1万8000人の登録クリエイターからお気に入りの作家を検索することができます。
2019/11/06
『保健委員会といっしょに今日からできる 予防のてびき』
文研出版/刊 齋藤久美/監修
イラストを担当しました。
「食欲はある?」「よく眠れた?」「顔色はどうかな?」
自分でチェックできる健康観察の12のポイントを、
イラストと文章でわかりやすく解説しています。
本についての詳細はこちら↓
https://honto.jp/netstore/pd-book_29857114.html
イラストの一部をご覧いただけます↓
https://creatorsbank.com/ayu76mi/works/359743
2019/07/28
『ハザードマップ活用基礎知識』不動産流通研究所/刊
「ハザードマップ」を活用し、顧客の安全を守る! その種類や見方、取引の場での活用方法などを分かりやすく解説。 不動産販売・仲介・管理の現場で働く皆さま、必読の一冊です!(出版社ウェブサイトより)
本についての詳しい情報は↓
https://shop.re-port.net/mook/hazardmap/
本文イラストとカバーデザインを担当しました。
イラストの一部はこちら↓でもご覧頂けます。
https://creatorsbank.com/ayu76mi/works/356567
#災害 #震災 #実用書 #防災
2019/07/28
『患者を守れる臨床スキル』
学研/刊
石松伸一・藤野智子・道又元裕・後藤順一/監修
医療の進歩とともに病棟勤務のナースが行う手技・ケアにも変化がみられる3大テーマ,バイタルサイン測定,急変対応,看護技術に関する最新知識と技術を,写真とイラスト,平易な文章で解説.めまぐるしく変化する「今」の臨床に,すぐに役立てられる1冊.(出版社ウェブサイトより)
本についての詳しい情報はこちら↓
https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1415813650
以前『月刊ナーシング』の為に描いたマンガが再掲載されています。
マンガの一部は下記アドレスにてご覧頂けます。
https://creatorsbank.com/ayu76mi/works/260397
#看護師 #漫画 #病院 #医療
2019/06/03
『こども かがく絵じてん』三省堂/刊 河村康文/監修
小学校低学年向けに、身近なかがくをイラストとものわかりやすく開設した一冊です。
1 かがくって なあに?
2 ちから
3 みず・くうき
4 ひかり・ねつ・おと・でんき
5 ものの へんか・ものの しくみ
6 ちきゅう・うちゅう
の全6章です。
前編ひらがな・カタカナ表記で、お子さまだけでも楽しめますし、
もちろん大人と一緒に楽しんでも頂けます。
出版社ウェブサイトにて、内容の一部を紹介しています。
https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/dict/ssd14335
イラストの一部は以下のページにてご覧頂けます。
https://creatorsbank.com/ayu76mi/works/354795
2019/01/29
全国黒板工業連盟パンフレットのイラストを担当しました。
2019/01/29
『知っておきたい教科書に出てくる故事成語 全3巻』汐文社
「四面楚歌」「推敲」「逆鱗に触れる」などなど、
中国の伝説や歴史上の出来事に基づいてできた言葉、故事成語。
わかりやすい使用法と、言葉の成り立ちをイラストと共に
楽しく解説しています。
イラストを担当しました。
1巻:いきかたを考える言葉
https://www.choubunsha.com/book/9784811325828.php
2巻:学びを深める言葉
https://www.choubunsha.com/book/9784811325835.php
3巻:歴史から生まれた言葉
https://www.choubunsha.com/book/9784811325842.php
イラストの一部はこちらでもご覧いただけます。
2019/01/29
看護専門誌『月刊ナーシング 2019年2月号』(学研)
特集記事の漫画を担当致しました。
#看護師 #ナース #まんが #コミック
2018/12/01
『ぱぱら』2018年10月号 読売新聞/刊
間違い探しイラストを担当しました。
2018/12/01
『月刊ナーシング』2018年12月号 学研/刊
特集記事「ショック・急変がすぐわかる かんたんバイタルチェック速攻ワザ」
の漫画を担当しました。
2018/12/01
『月刊ナーシング』2018年9月号 学研/刊
特集記事「3ステップでわかる血ガスの見方」の漫画とイラストを担当しました。
漫画とイラストの一部はこちらでもご覧頂けます。