川瀬大樹

画家

7

京都府城陽市

0

http://www.facebook.com/home.php#!/pages/%E5%B7%9D%E7%80%AC%...
social
  • 3

    Fav 238
  • 9

    View 620,486
  • p

    Works 305

川瀬大樹

m
r

川瀬大樹

画家

  • 3

    Fav 238
  • 9

    View 620,486
  • p

    Works 305
  • 京都へフライヤー設置へ巡礼いたす

    京都に個展DMを設置へと赴く。
    すずき、虹、同時代、アートゾーンの4箇所に置いてもらう。
    射手座に寄ろうとしたら張り紙がしておりまして。
    近づいて読むと、なんと5月で閉館したとの事..。

    その後、青木繁の代表作、海の幸と生で初対面〜^^
    自分の体を覆い尽くすほどの大魚を持って帰路へと向かう勇ましき男達に乾杯♪

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • それぞれの国においてのアートな文脈

    サムホールサイズ、このサイズは日本で最も購買されやすい小品であり、
    この手合いのサムホール展やコンペなど、
    数多くのギャラリーで定期開催されている。

    それぞれの国では、求められるサイズの大きさと言うのが
    実は様々でして。国内だけで活動していると
    サムホール規格需要が主要となるし、
    これが当たり前に思われがちだが、
    他国のニーズは実はこれとは異なった規格サイズを
    求められていたりするのだ。
    アートの中心地アメリカでは、まず大物サイズから競り落とされ、
    小さなサムホールや0号というのは一番ラストまで
    売れ残ってしまうそうだ。

    お隣、韓国のコリアではどうだろうか?
    絵のサイズとして飾る事を前提に捉えられているのは
    最低でもF4号サイズかららしく、韓国では
    10号〜20号くらいの中間サイズの売れ行きが好調であるらしい。
    中流階層が日本と同じく韓国では、
    購買層の多くの割合を占めてるわけだが、
    絵はあくまで自宅のメインパーツとして考案されているので、
    そこそこのサイズを伴っていない駄目なのである。
    日本の場合だと、部屋にあるインテリア装飾の一個として
    捉えられているので、飾りの一部分として
    サムホールサイズくらいの絵が自室に溶け込む様、
    スペースに馴染む形で存在すればオッケーなのである。

    次に額装備についでだが、これも日本で自身の作品に
    買い手が付く確立を高めたいのであれば、
    額を裸の状態である作品に取り付ける事がオススメなのだ。
    これはキャンバス剥き出しの状態だと、表面のマチェールを
    傷付けたり、作品を落として破損してしまった事などを
    ついつい神経質.過敏に考えがちな、
    日本人特有のものかもしれないな。
    作品を額で装着していると、絵を物質の破損から
    保護出来ているという安堵感が芽生え、絵を心理的に
    安心して購入出来るのだろうね。
    この事から自国での買い手の文脈というものを、読み取った上で
    それに見合ったサイズや絵の魅せ方などを一工夫する事が
    絵描きとして身を立ててゆく上で最低限必要と考えて
    ゆかなければならないと思う。

    側面処理について
    メジャー所のレンタルギャラリーなどで作品を観覧していても、
    キャンバスの横処理を施して無い作品を数多く見かけるのだ。
    麻を打ちつけた銀の釘が、なんとも不恰好な姿を
    赤裸々にさらけだしているではないか!?
    キャンバス側面にも絵の具で塗りこんで視覚として
    見える部分全て覆いつくさない事には
    イリュージョンとしての絵画空間が、不完全に成立してしまい、
    いささか気持ち悪く感じる。横処理を施さないのであれば、
    せめて木の仮縁でよいので、側面に木枠を当てはめ
    絵の中へ完全に入ってゆける状態にすべきだと思う。
    せっかくの素晴らしい作品を目の前にしても、
    横の側面が生めかしき物質感として目に入ってしまうと
    夢見心地の良い世界から、ふと目を覚ましてしまうのだよね。

    そんなこんなで、額については僕が額を購入する場合、
    大抵は、絵を購入してもらう事を視野にいれた上で
    その作品に見合った額を選びに画材屋へと足を運ぶのである。
    「たまに自身のお気に入り作品を額装備して自宅へと飾ってる事もあるが」

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 奈良の究極.極上ラーメンを紹介!!

    昨日は大阪で、いつもの事ながら
    過密スケジュールギャラリー巡りやら,笹部で画材を大人買いとか、
    月夜と少年ライブ聴講した帰り、阪奈道路を
    経由して友人が必ずや驚愕すると豪語する..ラーメン屋へと
    足を運ぶ事となった。これが、久々の究極5つ星を
    付けて良いと言い切れるくらい、最高峰な作り込み具合でして。
    何よりスープが日本一濃ゆいとラーメン業界では
    言われているくらい..濃ゆくて、濃ゆい..のです。
    天下一品とかのコッテリスープが好きな人だと
    必ずや唸りを上げる絶品の上手さではないでしょうか〜。
    http://www.marioramen.com/

    店長がマリオというヤクザ顔負けの厳つい風貌の小太りな
    睨んだ顔つきが印象に残るスッキンヘッドな親父さんでしてー。
    それを筆頭に精鋭スタッフ達が厨房で豪快と作業に勤しんでる姿を
    カウンターから,まじまじと観覧し、テーブルに
    ラーメンが運ばれてくる事を生唾飲みながら
    お腹の虫鳴り響かせ、ギュルギュル待つことに〜。

    チャーシューの肉が良い具合に濃度コテコテのスープと
    絡み合いあい、極上スープを胃袋へと一口、二口と
    勢い有り余るくらい、せかせかと流し込み、
    まったりコテコテとろみがかった極楽スープに
    しばし酔いどれる!!けれど..、最後の方は、あまりに
    濃度が濃ゆすぎるスープに、腹の中からドクターストップの
    信号を受信しまして..、全て飲み干す事が出来ませんでした、無念!!

    マリオ流ラーメン、店の主人が
    10年の歳月を費やして作り上げた至極の味。
    これからしばらくは大阪帰りに
    大変お世話になる事かと思われます^^
    入店したのが深夜1時だったにも関わらず、お店の中は
    マリオ至福風味&コテコテ具合に飢えたラーメンフリーク達で
    溢れ返っておりましたからねぇ..。
    日々、創作に打ち込むマリオ流創作ラーメン、
    ラーメンの種類多さにも驚愕でした。
    特に濃度20マックスの富士山とネーミングされる
    アルティメットラーメンは生きてる内、一度は現物を
    拝見してみたい感じでありましたとさ^^

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • プチコメント日記6月1日

    ワイルドライフメモ書き。
    豹は狩りした獲物を木の上へとよじ登りご馳走ほうばるのだ。
    これは自身より力のあるハイエナに捕獲した食べ物を取られない様する事が出来、
    体重の重いライオンが木を這い上がってきても、
    身軽な豹はライオンでは枝が細くて圧し折れてしまう高い枝まで登りながら
    獲物を保守出来る事などの利点がある^^

    パイレーツ生命の泉を映画の日のファーストデーにてようやく観覧^^
    物語の重要な要となる人魚。一見、美を彩るうっとり可憐な顔立ちをした人魚だが、
    実は海の船乗り達を死の淵へと惑わす凶暴な生物なのである。
    海賊船に無数の人魚達が飛び掛り、
    瞬く間に船を海の深く暗い深遠迄沈めてしまう様に身がもだえた〜。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
k
k