川瀬大樹

画家

7

京都府城陽市

0

http://www.facebook.com/home.php#!/pages/%E5%B7%9D%E7%80%AC%...
social
  • 3

    Fav 238
  • 9

    View 620,448
  • p

    Works 305

川瀬大樹

m
r

川瀬大樹

画家

  • 3

    Fav 238
  • 9

    View 620,448
  • p

    Works 305
  • チタニゥムホワイトとジンクホワイトの相違検証

    チタ二ゥムホワイトとジンクホワイト。
    パレットに並べると、見た目の色合いの違いが無く、
    どちらも白.シロなので、ちと混乱。
    画面に使ってみる事でようやく質感の違いが判明。
    ソフトな不透明のチタニゥムと
    半透明で下の層が透けて見えるクリアーなジンクホワイト。
    チャイニーズホワイトについても検証してゆきたい感じだな〜。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 売り上げ記録更新

    7月以降一ヶ月で換算すれば10月迄の展示期間、連戦連勝。
    7月亜蛮人個展で一点、8月エデルサムホール一点、
    9月KIAFにて2点、10月、東京ドラード1点、アートストリーム一点。
    3ヶ月で上代10万越えたのは作家活動の中で記録更新なのだが、
    周りがそれを上回る好売り上げなので、アート仲間ん中では下の位です〜。

    とりあえず月の更新ストップをかける11月にもうすぐで突入しちゃうんだな。
    とりあえず京都でのお寺ではイベント自体を優雅に楽しむノリで行くので、
    ここでは売り上げれないと想定。なので勝負時で刈り入れ時なのは12月。
    タツコン、銀座メグミオギタ、SOHOクリスマス展などで
    ラストスパートかけ年越し蕎麦頬張る!!

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • アートダイブ考

    アーティスト340名の参加が決定 http://www.artdive.net 
    アートダイブ、参加作家が過去最多やね。
    このイベントが何故ここまでクリエイターに支持されてるか
    理由が知りたいしその辺りでは興味がある。
    一回目の堺アートワールドで審査応募217くらいやって、
    アートストリーム2011の審査応募数131くらい。

    良いアートイベントの法則が一つあって、
    それはクリエイターにいかに支持され敬愛されてるか。
    そう言う感じではアートストリームや堺アートワールド、
    年を重ねる事に応募数が減少していて、
    昔出ていた作家がイベント離れ、むしくは出世して巣立って居なくなっていってる。
    今年のアートダイブ、視察しに現場行くとするかー。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 8日ぶりの始動!!

    イベント事や展示作業の搬入搬出、後片付け、大阪へ展示鑑賞、
    作品営業プレゼン周りなどが多々あり、8日ほど絵筆握れてませんでした〜。
    今日からようやく全ての事柄が一段落したので、
    創作活動をアトリエ引き篭もって展開&再会いたしたく思います!
    描きたい衝動が体内からビリビリ&ヒシヒシと湧き上がってきてるぞぉ!!

    http://www.arxis.co.jp/artme_momodani/about.html
    アートミー。アートストリームでお店を紹介され、
    さっそく桃谷まで行ってきました。
    期間限定に設営されたアートショップで、
    無料委託で作家の絵やグッズを展示.販売してくれるらしいです。
    持ち物には印鑑が必須です。サムホール作品やポストカードを
    11日中旬まで設置いただいております^^

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 収入と支出の兼ね合い

    絵描きとしての作家活動で得た資金は
    再び作家活動や製作費用へと還元。
    これが小さい様でいて大きな目標なのかもしれませんね。
    なんとかもうちょいで、それが成立しそうだけど、最近になってようやく。
    昔は、イベントにお金が出てゆく一方で
    リターンするなんてのが、初期の頃は
    ほぼ0と言い切っていいほど乏しくなかった。

    刈き入れ時について。
    一年を12ヶ月に分割すると、やはりアートの場合、波の凹凸がかなり激しくて。
    つまり資金入ってくる月は、必要水準として定めた額より
    多めに入ってくる事もあれば、逆に次の月は
    絵での収入が0で浮かない月もまたあるのだ。
    つまり資本として蓄えても次の月はマイナスに
    リバウンドしてくる事を想定しないとだな。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 金曜日とアートストリーム

    今日は大丸に在廊後、心斎橋界隈をブラブラ^^
    久々のディグミーで夕食挟みながら、パスタを食べてほんわかしゃべ栗^^
    明日は1時すぎからラストの8時迄、心斎橋大丸に居座るので、
    皆様、遊びに来てくださいね!たくさんお話しましょう^^
    日曜と月曜は始まりから終わり迄、ずっと在廊しとりますのでよろしく^^

    アートストリーム、平日なのに人の入りが上々で良いな!
    何より普段、美術の免疫無いライトなお客さんが、
    作品とじっくり対話してくださり長い時間会場に入り浸ってる様子が
    遠目で見ていて微笑ましい^^
    関西の関係者や常連客しか平日来ないレンタルギャラリーに数万円支払うより、
    こちらで二万円払って在廊する方が断然良い!

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 投資&リターン

    投資&リターンについて。
    絵の世界ではリターンとなって手元に帰還してくる率が限りなく低い。
    リターンを生み出すには長い歳月かけ構築した
    感性の磨きや世界感の確立が自律した時に、
    ようやくリターンする現象が巻き起こってくるんだと思う。
    僕の場合、作家活動を始めて原画を
    リターンさせるのに4年もの歳月を必要とした。
    自身の理想とする形は生活を支点とする資金は作家以外の職でまかなって、
    絵を生み出しクリエイトするための資源は
    作家の売り上げ代から生み出して捻出させれればと切に願う。
    絵を副業として二束の草鞋を履きながら勤しむとはつまりそう言う事なんだろう。
    なので今いる場所より、もう2手.3手、高い頂きまで登らねば!

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • アートストリーム搬入日

    大丸の社員食堂でご飯を金曜に是非とも食べるぞ!
    展示を終えて思ったのですが、壁面の高さ2.7メートルちと高いです。
    展示レイアウト上面が余白で余ってしまいました..。
    上面一杯まで上手く敷き詰めてる人は、脚立を巧みに操り、
    高々としたブースを上手い具合にレイアウトしとりました。
    壁面がが広々高々とゴージャスだね。

    ぬぬぬっ..心斎橋のパーキング、極悪的に料金がお高い。
    大丸で搬入設置を3時間で終え
    パーキングへと舞い戻りお金支払ったのですが、2200円もしました!
    アートストリームレンタル備品を支払い、昼食.夕食代に車のガソリン代も膨らみ、
    なんだかんだで諭吉がほぼ一枚、丸々、大空の彼方へと飛んでゆきましたとさ。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • アートストリームと暗雲漂う雨模様

    雨、雨、雨..。どうも生粋の雨男でございます〜。
    大切なアートイベントの時は必ずと言っていいほど
    雨との遭遇が必須でございます。
    数年前に同行した大王崎写生合宿では合宿始まって以来の雨だったし、
    2年前の個展やアートストリームの時も案の定..。
    先月の韓国行きも台風の中、前人未到究極のフライトでございました!
    明日は心斎橋大丸まで京の都から車を走らせ、
    搬入ゲート通り、巨大エレベーター乗り込んで、
    北館14階展示会場まで飾りつけゆきます。
    それにしても心斎橋..パーキングエリアの料金高すぎやな!
    大丸斜め向かいの無人駐車場、30分で500円らしい。
    一日止めると5.6千円は確実に吹っ飛んでいくよ、恐ろしやぁ..。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • ほんのわずか一握り

    画家の〇本太郎と間接的にだが面識があって
    高校美術教師から画家一本に転進する時、言った事が
    年間売り上げ一千万円を目標にするだとか。
    この金額を稼ぎ出す事においては脅威的な数字ではあるが
    コマーシャルにまず折り半で500万持っていかれ、
    その他諸々経費を差し引いたら作家の手元に入ってくる年の収入は約300万。
    これをサラリーマンの年収に置き換えると、低いクラスの部類にランク付けられる。
    画家の世界では売れっ子のトップを走っていても、
    収入面において見ると、お世辞にもけっして裕福な位置には置かれないと思う。
    一人身であれば、問題無くやりくり出来るが妻子が居れば、
    奥さんも共働きせざるおえない状況になるだろうな。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
k
k