揶白 (KF)

絵画

FAV
13
作品数
43
2
フォロワー
4

揶白 (KF)

絵画

FAV
13
作品数
43
2
フォロワー
4

(追記3)方法論90,91 中間テスト

2025/02/09

日記・ブログ

 

精神→精神 この二駅しかない

 

(人間で)是非が決まらない、⋯是は、肯定。非は、あらず

 

決めている…としても決めているという心にはあまり何もない

 

⋯悪いやつに負ける

 

それよりも、言いたいのはこのヒヤッとする怪談話のような霊園への入り口である!という事である。

 

 

入り口は、言い換えれば仏界に許された唯一つの霊界これは、つまり仏界である!! 月の裏の向こうへ旅立たされる、なにもない冥界を魂で塗り替えることなのだから!

仏閣の神格値と力の共通が許される、安心の一時。

動物も休む。意志を聞き取り安心している。

人間の能力の向上も学説に叶っている。

瞑想法は満月になされる。

海は、その収穫を喜び祝っている。とこう唄う。祝いは忙しいのである、と読誦。

 

 

同じ力が何一つとないと知る時、力は発揮出来るようになる。

 

 

 

・これってせいしん

・今、自分の肉体を比べてみる⋯思う悪いことばが何も言っておらず、その正しい姿を見るときに自分にたいして力がないとわかる。

 

 

ことばない⋯10回、20回、覚える!

 

 

 

 

めっちゃ他家の空気とか掴む、それをめっちゃ怒ってる。判断はそれが“平気”かを境とする。これで不安ないし、以後の状態は心配しなくて良い。

 

 

 

 

私の前、は、その「お化け」こっきりの現実がある。国⋯、家が何か自分の知識では、人間という社会性、「わたし」を育てる始めと、“友達の家”にしても神様のようにとても楽しみに思う。それを、大切な壁にしない⋯国は覚えない。

 

 

 

 

「誰か」、意識や気配がする。お上さんだったらそれなりに心の丈があるから、会得がある、

 

「上」は、紙に上と書き、一貫して見えないことの次第だが心と比較し、だまし絵や動くように見える平絵のように、字を思いながら試してみる。⋯と?

 

 

 

 

目指すは、完全孤立した仙山である。森も大仙であり、実家もその一つの木々であり、私はリスで、仙山であり、仙人とは、木の実を拾い食を設け、楽しい生き方をするのだよ、とやっと伝えることの出来る時期である。霊性的にも想像はばっちり「調和」だ。

 

 

単に悪いやつとたたかうことになる、悪いやつとたたかう中に凄い無理感と果てしない虚脱感。お腹と背中がべたんこになったみたいに感情は壊れていて、自意識の帷の時間がつづいた。それを、理性的に考える。何故か直ぐに忘れることの出来るそれらは、寝たら直ることを知る南無阿弥陀仏に似ている。

 

 

 

 

私の目的は身体性に生きること。身体は、気を含むことを前提。

 

 

 

そうしないことを5年間休みなく続けさせられ、自分にたいする責任感や徳で平然なキブンを補ってる。

 

今のままでは本当に良くない。

 

 

 

コメント

ログインするとコメントを投稿できます。

すべてのコメントをみる

方法論88,89

2025/02/09

日記・ブログ

なにかあったとき、

 

 

空へ直上して、ほんまに天へ“手伝って”、とさげび

 

 

=助けて、なら人を頼らなければいけない

 

 

 

大体は、することが負でも見つける、だから“この事の”「手伝い」がほしいとなる。人間、言葉と命を頑張るなら

 

 

 

 

 

生き方が違って死に方が同じ

 

 

男言葉なら昔から、墓に生きること

 

 

精神性には、喧嘩してはいけない仲を見つける

 

 

 

シマリス君とアライグマちゃんみたいな感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

そのあいだ中、

 

陸から陸へ、揺れも激しい壮絶な長さの、海のことを知れ、過程に浮かんだ言葉たちを思い出したらこんなに祈ってもらったから、

 

 

約束、ラストウォー=生活、これを守るしかなくなる。

 

 

 

反対に破る者が、空想的に白い布の上下服で居るのも、国もそうする和の形と心構えを取れているから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私は、日常を光とこの今暮らす事情というところに壮大な時代感から前代のようなベストマッチを望み掛かる時より、気まずさを共にいてくれる神に気付く。その神名は、「お名前しりたいな」である。事柄や日常風景でも例えばカメラ、こういう物を持つという人間のプライド、物と目には物を持つ手と前方を見る目、腕、いくつもの間隔がある。動作の自覚に、体と光景に客観的な空間を見つける。透明なカメラ、が霊へ繰り上がり、その想像を実在すると知れば、何か出来そう。

 

 

 

 

 

 

 

 

「まぼろし」と言う言葉が神秘さを表現する場合、

言葉がそもそも幻覚性があり、その力の意味に幻術を現す。この事に気付いたのは、事実的な生産的徒歩の努力から知ることの出来た言葉と

この一点にのみ蓄積するのが上記も同じだ。

 

一方見下げて「マボロシの“ような”あいつ」は、

 

 

見分けはまず理性に掛かってる

 

 

 

 

 

 

「道徳」の授業がこんなに長く、

 

 

起こる悲しみは当たり前で、誰しもが

 

一人になれる文学的な道を知った時、

 

 

 

 

 

 

 

何でこうなるのか、文性的に強い神様が沢山いて、神同士の助けがかりはもう決まっていたが、こう見ると知るが足りないことがらを集めたのだ、と解る。神が天にたいして下れることの出来なさも、、聞こえる。

 

 

⋯道端でも部屋でも、何かぽわっと考え浮かべることや、ふと気付けばそのまま何か沢山ゆっている。

 

 

何か「悩んでいる⋯」を見つけたら、霊だからアンパンマンのようにして、

 


・約束を守る

・願いの客観性を保つ

=望みには大人はあっさりと決まってる

・現実のテンションと自己自身や空間の自覚が一致する心の練習

・「民」の字が、文化により起こる等、好きなことに繋げる

・ない筈の目的に「文化」や環境保全、現代社会問題、異なった宗教、公民の問題、 広い視野に立って、現代の社会について理解を深めさせるとともに、人間としての在り方生き方についての自覚を育て、民主的、平和的な国家・社会の有為な形成者として必要な公民としての資質を養う。

 

 

元の癒やしを起こす為に、

 

 

 

 

・眠りを忘れやすいと聞く。いくら励むことがあって気になっても眠りを忘れて、今日の頑張りを

 

 

どうしたの?と笑顔で聞く。これが一人だという心的態度でなく、守護天といる感覚を掴んで置き、解決の道なりが出来やすいようにと方向を変えない精神力も高めているには、自由なら自由なほど良い感情は確かな心であり、この感情、「川」というほどまで昇龍した霊は心であり、流しているままにした方が十方を向いた客観的にも良く、精神性や肉体に合致するしかないのである。異常を見分けるのは正しさのみであるからだ。

 

 

 

 

 

 

 

道徳が、土台になることからこの言葉になるが、

 

 

 

「答え」を求めれていないといけないだろう、という意味で人には誰しもなることは出来ると言っている。

 

 

 

 


 

 

 

自分のことを知り、感情を持ち、愛す。「誇り」という縁遠く思えるような言葉とはこう積み重ねられた過去から膨らむ怒りのようなことと、それが白いという知覚と、白い雲を好きな自己を直感に思えた場合、「好きという言葉」によって宿りを起こす、即身成仏⋯生きた身で成仏、また空想。上記の幻術も、いずれにしろ地に足を着けるというこっきりの、この基本初心である。大事なのは、“自分”の川が感情だからその丈を重んじる。この理由が外せない。「心」を、自分事としてその経験、知っている現実の全て、さらに自戒したり抑制する理性、今、今やその時間や感情、これを心といっている。

 

そして、客観的に掛かり込む感情の波をどうにか分け進む。

 

 

 

 

どこかからは、左にまだまだ続けれる自己の色識や、可能性と楽しみに溢れている。

 

 

 

 

 

 

コメント

ログインするとコメントを投稿できます。

すべてのコメントをみる

方法論86,87

2025/02/08

日記・ブログ

 

竹のイメージのようだ

 

 

Bonobonoぼのぼの 夜はどこから来るのかな? いがらしみきお

 

 

 

https://youtu.be/phi8DQ7OTGo?si=LbSUMl7aFY5xMd4E

 

 

こうした物はみなお祈り自体であり=拝み、男神と読む。大切だから、大事にして下さい。

 

マカや古来的占術(おまじない)や陰道を好きな人に良い

アンパンマンop⋯和を大切に

 

https://youtu.be/nJr7N8j9i9U?feature=shared

 

 

 

 

これらの客観性と周囲のよくわかるアニメーションです

 

日本昔はなし

 

https://youtu.be/p_RhvT98dow?si=IaH-9mQg_9GpFm0m

 

 

 

源じいが、

 

街に見習って、

 

美しい鯉を見たときである。「逃してたまるか!」は、漁師の声、網の目を握り締める手。今目をはなすと何かを見失うのである。

 

板に付かない日もどんどん打ち込み、上手になって来る。

 

コメント

ログインするとコメントを投稿できます。

すべてのコメントをみる

方法論84,85

2025/02/08

日記・ブログ

奥の道

 

 

 

 

菩薩様、天から地上に落とされた大君の様に、

 

童子は、

 

〜のように

 

 

 

この言葉は、南無や阿吽じゃないか。

 

 

 

童子はドウシ、道士もドウシ、

 

 

 

肩を組んで行こう、と言いたくても

 

 

 

言葉を渡すのは、現実が一番近かった

 

 

 

日当たりのない場所で芽を肥やすのだ

 

 

 

現実の見極めは、聞こえる言葉に関心して

 

 

傷つくんじゃなくて、含有するこころは

 

 

 

歯(は)を育て、刃(やいば、は)ほど毎日なって、葉(は)になる

 

 

その頃に、歯のない老婆という実を見つけ、

 

 

古くは神の祓い塩と言う

 

 

 

曰く、刃は、感じる心そのままの

 

 

 

感じ取らないからこころを棚に置いていて

 

 

 

その1秒、一瞬が、隙を作ったのなら

 

 

 

 

 

隙を作ったのだ、と、隙がある、と思う以上に丸々齧り付き

 

 

 

隙を作ったその自分は、何か壮大な物事を始める

 

 

 

 

素性からしか、考えはつかないね

 

 

 

 

見えるようになって来るぞ

 

 

 

 

分ける、までは言えないこと

 

 

 

 

 

赤だと感じることば、緑をその内に見つけてみよう

 

 

 

 

「失われた壺」を探し求めて

 

 

 

 

 

出てきたものは、〇〇

 

 

 

 

〇〇は、どのような、Howことでしょう?

 

 

 

論じることを、目指せる

 

 

 

 

口を使うだいじな説明に、論を足したら⋯

 

 

 

考えが、同じな点を潔く持つ

 

 

 

だから思いが違う

 

 

 

思い切って同じだと言って離すと

 

 

 

 

明日も会えるという、素朴なことに

 

 

 

大事さに、気付ける

 

 

 

二者のほかにも人間がある

 

 

 

問題を解くのは、楽しい

 

 

 

道が、八の字の如く広がって行きますよう

 

 

ことばにする技術はその知識だから、童子菩薩、と自がいうにはまだ早いな

 

 

テーマは、見えないこと、見えないことが見えない見ないから見えないものを見る、です

コメント

ログインするとコメントを投稿できます。

すべてのコメントをみる

方法論82,83

2025/02/08

日記・ブログ

想像のイメージ、職場と空を背景に街の国神へ「イメージが遅れてすいません」と霊が店側の人を願ったら、コエの言葉は風に乗るだろう。

 

 

 

 

冥界を霊界に塗り替え、光渡りにたいして困りを飛ばす魔法の絵の具に「大きな表情画」が上がっている。こういった夢の型。

 

 

 

 

祈りは二種類にしたら

 

 

何かあるとこの祈り⋯時空間の意識

 

 

何もないとこの祈り⋯自意識的な

 

 

どちらも力を会得する

 

 

 

 

 

この組み込みがどのように理性に理解されるのか、出版が楽しみである。

 

 

 

 

 

 

大神フトダマは、菩薩として愛し方ことの愛について良く思い、神的理解も整いを求められ、人は難解さにたいする挑戦を求められる。良いこともあるが、短所も見える、この折り合いと噛み合いが着いた。正しめを諦めなかったからだし、その人の良さも見てほしい。これからも精神の向上と、生活向上を続けたい。

 

 

 

 

 

「平行世界」なるが神と菩薩というスケールにたいするのだという想像はなぞることを求めやすく、間隔のこころをそのまま高かく上げる。

 

 

 

特別古いときに、知性があり、想像力も準じて高くそこへ活躍した神という言葉のとき、

 

誰かも知らない恋もあるだろう。

 

 

菩薩ゆえその時の心を成し、すべての解決を見ていくこの決心が、

 

 

 

 

 

雨の良く降る日に会った

 

好き、と言った

 

好きと答えたけど

 

好きが何かわからなかった

 

もう目が見えなくなるんだって

 

確かにそういった

 

繋がらない電話は一日中続き

 

「大神です、何か有りますか?」

 

今日は曇り 一人修行、本懐の達成、挑戦

 

 

その成功

 

惜しみなく挙げることに菩薩があるのなら、

 

上記の詩はオン タラークだが、こう仏様を被せることのするこう言った形は、未妙の法。微妙なニュアンスとも言う。躍動させて成り立ちの鍛錬性を学びましょう。

 

 

 

 

 

 

 

いくつもの光彩が現象していて、好きに捉える瞬発力や能動力は、心から自分に引き出さなければならない。全てを出したいとき、有ることを保存するにもやはりそうだし、分け与えたいという心から失敗を気にせず、心から溢れる己の理想に自身が近付いて行く感じだ。その理想に自身が合わせて行く感じだ。心にある感情のすべてを両眼視できる視覚、資格は、漢字。漢はおとこ、漢は道、道は“既に開いている”が定理。何度も何度も練習をする。練習の要領に20回を100回にする、そこに工夫を加える。朝50回、夜50回。(事代)ことのしろ、は七福神に見られ、誰でもこれを持てますよ、という意味の祈り祈願である。方法論もすべて事代にあるので、お願いします。宜しく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

ログインするとコメントを投稿できます。

すべてのコメントをみる

方法論80,81

2025/02/08

日記・ブログ

 

中式「心の素描となること、地軸を掴むことを願う」

 

 

 

 

心の気持ちにアウトプットをかけ優しい記憶をする、これも手動。

 

 

 

 

shut up「やばすぎる!凄い!」

 

 

 

 

を激しいロックに乗って声を出しうたう。

 

 

 

思いを天に伸ばしてみよう!

 

 

 

 

頭上のただ空へすると、ロックの真髄に触れる事が出来るぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わぁー!   感動はこの漫画の吹き出し駒のセリフ

 

 

 

知らない自分を如何に可愛らしく⋯ ほげー!

 

 

 

 

 

 

ウィィィィィーーン!

 

 

⋯鳴るほど

 

 

 

コツは、ウがu のう、より、you

 

 

 

をうと混同する感じで発声するぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このただ練習は、楽しいと思うと先祖供養になり、

 

 

 

楽しさは真剣であるから、表情には出ず、

 

 

表情に見出すのは、

 

 

 

 

根気で、繋がるのはあくまで鍛錬自身である。

 

 

 

 

 

コメント

ログインするとコメントを投稿できます。

すべてのコメントをみる

方法論79,80

2025/02/08

日記・ブログ

 

 

自然の個性は、大阪なら余計な干渉がなく小ざっぱりさの中に、向きが海でも山でもそこから向かった街ても、長けることに楽しみを求める。その場合、原理的であることが目標となる。自然は、絞れた自身を見るようにその姿を映し出す。自然にこちらから気付くとき、緊張感は精神性を帯び地を尊師に治める心の広さや温かさを求める。そういった身体性の可能や時間に佇むことその自己の耐性から羽や翼を生じさせる。

 

 

山は、

 

慎重に単なる言語と富を間違えず、

 

習って身体性は、視界からしか及ばないという知から力からは、歩くという

単調に歩くのだという目的を見る。「歩く」は、手も頭も目足も使うことを仏が好く。能力の再現とも言う。

 

 

 

 

罪や疚しさの知恵を答えろ、と言われたら、自身は至らない言葉の思いをするのがこの自然駅の広さである。

 

 

 

ここだ、ここである、と、地点を思い目を見た時に、霧がかり、さっきの景色ともつかなく至らないという不思議さや、また登ることを躊躇する原因である自分の和性の方が、山々しくあるのだと。所謂理性が知識により抑制心をはかどらせ、動作の含む足に、歩みを数える様な自意識がある。人間が自然であり、だから造る建物は自然である。共生を求める地球のことをこのように知らされ、そのフォルムへと内面や探求心は高鳴った。人工は人工だが、脈絡のなさのある派生的なそのことのコピーは、全ての間隔の失いがある。人間という間にたいして、言葉が足りないからだ。その花、その輪の規定である、物の差がなく製作を心に見て行動するには足のつかせが行かない程もある廃棄的たましい。実際の山奥で見るその真新しい「お化けれい」は体の心が、身から出た錆びのようにして生きてる側から無いからだ。あやふやに、寒さも考えず放り投げるように山に登る人を見たことはないし、そうすることの怖ろしさは決まっている。

 

 

山は、下りに力がいる。景色を見たら、希望の理想を踏みしだいたら注意深く下りていく。明るい街へ、その森へ。

 

 

どうか、気を付けて。安全を願います。

 

コメント

ログインするとコメントを投稿できます。

すべてのコメントをみる

方法論79,80

2025/02/08

日記・ブログ

 

擬人体験の奥底

 

 

 

剣は元々守るための物。私は刀を見ても製作の仕組みや素材に関心を止めて、それより御椀の焼き物や皿に心は憧れを持ったわ。刀はきっともっと理性的なもので、感性が感情にある私は、錆びさせてしまうの。良い物、ならば青銅器の鐘のような古代神を連想させるとしたら、気の落ち着きを生む筈よ。お寺の古着市場で美しい短剣にうっとりしたわ。鶏の彫刻と彩飾をなしていた。しかし、今思うと鐘の様に、「物疲れ」ってあるのかしらと。

 

 

フトダマ、竹と筍が、どのような関係だと思う?成長した私という本体が現われるのよ、この竹に、白くはない白っぽい実と皮が転がしているでしょう。白くないは濁りの想像もつかず、白色は何かからの逸脱や飛躍を示すのよ。竹に無理やりくっつけたような筍のきおく、私の思い当たりはね、若い頃、塊の筍が大人になると、“その”実相は竹の様に数あれど、本体の形が何でも現われるものよ。筍が竹になった、と目で見比べても、そのあいだは視界にたいしては映ることのない時間が挟まっていることをたしかめるわ。竹としての姿は、この時間はとても長く、人間の一年とは違うのよ。

竹と筍、二つの写真を並べても、並びを並列させた時に「連続性」というわからない真の言葉が浮き出て浮かぶでしょう。

 

心身のしなりを良くし守る、その川がこころにちゃんとあって、

自覚に包んで青く光り理性、言葉を持つまま言語であるお空を諦めていない。これがわたしの全てよ。

 

 

竹が時間の積み重ねにより、まだまだより青く光るということを、実際の風からは聞いたけど。

 

 

竹は、呪術者にとっては良いイメージをさせるステッキを着想。この為に、筍(あなた)…ゲンキンで皮ばかりのような者が持つな、と言われたわ。

 

 

 

 

感謝。

 

 

 

 

コメント

ログインするとコメントを投稿できます。

すべてのコメントをみる

方法論77,78

2025/02/06

日記・ブログ

コミュニケーションは、話すことよりも個性であったら

 

 

ただそれだけでも、面白さ

 

 

 

 

時間は遠くでも、遥かでも、

 

 

 

 

 

想像力につくし

 

 

 

 

 

大神のいったのは、想像する心と、夢を見る力だ

 

 

 

 

(歌が、ミックスクラウドのイエローチョイスで兜マークで探してみると繋がりが高い)

 

言葉を洗って覆す

 

わたしのした想像、正しくは、

 

空気感を上げてくれる動物には客観があり、

 

 

 

 

学べる動物の人間とは、

 

 

 

 

 

言葉に集中しがちなことと、対照的な目の前の平和と、運動が上手くいかない難しい原因と、前向きになる成長

 

 

 

 

を、汲み取り

 

 

 

力によるその力の自分の神、役立ちを知り

 

 

 

 

 

祈りの精神力を心身とも鍛える

 

 

こう!

 

 

 

 

想像は、相手を思うと書く

 

 

 

コメント

ログインするとコメントを投稿できます。

すべてのコメントをみる

方法論77,78

2025/02/06

日記・ブログ

人間みたいなもんをキャラ化して薄くなってしまう

 

 

 

 

キャラクターは違うよ

 

 

 

 

二次元は、次元という時点で立体性だよ

 

 

 

 

人をキャラする、と

 

 

 

人を愛すような立体性のキャラクター

 

 

 

 

この見分けを発見したよ

 

 

 

 

 

アニメに似る人間の進歩って、どう括られるのかは難しいけど

 

 

 

 

 

 

ファイルがでかくなってCDや書籍の情報がすっかり入れば

 

 

 

 

 

知恵の輪みたいに想像を考えるから、意味がわかって、

 

 

 

 

それまで窮屈でも、なんとかなりそう

 

 

 

 

 

 

その間、神仏と話しながらすすもうよ

 

 

 

 

 

 

 

これは、日本の神様カードです。

 

 

 

 

わたしにゆだねてください。握り拳をひらいて、手を離し、流れるままゆったりと海へ。海中を泳ぐ自分の体を想像し、力を抜いてゆったり浮かびしましょう。重いものは下へと沈みます。そして手を固めれば(覚えることができれば)、私は、捨ててしまわないことを願います。

 

 

 

 

 

 

まず、この目の間は神と書籍。物を頂く時、これを頂いても良いですか?と、本の神様、と守護へ一声かけ、

何の神様かを、自分の優しさに絞ります。「本の神様」です。その事でご迷惑がないように、と、自戒になり、記憶をします。しない人を見ているとこの神前挨拶を挟むことで忘れものがぐっと減り、前向きになりますよ。言葉は、周囲を見渡しやすく正しい想像であるインスピレーションを捗らせます。こうだったら良いのにな、と思う、間合いです。人と会うことを想像出来ても、現実には歩く道がある事です。間合は心に関連するので、自分の本当をこつこつ見ると、幅を見つけどのように広がりたいかを考えることは間を見つけ、ここに一拍がある!と発見し置き場所を詳しくします。

 

 

 

 

 

言葉(現実感)を捉えると、より立体性を習います。

 

 

 

空間の広がりとは、目一杯ですよ。目、一杯の水。ゆえに目で諦めることを覚えます。ラインがくっきりして来る筈です。重複すると視界の正直さを正しくし、詩人を高めます。

 

 

 

「一つの携え」

 

詩人でも、うたうことは大切です。夜半に星月を思ってほっとして良い時間があります。

これは、夜道で給わった知恵です。信じる人なのに悪い点があり認めることを阻害します。

怪しいことを、「怪しい」と字を丁寧に一つ書いて見ましょう。すると、良い人だけど怪しいと景色はわっと広がります。(笑)(>_<)!

一つの携えで行き道ぐっと伸びます。伸しろを高める、質素な考えではありますが。結果的な豊かさに、駆けても辛くない事は物事自体の運の良さは善をあらわします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

ログインするとコメントを投稿できます。

すべてのコメントをみる

好きな作品やお気に入りリストに追加したい
作品にFAVしましょう。

illumyのアカウントを作成するとFAVできるようになります。

好きなクリエイターをフォローして
新しい作品をいち早くチェックしよう。

illumyのアカウントを作成するとフォローできるようになります。

好きな作品に応援コメントを投稿しよう。

illumyのアカウントを作成するとコメントできるようになります。