fool

グラフィックデザイナー

7

北海道函館市

0

http://fooldesign.com
social
  • 3

    Fav 0
  • 9

    View 87,930
  • p

    Works 54

fool

m
r

fool

グラフィックデザイナー

  • 3

    Fav 0
  • 9

    View 87,930
  • p

    Works 54

fool

グラフィックデザイナー

  • 祝イラスト練習50枚目!!

    2012/10/27

    活動記録

    公開していないイラストも含めて
    50枚目です!!

    なんとかある程度の形をとらえる事はできるものの、自分のオリジナルの線が描けません。

    コレが出来たらどんなに楽しい事か、しかし、今はオリジナルを追求するレベルではない・・・

    絵は音楽と一緒と考えると・・・

    よくコピーバンドとかで、アレンジと言う言葉を耳にするけど、
    結局完全コピー出来ないから言う場合がある(本当に凄い人はなんでも出来るが)

    そもそも目的が違えばOKだが、

    例えばただ純粋に楽しみたい。

    今のレベルより上に行きたい。

    コピーでやっている内は、僕の考えですが、完コピーした方が良いと思う。
    それは、ゆくゆくやるオリジナルの為で、コピーで終わりたくないから!
    だから聴き込む、寸分のくるいも無く聴く耳を鍛えたり、コントロールする事を覚える。

    これらは練習だと思う。

    これを絵に例えると・・・

    デッサンは見た目を描く、→ゆくゆく描くオリジナルの人物、建物(架空の人物、風景など)のため。

    これを鍛えると、見えない陰影、線、パース色々と気付く事が出来る。
    (自分はまだまだ甘いが)
    観察力がアップするって事で良いのかな〜

    音楽と絵にだと目を鍛えるか、耳を鍛えるかのちがいかな?

    しかしながら、絵を描くという行為は、体が消耗する、ずっと同じ姿勢になりがちだから
    ・・・

    その点では音楽の方が健康的か・・・

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 自動処理の使い方・・・

    2012/02/03

    活動記録

    もーちょっとで試験です。

    試験が終わってからの事を考えてました。

    ページ作りに時間をかけたいと思います。

    商用ページから、趣味のページまで

    ジャンル別に10サイトくらいを作りたいかと・・・・

    フォトショップ、イラストレーター

    の基本は学んだのですが、こんな機能もあったんだ、、、

    と驚きです。。

    その中でも実務で使うかはどうか・・ですが、

    ドロップレットの作成です。

    え、、知ってる?って方もいますよね、、

    でも僕は今まで使った事が無く、びっくりです。

    アクションパネルすら、あまり使った事が無かったので、

    効率が格段にアップしそうです。

    ドロップレットの良いところは、、

    あまり複雑な処理はできませんが、解像度の変更等に使用しています。

    まだまだ、便利な使い方はありそうですが、とりあえず、そんな使い方しかしてない

    自分はまだまだ初心者ですね、、、

    ページ作りで言えば、400×400のdivのboxがあったとして、

    そこに一定の感覚で画像を切り替えたいって時に使います。

    そうなってくると、画像の解像度を大量に変更する作業が発生します。

    ま、jqueryや、その他プラグインを使えばwidth,heightを自動で変更してくれそうですが、
    元画像事態が小さくなる訳ではないので、、、

    そんな時にドロップレットですね!

    フォトショップで作った、アクションをバッチ処理orドロップレットの自動処理を使えば

    大量の画像もなんのその、

    便利な機能を初めて知った瞬間でした、、

    これからも、奥深くツール類を覚えて行きたいとおもいます。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 一月も残り少し・・資格にチャレンジ!

    2012/01/24

    活動記録

    さて、1月も残りわずかになりました。

    就職予定まで、残り2ヶ月を切りました。

    さて、何をやるか?

    課題のページの作成も終わり、2月photoshopとillustratorの検定があります。
    (本当は受けるのやめようと思ったのですが、、)
    これは今検定問題をやってみたのですが、どーやら、簡単らしいです。

    ただ、今までの復習をかねて、油断は禁物、勉強していきます。

    検定より、残り2ヶ月で何を習得するか?

    迷いどころです。 今のところ、仕事を辞める前に計画していた、

    資格の取得等は順調ですが、他はwebに費やしてしまった様な気がします。

    いっそ、web系に集中するか、 実際の作品に集中するか・・

    迷ってます。後1年くらいあれば、両方出来そうなのですが、、

    どうやら、貯金も底をついてきたので、難しい・・・

    もしweb系に行くなら、 このまま、jQuery,ajax系を強化して、更なる

    サーバサイドphpなどの言語、を習得して、ワードプレスや、コンテンツ5でページ作り

    などなど、色々考えられるが、flashも捨てがたい、

    どう転んでも寝る暇は無いって事ですね、、、

    jQueryの基本のサイトを作ってみました。(まだ途中ですが)

    これにflashを入れたものを個人課題で発表します。

    http://fooldesign.com/nextpage/my_webpage/mypage1/index.html

    ん〜どっちにしろ、就職しなかったら、4月から、やばい、、

    とにかくラストスパート! 

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 明けましておめでとうございます。

    2012/01/15

    活動記録

    少々遅いですが、明けましておめでとうございます!

    今年も宜しくお願いします。

    さて、正月は何をやってたかと言うと、、

    jqueryの本を一冊読んでしまいました、、

    おかげで、UI作りに幅が出た様な気がします。

    こんな感じです。。

    http://fooldesign.com/nextpage/my_webpage/mypage1/index.html

    ただ、flashでもそうですが、多様するのはうざいかと、、

    読み込みも遅くなり、ブラウザ間の不具合も多くなる様な気がします。

    webデザイナーさんがソースみたら、、、なんだこりゃ、、って感じなので、

    勘弁して下さい。初心者なので、、、

    今は殆ど試しでプラグインやら、実験中です。

    各サイトのソースをのぞきながら、書き方を参考にして、理解できないタグを調べて

    行けば、どう動いているか解かる、webデザイナーさんて大変だなぁ、とつくづく思います。

    クライアントサイドでこれだけなら、、サーバーサイドはどーなってんだ、、、

    php mysql、、?? これからの課題ですね、、来年の正月はphpの本を一冊読破!

    てのが目標です。就職しなくては、、、、

    目標の資格、、もうすぐ目標の地点まで到達!、

    webの方は、、ajaxの初歩の初歩をjqueryを使って勉強していきたいと思います。

    ajaxと聞くと、びびりますが、jquery の構文だと、比較的わかりやすく

    扱えそうです。

    実験しながら、履歴書ページを作成していきますので、宜しくお願いします。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 転職の壁

    2011/11/26

    活動記録

    最近は、自分のHPを作り始めました、

    何が一番大変か?

    やっぱり発想ですね、、その発想が現時点のスキルを越していた場合・・

    猛勉強です。。 最近は自分の出来る範囲で基礎を固める為、練習がてら、

    ページを作っています。来年までに何ページ作るか?就職用にジャンル別に面接ページを

    作るのが本来の目的ですが・・

    さて、30代の異業種からのデザイナー系への転職がどれほど難しいかと言うと?

    それは、ほぼ無理でしょう。。 と言うのが答えです。

    なぜ無理なのか?

    ・面接まで辿り着けない
        この世界は、実務経験なしでは、書類選考ではじかれるとの事。
        実際、僕も電話で聞いてみたのですが、実務経験なしでは、話も聞いてくれませ
        でした。。
        それは、専門的分野であって、こんな時代なので、仕方ないのです。

    ・学歴も必要
        例えば、実務が無くても、○○美大卒とか、○○専門学校卒とか、であれば、
        雇ってもらえる可能性もありますが、工業高校卒など、、多方面だと
        やはり、書類選考ではじかれてしまいます。。。


    実務と、学歴も必須なんですよねぇ〜、 僕はその2つとも持ち合わせてないんです。。

    なので諦めたぁ〜♪ なんて事はしません。 残された5ヶ月の期間を、どう使うか

    です。 まだ終わってないし、出来ます。(と願いたい)じゃなきゃ、食っていけないし

    背に腹は変えられない、今の授業は余裕でついていけますが、それは当たり前でしょ

    う。。 css,htmlのプロパティを丸暗記? 当たり前でしょう、

    photoshop,illustrator使えて当たり前、10分間で2000文字以上のタイピングレベル、

    打てて当たり前、写真も満足に撮れないのか?撮れて当たり前、色の知識、印刷の知識、

    こんなのも知らないの?知ってて当たり前、簡単なラフも描けないのか?描けて当たり前

    なのです・・

    なぜなら、みんなそれなりに、学歴のある方、実務のある方は全て経験している事です

    からね・・ 最終的には、クライアントとのコミュニケーション能力もありますが、

    それだけでは、満足のいく作品なんて提供できないですから・・ 

    魚屋が、これなんて魚?おいしいの? なんて聞かれたら一発で答えれるでしょう。

    厳しい現実ですが、これをクリアしなければ、就職できないんですねぇ〜

    普通の人が2年とかでやる事をたった、5ヶ月でやらなければ、いけないなんて、

    時間がいくらあっても足りないですね〜

    とにかく、本を読み、写真をいっぱい撮って、ページを作り、絵を描いきながら、寝る

    ですね・・・css,htmlは一般的に使う、プロパティ、タグは全て暗記したので、

    次のコーディング系はjsです。 DWは、ほぼテキストエディタ画面で作業しています。

    さって、作業を開始するかぁ〜

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 試験終わったかと思ったら・・・

    2011/11/22

    活動記録

    色彩検定がよーやく終わってホッと一息つきたいところですが、

    次はwebクリエイター上級が12月です。。。

    こちらは、htmlとcssの知識があれば合格できるので、比較的簡単

    色彩検定に比べれば、数倍楽です。。

    しかし、試験に合格を狙うと言うよりは、

    html,cssのタグの丸暗記と動作の挙動を確実に身につける目的でした。

    特に、tableとかは今まで使わないだろう〜と無視してきましたが、

    今回の勉強でしっかりとマスターしました、基礎をより固める為にチャレンジです。

    また、覚えていないタグも多数あるので、今回の機会に使わないタグもついでに

    覚えてしまおうと言う計画です!!

    なんか、DWより、メモ帳になれてしまった、思ったのが、DWをずっと使ってたら

    成長しないんだなぁ〜と実感、基礎を固めればより高度なソフトと連携してより自由な

    ページを作れる様になる気がします。

    webの次は、photoshopとillustratorもついでに受験してみます。

    こちらもあまり役にたたないと言われますが、僕は美大出でもなく、専門学校も行ってな

    いので、基礎をしっかり学ぶ意味合いでチャレンジしていきます。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 勉強、勉強の日々

    2011/10/15

    活動記録

    さって、今日は、久しぶりに会った友人に会って勉強さぼりました。。

    なので、今からみっちり勉強です。 最近はと言うと、文字の羅列とひたすら

    にらめっこです。

    なんだか、プログラミングには向いてないです。。とほほ・・・

    javascriptも初期は良かったのですが、後半になってくると、

    難しいですねぇ、、、

    とにかく目標は3冊読む事、actionscriptは、初級か、上級の参考書しかなくて、

    困ってます。中級の参考書がない・・・

    なんか良い本があったらお教え下さい。

    勉強ばっかですが、デザインも忘れずにやってます。

    なんか、立ち上がっているソフトが、多数で、大忙しですが、

    なんか仕事辞めた後の方が忙しい。。。。

    そんな、こんなで、しばらくログインしてない所は、パスを忘れてログイン出来なくなっくなるわで、散々です。。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
k
k