川瀬大樹

画家

7

京都府城陽市

0

http://www.facebook.com/home.php#!/pages/%E5%B7%9D%E7%80%AC%...
social
  • 3

    Fav 238
  • 9

    View 620,396
  • p

    Works 305

川瀬大樹

m
r

川瀬大樹

画家

  • 3

    Fav 238
  • 9

    View 620,396
  • p

    Works 305
  • 個展総括まとめ〜

    2009/06/09

    メモ

    昨年は大阪のありとあらゆる企画展やグループ展に
    所構わず顔を突っ込み、果敢に作品を発表し続けた。それが
    今年へとなだらかに流れ連なり続いている。今年も
    積極的に顔を出して自分の領土を拡張し
    押し広げてゆきたい感じだ。

    昨年の教訓で学んだことは
    企画展でも自分に取って反響があんまり無く手応えの
    感じられない企画や自分の絵が空間と反発し合い
    押し潰されてしまうギャラリー、そこのオーナーとの相性が
    上手く噛み合わない場所には、次回から
    出さない様にしようと思った。なんらかの目に見えて
    掴みとる事の出来る感触や実感はほしいところだな。

    個展後を振り返り思った事は去年足を運んで稼いだ事が
    展覧会でしっかりと生きてきてくれたと思う。
    集客の大半のウェイトを占めるのは昨年、
    大阪での企画展で知り合ったアート仲間達。その人らで
    5日間、いいタイミングで立ち代り入れ替わりして
    いただけたので、在廊しがいがあった。人が足を運んでこその
    ギャラリーで、そうじゃなかったらただの箱でしかないからね。
    よつばカフェで知り合った知人だとか後輩や同級生が
    見に来てくれたのも素直に嬉しい。

    ○展覧会の集客に実を結んだ展示での繋がり
    アートムーブ、よつばカフェ、おんさ「ソーイングぎゃらりー」、
    ミックス展2、カフェドマルシェ、
    ボダイジュカフェ、年末企画公募、
    バレンタイン展、カレイド酢昆布など。

    ○ギャラリーでの関連
    ギャラリーのオーナーさん方が四人も来場してくれました。
    けれどこれは偶然では無く自分が足を頻繁に運んで認知して
    いただいたり、そこの企画でお世話になっている人達。
    ギャラリークラス、wks、ホットギャラリー、nanoギャラリーなど。

    ○ミクシーでの告知
    日記で書いてたら一度も会った事はなかったけど
    それ以前の展示には足を見に運んでくれた人が来てくれました。
    交流会では、かなり話込みましたね笑

    ○交流会の開催
    いろんな方々の繋がりで横に膨れ上がり20人近い
    人が見に訪れたのも、とても貴重で素晴らしい宝物
    プレゼントしていただきました。自分の中で
    一生忘れられない思い出になったなぁ〜。

    ○口コミ
    一度見に来てくれた仲間がその友達と見に
    最終日に訪れてくれたり、他の会場で宣伝していただき、それを
    聞きつけた人が次の日に来訪してくれたりと。
    口コミって、実際、目や耳で聞いた事を相手に伝えるから
    信頼出きる情報網だと思う。逆にメディアの頭の賢い人が
    仕掛けてすごい勢いで伝播するやり方って
    爆発的な広がりを帯びていくけど、電脳的な一過性の現象で
    時間と共に消え去ってゆく恐さもあるよね、うん。

    ○フライヤー
    個展DM1000部を大阪、京都、奈良の一部のありとあらゆる
    箇所に設置。その内、手に取って見に来てくれる人って
    ほんの一握りなんだけど、その一粒のために
    ありとあらゆる場所に配布する必要があると思う。
    からほり町周辺のギャラリーでDM興味持って見に来て
    くださったり、アニメの学校で教えてもらってる先生から
    手渡しで貰い、日本橋まで来てくれたりしました。
    ひとつでも多くの場所に置くという事は一人でも
    多くの集客を確保する可能性が
    生まれてくると言う事なんだと思うなぁ。

    ○葉書での送付。これも来てくれる人のパーセンテージは
    そんな高くないけど、このパターンで何人かの
    ご来館ありました。

    ○絶対行きます!って約束したのに、もしかして来ないんじゃ
    ないかぁぁ..!って人が約一名いて、それに対しては
    足跡をつける、ペタペタと〜「笑」そしたら次の日の
    夕方来てくれました^^その行為が無くても来てくれた
    かもしれないけど、どうだったんだろうか笑笑

    ○後は個展前に参加するイベントやギャラリー巡礼でフライヤーを
    直接手渡し〜。本人と直にいろいろと話し込み、ファイルなんか
    見せれば、置いてるフライヤーで来てくれる率より
    高いと思うよ。ソーイングギャラリーで個展してた
    女の子にフライヤー手渡ししたら
    大阪離れる前で忙しいはずなのに、わざわざ
    見に来てくれてありがとうって感じです。

    長くなったけど、メモ書きをササラサラと。
    次回の集客をもっと上げるためには、まずは作品が認知される事。
    そこを起点に支持者だとかファンや、コレクター、ギャラリスト、
    評論家がおのずと少しずつ集まってきてくれるかと思います。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 亜蛮人個展風景〜

    2009/06/04

    活動記録

    ご来訪していただいた皆様ありがとうございます〜。
    ろくなおもてなし出来ずな感じでしたが..遠めで
    じっくり眺めてくれてる姿見ながら
    ニマニマと歓喜しておりました

    個展期間中、ずっと在廊しておりましたが、常に毎日
    顔馴染みの方達が、暇してしんどいなぁ〜って思ってた
    矢先訪ねてくれました。
    去年,大阪でたくさん知り合ったアート仲間達が
    会場に続々足を運んでくれたのホント有難い事ですわ。
    これが無かったら寂しいポツリとした展覧会に
    なってたと思うしなぁ、うん。

    フライヤーの絵に興味を持って日本橋まで見に来てくれた人や
    偶然通りかかって鑑賞してくれる方、このサイズは
    売れないやろ..って特大のF50を買っていただいた
    ディーラー様などあっと驚く嬉しいサプライズもあったりしました。

    特に土曜日の交流会ではアート仲間達が
    会場の準備を積極的に整えてくれました。
    宴会ギャラリーでの交流は大盛り上がりで声が大きすぎて
    ボリュームマックスにしても聞き取れないくらい
    騒がしい状態でしたけど「笑」デーブルに並べられたおでんや
    唐揚、缶ビールなどを心ゆくまで飲み食いして
    終電間際に大慌てで帰宅した感じでございましたぁ。

    展示では半年前から構想していた二層仕立ての屏風絵巻を
    ガッツリ展示する事が出来、空間にイメージが立ち現れた
    時は自分自身、込み上げてくる高揚感がありましたねー。
    まだまだ至らないとこやこれから改善して膨らまして
    ゆかないとといけない箇所が眺めていると見えてきます。
    これから先にあるイメージも
    どんどん描き連ねてゆきたいなぁと思っています。

    なにはともあれ充実した一週間を終える事が出来
    これから新たな土台を組み上げ作品作りしてゆきますので
    何卒長い目でよろしくお願いします〜。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 明日から大阪日本橋で待望の個展です^^

    2009/05/28

    お知らせ

    雨が朝から降りしきる。黙々と新たな作品に
    手を加える、車には昨日全て作品を収納したので後は
    昼からのお手伝いに来てくれる山村大臣を待つのみ。
    電車の遅れで30分くらい送れて到着。昼食のシーフードピザを
    ご馳走させていただき、いざ日本橋へ。
    昼から雨は奇跡的に上がり、ラッキーな感じ、どうか搬入
    終えるまで降らないでおくれ〜。

    車でワイワイといつもどおり、しゃべるも個展会場近づくにつれ
    緊張感が体を覆ってくるなぁ。会場近くのパーキングに
    駐車して亜蛮人オーナーにも荷降ろしを手伝ってもらう。
    3往復後、やっとこさレイアウト開始。

    当初考えてた場所と飾る位置をアドバイスで変更していただき
    真ん前のガラスウィンドーに鹿図絵巻を威風堂々とお披露目。

    オーナーの工作的な手際良さと要領の良い寸法取りで
    二重に上下を重ね合わせた3メートルの屏風絵も
    凄い早さで収まり、とても助かりました、さすが工作名人♪

    中サイズの作品は山村先輩に釘打ちしてもらいタイトルも
    手際良く貼り付けていただき、こちらも非常に助けられました☆

    照明を当ててもらい作品と作品の間もちょうど良い間隔で
    バランスを考えてもらったので、ボリューム感あっても
    窮屈にはなってないです。自然と目をやれる展示状態で
    レイアウト終える事出来て良かった。

    明日から日本橋アートスペース亜蛮人で待望の個展開催
    なので何卒よろしゅうお願いございまする!

    タイトル」川瀬大樹|個展9thexhibition
    [会期]2009年5月29「金曜」から6月2日「火曜」
    13時から20時迄 
    水木休廊〔会場〕アートスペース亜蛮人
    http://www.aband.jp
     

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • Rising Stars展大阪中崎で開催中です

    2009/05/25

    お知らせ

    今日から開催中の展覧会告知ですー。
    Rising Stars
    海の生き物がコンセプト
    場所Bodaiju Cafe http://mixi.jp/view_community.pl?id=1533362
    期間5月25日(月)〜5月31日(日)

    海を題材にした作品達がカフェ一杯に顔を覗かせ
    水族館に来館してる気分に浸れるかもよ。

    自分は宇宙クラゲを描いたのですがヘンテコできょとんと
    した表情を浮かべております。カフェのオーナーさんに
    どちらが上向きか質問されましたしなぁ..「爆」

    この作品、自分ではピンとせえへんなぁ..と
    首をかしげてたのですが、イベントで
    ご一緒させていただいたパワフルな
    黒い魔道服を常時見に纏った人間味溢れる某陶芸作家さんが
    偉く気に入ってくれたので、じゃあ、誕生日のお祝いも
    含めてあげよう〜と約束いたしたのであります♪

    なんだかんだで展覧会を期に新しい作品が
    完成してゆくのは有難いし、そのアートを提案、発表出来る場が
    用意されてるのも、やりがいあって嬉しい事だな。

    大阪のアーティストって与えられた題材をとても器用で
    自分の得意とする世界観へと結合し
    昇華するん、お上手なんですよね〜。コミュの画像見て
    関心すると同時に、選定されるの絶対自分は無いよなぁっ..と
    再認識させられた次第であります!

    決められた制度だとかその場のカラー、それがたとえ
    アウェイであったとしても、そこの規約に則って
    競い合える場ってとても大事だと思うんです。自分の
    持てるべき力を全てさらけ出そうって底力が湧いてくるし
    何より納得のゆく逸品をエントリーしないと!って意識が
    自然と芽生えてくる。「今回はう〜ん...な作品出してしまったけど」
    そこからより良い文化だとか、
    強度と耐性のある、時代に風化しない様な作品が
    誕生してゆけるわけで。
    もちろん、コンクールがあろうが
    無かろうが、やばいと言わしめる絵を描く絵描きや
    アーティストがたくさんいる事も充分認知してはいますが。

    お手手つないでの緩く馴れ合の場だけでは
    シーンは衰退してゆくだろうから、コンテストや
    コンクールの覇気ある緊張感に満ちたリングが用意されて
    そこで真剣試合になって切磋琢磨し合えるんって
    自分はすごく好きだなぁ。まぁ今回は完全敗北で
    1ラウンドノックアウトKOなのではありますけど

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 大阪玉造駅すぐまがたまカフェで展示中です〜

    2009/05/25

    お知らせ

    http://www.magatama.net/event/gallery/
    bn_gallery/2009/06/index.html
    今日からまがたまカフェにて京都の同時代で開催した
    トロピカルソース展が内容も期間もパワーアップして
    巡回いたします!フライヤー、全く今回は、ばら撒いておりませんが
    駅降りてすぐの大通りにある、とても分かりやすい場所に
    あるので、よければ見に足を運んでくださいね☆
    さっそくイラスト画像が、まがたまページで掲載してくださっていて
    クリックするとそれぞれの作品、拡大表示されます^^

    昨日は昼間、ぐったり、ゆるゆると睡眠を取り
    夜の来るべき決戦に備え、準備を満タンに
    整えた次第であります。昼間は雨がザザドバときつく降りしきるも
    夜にはからりとほぼあがった状態になってくれましたね。

    八時前に夜の暗闇の中、車を走らせ、古都京の煌びやかな都から
    コンクリートジャングルに覆われた冷凍都市大阪へと出発。
    日曜夜の道路は交通量少なくスイスイ、スラスラと
    大阪まで予定時刻より大分早く到着いたしました。
    まがたまお店の斜め向かいにハザードを点滅させ停車。
    隣のツタヤに行ったり自販機で珈琲を買い
    眠気を吹き飛ばしたり、車の中に戻り仮眠を
    取ったりする内に作業開始時刻11時前に。

    店内では山村先輩と母様が華麗かつ優雅に
    ティーをすすいではりました笑
    これでもかってくらい深々と頭を下げ、
    ペコペコと柄にもなく社交的な好青年を装うも
    なんだか見透かされた気分だぜ!!

    いつもの如く他愛無いマイペースな話をしながら
    搬入開始!!僕の場合、パネルやキャンバスをワイヤーで
    吊るすだけだけど、山村さんはたくさん持ってきた紙に
    描かれたイラストをペタペタ壁に貼ってゆく感じ
    だったので、少し苦労してたな、うん。
    けど、なんだかんだでスポットライトをズバッと
    当てれば、様になる朗らかでのほほんとした
    かわいらしい展示になったのではないかと。

    まがたまスタッフさんらにも大好評でお互いカフェに
    強い二人が組んだので大盛況になるかと思われますぞ!
    ぜひみなさん癒し系もとい天然満載な山村、川瀬の
    突っ込み不在コンビの展示を見にご来店あそばせ

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 亜蛮人で個展オープニングレセプション開催

    2009/05/24

    活動記録

    『川瀬大樹|個展9thexhibition』 開催期間中に
    居酒屋感覚で盛り上がれる交流会、
    開催させていただく事となりまして^^
    周りの信頼出来る良き仲間達のお力添えが
    あって、すでに10人以上参加していただく事となりました!
    まだまだ交流会の募集受け付けているので
    興味持っていただいた方、ぜひオープニングパーティーに
    足を運んでください!メッセージでエントリー受付ますー。
    制限は20人までなので。

    主催

    アートスペース亜蛮人
    あ〜ネ
    ●川陽子
    川瀬大樹


    場所:日本橋ギャラリー亜蛮人http://www.aband.jp
    (会場をご提供いただきましてありがとうございます)

    日時5月30日「土曜」

    時間:夕方6時ごろ〜(途中参加も全然いけますよ!)

    会費:1000円

    特典 川瀬大樹記念ポストカード進呈

    川瀬大樹|個展9thexhibition 開催中

    とにかく巨大な大作を一同に集めた
    スケール感一杯の展示にしたいと思っているので
    よければ見に足を運んでやってくださいね^^

    [タイトル」川瀬大樹|個展9thexhibition

    [会期]2009年5月29「金曜」から6月2日「火曜」
    13時から20時迄 
    水木休廊〔会場〕アートスペース亜蛮人

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • インフルエンザで金曜まで臨時休館

    2009/05/24

    お知らせ

    昨日は高速乗り継いでピカソやらクレー達の
    巨匠作品が一同に集められた展覧会を見に行くも
    駐車場の入り口に臨時休館の看板が..。
    美術館に問い合わせたら、すぐに繋がり、どうやら
    豚インフルエンザの影響で今日まで美術館を
    閉鎖し土曜からまた再会するらしいとの事..。
    この展覧会、前にも一度ゴールデンウィークの次の日に訪れた事
    あったんですが、その時は振り替え休日で休館
    だったのでガックリきて、そんで今回は臨時休館だとさー
    二回も京の都から遠くはるばる来訪したのに
    この展覧会とは相性が悪いと言うか、縁が無いと言うか、う〜ん。
    今月31日までやし
    もうほぼ無理やろうからねぇ。

    大阪にそそくさと戻る中、雨が降りしきり視界が悪い。
    今年、めでたく二周年を迎えるSOHOアートギャラリーの
    企画展、アートサラダを見に。途中亜蛮人に偶然居合わせた
    足立氏と日本橋途中にあるオススメ画材店を
    紹介してもらう〜。ここはとにかく絵筆が、はちゃめちゃ
    安くてとても驚愕です!豚毛を使った筆が70円とか60円の価格破壊で
    手に入り、思わず前のめりな姿勢で物色〜。

    SOHO二階では立体から写真、イラストに絵画、映像と
    いろんな具在を混ぜ合わせ、フルフルとシャフルした感じの
    レパートリー豊富な展覧会になっておりましたね。
    個人的には色鉛筆で描かれたイグアナのたくましい表情で
    2匹が顔を向き合わせた作品、それと
    深緑へと吸い込まれそうな
    エメラルドグリーンが象徴的な抽象絵画、特に
    目をじっくり作品へと引き寄せて見入らせていただきました。
    http://plaza.harmonix.ne.jp/~artnavi/02gal.pak/03gal-tikamiti/03rental-gal/soho-hp/01-soho.html

    天満へ残りわずかのフライヤーを裁きに。
    二週連続の展覧会が多く先週見たのを続けさま見る形に
    なったな。WKS、群像の波がひしめき合い衝突や摩擦を
    互いがぶつかりながら繰り広げ織り成してゆく作品に
    脳の奥底が暑く迸る。現代の閉鎖、隔絶された社会を
    如実に表している様だなぁ。

    最後はまがたまカフェで開催中の二人展を
    ゆるりくらりとカクテル啜りながらトロピカルに鑑賞。
    ここは集客もさる事ながら、女性客が多いな。
    食事もここの、まがたまテイストカラーが食材やカクテルに
    洗練され染み渡ってる感じ良かったです。
    http://www.magatama.net/event/gallery/bn_gallery/2009/06/index.html

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 奈良アートスペース上三条にて

    2009/03/31

    お知らせ

    後輩の北村君がこのたび、奈良のアートスペース上三条で
    二回目となる個展をすると少し前に連絡があった。
    たしか5月に開催やし、自分も5月末に大阪日本橋で
    個展だなぁ。お互い切磋琢磨なええ関係で頑張ってきましょう☆

    その前に〜!今週はよつばカフェカウンターで絵を飾られておられる
    よつばアーティスト、ますこさん待望の展覧会が
    アートスペースで開かれて
    おりますので、みなさまぜひぜひ足を運んでくださいねん☆
    M田K子 油彩画展
    2009年 3月31日(火)→4月5日(日)
    午前10時〜午後6時(最終日は午後4時まで)
    場所は、アートスペース上三条。
    〒630-8228
    奈良市上三条町4
    TEL 0742-23-0114
    近鉄奈良から徒歩5分 JR奈良から徒歩7分
    http://www.map.artsoul.jp/29/002/

    >ますこさんの個展紹介文
    私にとって絵を描くことは旅です。
    キャンバスの上で、「自分探しの旅」を、し続けています。
    真白な世界を、地図も磁石も持たずに走り回って、どこに向かうのかも分からない。けれど突き進めば、知らない自分と出会うことができます。そんな旅の軌跡が、気がつくと絵になっています。
    私が出会ってきた「自分」を、紹介したいと思います。
    http://masukaru.web.fc2.com/
    いやぁ〜創作意欲擽られる良い文章ですねー。自分も真っ白い
    キャンバスに対し
    新しい未知なる世界へと航海に
    繰り出したいなぁ〜なんて思いましたよ、うん。
    週末辺り鑑賞に伺うので歌を一曲披露してくださいねん

    あっ、キタムーの事も書かんと〜
    北村君は自分が通ってた高校の後輩でして。しかも北村クリニックの
    お坊ちゃんでして。今は働きながら、コツコツと作品を
    描き溜めておるらしいです。彼は学校が、とにかく大好きな子
    やったしねぇ。軽度の自閉症抱えてはいますが
    愛嬌たっぷりファンタジスタな性格から先生や
    友達にとても慕われてて、学校のシンボル的な
    象徴として扱われてた感じです..「笑」
    卒業後、孤立してて辛い状況なのだと本人から
    何度か聞きまして。在学してる時は顔馴染みの人らが
    毎日の様に居て、自分の居場所も与えられてるのだという
    安心感があったんだと思う。みな卒業後はそれぞれの道に
    歩みを進めて、会う機会も必然的に減ってくるしね。
    普通の社会で仕事出来る状態で無いので作業所に
    務めながら、休日に製作活動を黙々とこなしてる感じ
    みたいなのです。そういや、半年前に母校で会ったきりやしなぁ。
    また会場でいろいろと最近の近況を聞きたいとこです。
    僕もお世話になってる三瀬氏が山形へと職場を移転する事も
    あって、支えになってくれる相手もますますおらんなるから
    すごく不安なんやろね。三瀬先生には僕もあと一年奈良に
    居てほしかったってのが正直なとこです。個展の報告や
    近況の事いろいろと語りたかったけど、
    それぞれの挑んで戦うべき道が
    あるから仕方ないよな。またいつかお会いする時まで
    僕の方もワンランク上の作品を提示出来る様に精進してゆきます!

    最近は若い世代の作家さん達が果敢にめまぐるしく大活躍されてる
    姿を多く目にするので、自分も負けじと
    猪突猛進で挑んで行きたいと思いましたねぇ

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • アートムーブ審査結果

    2009/03/31

    活動記録

    今日黄色い封筒が入った郵便が自宅へと届きました^^
    http://www.potatochips.co.jp/
    一点がカフェドマルシェ賞「今回で三度目笑」
    タイトル|キリン達の宴

    もう一点が入選でした。
    タイトル|ファントム1981

    上位の入賞者、同世代の若い作家さん達が受賞されとって
    良いですねこのコンクール、年配の貫禄ある作家達や
    顔馴染みの面々が
    上位を占めてるパターン多いので、コンクールに
    新しい外部の潤いある風を入れて
    活性化されればいいなぁと思いました、うん。

    いやぁ..それにしてもキリン君..カフェドより上の賞
    取れると思ってたのに、残念です〜。まぁ、お子様ランチの
    マルシェ賞やし、福井サムホールに続けざま巡回でエントリー
    しても多分、問題無いでしょう〜。福井で入選止まりやったら
    その程度のレベルなんやって事で諦めます、ぐやじぃぃ「笑」

    とか言いつつカフェドマルシェさんには続けざまお世話に
    なります!いやぁ、コックの磨かれし、卓越された
    料理は抜群ですよ〜とかフォローしとこっと♪

    ○アートムーブコンクールは5月の8日「金」〜11「月」迄
    大阪市立総合学習センターギャラリーで開催
    http://www.osakademanabu.com/

    ○並行して入選者記念小品展が開催。ギャラリー菊にて
    入選記念小作品展 5月8日「金」〜13「水」迄

    時期を前後してカフェドマルシェでは
    cafede marche festival再会展が
    開催され、マルシェ賞過去受賞者達のフェスティバルを
    行います。三点作品を展示予定ですー。
    4.20「月」〜5.9「土曜」迄
    http://www.neyagawa.info/cafemarche/

    んで続けざまカフェドマルシェお子様ランチ賞とりやがった
    不甲斐無きキリン達の宴が5.12「火曜」〜6.6「土曜」迄
    カフェドマルシェ会場にて巡回展示されます☆

    それにしても5月は予定入りすぎ、やばす、メロス!
    海の生き物展にアートサラダ二周年、10w猫展も参加
    してるので、搬入、搬出などを順次予定立てて紙に
    書き込んで見ました..。多分4往復くらい大阪に
    出陣しなあかんかもねん「汗」いやぁ、同情するなら、
    金をくれですよ、全く!!

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • ビジュアルアートレビュー

    http://www.art-design.ac.jp/vaad/index.html
    緑青色の深みある図録と共に賞状と作品が
    返送されてきました!し.か.し、返送料が1800円弱かかり
    ほぼ往復で賞金の5千円がチャラになってしまいますね「苦笑」
    まっ、展示して貰って図録にも
    掲載していただいたからええんですけどー

    審査委員のレビューが丁寧に書かれております。

    田|多彩な映像を捉えた上での単純な強い形。

    新|細かいところまで楽しんで書いてるのがいいですね。

    木|クワガタのフォルムに独自のセンスが光る。足を
    曲線にしたところなんか秀逸です。

    細|細部の処理に荒い点が目立ちその処理が気に
    なってしまいました。遠めからはなんと楽しい
    作品と思えるだけに。

    なるほど〜。楽しんで描いてる、楽しさがビリビリ伝わるって
    自分にとって最高の褒め言葉やし、極上に嬉しい限りです!
    僕が製作する上で心がけてるのは、遊び心を盛り込む、
    画面に対しエンジョイする気持ち満載で捏ね繰り回す
    やしね、うん。ユーモラスで摩訶不思議な生き物達を
    これからも、ますます勢いずいて、パワフルかつ
    パッションな音色を奏でつつ製作してきますのでよろしくぅ

    ちょうど半年前に描いた作品なので、確かに
    今、見渡すと細かい表情が乱雑で、精度に事欠く気がするよね。
    半年後の現在、その点は
    安定感と適度な間を要領掴んで、少しは配置出来る様に
    なった様な、ならない様な「笑」

    前回の応募点数が189作品に対し今回は大幅に
    膨れ上がり242作品が集まったみたいです。
    倍率は高いほど質が自然と淘汰され、コンペの盛り上がりも
    洗礼されてくるので良い事ですね。
    このコンペ、年齢制限が30才までやし、チャレンジ出来るのあと
    二回だけなのか..。人生折り返し地点が間近に迫って
    きてしまいましたなぁ

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
k
k