくことは、一人きりでは
    できないものでもあることを実感しています。

    人と共同して作り上げていく作業の楽しさ、充実感、は
    準備の大変さはあるものの、大きな収穫でした。
    そして、ミュージシャンの生演奏は心の栄養になりました。

    ご協力頂いたみなさん、ありがとうございました。

  • フリーランス文化祭2010の…

    準備に追われています。

    初めてのフリーランスの労働組合共催の文化祭の実行委員もしているので…。
    月曜日は厚生労働省で記者会見も行いました。
    詳細はフリーランス文化祭ブログにあります。
    http://d.hatena.ne.jp/freelance_bunkasai/

    フリーの働き方は、好きなことができておもしろいし、楽しいし、自由。
    だけど、ちょっと困った事があっても誰に相談していいかわからないことも多いですよね。
    原稿料がなかなか支払われなくても、仲間のフリーに相談しても「よくあること」で
    済まされたり…。

    なかなか仕事がまわってこない時期があったり、やっと来た仕事が踏み倒されたり。
    でも、自分の仕事に誇りを持っているからこそ、不当な扱いをうけたら悔しいものです。

    「泣き寝入り」をしないで、仲間と一緒に問題を解決する手段は色々あります。
    フリーランス文化祭では、そんな話もシンポジウムでしたり、個別の相談は労働相談コーナーで受け付けます。
    主催者はみんなフリーランス。
    今までも仲間と一緒にトラブルを解決してきた経験者たちです。

    フリーランスの生きている世界は、残念なことに
    楽しい夢の世界、というだけではありません。

    厳しい現実の中で、どうやって生きていけるか話をしたりして、
    同じフリーランスとして働く人たちと、更に広い交流をもてたらいいなと思っています。

    その為にも、文化祭準備をがんばらないと…。

  • 「フリーランス文化祭2010」

    2010/10/17

    お知らせ

    フリーランスの労働組合4団体が共催となって初の文化祭を開くことになりました。
    フリーランスの明日を考えるシンポジウム、それぞれの職能を生かした
    音楽、映像のパフォーマンス、イラスト・写真などの仕事展示・フリーランスの
    労働相談など、盛りだくさんな内容で、フリーランスの方も、そうでない方も楽しめる
    プログラムとなっています。

    私もイラスト展示を行います。チラシのイラストも描きました。
    ぜひ、皆様お誘いあわせのうえ、ご参加ください。


    ココから転載歓迎ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    ●「フリーランス文化祭2010」のご案内

    ・クリエイター、アーティスト、フリーな働き方をしている人、集合!

     「好きを仕事に!」にあこがれ、能力に誇りをもって時代と文化とをつ
    くってきたフリーランス。ところが昨今、企業の都合のいい「消耗品」にさ
    れていませんか?
     状況悪化のなか、わたしたちフリーランスのユニオン(労働組合)は、業
    界標準をつくりあげたり、不払いの報酬を回収したり、仕事づくりをおこなっ
    てきました。
     企業の丸抱えが限界に達するなか、1 億総フリーランス、もしくはロボット
    や機械に仕事を奪われての5000 万人失業さえ、SF なんかじゃない、そん
    な時代がやってくるのかもしれません。
     そこで、音楽・アート・映像などを満喫しながら、常に時代の先駆けとなっ
    てきたフリーランスの仕事と生き方について大いに語り合いませんか?
     芸術の秋・労働(?)の秋、そして年に1 度の文化の日を、フリーランス、
    委託・請負労働者、自営業者、店長、みんなで楽しく過ごしましょう!

    ■日時 11月3日(祝) 14時〜20時
    ■資料代 500円
    ■場所 芸能花伝舎
    〒160-8374 東京都新宿区西新宿6-12-30
    ●東京メトロ丸ノ内線「西新宿」駅 【出口2】より徒歩約6 分
    ●都営大江戸線「都庁前」駅 【A5】より徒歩約7 分
    ○都営大江戸線「中野坂上」駅「西新宿五丁目」より徒歩約10 分
    ○「新宿」駅 西口より徒歩約15 分

    ■プログラム
    【メイン会場(1-1)】
    14:00 〜 16:00
    「フリーランスの理想と現実 - 仕事編-」シンポジウム
    ゲストスピーカー・鎌田耕一氏( 東洋大学法学部教授)
    とフリーランス労働組合員&スペシャルパネリスト
    東海林智氏(MIC 議長)によるトーク 
    16:15 〜 17:00
    「クラシックライヴ」
    音楽ユニオンによるミニライヴ
    17:15 〜 19:00
    「フリーランスの理想と現実 - 生き方編-」しゃべり場
    ゲストスピーカー・鈴木京子さん(農的生活+共同体でのボランティア+フリーランス記者)
    と若手フリーランス労働組合員によるトーク
    19:15 〜20:00
    「音楽ユニオンとインディユニオン フリーランス・セッション」
    飛入り大歓迎!!

    【サブ会場(1-3)】
    14:00 〜 14:45
    ミニライヴ
    14:50〜 17:10
    「映像クリエーターの仕事と生活」
    映画演劇アニメユニオンによる映像と製作者のトーク
    17:15〜 19:00
    「ワールド・テクノでトランシ〜♪タイム」
    インディユニオンによるパフォーマンス

    【ギャラリー会場(1-2)】
    14:00 〜 19:00
    仕事展
    出版ネッツ・インディユニオンのイラストレーターやアーティストによる展示
    労働相談窓口(16:15〜19:00)
    書籍・CD・DVD 等作品の販売

    ※プログラムは予告なく変更させていただくことがあります。ご了承ください。


    ★主催
     フリーランス文化祭実行委員会
    ★共催団体
     音楽ユニオン(日本音楽家ユニオン:国際音楽家連盟=FIM 加盟)
     出版ネッツ(ユニオン出版ネットワーク:出版労連加盟)
     映演アニメユニオン(映画演劇アニメーションユニオン:映画演劇関連産業共闘会議加盟)
     インディユニオン(連合ユニオン東京・委託労働者ユニオン:連合加盟)
    ★協賛団体
     MIC(日本マスコミ文化情報労組会議)
    【連絡先】
    adress:〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-12-30 芸能花伝舎2F
    tel:03-5909-3062( 音楽ユニオン)
    mobile:090-9329-6080(インディユニオン)
    e-mail:freelance.bunkasai@gmail.com(フリーランス文化祭実行委員会)
    最新情報はこちらでチェック! http://d.hatena.ne.jp/freelance_bunkasai/

  • 新刊案内

    2009/11/09

    活動記録

    東洋経済新報社から先日発売された労働法の本のイラストを描きました。
    見開きごとにイラスト解説が入ります。

    今のこの社会では、どこに行っても厳しいのであれば、労
    基法を学び、今いる会社でよりよい労働条件を勝ち取って
    いく方法を考える、という本です。
    サービス業で働く方々にお役にたてる本ではないかと思い
    ます。

    著者は新宿労政事務所等で長年労働相談をされてきた小川
    浩一さんです。
    編集・企画は杉村和美さん。
    労働者にとって、厳しい社会ですが、労働基準法を知るこ
    とによって、武器を身につけ、会社と交渉できるという事を
    知ってもらえたらと考えています。
    本書では、私のメイン・キャラクターであるサルが登場し、
    労基法をわかりやすくマンガとイラストで説明しています。
    ぜひ、ご一読頂けたら幸いです。

    ●「イラストでわかる サービス業で働く人のトラブル対処法」
    東洋経済新報社 定価1500円プラス税

    中面の私のイラストは作品欄にアップしておきました。

  • 5/2「あんにょんハイサイわくわくコンサート」のご案内

    5月2日(土)、上野公園の水上音楽堂(1200席)で行われ
    る「あんにょんハイサイわくわくコンサート」のご案内で
    す。私は実行委員会に入っています。プログラムの担当に
    なりました。

    私も大好きな韓国の民衆歌謡グループ・コッタジが来日し
    ます。曲調はフォーク、ポップス、ロックでしょうか。
    歌詞の内容が反戦・平和、労働運動など、社会派のものに
    なっています。
    私自身、ここ十数年労働運動や反戦・平和の運動に関わっ
    てきましたが、周囲に理解されなかったり、運動で落ち込
    んだ時等、彼らの優しく力強い歌声に励まされ、癒されて
    きました。

    コッタジのメンバーは私と同世代(アラフォー)で構成され
    ている、というのも共感できるところかもしれません。
    もちろん、歌詞は韓国語で歌われているのですが、最初の
    うちは翻訳された歌詞カードを見ながら聞いていましたが、
    iPodで持ち歩きながら聞くようになると歌詞だけでなく、
    メロディーの良さも合わせて心に響くようになりました。
    ぜひ、多くの方にコッタジの歌を聞いてほしいと思います。
    今回のコンサートでは、会場に日本語訳の字幕が映し出さ
    れます。

    コンサートは「アジアをむすぶ平和のひろば」と銘打って、
    行われます。生田卍さんや寿といった日本のミュージシャ
    ンも出演してくれます。

    チケットはHPでも予約できます。
    どうぞよろしくお願いします。

    コンサート専用ブログ http://wakucon.exblog.jp/ 
    (ブログからも予約できます)

  • 最近のお仕事

    2009/04/02

    活動記録

    友達を見習って、久しぶりに日記を書きます。
    最近は「人事担当者、管理職のためのメンタルヘルス入門」(東洋経済新報社刊)
    という本の本文イラストを担当させて頂きました。


    友達というのは、パティシエールのゆかぼん。
    美大受験からの友達で短大も一緒でした。今、彼女はフランスで修行中。
    とてもおいしそうなケーキやお菓子を作っています。
    また彼女の作ったケーキを食べたいなあ。ちなみに、うちの姪っ子たちの
    誕生日ケーキはいつもゆかぼんにお願いしてました。
    ゆかぼんのブログ↓
    http://blog.les-pastilles.com/?eid=1121449

  • 引っ越ししました

    2008/07/10

    お知らせ

    こんにちは。
    6月中旬に引っ越しをしました。
    東京都世田谷区のはじっこから神奈川県川崎市へ。
    都心からはちょっと遠くなりましたが、少し広めの部屋を借りる
    ことができました。
    詳しくは月刊ウッキー通信を読んで頂けたらと思います(作品一覧で見られます)。


  • はじめまして

    こんにちは。
    今日、こちらに登録させて頂きました。広浜 綾子です。
    フリーのイラストレーターとして活動して6年目になります。
    書籍の本文イラストのお仕事を主にさせて頂いています。
    どうぞよろしくお願いします。

    2008年からのお仕事は以下の通りです。
    「場面で学ぶ 看護管理」 メディカ出版
    「図解 商社業界ハンドブック」 東洋経済新報社
    「仕事ができる人の黄金スピーチの技術」 東洋経済新報社
    「ドクター中川の“がん”を知る」 毎日新聞社
    など
    いずれも本文イラスト担当

k
k