広浜綾子

イラスト マンガ

7

神奈川県横浜市
social
  • 3

    Fav 0
  • 9

    View 40,457
  • p

    Works 22

広浜綾子

m
r

広浜綾子

イラスト マンガ

  • 3

    Fav 0
  • 9

    View 40,457
  • p

    Works 22
  • 「大人のぬり絵 ねこづくし」のイラスト担当しました

    2016/06/20

    活動記録

    「大人の ぬり絵 ねこづくし」メディアイランド刊の

    中面イラストを担当しました。

    猫好きイラストレーター9人が描く猫のぬり絵です。

    私は実家の猫のサラにゃんから、歴代猫たちをモデルにして描きました。

    一番最初に飼った迷い猫だった黒猫のクロ(ぬり絵なので、わかりにくいのですが)、近所のボスだった白猫のシロウ、

    19歳まで生きたトラ猫のスー、現在、実家で飼っている三毛猫もどきのサラにゃん、

    あと、うちの近所で見かける猫たちです。

    おまけにモルモットのチニたんも猫たちと一緒に描きました。

     

    猫の表情って見れば見るほど、おもしろいですね。一枚の絵にストーリーを考えながら描きました。

    楽しかった!

    ちなみに、モデルになった三毛猫もどきのサラにゃんはこんな顔してます…。

    「実物の方がかわいいニャー!」

     

     

  • 新刊「イラストでわかる 委託・請負で働く人のトラブル対処法」

    2010/12/13

    活動記録

    今年の7月くらいから作業を始めていた本がようやく形になりました。
    カバーとイラスト、マンガ解説を描きました。

    私の作業自体は1ヶ月もかからなかったのですが、編集などで時間がかかったようです。
    著者は私も入っているフリーランス労働組合出版ネッツの委員長であり、ジャーナリスト
    の北健一さんと、連合東京組織化推進局長の古山修さん、監修は弁護士の古川景一さんです。そして、編集・企画は「知らないと損する労働組合活用法」も担当した杉村和美さんです。

    この本は出版など、マスコミ関係のフリーランスの労働相談の事例を北さんが担当し、
    コンビニ店主やバイク便などで働く人の相談事例を古山さんが担当しています。
    それぞれ、実際にトラブル相談で解決してきた事例を挙げています。

    私と編集の杉村さんもネッツではトラブル相談員としても活動しています。
    未払いや支払い遅延など、今、相談が増え続けています。また、今までもフリーランス
    の中では、支払われなくても、取立てたりすることで時間を費やすより、次の仕事を
    した方がいいなどとと、泣き寝入りすることが当たり前のように言われてきましたが、
    そんなことはありません。

    今、フリーランスの仕事は総体的に減ってきています。「次の仕事」がすぐに見つかる
    保障はどこにもありません。やった仕事の報酬を要求することは、当然の権利です。

    この本には、そうしたトラブルにあった時に、労働組合に相談したり、
    少額訴訟など、裁判を活用したり、下請法を活用したりなど、対処の仕方が色々と載っています。相談窓口一覧も巻末資料に載っています。
    この本は、実際にトラブル相談をしてきた人たちで作った本です。

    私自身も当事者として関わってきた内容の本なので、とても感慨深いものでした。
    北さんや古山さんの文章を読みながら、事例の中で悔しい思いをしながらもトラブルに
    立ち向かう人たちの気持ちも描いたつもりです。

    ぜひ、フリーランスで働く人たちにも役立てて頂けたらと思います。


    ■「知らないと損する委託・請負で働く人のトラブル対処法」 
    北健一・古山修著 監修/古川景一 イラスト/広浜綾子
    東洋経済新報社刊 1300円+税

    ●目次
    はじめに………1
    第1章 業務委託・請負ってどんな働き方?
    1 「業務委託契約」で働く人が増えている………10
    2 バイク便のメッセンジャー………14
    3 修理などの仕事………16
    4 ピアノ教室の先生………18
    5 映像ディレクター………20
    6 デザイナー………22
    7 トラック持ち運転手………24
    8 保険外交員………28
    9 コンビニ店主………30
    10 委託就労者が増える背景………32
    11 委託就労者の働き方………34
    [コラム]フリーランスのワーク・ライフ・バランス 36

    第2章 委託就労者がぶつかるトラブル・ケーススタディ
    12 雇用契約を業務委託契約に変更………38
    13 契約が更新されない………42
    14 報酬を引き下げられた………46
    15 歩合制の報酬が最低賃金に満たない………48
    16 労働災害にあった。労災保険の適用は?………50
    17 失業給付を受給したい。雇用保険の適用は?………54
    18 発注元の会社が倒産しそうになったら………56
    19 パワハラを受けた………60
    20 契約書を結ばない………62
    21 支払期日を延ばされた………64
    22 仕事を減らされた………66
    23 仕事を一方的に打ち切られた………68
    24 請負代金の不払い………70
    25 やり直しをさせられた………74
    26 経費を払ってもらえない………76
    27 フランチャイズ・コンビニ店主のケース?
    高すぎるロイヤルティ、不透明会計………78
    28 フランチャイズ・コンビニ店主のケース?
    競合店の出店………82
    29 フランチャイズ・コンビニ店主のケース?
    解約金の支払いと損害賠償請求………86
    30 フランチャイズ・コンビニ店主のケース?
    長時間・深夜労働………90
    [コラム]労災保険の特別加入制度 92

    第3章 トラブル相談と解決の手法
    31 すべての勤労者は労働組合の結成や加入ができる………94
    32 労働組合を活用して問題解決を図る………98
    33 労働委員会を活用する………102
    34 フランチャイズ・コンビニ店主のチャレンジ………104
    35 下請かけこみ寺を活用する………108
    36 裁判所を活用する?
    裁判を自分で起こすには………112
    37 裁判所を活用する?
    裁判の前と後………116
    38 行政の相談窓口を活用する………118
    39 ステークホルダーを大切にしない企業に未来はない………120
    40 世界の流れ——ILO雇用関係に関する勧告………122
    [コラム]年をとると仕事が減る? 126

    番外編 【座談会】委託就労者のいま、これから
    あとがき………138
    【巻末資料】相談窓口リスト

  • 新刊案内

    2009/11/09

    活動記録

    東洋経済新報社から先日発売された労働法の本のイラストを描きました。
    見開きごとにイラスト解説が入ります。

    今のこの社会では、どこに行っても厳しいのであれば、労
    基法を学び、今いる会社でよりよい労働条件を勝ち取って
    いく方法を考える、という本です。
    サービス業で働く方々にお役にたてる本ではないかと思い
    ます。

    著者は新宿労政事務所等で長年労働相談をされてきた小川
    浩一さんです。
    編集・企画は杉村和美さん。
    労働者にとって、厳しい社会ですが、労働基準法を知るこ
    とによって、武器を身につけ、会社と交渉できるという事を
    知ってもらえたらと考えています。
    本書では、私のメイン・キャラクターであるサルが登場し、
    労基法をわかりやすくマンガとイラストで説明しています。
    ぜひ、ご一読頂けたら幸いです。

    ●「イラストでわかる サービス業で働く人のトラブル対処法」
    東洋経済新報社 定価1500円プラス税

    中面の私のイラストは作品欄にアップしておきました。

  • 最近のお仕事

    2009/04/02

    活動記録

    友達を見習って、久しぶりに日記を書きます。
    最近は「人事担当者、管理職のためのメンタルヘルス入門」(東洋経済新報社刊)
    という本の本文イラストを担当させて頂きました。


    友達というのは、パティシエールのゆかぼん。
    美大受験からの友達で短大も一緒でした。今、彼女はフランスで修行中。
    とてもおいしそうなケーキやお菓子を作っています。
    また彼女の作ったケーキを食べたいなあ。ちなみに、うちの姪っ子たちの
    誕生日ケーキはいつもゆかぼんにお願いしてました。
    ゆかぼんのブログ↓
    http://blog.les-pastilles.com/?eid=1121449

k
k