Tome館長

m
r

Tome館長

CREATOR

  • 3

    Fav 1,204
  • 9

    View 6,057,565
  • p

    Works 3,356

WORKS

サウンド・音楽 > サウンドアート

象徴としての沼

9

View
80

3

Fav
0

1

Comment
0

Other Works

jシェア

象徴としての沼

by Tome館長

  • iコメント


    たまたまTVを見ていたら、NHK総合で松本人志の特集番組をやっていた。

    途中で切り上げ、この「象徴としての沼」の新規登録に取りかかり、URL選定のために“symbol"(英語に慣れようとして)でネット検索していたら、番組で紹介されていた松本の映画「しんぼる」に当たった。

    偶然としても、ちょっと象徴的。


    いわゆる「お笑い芸人」の限界は、「笑わせねばならぬ」という前提に勝手に囚われていること、ではなかろうか。

    相方の頭を叩いてまで笑いを取ろうとする笑いが、それほど笑える笑いではないということに、気づかないのだろうか。

    気づいていても、「笑わせねばならぬ」のに他にアイデアが浮かばないから、と言い訳するのだろうか。

    食うに困った泥棒の言い訳のように。
     

  • iライセンス

    表示

1

Comment

  • FAVをして作品の感想・コメントを残しましょう

    3
    FAV

jこのページをシェア

象徴としての沼

by Tome館長

  • iコメント


    たまたまTVを見ていたら、NHK総合で松本人志の特集番組をやっていた。

    途中で切り上げ、この「象徴としての沼」の新規登録に取りかかり、URL選定のために“symbol"(英語に慣れようとして)でネット検索していたら、番組で紹介されていた松本の映画「しんぼる」に当たった。

    偶然としても、ちょっと象徴的。


    いわゆる「お笑い芸人」の限界は、「笑わせねばならぬ」という前提に勝手に囚われていること、ではなかろうか。

    相方の頭を叩いてまで笑いを取ろうとする笑いが、それほど笑える笑いではないということに、気づかないのだろうか。

    気づいていても、「笑わせねばならぬ」のに他にアイデアが浮かばないから、と言い訳するのだろうか。

    食うに困った泥棒の言い訳のように。
     

  • iライセンス

    表示

published : 2010/10/16

閉じる
k
k