揶白 (KF)

絵画

social
  • 3

    Fav 13
  • 9

    View 1,776,963
  • p

    Works 43

揶白 (KF)

m
r

揶白 (KF)

絵画

  • 3

    Fav 13
  • 9

    View 1,776,963
  • p

    Works 43
  • 方法論165,166 仏

     

    アミリタの学識名…気にしなくて良い

     

     

     

    「扇」のつくり方

     

     

    歌人メロス、神(ほとけ)、悪いとき、悪いこと、ない

     

    自分の目的

     

     

    理性でも心を感じる時、自分の目的と見合わせ問題が発生している

     

     

     

    解答(かいとう、解凍)していく

     

     

     

     

    感想 悲しい

     

     

    ゆったら有難うもある

     

     

     

     

    癒せる慈悲ともちがう、感情に悲しみがある

     

     

     

    見つけても見つからなくても同じ

     

     

     

     

    お月様の叱りは、

    頑張るな

     

     

     

     

    →したいことをする

     

     

     

     

     

    無欲…欲しいものが決まってること

     

     

     

     

     

     

     

     

    これを知るに当たって、無欲力を促進させる

     

     

     

     

     

     

     

    考えることは出来るけど、生きることは出来ない(親から頂いた命を精一杯出し切って、…死ぬ、ということです)

     

     

     

    解答

     

     

    私は、仏を諦めた

     

     

    →生きる

     

     

     

     

     

    「答え」がある、どんな場合でも

    いても、いなくても仏を気にしない

     

     

     

     

     

     

     

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 方法論164,165

     

     

    「ゴーストスイーパー三神玲子一話」を観た。感じたことのある怖れをそのまま感じることが出来、頭をしっかりさせ、心を集中させる。良いことは、気を楽にするからだ。

    中臣というお清めの古い神様が見える。

    山神を目指したことの“巫女モドキ(憑かない)”の未浄化霊である。玲子はその巫女の娘を跨ぎ、

    山岳で迷ってたモロ(諸霊)の方に、あなたが山神になるようと伝えた。

    巫女さんは憑きで巻いて舞う。モドキではいくらしても定着せず剥離は決まっている。

     

    ラッパの音を聞くと分かる。

     

     

    山…働きと注意深さ 神…愛

     

     

     

    修険はこう言った時、娘霊がそれについてやっかまずちゃんと笑っているかどうかが、大切な修め。

     

     

     

     

     

     

     

     

    これらは、知るまでで良い。

     

     

     

     

     

     

    南無阿弥陀仏

    ヒント

    穴には何でも掴んでいくが足しは何でも良い。穴はその形でしか埋まらない。

     

     

    南無阿弥陀仏

    上にゆう

    下にいわない

     

     

    あなた、とゆうから「私」は私を知らなけばあなたにならず、上に重みを感じるんだ

     

    重力は違う、重力は地上を親しむ。霊がわかる。

     

     

    南無阿弥陀仏

    あなたの問題、わたしに関係するのかどうか。関係を委託するなんて許さない

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 方法論163,164

    南無阿弥陀仏 

    上手く行っていない。何故、上手く行っていないんだろう?

     

    下手なことをしてるからだ。下手なら上手くなるまで下手だ。

     

     

     

     

    臥薪嘗胆

    (かたきを討とうとして)苦心・苦労を重ねること。

    のもと取り組み方

     

    昔は、一人修行の時、上の人に目的を相手にしてもらう時「(お手合わせ)お願いします」と、自己の上達を目指した。

     

    「お」が御と書けるかだ。

     

     

    道こそは、同じ。同じだから同じにならない。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 丈夫な陶器を作るようにしっかり空気(みず)を叩いて抜く=身を詰める

     

    時代と、自粛と、鏡、それも唯一の

     

     

    占い師は時折、人より清潔(欲無い)なこと。

    まじない、おまじない→売る(うらない)→構築を面

    売る→獲得→目的の人の笑顔→成功→商売  商売となる。

     

    これら語である。

     

    (技)

    まじないは、資本から商売に発展しない

    文性から商いは刻まれるが

    養いは術、総じて技。

    商いがそもそも海人では水泳をいい、

     

    人には、技そのものを喪失していることが、九盤(くばん)に上がる。

    一、暗みがかりは今期テーマである。暗みがかりの表れは題の予兆。 

     

     

     

     

    南無阿弥陀仏

    を、語るのに不足はないだろう

     

    南無阿弥陀仏

    でも、何でもない影は人の影。猿の方角に良い知らせがある。

     

     

     

    「南無と猿楽」

     

     

    顔の文化

     

    白(おもて) 早く走る、向いてない

     

    向かい(丈)  比較

     

     

     

    十二神将 曳行の中、アートを止めて無心

     

     

    →白いキャンパスが、どう自分と一つになるか

     

    文学(Letterlture)、どうプラス、どうウィズ

     

    どのように、である。

     

     

     

    比較は、芸術用語。

     

     

    恋愛は、現実と向き合う地

    無は、学問へ向かい掛かる

    分別二つ、人間を表す

     

    男山で、女がいる

    「押忍!」と言う女性と、オス          メスてもない男性でも女性でもない片足の歩きすがた

     

     

     

    「人」の足元に御霊がいる

    有るは知性 猿楽をヤルのだ

     

     

    美談 美からの派生

    画像 草

    芸術が、人では育たなかった。人が国、王、家の概念発達後、民が生じる。民のもとに芸術が存在していたこの概念が、美の側から現れた。

     

     

     

     

    成長の喜びと、この山の上に神がいる。気迫の霧を全身に帯びている。だから、自意識や客観性のその関心や直感など片一手にして“持って”おかなければ気迫にわけがわからなくなる。気が裸んぼでそういう階に行ってはいけない。凍える、と感知出来る所にわざわざ行かない。

     

     

     

     

    猿楽は、学び…ネル

     

     

     

     

     

     

     

    許しますよ、の語の掛かりは、だから仏の知識をあげますよ「オン アミリタ 貰う 貰いました 貰います くれてん オン シュタ 皿」

     

    出来るとこまで出来る、そうした自分をもっと強くする。こうしたモロの加護を邪魔されたとしたら

     

     

    南無阿弥陀仏

    仏は彗星みたいにこのまま光って消えるのかな、小さい黒い隕石になって、また咲くのかな

     

     

     

     

     

     

    命に、書類という時間の籠もった保険は「他へ」とされ、自信に繋がらない。

     

     

     

     

    南無阿弥陀仏

    見つけたら、出来たらゆいます。それが出来るか知ってます。出来るか出来ないか知る、には出来ることから習います

     

     

    気持ち

     

    ・思い込み

    コムオモイ

     

    込む思い

     

    < 意識

     

     

    この風に収斂されている

     

     

     

     

    一生懸命に太陽系をしなければ。この美談的苦を、水(そと)にしたら、

     

     

    輪郭線として

    変哲の無い自己が顔(ないよう)を出し、変哲の無い自己を続けることを可しとする。

     

     

     

     

    母は、自分がゆったら許す と言ってた

     

    古時代のモロも、仏ハナイ、と言った

     

     

     

     

     

     

    スピードより、自己の速度が強い

    気持ちの秘密を知っている

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 急ビッチ 祈りと心

    占い師の基

     

     

     

    「まじない、おまじない」

     

     

     

     

     

     

     

    欲に塞がれてはならない

     

     

     

    「道」を持つと売れ、段を知る

     

     

     

     

    占い師にとっての「売る」は、行とし、

     

     

     

     

     

     

    五行の他に、八掛があり

     

     

    鏡、方位、時がある

     

     

    方位は、塵でも、時の街や市によってどんな位か、多いなら上、この時芥となる。

     

    西はどこか?  日が沈む、日が赤い

    東  日が登る、日が明るい

    南  日が楽しい

    北  日が良い

     

     

    どのようなわけかは知らないが、感覚で捉えて十分現れる。 

     

     

     

     

    欠点的には、何故表記しないのか? は、「位」と名付く為。

     

     

    沈む、赤いは、鎮静や考え

    登る、明るいは、祭り

    楽しいは、仏

    良いは、仕事や逆境(土星)

     

     

     

     

     

     

    文性は、文学的梅が伸び、自己を認める鏡まで当たらない。東に日があるひ、内側から時の青空を繰り出す。ちなみに夏は武士道、春は花、秋は紅葉、冬は枝木や空となる

     

     

    武は、「遊ぶこと」を意

     

     

     

     

     

    東の、祭りは、−5という結果を頂いた。

     

    5という数は置き、5を五と足し「星」という字を取り出す。連なる文学により、2,3分から温め直す「五」という悟りへ、道を導かれよ

     

     

     

    見てない方位は、煩い

    鬼門は二つ、「鬼」を吉字とする。

     

     

     

     

    鬼門

    養いを受ける。迎え入れる、迎え受ける

     

     

    「枝」を置く。妥当の物。

     

     

     

     

     

     

     

     

    「二重の線」と読む、内面外面、内側外側、と

     

     

     

     

     

    力学は、

     

     

    勝手にこうなる力に以り、加えられた痛みは、加えられたヒガイシャではなく前もって加わる、唯一の罪人を定めには上がっている。

     

     

    人工の模倣犯は、「気持ちの難難苦苦」に塞がっている。これを、パラパラ漫画を動画へ移すには「気持ちの問題」として圧縮を掛け、変化が出来る、動くことの出来る心を頭、上、トップに付ける。気持ち悪い、気持ちの問題、とする為の日のスケールや尺度。鏡の口角や輪郭線、線の当たり目を描く辺である。

     

    おかっぱ頭は、ラインを切りそろえる。電灯→でんとう→伝統…遊び歌に覇気がある。暗闇で、字を映すためのラインと言う。

     

     

     

    気持ち…嬉しい→嫌、沈黙→留守、こうした間隔や前後の「掟」。

     

     

    掟は、当人が存在しない場合、人が人となり自己という一体化する無時間に対して時間を無にする場合、現れない。影は、自分を自己とするときの輪郭線であり光るのは神。

     

     

     

     

    「掟」が、リカイの先祖。先ず、や、先。

     

     

     

     

     

     

     

     

    南無阿弥陀仏

    我は言葉、次に、気持ち

     

     

     

     

     

     

     

     

    仏により「あなた」の表現される頃

     

     

    気持ちから零れる思い、景品。

    もっと喋りたい、が「希望」

     

     

     

     

     

    言葉の表現

     

    表 工

    裏 ぶ産

     

     

     

     

     

     

     

    生きるか死ぬかだ、を育てて大きくした木の枝幹があり、生じるを為に学問はあり限定的に死ぬことをしない。灯りは明るく伏線をもつ。幹の肌から素養にした言葉の一数を「あのどれか一つに君がいる」は、

    作者ではなく理解者を示し、名の通り作者不明の「名聲不聞」を表現する。詩人の形がここで、電灯が、人から民へ線を変えたのだ。変化しない無意識界の一世界は心に宿る。僕、わからないねん、が、「言葉」ではいけない。

     

     

     

    南無阿弥陀仏

    タイトルは、「初めての自粛」

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 心とは

     

     

     

    こうしたい

    気持ちもある

    心もある

    頭もある

    こうしてはいけない

     

     

    これを手で数え、グーにする。「拳」や「心」、と言う。

     

     

     

     

    感情は違うのか?理性ではないのか?何にもぼやけて曖昧としかわからなかったが、手探りで十年。こうとわかった。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 方法論162,163

    南無阿弥陀仏

    死は穢れ、争いは怖れ

     

    南無阿弥陀仏

    大層な大嘘をありがとう。叶ったから良い。

     

    南無阿弥陀仏

    一緒に直しませんか?

     

    南無阿弥陀仏

    上(ハイヤーセルフ)は違って面白い。母は上だとちゃんとしてる。冥界で何かゆう者がいても、対象が私でも誰でも考えないから安心してね。

     

    南無阿弥陀仏

    流れる感情を文性として楽しむ。自我。文性を語れる人は世の中に一杯いて面白い。自立精神が高まっている。(母という光記号、スピリチュアルメッセージ)且つ世の中を諦めていない。感情は、黙る時も感情。

     

     

     

     

    神様でも、そのままの感覚でお顔でも、見れたら「ありがとう。」

    祈り過ぎも良くない。

     

     

     

     

    南無阿弥陀仏

    趣味の違い。

     

     

     

     

    南無阿弥陀仏

    念の悪さは、どこかへ負担をかける。折角、祈りなのに

    本末転倒(ほんまつてんとう、話し始めの本題を転倒させ末端が合っていない。)というよ。

     

     

     

    工夫と、もし神様の顔がどうしても見たいよー(TдT)という人の事を考えるときの知恵絞りには、知恵が付くよ!

     

    真実に、居るのかなぁ? 流れて、こういう自分の思いの形になってるのかなぁ?そもそも何が魅力なんだろう?自分は、魅力を感じたんだ、気迫だといってた。気迫って、何から出来るのかなぁ?一生懸命、悩み、考え、死ぬまで生きることだよ。その先輩の顔だったら、そのことについて相談すれば良いんだ、って道を見つけることが出来るよ。存在論とか沢山学んでる。もし、こう言った時の、本質よりも先立つ考えを、実存っていう言語が既にあるとか。実存的なこととの付き合い方が、様々な古書に書かれていてびっくりした、硬い文を辞書から引いて知ることは歯応えがあった。1ページは10分以上かかったよ!

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 方法論163,164 ゆう

    ゆうこと

     

     

     

    黒は、「良い色」を意味。良く見えている、や尊び、難しさへの挑戦、を表す。

     

     

    ①下地を纏める

     

    ②屋根に気を付け、ゆう

     

     

     

    霊、世間、神、を上(胸)にしたためるヤール!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    度すべきところに従って、という言葉の様に、機転を利かし次なる事を考える

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • (追記2)方法論162,163 

     

     

    高野山 霊宝館に毘沙門天と不動明王の二対の立像が門のように佇んでいるのを見る。

     

     

     

     

     

     

    天(デジタル)ならば、蟲ーでもこのように辱めることをし、

     

    二対というのも、天上の語は、

     

    それはパーフェクトなアナログが出来てから。初めてそして、デジタルの使用(シヨウ、シオン、葦、花、→考え)も許されるだろう。

     

     

     

     

    黄泉神

    進まないのではなく、右や左に行かない。

    川は、

    天まで上がるときに、沼といえたり、竜(たつ)といえたり、

     

     

    タツノオトシゴでは、思わぬ「あ」という言葉が目に付かない二間に生まれ、あれが色玉、わたしは沼、神に上がるほど上流を聞く。多岐であるから滝が有る、となる。古い権利社会を知るとき、三十ではひたすら溜める、四十は曲がりくねり、五十が咲く、七十で美麗という基本を良く覚える。

     

     

     

    門は、入って行くんだな。とわかる。タイトルが明王であることもわかる。「明るさ」

     

     

     

    刺繍でも仮止めを施し、物をすすめるにつれ実体化する。何に成るのかな? Some、何か、この言語は四隅まで存在している。執着を解くのもその通気口を広く空けて直感正しくなりやすいため、これである。また多岐を知るのである。天上にも滝が有るようだ。

     

    仏様を「人」から名付けることが、理屈上できないから目的が総じて明王だ、とすることが出来る。

     

    国宝展の広告

     

    自分の神を、自分が作る。形を得て成長する、等。天からして、

    未だ、菩薩道。未だ、は末の吉や末恐ろしさと書き、良さを表す。読むことでしか知れない、成れない文語も未だある。

     

     

     

    ギリシャ文化に、硬い誓いが見られる。同じことを示す「時代」とは、あるその日に紀元前を見抜く。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 方法論161,162

    龍神(くすりがみ)

     

    イマジン

    想像、相手があり相手を思うことのそれから出来る理想、理はことわりと相手を思うを意

     

     

    イメージ

    想像

     

     

    イマージュ

    想像に満たないを表す。妄想は感情を失う意。西向き。

     

     

     

     

     

    イマジンで分かる良いことは、

     

     

    箱に対する魅力や、素材、時間に対する関心。

     

    そこから導き出される自身に吸い付く様な理想を希望として大事に置く

     

     

    身のあるように思う子供の頃の空想は、健在している運動能力を引き伸ばす為にある。気練りという、形への関心と伴に日に日に成長させる

     

     

    理性に基づく空想は、自己からの許しを得て

     

    仏を模し、目を瞑り見ることを大穴牟遅(あきらめズ)に意識を纏う

     

    「硬くなり過ぎていませんか?」という“黄色信号”を引いてから、力を引き伸ばす。保有している心を動かさない為に代謝が止まる→送る酸素が減りよそから悪い玉が増える

     

     

     

     

    大…吉運 大穴…穴馬 牟…縄文語、気高さを表す 

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
prev April 2025年 next
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
RSS
k
k