設楽弥生

インタフェースデザイナー

7

神奈川県

0

http://ss4.idd.tamabi.ac.jp/~2003web/10146135/
social
  • 3

    Fav 0
  • 9

    View 193,509
  • p

    Works 45

設楽弥生

m
r

設楽弥生

インタフェースデザイナー

  • 3

    Fav 0
  • 9

    View 193,509
  • p

    Works 45
  • Panasonic Center

    The "Panasonic Center" is where we show visitors the visions and concepts of the Matsushita Group for the 21st century.

    "Realizing a Ubiquitous Network Society" and "Coexistence with the Global Environment"and let visitors experiebce them firsthand.

    I was enjoy a day for learning,and playing,as a way to experience the dreams and the future.

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • Design Festa

    I went to Tokyo bigsite for "design festa".

    Tokyo bigsite is in Kokusaitenji station.Design Festa was a freestyle original space for artists. There were many people in exhibitoin spaces.

    Design Festa was a place to communicate through art.

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • プロトコル分析の話し合いをしました。

    久しぶりのジョナサン会議で、「難」しい問題に久しぶりに頭をフル回転させたので、とても疲れました。もっとD.A.ノーマンの「誰の為のデザイン」を読もう!と約束を交わしました。

    4/30に行った実験結果を元に、分析の議論・まとめを行うはずだったのに、仮説の見直しをして終わってしまいました。また月曜から頑張ります。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • G_16 第1回中間発表会

    富士シティオから8名の社員さんを迎えての、第1回中間発表会が行われました。

    グラフィック、テキスタイル、情報、環境デザイン各学科のプレゼンテーション、質疑応答を順番に行いました。最近の作業は各学科別々になっていたので、同じ事を言っている場面も何回かありました。折角の学科を越えた産学共同プロジェクトなので、もっと他の学科の人と協力して進めていく必要があると感じました。

    形の無いデザインを提案する情報デザインからのアプローチは、もっと見方を広くもったらいくつもあると思うので、よく考えたいと思いました。楽しいお買い物について考えてみます。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 40

    情報の整理整頓という視点から、私達4年のこまこと私は、サイン(ポップ・案内・ダイアグラム)の提案を考えています。

    現在のFUJIスーパーの「ごちゃごちゃ・ばらばら」という短所と「にぎやか・品数豊富」という長所は紙一重です。短所を改善して、長所を伸ばして行く提案をしたいと思います。そこで目についたのが店内にあるポップ達です。よく調査してみたら「40」種類ものポップがありました。

    統一させる事によって、分かりやすく、楽しくなったらいいなと思います。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • G_15 観察で感じた事についての話し合い

    昨日の観察で得たものや感じたものを,話し合いました。

    また自分達がスーパーに行ってみて感じた、良い所と悪い所(問題点)の分類を再度確認しました。KJ法で出た「人が多い・品数豊富」と言う良い点と「グチャグチャ・バラバラ」という悪い点は紙一重であります。

    情報を整理しすぎてしまうと、良い点である「アピール」の部分が無くなってしまうし…。この部分を上手くデザインする事はとても難しいけれど、頑張りたいです。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 毎週木曜日の5時限に、「英」会話中級の授業を受けています。

    今日は、宿題のあった英文の質問に、英語で答える事をしました。
    また7つのトピックから自分の興味あるものを選び、英語でスピーチもしました。

    日本語であれば、スラスラ楽しくおしゃべり出来るのに、英語になった途端出来なくなってしまいます。言いたい事が言えない苦しみを毎回チクチク味わっています。もっと単語を覚えて、しっかりとした文法で楽しくおしゃべり出来る様になりたいです。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • G_14 楽しい要素

    Precce 南町田店に観察してきました。

    店内は、町中をイメージさせる様なデザインでした。Precceに行ってみて感じたのは、ワクワク楽しい場所と言う事です。スーパーに行く時に、ワクワクする思いはとても大切な要素のひとつです。

    デザイン提案では、富士スーパーに欠けてしまっている点である、「楽しい要素」を取り込んで行きたいです。毎日利用する店であるからこそ、地域密着型の店であるからこそ「楽しい要素」を発信していきたいと思うのです。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • G_13 相模大野店の観察

    情報デザインのプロとして、スーパーの観察をしてみなさい。と、ムサ美の寺沢先生からアドバイスを頂き、今日は実践してきました。

    一日中相模大野店の中で、店内の観察や、人間の行動をじっくり見てました。自分もスーパーのユーザーであるので、実際に買い物・買い物シュミレーションもしてきました。

    一日観察を実践してみて、情報の整理整頓という視点は間違ってはいないと確信しました。また、分かりづらい所、利用しづらい所も多々あったので改善・デザイン提案していく必要性を感じました。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • ボーリングに挑戦しました。今日はほんと運動の日みたいです。

    ボールがとにかく「重」くて、あんまり倒す事は出来ませんでした。足と手を上手く利用して、アベレージをあげたいです。

    チーム対抗戦で、私達のチームはギリギリ二番目になれました。ボーリングって沢山の人とやると楽しさ倍増です!

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
k
k